「石黒五十二」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Ty19080914 (会話 | 投稿記録) カテゴリ |
|||
(30人の利用者による、間の47版が非表示) | |||
1行目:
[[File:Isoji Ishiguro, Director of Koshu Gakko.jpg|thumb|200px|石黒五十二]]
'''石黒 五十二'''(いしぐろ いそじ、[[1855年]][[7月23日]]([[安政]]2年[[6月10日 (旧暦)|6月10
== 生涯 ==
[[加賀藩]]士・石黒千尋の二男として[[加賀国]][[石川郡 (石川県)|石川郡]][[金沢]]に生まれる。[[明治維新]]前は、[[藩校]]で修めた西洋[[砲術]]を教授していたという<ref>[{{NDLDC|992465/169}} 『日本博士全伝』314頁]、[{{NDLDC|1086540/18}} 『立身致富信用公録 第9編』23頁]</ref>。
維新後は、加賀藩主の命を受けて[[大学南校]]([[開成学校]]を経て、後に[[東京大学]])に進み、[[
また、[[三池港]]や[[北九州港|門司若松港]]の築港工事も手掛けた<ref>『日本博士全伝』319頁、『立身致富信用公録 第9編』25頁</ref>。内務省での部下に[[高橋辰次郎]]がいる<ref>[{{NDLDC|960680/41}} 『台湾の官民 評論』51頁]</ref>。
土木監督署[[技監]]、[[大日本帝国海軍|海軍]]技監を歴任し、
== 家族 ==
* 父・石黒千尋(1804-1872)は[[加賀藩]]士 ・ [[明倫堂]]国学教授 ・ [[国学者]]<ref name=kokugaku>[http://21coe.kokugakuin.ac.jp/db2/kokugaku/isiguro.002.html石黒 千尋∥イシグロ チヒロ]國學院大學研究開発推進機構</ref>。別名に克己・万五郎・左門・嘉左衛門・九十九、号は竹之舎<ref name=kokugaku/>。
* 妻・壽満 は榎本武與([[伊能忠敬]]の内弟子筆頭の[[榎本武規|箱田良助]]<ref>{{Cite web|title=箱田良助|url=https://huziitama.web.fc2.com/kannabeannai/hakodaryousuke.htm|website=huziitama.web.fc2.com|accessdate=2021-03-23}}</ref>長男、[[榎本武揚]]の兄)の長女<ref>{{Cite web|和書|title=向島墨堤多話-4 子育地蔵尊 ~箱田良助の子孫たち~|url=https://ikitsuku.at.webry.info/201209/article_1.html|website=箱田道中|accessdate=2021-03-23|language=ja}}</ref>。
* 長女・登喜は[[三井物産]]取締役・[[瀬古孝之助]]の妻<ref>[http://jahis.law.nagoya-u.ac.jp/who/docs/who8-12058 瀬古孝之助]『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]</ref>。
* 長男・九一は [[三菱電機]]顧問<ref>{{Cite journal|和書|author=進藤貞和 |title=石黒九一氏を偲ぶ |journal=電氣學會雜誌 |ISSN=0020-2878 |publisher=電気学会 |year=1981 |volume=101 |issue=2 |pages=85-86 |naid=130003610603 |doi=10.11526/ieejjournal1888.101.85 |url=https://doi.org/10.11526/ieejjournal1888.101.85}}</ref>。子供に[[テニス選手]]の[[石黒修]]がおり、その次男が[[俳優]]の[[石黒賢]]。岳父は[[三井財閥#三井合名会社歴代理事長・理事・参事|三井合名会社11代目理事長]]の[[福井菊三郎]]。
* 二男・九五は[[横浜正金銀行]]頭取席為替部次長<ref>[https://kaken.nii.ac.jp/ja/file/KAKENHI-PROJECT-23530407/23530407seika.pdf 両大戦間期の対外金融と企業経営]科学研究費助成事業 研究成果報告書、2014</ref>。長女の夫に[[明治鉱業]]役員・安川泰([[安川清三郎]]四男)。
* 三男・九六
* 四男・九十九
* 四女・美代子
* 六男・四一
* 七男・百十一
== 栄典 ==
* [[
* [[
* [[1891年]](明治24年)12月10日 - [[正六位]]<ref>『官報』第2536号「叙任及辞令」1891年12月11日。</ref>
* [[1902年]](明治35年)10月31日 - [[従四位]]<ref>『官報』第5800号「叙任及辞令」1902年11月1日。</ref>
* [[1906年]](明治39年)11月30日 - [[正四位]]<ref>『官報』第7028号「叙任及辞令」1906年12月1日。</ref>
;勲章等
* [[1889年]](明治22年)11月29日 - [[記念章#賞勲局所管の記念章|大日本帝国憲法発布記念章]]<ref>『官報』第1937号「叙任及辞令」1889年12月11日。</ref>
* [[1895年]](明治28年)12月29日 - [[瑞宝章|勲六等瑞宝章]]<ref>『官報』第3753号「叙任及辞令」1896年1月4日。</ref>
* [[1897年]](明治30年)[[12月28日]] - [[瑞宝章|勲五等瑞宝章]]<ref>『官報』第4350号「叙任及辞令」1898年1月4日。</ref>
* [[1906年]](明治39年)4月1日 - [[旭日章|勲二等旭日重光章]]、[[従軍記章#明治三十七八年従軍記章|明治三十七八年従軍記章]]<ref>『官報』第7091号・付録「叙任及辞令」1907年2月21日。</ref>
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
== 参考文献 ==
* 花房吉太郎,山本源太編『日本博士全伝』([[博文館]]、1892年)
* 『立身致富信用公録 第9編』(国鏡社、1903年)
* 橋本白水『台湾の官民 評論』(台湾案内社、1919年)
34 ⟶ 58行目:
{{土木学会会長}}
{{Normdaten}}
{{Tech-stub}}▼
{{Japan-politician-stub}}▼
{{DEFAULTSORT:いしくろ いそし}}
[[Category:日本の土木技術者]]
[[Category:日本の土木工学者]]
[[Category:日本の技術公務員]]
[[Category:日本の内務官僚]]
[[Category:技監]]
[[Category:大日本帝国海軍文官]]
[[Category:貴族院勅選議員]]
[[Category:明治時代の貴族院議員]]
[[Category:大正時代の貴族院議員]]
[[Category:在職中に死去した日本の貴族院議員]]
[[Category:錦鶏間祗候]]
[[Category:土木学会会長]]
[[Category:東京大学出身の人物]]
[[Category:貢進生]]
[[Category:幕末加賀藩の人物]]
[[Category:金沢市出身の人物]]
[[Category:正四位受位者]]
[[Category:勲二等旭日重光章受章者]]
[[Category:勲五等瑞宝章受章者]]
[[Category:1855年生]]
[[Category:1922年没]]
▲{{Tech-stub}}
▲{{Gunji-stub}}
▲{{Japan-politician-stub}}
|