「関取在位後に4階級以上陥落した力士一覧」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集 |
|||
(13人の利用者による、間の47版が非表示) | |||
1行目:
'''関取在位後に4階級以上陥落した力士一覧'''(せきとりざいいごによんかいきゅういじょうかんらくしたりきしいちらん)は、[[関取]]経験者(最高位が[[十両]]以上)でかつ、自身の最高位より4階級以上下回る[[番付]]上の地位に在位した経験を持つ[[大相撲]]の[[力士]]の一覧である。
==
*
* 本表(「該当力士数」「該当力士一覧」)では、明治以降の明確な記録が残っている力士に限定して記し、江戸時代の[[看板大関]]等の記録については、近現代ほど記録が明確でないため参考記録として分離する。
* [[幕内]]については、[[横綱]]・[[大関]]・[[関脇]]・[[小結]]・[[前頭]](平幕)の区分があるが、本項ではその各々を独立した階級として定義する。ただし横綱については制度・立場上下位への陥落が起こり得ないため必然的に本項の対象外となる。
* 「該当力士数」の表の空欄は該当者なしを意味する。
27行目:
! rowspan="6" |陥落後の最低位
|十両
|
|style="background-color: #cccccc;" colspan="4" |
|-
|[[幕下]]
|
|16人
|style="background-color: #cccccc;" colspan="3" |
|-
|[[三段目]]
52行目:
|
|
|
|7人
|-
68行目:
==== 陥落後の最低位十両(最高位大関) ====
{| class="wikitable" style="font-size:small;text-align:center"
!四股名!!陥落前の最高位!!十両陥落場所!!陥落時の最低地位!!復帰後の最高地位!!最高地位の場所!!備考
92 ⟶ 91行目:
![[栃ノ心剛史]]
|東大関2||2023年3月||東十両5枚目|| colspan="2" |-||最低地位場所5日目まで5連敗、6日目に引退。
|-
![[御嶽海久司]]
|東大関||2025年5月||東十両筆頭||西前頭12枚目||2025年9月||現役
|}
101 ⟶ 103行目:
!四股名!!陥落前の最高位!!三段目陥落場所!!陥落時の最低地位!!復帰後の最高地位!!最高地位の場所!!備考
|-
!rowspan="2"|[[朝乃山広暉]]
|rowspan="2"|東大関||2022年7月||西三段目22枚目||東
|-
|2025年3月||西三段目21枚目||西十両13枚目||2025年9月||現役
|}
110 ⟶ 114行目:
|-
![[照ノ富士春雄]]
|東大関||2019年3月||西序二段48枚目||[[横綱|第73代横綱]]||2021年9月
|}
123 ⟶ 126行目:
==== 陥落後の最低位幕下(最高位関脇) ====
{| class="wikitable" style="text-align:center;font-size:small"
!四股名!!陥落前の最高位!!幕下陥落場所!!陥落時の最低地位!!復帰後の最高地位!!最高地位の場所!!備考
137 ⟶ 139行目:
|-
![[琴風豪規]]
|西関脇||1979年5月||西幕下30枚目||東大関||1981年11月 - 1985年5月(22場所)<ref group="注" >東正大関:1981年11月 - 1982年3月、1982年9月、1983年3月、1983年9月(6場所)。</ref>||引退後に年寄・[[尾車]]を襲名。
|-
! rowspan="3" |[[鳳凰倶往]]
| rowspan="3" |東関脇||1986年3月||東幕下4枚目||西十両筆頭||1986年9月||
|-
|1987年3月||東幕下8枚目||東前頭9枚目||1989年1月||
|-
|1989年7月||西幕下53枚目||colspan="2" |-||最低地位在位場所を全休してそのまま引退。
|-
![[若翔洋俊一]]
176 ⟶ 168行目:
|-
! rowspan="2" |[[豊ノ島大樹]]
| rowspan="2" |東関脇||2016年11月||西幕下35枚目||東前頭14枚目||2019年
|-
|2020年3月||西幕下7枚目||colspan="2" |-||最低地位在位場所前(番付発表前)に引退、年寄・[[井筒 (相撲)|井筒]]を襲名。
|-
![[朝赤龍太郎]]
188 ⟶ 176行目:
|-
![[琴勇輝一巖]]
|東関脇||2021年3月||西幕下41枚目||colspan="2" |
|-
![[魁聖一郎]]
|東関脇||2022年9月||東幕下筆頭||colspan="2" |
|-
![[若隆景渥]]
|東関脇||2023年11月||東幕下6枚目||
|}
228 ⟶ 216行目:
==== 陥落後の最低位三段目(最高位小結) ====
{| class="wikitable" style="font-size:small;text-align:center"
!四股名!!陥落前の最高位!!三段目陥落場所!!陥落時の最低地位!!復帰後の最高地位!!最高地位の場所!!備考
301 ⟶ 288行目:
|
|-
! rowspan="
| rowspan="
|
|-
|2022年9月||西序二段3枚目||西幕下32枚目||2024年3月||
|-
|2025年9月||西
|現役
|-
316 ⟶ 302行目:
|-
![[宇良和輝]]
|東前頭4枚目||2019年9月||西序二段106枚目||西小結||
|現役
|-
![[芳東洋]]
|東前頭12枚目||
|現役
|-
![[友風
|西前頭3枚目||2021年3月||西序二段55枚目||東前頭14枚目||2023年11月
|現役
|-
![[豊響隆太]]
|東前頭2枚目||2021年7月||西序二段31枚目||colspan="2" |-
|陥落場所前(番付発表前)に引退、年寄・[[山科 (相撲)|山科]]を襲名。出場せず。 |-
![[矢後太規]]
|西前頭10枚目||2025年1月||西序二段19枚目||西幕下16枚目||2025年9月
|現役
|}
339 ⟶ 330行目:
|-
![[舛ノ山大晴]]
|西前頭4枚目||2016年9月||東序ノ口11枚目||西幕下21枚目||2019年7月||
|-
![[旭大星託也]]
|西前頭8枚目||2022年11月||西序ノ口5枚目||
|-
![[石浦鹿介]]
|西前頭5枚目||2023年7月||西序ノ口15枚目||colspan="2" |-||陥落場所前(番付発表前)に引退、年寄・[[間垣]]を襲名。出場せず。
|-
![[炎鵬友哉]]
|東前頭4枚目||2024年7月||西序ノ口13枚目||西幕下10枚目||2025年5月||現役
|}
404 ⟶ 396行目:
|東幕下2枚目
|2015年1月
|
|-
![[竜電剛至]]
448 ⟶ 440行目:
|2016年3月
|2015年1月場所の前相撲に出場。
|}
== 参考記録:江戸時代の大関(看板大関等)の記録 ==
この表では参考記録として、江戸時代の大関([[看板大関]]等)が二段目(現在の幕下に相当)以下に陥落した例を示す。江戸時代には十両の地位がなかったが、それでも番付表上の「前頭」(「同」も含む。上段の「前頭」から本中・相中・前相撲を除いた最下段まで)を段ごとに別々の階級とすれば、大関-関脇-小結-前頭(上段)-二段目(-三段目-四段目)と4階級以上陥落している点は変わらない。ただし、当時段ごとに待遇差があったかどうかははっきりせず、「同」でなく「前頭」と書かれている部分までは当時の「幕内格」と見るべきだったとする説もあり、その点は現在の番付ほど扱いがはっきりしない面もある。
{| class="wikitable" style="font-size:small;text-align:center"
!四股名!!陥落時の最低地位!!備考
|-
![[白川関右エ門]]
|二段目||復帰後の最高地位は、番付が現存しない明和5年冬場所を除けば前頭3枚目。
|-
![[御所ノ浦礒右衞門]]
|二段目||復帰後の最高地位は前頭筆頭。
|-
![[都山織右衞門]]
|二段目||
|-
![[大童子峰右エ門]]
|三段目||三段目陥落当時(明和4年冬場所)六段番付。
|-
![[大筏岸右エ門]]
|二段目||
|-
![[廣我崎里右エ門]]
|二段目||
|-
![[都嶋濱右エ門]]
|二段目||
|-
![[八ッヶ隅市太夫]]
|二段目||
|-
![[大海嶋右エ門]]
|二段目||復帰後の最高地位は前頭5枚目。
|-
![[大渡三太夫]]
|四段目?||大関の大渡三太夫と2場所後の四段目大渡三太夫が同一人物かどうかの確証はない。また当時は六段番付。
|-
![[岩根山浪右エ門]]
|二段目||看板大関として付け出された明和5年冬場所の番付は現存せず。
|-
![[駒ヶ嶽儀右衛門|駒ヶ嶽儀右エ門]]
|三段目||デビュー場所の安永2年冬場所は関脇、翌安永3年春場所大関。また陥落してからの復帰後の最高地位は小結。
|-
![[木曽嶽和田右エ門]]
|二段目||
|-
![[稲妻咲右エ門|大鳥居門太夫]]
|三段目||復帰後の最高地位は前頭筆頭(その場所の当時は稲妻咲右エ門の四股名)。
|-
![[鷲ヶ峰滝右エ門]]
|二段目||
|-
![[繪島潟灘右エ門]]
|二段目||
|-
![[白瀧沢右エ門]]
|二段目||
|-
![[靏渡岡右エ門]]
|二段目||
|-
![[龍ヶ洞谷之助]]
|二段目||復帰後の最高地位は前頭7枚目。
|-
![[大木戸森之助]]
|二段目||文化元年春場所に吹𨺜寅右エ門としてデビューし、文化3年春場所より大木戸森之助に改名したというが、両者は別人の可能性もあり。
|-
|}
|