「動物の倫理的扱いを求める人々の会」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> web.archive.org (jp.reuters.com) (Botによる編集)
m 外部リンクの修正 (jp.reuters.com) (Botによる編集)
 
(5人の利用者による、間の7版が非表示)
15行目:
| 活動地域 =
| 活動内容 =
| ロゴ = Peta logo.svg
}}
[[File:Peta Italia en Pamplona.jpg|thumb|300px|[[闘牛]]に裸で反対するPETA<ref>{{Cite web ja|url=http://www.afpbb.com/article/703166|archiveurl=https://web.archive.org/web/20080416232911/http://www.afpbb.com/article/703166|archivedate=2008年4月16日|accessdate=2014-02-20|title=動物愛護団体PETA、闘牛と牛追い祭りに「裸で」抗議|date=2006-07-06|publisher=[[フランス通信社]]|url-status=dead}}</ref>]]
21 ⟶ 22行目:
スローガンは「動物は、食べ物、衣類、実験、娯楽、いかなる虐待のためにも存在しているわけではない。」<ref name="about">{{cite web|url=http://www.peta.org/about-peta/|accessdate=2014-02-13|title=About PETA|publisher=PETA}}</ref>
 
1980年3月に、[[ノーフォーク (バージニア州)|ノーフォーク]]で創立され{{仮リンク|イングリッド・ニューカーク|en|Ingrid Newkirk|label=}}が会長を務める。アジア太平洋地域、イギリス、インド、オーストラリア、オランダ、ドイツ、フランスに支部があり、[[ポール・マッカートニー]]や[[ライアン・ゴズリング]]<ref name=":2">{{Cite web|url=https://www.peta.org/features/ryan-gosling-cow-dehorning-letter/|title=Ryan Gosling Wants Cruel Cattle Dehorning Phased Out|accessdate=2021-10-06|publisher=PETA}}</ref>、[[ホアキン・フェニックス]]、[[ブリジット・バルドー]]などの有名人らを含めた900万人の会員と支持者を持ち<ref name=":0">{{Cite web|url=https://www.peta.org/about-peta/|title=About PETA-Our Mission Statement|accessdate=2021/01/09|publisher=PETA}}</ref>、2023年の運営予算は7500万ドル、科学者、弁護士、政策専門家を含む常勤職員が500人いる、世界最大規模の動物保護団体であり、動物の権利を国民的議論の一部にすることにほぼ単独で貢献していると言われる団体でもある<ref name=":3">{{Cite web |url=https://www.vox.com/future-perfect/364284/peta-protests-animal-rights-factory-farming-effective |title=You’re wrong about PETA The nonprofit is a punchline. It’s also forced the world to face factory farming, animal cruelty, and our own hypocrisy. |access-date=202408112024-08-11}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.shitennoji.ac.jp/ibu/docs/toshokan/kiyou/54/kiyo54-31.pdf |title=ドイツにおける動物保護の変遷と現状 |access-date=202403232024-03-23}}</ref>。
 
大手企業を相手に数多くのキャンペーンを行い、メディアを使った派手なキャンペーンでも有名である。会長のニューカークは 、毎週PETA の会議室で今後の戦略を検討している。<ref name="Specter">{{cite web|url=http://www.michaelspecter.com/2003/04/the-extremist/|accessdate=2014-02-13|title=The Extremist|author=Michael Specter|date=2003-04-04|publisher=[[ザ・ニューヨーカー]]}}</ref>
37 ⟶ 38行目:
[[File:Alex Pacheco (PETA).jpg|right|thumb|アレックス・パチェコ]]
 
彼女は19歳で結婚していたが1980年に離婚、その年に[[ジョージ・ワシントン大学]]で政治学を専攻していたアレックス・パチェコと知り合った。パチェコは[[聖職]]の勉強をしていたが[[エコテロリスト]]の[[シーシェパード]]の船に乗組員として働くようになった<ref name="LAtimes5">{{cite web|url=httphttps://articleswww.latimes.com/archives/la-xpm-1992-03-22/magazine/-tm-7432_1_animal7432-rights/5story.html|accessdate=2014-02-13|title=Fighting Tooth & Claw : Ingrid Newkirk's Combative Style And Headline-grabbing Stunts Have Shaken Up The Animal-rights Movement|date=1992-03-22|author=Howard Rosenberg|page=5|publisher=[[ロサンゼルス・タイムズ]]}}</ref>。その後ニューカークの働いていた収容所で[[ボランティア]]として働き、恋に落ち共に暮らすようになった。ただ、ニューカークはずっと年上で経験を積んでいたが、パチェコはやっと自分の面倒が見られる状態だった<ref name=Guillermo18>{{cite book|author=Kathy Snow Guillermo|title=Monkey Business: The Disturbing Case That Launched the Animal Rights Movement|url=https://books.google.co.jp/books?id=P3raAAAAMAAJ|year=1993|publisher=National PressBooks|page=18|isbn=978-1882605040}}</ref>。
 
パチェコは[[1975年]]に発刊された[[ピーター・シンガー]]の動物の権利について書かれた著書『[[動物の解放]]』をニューカークに紹介した<ref name="LAtimes5"/>。ニューカークは『動物の解放』に感化され、1980年3月、パチェコに PETA の創設に力を貸して欲しいと説得した。その時点ではまだ5人しかメンバーがいなかったと彼女は語っている<ref name=SilverSpring/>。ほとんどが地元の[[菜食主義者]]の学生たちであったが、パチェコの友人でイギリスの動物実験反対団体 ''British Union for the Abolition of Vivisection'' にも関わるようになるイギリス人活動家キム・ストールウッドもいた<ref>{{harvnb|Phelps|2007|p=229}}</ref><ref>{{harvnb|Liddick|2006|p=53}}</ref>。その頃パチェコはヨーロッパでも活動しており、最初は消極的で「あまりいいとは思わなかった」と[[ロサンゼルス・タイムズ]]で語っている。しかしニューカークの説得で参加していくこととなる<ref name="LAtimes5"/>。
75 ⟶ 76行目:
==主張==
===動物性食品===
動物性食品を食べることに反対しており、[[ヴィーガニズム]]を推進している<ref>{{cite web|url=http://www.peta.org/issues/animals-used-for-food/|accessdate=2014-02-19|title=Animals Used for Food |publisher=PETA}}</ref>。畜産業では、企業の利益を優先し、動物を不潔で狭い場所に閉じこめていると主張する<ref>{{cite web|url=http://www.peta.org/issues/animals-used-for-food/factory-farming/|accessdate=2014-02-19|title=Factory Farming: Cruelty to Animals |publisher=PETA}}</ref>。肉食は菜食主義者に比べ、[[温室効果ガス]]を7倍も排出し環境破壊につながるとしている<ref>{{cite web|url=http://www.peta.org/issues/animals-used-for-food/meat-environment/|accessdate=2014-02-19|title=Meat and the Environment | Animals Used for Food | publisher=PETA}}</ref>。培養肉の研究にも助成しており<ref>{{Cite book|和書 |title=肉食の終わり 非動物性食品システム実現へのロードマップ |date=2021-11-26 |year=2021 |publisher=原書房 |page=126 |author=ジェイシー・リース |translator=井上太一}}</ref>、特に犠牲の多い鶏の[[培養肉]]については、最初につくった研究室に対して賞金100万ドルを提供すると発表している<ref>[httphttps://wired.jp/2013/08/05/lab-burger/ 「人造肉」ハンバーガー:作成費用は3,000万円超] 2013.8.5 WIRED.jp]</ref>。
 
===衣類===
121 ⟶ 122行目:
PETAは派手なメディアキャンペーンを行うことで知られており、[[2011年]]に{{仮リンク|パトリシア・ドゥ・レオン|en|Patricia de Leon|label=}}と協力し闘牛反対の運動を行うなど<ref>{{cite news|publisher=PETA|title=Patricia De Leon Slams Bullfighting|url=http://www.peta.org/b/thepetafiles/archive/2010/09/17/patricia-de-le-243-n-no-bull-fighting.aspx|date=September 23, 2011|accessdate=Sep 23, 2011}}</ref><ref>{{es icon}}{{cite news|publisher=Terra|title=Patricia de León lidera campaña de PETA contra las corridas de toros|url=http://www.terra.com/musica/noticias/patricia_de_leon_lidera_campana_de_peta_contra_las_corridas_de_toros/oci1108176|date=September 23, 2011|accessdate=Sep 23, 2011}}</ref>、有名人を起用することもある。
 
PETAの広告となった有名人には、[[パメラ・アンダーソン]]、[[ドリュー・バリモア]]、ナタリー・ポートマン<ref>{{Cite web |url=https://www.peta.org/features/video-natalie-portman-ode-to-isaac-bashevis-singer/ |title=Why Natalie Portman Wants Everyone to Be Like This Iconic Animal Advocate |access-date=2022-07-24}}</ref>、[[アレック・ボールドウィン]]、[[ジョン・ギールグッド]]、[[ビル・マー]]、[[ステラ・マッカートニー]]、[[アリシア・シルヴァーストーン]]、<ref name="Specter" />[[チェスター・ベニントン]]<ref>{{Cite web|url=https://www.peta.org/features/chester-bennington-ink-mink/|title=Chester Bennington Chooses ‘Ink, Not Mink’|accessdate=2021/01/09|publisher=PETA}}</ref>、[[ホアキン・フェニックス]]<ref>{{Cite web |url=https://www.facebook.com/watch/?v=10157368578924586&ref=sharing |title=Why Joaquin Phoenix Refuses to Wear Wool |access-date=2022-05-21}}</ref>、[[ウディ・ハレルソン]]<ref>{{Cite web |url=https://vegnews.com/2021/9/is-woody-harrelson-vegan |title=IS WOODY HARRELSON VEGAN? EVERYTHING YOU NEED TO KNOW ABOUT THIS ECO ACTIVIST |access-date=2022-05-23}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.livekindly.co/woody-harrelson-urges-texas-ban-cruel-pig-rodeo/ |title=Woody Harrelson Urges Texas to Ban Cruel ‘Pig Rodeo’ |access-date=2022-05-23}}</ref>などがいる。また[[ポール・マッカートニー]]は、熱心な PETA の支援者であり<ref>{{cite web|url=http://www.peta.org/features/paul-mccartney-interview/|accessdate=2014-02-15|title=Sir Paul McCartney and PETA VP Dan Mathews Reflect on Two Decades of Activism|publisher=PETA}}</ref>、マッカートニーはキャンペーンの参加や動画のナレーションを担当した<ref>{{cite web|url=httphttps://www.telegraph.co.uk/news/celebritynews/6750881/Paul-McCartney-narrates-Peta-video-on-slaughterhouses.html|accessdate=2014-02-15|title=Video: Paul McCartney narrates Peta video on slaughterhouses|date=2009-12-07|publisher=[[デイリー・テレグラフ]]}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.paulmccartney.com/news-blogs/charity-blog/27293-paul-supports-new-pro-vegetarian-peta-uk-campaign-celebrate-life|accessdate=2014-02-15|title=XMAS UPDATE: Paul Supports New Pro-Vegetarian PETA UK Campaign: 'Celebrate Life'|date=2012-12-19|publisher=Paul McCartney Official Website|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130116072210/http://www.paulmccartney.com/news-blogs/charity-blog/27293-paul-supports-new-pro-vegetarian-peta-uk-campaign-celebrate-life|archivedate=2013年1月16日|url-status=dead}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://news.yahoo.co.jp/articles/e22383953ab273cebbefc24d465c3c31216855d4 |title=ポール・マッカートニー スターバックスCEOに「植物性ミルクへの変更に追加料金を取るな」 |accessdate=2022-04-02}}</ref>。
 
== 企業キャンペーン ==
PETA は多くのキャンペーンで大手企業を対象にしている。
 
[[KFCコーポレーション|ケンタッキーフライドチキン]]<ref>{{cite web|url=http://www.bizjournals.com/louisville/stories/2005/05/16/daily21.html|accessdate=2014-02-14|title=PETA resolution among five for Yum shareholders|date=2005-05-18|publisher=Business First}}</ref>、[[ウェンディーズ]]、[[バーガーキング]]などのファーストフード企業はキャンペーンのターゲットにされてきた。[[エイボン・プロダクツ|Avon]]、[[ベネトン]]、[[ブリストル・マイヤーズ スクイブ]]、[[ポンズ (トイレタリー)|POND'S]]で知られるチーズブローポンズ、[[ダウ・ケミカル]]、[[ゼネラルモーターズ|GM]]などの動物による試験を行う企業には、ライバル企業の商品を購入するか<ref>{{cite web|url=httphttps://www.telegraph.co.uk/foodanddrink/foodanddrinknews/7758790/Peta-buys-stock-to-gain-influence-in-US-boardrooms.html|accessdate=2014-02-14|title=Peta buys stock to gain influence in US boardrooms|date=2010-05-24|publisher=[[デイリー・テレグラフ]]}}</ref>、不買運動が行われている<ref>{{cite book|author=Monroe Friedman|title=Consumer Boycotts: Effecting Change Through the Marketplace and the Media|url=https://books.google.co.jp/books?id=6Acfky9ltFYC|year=1999|publisher=Routledge|pages=181, 186|isbn=978-0415924573}}</ref>。
 
PETA は企業キャンペーンで成果を収めた。[[マクドナルド]]の動物の残酷な扱いが明らかになったことを機に、PETAは同社へ家畜の飼養環境の改善など、動物福祉への対応を求めて、交渉し、株主となって圧力をかけた。この結果、同社は豚や鶏の飼育環境改善に取り組むことになった。これ以降PETAは[[バーガーキング]]、[[ウェンディーズ]]といった大手ハンバーガーチェーン企業に対して同様の行動を起こし、結果的に要求を認めさせていった<ref>{{Cite web |url=https://lin.alic.go.jp/alic/month/fore/2002/jun/rep-us.htm |title=海外駐在員レポート  米国の畜産における動物福祉の動向について ワシントン駐在員事務所 樋口 英俊、渡辺 裕一郎 |access-date=202402172024-02-17}}</ref>。[[マクドナルド]]やウェンディーズは PETA にターゲットにされた後、ベジタリアン用の商品を提供している<ref>{{cite web|url=http://money.cnn.com/2004/12/28/news/fortune500/mcdonalds_peta/index.htm|accessdate=2014-02-14|title=McDonald's considers PETA-friendly option|publisher=[[CNN]]|date=2004-12-28}}</ref><ref>{{cite web|url=https://usatoday30.usatoday.com/money/consumer/2001-09-06-wendy.htm|accessdate=2014-02-14|title=Wendy's steps up animal welfare standards|date=2001-09-05|publisher=[[USAトゥデイ]]}}</ref>。スターバックス対して、豆乳やアーモンドミルクなどの[[代替乳]]への追加料金廃止を求めるキャンペーンでは、同社に追加料金の廃止を決定させた<ref>{{Cite web |url=https://www.today.com/food/news/starbucks-ends-nondairy-milk-upcharge-rcna178042?taid=6722b5c432c04100017d7ec7&utm_campaign |title=Starbucks will no longer charge extra for nondairy milk |access-date=202411102024-11-10}}</ref>。
 
ペット販売企業の Petco はいくつかの外国産動物の販売を停止し<ref>{{cite web|url=http://www.peta.org/features/petco-agreement/|accessdate=2014-02-14|title=PETA and PETCO Announce Agreement|publisher=PETA}}</ref>、[[ラルフ・ローレン]]は毛皮の使用を今後しないと言った<ref>{{cite web|url=http://www.theguardian.com/world/2006/jun/10/clothes.animalwelfare|accessdate=2014-02-14|title=Peta claims victory as fashion house drops fur|date=2006-06-10|publisher=[[ガーディアン]]}}</ref>。Avon、[[エスティローダー]]、ベネトンは動物を使って試験を行うことを中止し、[[アメリカ国防総省]]は武器の殺傷能力のテストにブタやヤギを撃つことを止め、テキサスの屠殺場は閉鎖となった<ref name="LAtimes2">{{cite web|url=httphttps://articleswww.latimes.com/archives/la-xpm-1992-03-22/magazine/-tm-7432_1_animal7432-rights/2story.html|accessdate=2014-02-13|title=Fighting Tooth & Claw : Ingrid Newkirk's Combative Style And Headline-grabbing Stunts Have Shaken Up The Animal-rights Movement|date=1992-03-22|author=Howard Rosenberg|page=2|publisher=[[ロサンゼルス・タイムズ]]}}</ref>。
 
2008年、[[ケンタッキー州]][[ルイビル (ケンタッキー州)|ルイビル]]にある KFC の創始者である[[カーネル・サンダース]]の墓標の近くに、PETA の反 KFC キャンペーンのリーダー、マシュー・プレスコットの墓石が立てられた。この墓石には縦読みすると「KFC は鶏を拷問している」(KFC Tortures Birds)という隠されたメッセージが書かれている<ref>{{cite web|url=http://www.peta.org/blog/colonel-sanders-graveyard-companion/|accessdate=2014-02-15|title=Colonel Sanders' Graveyard Companion|date=2008-01-11|publisher=PETA}}</ref>。墓地管理側は撤去を約束しており、KFC は「PETA の行いは死者を冒涜する恥ずべき行為である」と不快の意を表明している<ref>{{cite news|url=https://news.livedoor.com/article/detail/3487234/|accessdate=2014-02-15|title=カーネル・サンダースの墓の近くに縦読みでKFCを批判する内容が書かれた墓石が置かれる|date=2008-01-30|publisher=[[Livedoor ニュース]]|agentnewspaper=[[GIGAZINE]]}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.usnews.com/news/blogs/washington-whispers/2008/01/10/peta-takes-fight-to-col-sanderss-grave|accessdate=2014-02-15|title=PETA Takes Fight to Col. Sanders's Grave|date=2008-01-10|publisher=US News|author=Paul Bedard}}</ref>。
 
146年間営業を続けてきた動物サーカスの[[リングリング・ブラザーズ・アンド・バーナム・アンド・ベイリー・サーカス|リングリング・ブラザーズ]]に対しては、20年間にわたって、動物の扱いについて、米国農務省(USDA)に少なくとも130件の苦情を申し立て、2016年5月にゾウのサーカスでの使用を止めさせた<ref>{{Cite web |url=https://entertainment.howstuffworks.com/arts/circus-arts/ringling-bros-retiring-elephants-early-peta-still-not-smiling.htm |title=Ringling Bros. Retiring Elephants Early. PETA Still Not Smiling |accessdate=2022-04-02 |website=HowStuffWorks}}</ref>。PETAはその後も他の動物すべての使用を止めさせる活動を継続、リングリング・ブラザーズは2017年5月の興行をもって解散となった<ref>{{Cite web|和書|url=https://circuscruelty.animals-peace.net/worldnews/ringring-animalabuse-circus.html |title=2017年に廃業したアメリカのリングリングサーカス 動物虐待ヒストリー |accessdate=2022-04-02 |website=動物のいないサーカスを!}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://jp.reuters.com/article/ringring-idJPKBN1500BC/ |title=米老舗サーカスが146年の歴史に幕、ゾウのショー中止が痛手に |accessdate=2022-04-02 |website=ロイター}}</ref>。
 
2019年から、[[タイ王国|タイ]]の[[ココナッツ]]会社におけるサルの強制労働を追跡し、霊長類が首に鎖を付けて1日中ココナッツを摘まされていることを告発し、主要な食料品チェーンに同社製品の販売を停止するよう働きかけた。結果、[[コストコ]]、[[フード・ライオン|フードライオン]]などを含む26,000以上の店舗が取引を停止、2022年には世界最大の小売業[[ウォルマート]]も取引を停止した<ref>{{Cite web |url=https://www.foxbusiness.com/lifestyle/walmart-drops-chaokoh-coconut-milk-peta-monkey-labor-allegations |title=Walmart drops Chaokoh coconut milk after PETA allegations about forced monkey labor |access-date=2022-06-11 |website=Fox Business}}</ref>。
144 ⟶ 145行目:
=== 企業との協力 ===
企業に圧力をかけるだけでなく、企業と協力したキャンペーンも展開している。アメリカ最大の薬局チェーン[[CVS/ファーマシー|CVS Pharmacy]]と協力し、2020 年以降、同社の客に、動物を高温の車内に放置することの危険性を啓発する公共広告キャンペーンを行っている<ref>{{Cite web |url=https://www.cvshealth.com/impact/esg-reports/resource-library/commitment-to-ethical-treatment-of-animals.html |title=Commitment to the ethical treatment of animals at CVS Pharmacy |access-date=2022-12-21}}</ref>。
 
2025年、フランスの多国籍自動車メーカー[[ルノー]]はPETAと合意を結び、同年末までに自動車内装への革の使用を一切やめることを決定した<ref name="autoex">{{Cite web |url=https://www.autoexpress.co.uk/renault/367395/vegans-and-cows-rejoice-renault-signs-peta-deal-cut-leather-cars |title=Vegans, and cows, rejoice! Renault signs PETA deal to cut leather from cars |access-date=2025-07-26}}</ref>。ルノーはそれ以前から、英国では革のシートを一切使用しないなどといった取り組みを行ってきたが、海外市場では一部オプションとして革のシートが提供されてきた<ref name="autoex" />。革製品の使用をすべてやめるというルノーの決定に関して、PETAは、「ルノーの革製品不使用の決定は、思いやりとイノベーションが両立可能であることを証明しています。動物に害を及ぼさない素材を選択することで、ルノーブランドは、動物が贅沢品のために傷つけられることのない未来を築き、地球が何世代にもわたって守られることに貢献しています」との声明を出した<ref name="autoex" />。
 
== 犬猫保護 ==
161 ⟶ 164行目:
また、多くのアパレルブランドが[[新型コロナウイルス]]の影響で売上が低迷した2020年、PETA は[[バーバリー]]や[[ラルフ・ローレン|ラルフローレン]]など約20社株式を購入し、これらの株主として、毛皮やエキゾチックスキンの使用廃止を求めた。バーバリーに対する7年間のキャンペーンの後、2022年5月、バーバリーはエキゾチックスキンの使用廃止を決定した<ref>{{Cite web |url=https://plantbasednews.org/lifestyle/fashion/burberry-exotic-skin-ban/ |title=Burberry Just Confirmed An Exotic Skin Ban |access-date=2022-05-21}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.ecotextile.com/2022052029373/fashion-retail-news/burberry-announces-ban-on-exotic-skins.html |title=Burberry announces ban on exotic skins |access-date=2022-05-21}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://eleminist.com/article/2090 |title=バーバリーがエキゾチックスキンの使用を禁止 毛皮廃止に続くムーブメントへ |access-date=2022-05-26}}</ref>。
 
ファッション産業に供給するニシキヘビ養殖場やワニ、トカゲ、ダチョウの養殖場の調査・告発で圧力をかけた結果、2024年、高級ブランドの[[マーク・ジェイコブス]]は、コレクションでの爬虫類とダチョウの皮の使用禁止を決定した<ref>{{Cite web |url=https://fashionunited.uk/news/business/marc-jacobs-to-halt-use-of-reptile-and-ostrich-skins/2024050375424 |title=Marc Jacobs to halt use of reptile and ostrich skins |access-date=202405032024-05-03}}</ref>。
 
== 様々な活動手法 ==
216 ⟶ 219行目:
 
===動物解放戦線らとの関係===
[[2005年]]には米国[[上院議員]]のジム・インホフは[[動物解放戦線]](ALF)と[[地球解放戦線]](ELF)に何年も前から資金提供していると非難した<ref name="inhofe">{{cite web|url=https://edition.cnn.com/2005/US/05/19/domestic.terrorism/index.html|accessdate=2014-02-13|title=FBI, ATF address domestic terrorism|date=2005-05-19|author=Terry Frieden|published=CNN}}</ref>。この2団体は [[連邦捜査局|FBI]] から国内のテロ組織([[エコテロリスト]])に認定されている<ref name="FBI">{{cite web|url=http://www.fbi.gov/news/testimony/the-threat-of-eco-terrorism|accessdate=2014-02-13|title=The Threat of Eco-Terrorism|author=James F. Jarboe|date=2002-02-12|publisher=[[連邦捜査局]]}}</ref>。PETA は ALF や ELF の活動には関与しておらず、暴力行為は支持していないと答えたが<ref name="inhofe" />、ニューカークは他の場所で研究所や他の施設から動物を逃がすことに協力し、結果的に違法な[[直接行動]]をも手伝っていることを明らかにしている<ref name="LAtimes4">{{cite web|url=httphttps://articleswww.latimes.com/archives/la-xpm-1992-03-22/magazine/-tm-7432_1_animal7432-rights/4story.html|accessdate=2014-02-13|title=Fighting Tooth & Claw : Ingrid Newkirk's Combative Style And Headline-grabbing Stunts Have Shaken Up The Animal-rights Movement|date=1992-03-22|author=Howard Rosenberg|page=4|publisher=[[ロサンゼルス・タイムズ]]}}</ref>。
 
===従業員による不法投棄===
224 ⟶ 227行目:
ニューカークとパチェコは動物の権利を、より穏健なグループに広く知らしめ、そういったグループは新しい団体を立ち上げたり、より過激になるものもいた<ref name="Garner">{{cite book|author=Robert Garner|title=Animals, Politics, and Morality|url=https://books.google.co.jp/books?id=GSK8AAAAIAAJ|year=1993|publisher=Manchester University Press|page=60|isbn=978-0719035753}}</ref>。ジャーナリストのマイケル・スペクターは PETA を主流派である{{仮リンク|米国動物愛護協会|en|The Humane Society of the United States}}(HSUS)から生まれた強硬な団体と見ている。[[マーティン・ルーサー・キング・ジュニア]]に対する[[マルコム・X]]や[[グロリア・スタイネム]]に対する[[アンドレア・ドウォーキン]]のように社会を変革しようとする運動につきものの、穏健的な主流派から分離した、より強い主張をする団体とみる向きもある<ref name=Specter/>。
 
パイ投げや、動物の肉を食べることが人肉食と同じだと主張する新聞広告などは、動物の権利に関する問題を矮小化させており、そういった活動は訴えるべき内容よりもメディア受けするかを基準に選択されていると批判する人もいる<ref name="LAtimes1">{{cite web|url=httphttps://articleswww.latimes.com/archives/la-xpm-1992-03-22/magazine/-tm-7432_1_animal7432-rightsstory.html|accessdate=2014-02-13|title=Fighting Tooth & Claw : Ingrid Newkirk's Combative Style And Headline-grabbing Stunts Have Shaken Up The Animal-rights Movement|date=1992-03-22|author=Howard Rosenberg|page=1|publisher=[[ロサンゼルス・タイムズ]]}}</ref>。しかし{{仮リンク|イングリッド・ニューカーク|en|Ingrid Newkirk|label=}}は「それは私たちの義務です。丁寧で波を立てないようなやり方には意味がない」と言う。<ref name="Specter" />
 
半裸もしくは全裸の女性が出る広告はフェミニストの活動家を騒然とさせた。ニューカークは批判に対し、無理強いしているわけではなくボランティアの一環としてやってもらっていると答えている。また、最初は性的な興味であっても、それが動物の権利につながれば良いとし、悪びれる様子は無い<ref name="Phelps242">{{harvnb|Phelps|2007|p=242}}</ref>。2007年のインタビューでは、批判を受けていることに対し{{仮リンク|イングリッド・ニューカーク|en|Ingrid Newkirk|label=}}は「誰かが限界を超えなければならないのです。穏健な団体から不快に思われていることは知っています。私たちと手を組むようなことは恥ずかしいことだと思われてもいるでしょう。私たちのメンバー自身が「何でこんなことやったんだい?」と聞いてくることもあります。」と答えた<ref name="Shankbone" />。