「海軍兵学校 (日本)」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Kongenikkinojin (会話 | 投稿記録) |
|||
(8人の利用者による、間の9版が非表示) | |||
4行目:
}}
{{日本海軍}}
[[ファイル:JMSDF-Officer-Candidate-School-Former-Japanese-Naval-Academy.png|thumb|海軍兵学校生徒館<br>
'''海軍兵学校'''(かいぐんへいがっこう、{{旧字体|'''海󠄀軍兵學校󠄁'''}}、{{lang-en|Imperial Japanese Naval Academy}})は、[[1876年]]([[明治]]9年)から[[1945年]]([[昭和]]20年)の[[第二次世界大戦]]終戦まで存続した、[[大日本帝国海軍]]の将校たる[[士官]]の養成を目的とした教育機関である。通称・略称として'''海兵'''と呼ばれる事例もある。
== 総説 ==
=== 概要 ===
[[File:Teachers of Imperial Japanese Naval Academy in Edajima.jpg|thumb|江田島海軍兵学校講師たち]]
[[戦前#日本史における「戦前」|戦前]]、'''[[江田島]]'''(現在の[[広島県]][[江田島市]])といえば、海軍兵学校を意味した(現在は、'''[[海上自衛隊幹部候補生学校]]'''を指す)。
江田島が海軍兵学校の所在地に選定された理由は、
18行目:
この3点を備えていたためである。
海軍兵学校は、[[海軍機関学校]]、[[海軍経理学校]]とともに海軍三校と呼ばれた<ref>{{Harvnb|徳川|2015|p=|pp=|loc=位置No. 1086-1104, 第3章 士官である前に紳士たれ - 海軍を陰で支えた機関科と主計科}}</ref>。<!--[[第二次世界大戦]]後に廃校になるまで、-->[[イギリス]]の[[海軍兵学校 (イギリス)|王立海軍兵学校]]<!--([[デヴォン州]][[ダートマス]])-->、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[海軍兵学校 (アメリカ合衆国)|合衆国海軍兵学校]]とともに、世界三大[[海軍兵学校|兵学校]]の一つに数えられたとの意見もある<!--日本人の著作による出典ですが、誰によって三大と呼称されたのか?(著者徳川氏の個人的見解なのか?)、また時期についても日露戦争後か?、あるいは第二次大戦後か?、今ひとつはっきりしない。--><ref>{{Harvnb|徳川|2015|p=|pp=|loc=位置No. 127-155, 序章 最後の生徒 - 世界に三大兵学校}}</ref>。全78期<ref group="注釈">1945年(昭和20年)3月に卒業した第74期生が最後の卒業生となったが、終戦時にはまだ第75期生から第78期生までが在校していた。海軍兵学校が廃校されることになると、同年10月には第75期生に限って卒業扱いにしている。</ref><ref group="注釈">78期生は針尾島で一般科目を1年学び、江田島の本校へ移る計画だった。記録『針尾の島の若桜』によると、1945年(昭和20年)4月3日に合格者4032人が入校、志願者は7万3千人に上った。敗戦まで4カ月半在籍した。</ref> から、総計1万2433名の卒業生を出して<!-- ×輩出-->いる。
江田島に通った軍人は、寝食を共にした海軍兵学校の同期生(クラスと呼ばれた)を何よりも大切にした。日本海軍にいる限り、どうしても出世に差が生じ、クラスでも上官と部下の上下関係になることもあったが、職務を離れれば「貴様と俺」で話が通じる対等の立場であるという不文律があった。クラス同士の会合は準公務として扱われた。また、同級生が戦死した場合は、残された家族を生き残った同級生が可能な限り面倒を見るという暗黙の了解が存在していた{{Refnest|group="注釈"|このことから[[野坂昭如]]の小説『[[火垂るの墓]]』の設定は、現実を無視した虚構であるとの[[宮崎駿]]による批判がある<ref>[[稲葉振一郎]]『ナウシカ解読―ユートピアの臨界』より</ref>。「主人公らの父親は原作では大尉、アニメ版では巡洋艦艦長(大佐)、テレビドラマ版では戦艦艦長(大佐)と設定されているところ、このような者が戦死した場合にその子弟が餓死するなどほぼあり得ない話だから」という。}}。こうしたことは美風として語られ、戦後に至るまで海軍兵学校出身者の絆は強かった。
25行目:
=== 批判 ===
行過ぎたエリート意識、貴族趣味、排他性が機関科将校、[[特務士官]]や、[[大東亜戦争]]([[太平洋戦争]])中の[[学徒出陣|学徒]]出身の[[予備士官]]に対する差別、下士官兵への露骨な差別に繋がったとの批判もある<ref group="注釈">[[坂井三郎]]、[[阿川弘之]]らの著作に顕著。「Sol([[ドイツ語|独]]・ゾル;兵。兵学校出身者) vs spare([[英語|英]]・スペア;交換可能な「消耗品。」 [[学徒兵|学徒]]出身の予備士官のこと)」。</ref>。また、[[海軍乙事件]]に代表されるように海軍内は特に海軍兵学校出身者に甘い体質を持つとの批判もある<ref>半藤一利、[[秦郁彦]]、[[横山恵一]]『日本海軍 戦場の教訓』310頁の鼎談。</ref>。
=== 沿革 ===
36行目:
[[1888年]](明治21年)に[[呉市]]の[[呉鎮守府]]に近接した[[広島県]]の[[安芸郡 (広島県)|安芸郡]][[江田島町]](現在の[[江田島市]])に移転した。「本校舎の赤煉瓦は一つ一つ紙に包まれ軍艦でイギリスから運ばれた」と伝えられている。
[[1905年]](明治38年)6月2日、[[芸予地震]]が発生。江田島の海軍兵学校の煉瓦製構造物に大きな被害が出たが、前月5月に日本海海戦が行われるなど[[日露戦争]]が総力戦を迎えていた時期で、艦船も人員も出払っていたこともあり人的被害は生じなかった<ref>{{Cite book |和書 |author=北原糸子 編、松浦律子 編、木村玲欧 編 |title=日本歴史災害事典 |publisher=吉川弘文社 |date=2012-06-11 |page=399 |isbn=9784642014687 }}</ref>。
海軍機関学校は[[関東大震災]]で校舎が全焼したため、一時期江田島の海軍兵学校の校舎を借りて教育が行われた。海軍兵学校の52期から55期まで、海軍機関学校の33期から36期までの生徒が同じ地で教育を受けて関係を深めた。
51 ⟶ 53行目:
=== 生徒の採用 ===
以下の事柄は時代によって多少の相違があるが、必要受験資格は、まず男子であること(
銓衡にあたり、最初に身体検査、運動機能検査で学術試験受験者が決定され、学術試験は5日間連続で行われた。
63 ⟶ 65行目:
** 明治30年9月 総数179名 海軍予備校([[海城中学校・高等学校|海城中・高]])55名、攻玉社([[攻玉社中学校・高等学校|攻玉社中・高]])32名、府県立[[尋常中学校]]51[ 3 ]名、その他36名、家庭自学者5名。}}、神奈川の[[神奈川県立湘南高等学校|湘南中]]、[[神奈川県立横須賀高等学校|横須賀中]]、[[逗子開成中学校・高等学校|逗子開成中]]、兵庫の[[篠山鳳鳴高等学校|鳳鳴義塾]]、広島の[[修道高等学校|修道中]]、山口の[[山口県鴻城高等学校|鴻城中]]、高知の[[高知県立高知小津高等学校|海南学校]]、佐賀の[[佐賀県立三養基高等学校|三養基中]]などが知られる<!--広島や呉市内だけでも明道や、東京のと同名の海城など複数の私立があった。-->ようになった。その後、大正時代頃になってくると、先駆的な私立の予備校的学校の進学実績は減少していった。なお、これらの予備校的な学校は、戦後の学制改革により制度が変更され、海上自衛隊との関連はなくなった。
また、第65期(昭和9年4月入学)から第69期(昭和13年4月入学)の入学試験倍率は20倍を超えていた<ref>[http://www5f.biglobe.ne.jp/~ma480/nyuusijyoukyou1.html 海軍三校入試状況調べ(自 昭和 9年 至 昭和20年)]。</ref>。この期は、[[ナンバースクール (東京都)|東京府立ナンバースクール]]に、[[神奈川県立湘南高等学校|湘南中]]、[[神奈川県立横須賀高等学校|横須賀中]]、[[神奈川県立希望ヶ丘高等学校|横浜一中]]などの他、[[宮城県仙台第一高等学校|仙台一中]]、[[麻布中学校・高等学校|麻布中]]、[[兵庫県立神戸高等学校|神戸一中]]、[[広島県立広島国泰寺高等学校|広島一中]]、[[広島県立呉三津田高等学校|呉一中]]、[[熊本県立済々黌高等学校|済々黌]]、[[佐賀県立佐賀西高等学校|佐賀中]]、[[鹿児島県立鶴丸高等学校|鹿児島一中]]に、[[外地]]の朝鮮・[[龍山高等学校 (ソウル特別市)|竜山中]]、台湾・[[台北市立建国高級中学|台北一中]]なども含めた全国の数多ある中学が上位合格者数を競いあっていた<ref>[
==== 海軍主計学生、海軍軍医(薬剤/造船/造機/造兵)学生 ====
70 ⟶ 72行目:
===== 海軍主計学生 =====
現役海軍主計科士官を志望する者に対しては、時代によって、
のいずれかがあった。
209 ⟶ 211行目:
* {{Citation |和書|last=小泉 |first=昌義 |authorlink= |year=2009 |title=ある海軍中佐一家の家計簿 |edition= |series=光人社NF文庫 |publisher=[[潮書房光人新社|光人社]]|isbn=}}
* 太平洋戦争研究会編『海軍江田島教育』(新人物往来社、1996年、新版2003年) ISBN 4404024444
* [[
*{{Citation |和書 |last=徳川 |first=宗英 |authorlink=徳川宗英 |year=2015 |title=江田島海軍兵学校 究極の人間教育 |edition=[[Amazon Kindle]] |publisher=[[KADOKAWA]]|series=角川新書|ref=harv}}[[豊田穣]] 『同期の桜』([[光人社]]文庫、1994年) ISBN 4769820518
* [[豊田穣]] 『江田島教育』([[新人物往来社]]、新版2000年) ISBN 4404004389
233 ⟶ 235行目:
* [https://www.city.etajima.hiroshima.jp/cms/ 広島県江田島市]
* [http://www.arch-hiroshima.net/a-map/hiroshima/etajima.html 建築マップ 海上自衛隊第1術科学校・幹部候補生学校 / 旧海軍兵学校]{{リンク切れ|date=2018年1月}}
* [
* [http://www005.upp.so-net.ne.jp/doukinosakura/totupupeiji/mokuji-1.html 同期の桜海兵第71期] 海軍兵学校第71期生による海軍兵学校内の生活の記録
* [http://www.naniwa-navy.com/kaigunsyokyuusikankokoroe1.html 海軍初級士官心得] 72期公式ホームページ{{Wayback|url=http://www5f.biglobe.ne.jp/~ma480/ |title=「なにわ会HP」 |date=20050412134326}}より
|