「長野正義」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
Ty19080914 (会話 | 投稿記録) 位階 |
||
(2人の利用者による、間の16版が非表示) | |||
12行目:
| 就任日 = [[1957年]][[7月10日]]
| 退任日 = [[1973年]][[7月9日]]
}}'''長野 正義'''(ながの まさよし、[[1900年]]〈[[明治]]33年〉[[11月3日]]<ref name="全国">『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年、162頁。</ref><ref name=":1">{{国立国会図書館デジタルコレクション|3044973/1765|産経日本紳士年鑑 第1版 1765コマ|format=EXTERNAL}}</ref> - [[2000年]]〈[[平成]]12年〉[[11月10日]]{{R|全国}})は、[[日本]]の[[政治家]]。[[1957年]]から[[1973年]]まで4期16年の間、[[横須賀市]]長を務めた。[[位階]]は[[正五位]]。
==経歴==
18行目:
=== 1957年横須賀市長選挙 ===
[[1957年]](昭和32年)に横須賀市長選に[[日本社会党|社会党]]の推薦と一部の[[自由民主党 (日本)|自民党]]員
{{選挙結果 (日本の首長)|当日有権者数=-|最終投票率=-|前回比=-|当選者名=長野正義|当選者年齢=56|当選者所属=無所属|当選者新旧別=新|当選者得票数=44,409|当選者得票率=50.7|当選者推薦・支持=社会推薦|落選者名=梅津芳三|落選者年齢=65|落選者所属=自由民主党|落選者新旧別=現|落選者得票数=33,185|落選者得票率=37.9|落選者推薦・支持=-|2落選者名=大久保英俊|2落選者年齢=-|2落選者所属=無所属|2落選者新旧別=-|2落選者得票数=9,738|2落選者得票率=11.1|2落選者推薦・支持=-|3落選者名=肥後亨|3落選者年齢=-|3落選者所属=諸派|3落選者新旧別=-|3落選者得票数=227|3落選者得票率=0.3|3落選者推薦・支持=-}}
同年7月10日に就任した<ref name=":0">{{国立国会図書館デジタルコレクション|11897478/536|日本の歴代市長 : 市制施行百年の歩み 第1巻 536コマ|format=EXTERNAL}}</ref>。
教育や文化に力を入れる市政を掲げるも、米軍基地を抱える横須賀市における[[革新]]系市長として米軍占領地返還交渉などさまざまな苦労に終始した。それを象徴する出来事が、米軍占領水域返還を条件とした空母[[ミッドウェイ (空母)|ミッドウェイ]]の母港化を認めるという苦渋の選択
2000年11月死去。死没日付をもって正七位から正五位に進階した<ref>平成12年 2000年12月21日付 官報 本紙 第3021号 9頁</ref>。
== エピソード ==
旧制中学([[神奈川県立希望ケ丘高等学校|神奈川県立横浜第一中学校]])教員時代に足に障
横浜市中区の米軍本牧住宅返還について、横浜市長になった[[飛鳥田一雄]]が、住宅の移転先が決まらないことにより返還が延びに延びたことで、内々で長野市長に移させて欲しいと頼んだが了承しなかった。後日、横須賀基地内に埋立地を造って移すことになった<ref>飛鳥田一雄 「生々流転 飛鳥田一雄回顧録」p71</ref>。
== 脚注 ==
42 ⟶ 46行目:
[[Category:日本の中等教育の教員]]
[[Category:横須賀市長]]
[[Category:正五位受位者]]
[[Category:広島高等師範学校出身の人物]]
[[Category:横浜市出身の人物]]
|