「明治神宮野球場」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Allervenir (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
編集の要約なし タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
(2人の利用者による、間の10版が非表示) | |||
199行目:
==プロ野球==
===東映→日拓ホーム→日本ハムの使用===
[[1961年]](昭和36年)、東映フライヤーズ(現:[[北海道日本ハムファイターズ]])の本拠だった[[駒澤野球場]]が、[[1964年東京オリンピック|東京オリンピック]](1964年)の開催に伴い[[東京都]]から用地返還を求められたため、閉鎖されることになった。東映は次の本拠を探す中で、明治神宮側へ神宮球場の隣に建設中だった第2球場の使用を申し出た。一度は断られたものの原因を作った都に仲介を持ちかけ、結局は[[#優先使用権|学生野球の試合が開催される場合それを優先すること]]、6月から9月にナイターで試合を行うことなどを条件に、[[1962年]]から神宮球場の方を使用することが認められた。あくまでも仮の処置であり、後楽園球場や[[東京スタジアム (野球場)|東京スタジアム]](1962年6月完成)と併用する形で、主催試合数の半数近くが神宮で開催され事実上の[[専用球場]]とされた。球場別試合数では神宮が多かったものの、これは半数以上の試合開催を求める現在の[[日本プロフェッショナル野球協約]]では認められない試合数である(1962年:神宮32試合、後楽園24試合、東京3試合、その他6試合([[秋田市営八橋運動公園野球場|秋田市八橋球場]]3、[[いわき市平野球場|福島県平球場]]2、[[堀原運動公園野球場|茨城県堀原球場]]1)、1963年:神宮31試合、後楽園26試合、東京18試合)。
その年、パ・リーグ優勝を果たした東映は[[日本選手権シリーズ|日本シリーズ]]・[[阪神タイガース]]戦の主催3試合中第3、4戦の2試合を開催。第5戦は学生野球優先の取り決めもあり[[後楽園球場]]で開催された。また[[1963年]](昭和38年)には東京オリンピックの協賛[[チャリティー]]というサブタイトルで[[オールスターゲーム (日本プロ野球)|オールスターゲーム]]を初開催した。
[[1964年]](昭和39年)から国鉄スワローズが神宮球場を正式に専用球場としたため、その年の東映は日程の余裕が出る後楽園球場で主に試合を開催し(後楽園46試合、神宮25試合、その他3試合=いづれも秋田市八橋)、翌[[1965年]](昭和40年)より正式に後楽園球場を専用球場として結果的に入れ替わることになった。ただし試合数を段階的に減らしながらも日拓ホームフライヤーズ([[1973年]])→日本ハムファイターズ([[1974年]])への球団名変更をへて、[[1980年]](昭和55年)まで準本拠地として使用した。
その後2005年から行われているセ・パ交流戦では、ヤクルト主催でのビジターゲームで使用することがある。
248行目:
大学野球のリーグ戦期間中は、基本的に六大学が土曜日 - 水曜日、東都が木曜日・金曜日の割り当てとなっている。実際には東都が火・水の日程で組まれているが、これは「六大学のリーグ戦期間中で六大学が使わない日は東都側が使用しても構わない」という六大学と東都間の従来からの協定に基づく。そのため六大学が順延などで月曜までにその週の対戦(前週の未消化試合がある場合はそれも含む)が決着しない場合は、翌日以降も六大学の開催日に変更される。東都の開催日はそれに従い順延され、最悪木・金のみに変更されることもある。この順延の制度のためいつでも六大学が自由に使えるという誤解が一部に生じている。事前の球場使用割り当て時では六大学のリーグ戦の日程および六大学連盟からのその他の使用申し出に従った割り当てを優先的に行う(従来から行われている使用申請がほぼ認められる)が、リーグ戦期間外では優先権はない。そのためリーグ戦後に行う新人戦と、リーグ戦が消化しきれなかった場合では六大学が優先的に割り込めるわけではない。東都側についても同様で、リーグ戦期間外でも東都が木・金曜日を自由に使えるわけではない。シーズン固有の事情などにより事前に何らかの使用権が成立している場合は例外となる。球場の年間使用スケジュールの概況は各年の「神宮球場ガイドブック」春季号に掲載されていた(廃刊)。
プロ野球(ナイター開催)と大学野球(日中開催)の併用日には、大学野球の試合開始時間を通常より30分ないし1時間早めたり(東京六大学と東都では別の処置となる)、延長なしの9回打ち切りとなる。[[2009年]](平成21年)からは併用日でもプロ野球の試合開始時間が18時となっているが、それまでは遅らせて試合を開催していた。[[1989年]](平成元年)までは一律18時30分、延長戦が15回までに変更されたことをきっかけに[[1990年]](平成2年)から[[2008年]](平成20年)まで18時20分開始となっていた(併用日以外は一部年度を除いて18時)。大学野球が長引いた場合は試合開始時間を遅らせる処置が取られている。このように学生野球のスケジュールが優先されてきたが、[[1985年]](昭和60年)[[10月16日]]に[[阪神タイガース]]が21年ぶりのリーグ優勝を決めたヤクルト対阪神戦の試合当日は、日中に予定されていた東都大学リーグの試合が延期される事態となった。これは前日から[[阪神ファン]]が球場前に多数詰め掛けたため、学生野球の試合を開催した場合の混乱を避けるべくなされた措置で、当球場始まって以来の異例のものであった。
現在でのスワローズ主催におけるデーゲーム開催は、学生野球の試合が組まれない3月、4月初旬、ゴールデンウィーク期間の平日の数日、6月に(2010年までは7月初旬)開催されている。かつての公式戦によるデーゲーム開催は、[[1991年]]の9月と[[2001年]]、[[2002年]]の4月に各2試合開催したのみだったが、[[2003年]]以降は前述の通り6月にもデーゲームが開催されるようになり、開催数が増加し、年に4試合から8試合程度になっている。[[2005年]](平成17年)は[[6月4日]]、[[6月5日|5日]]の[[東北楽天ゴールデンイーグルス]]戦、[[6月18日]]の[[埼玉西武ライオンズ|西武ライオンズ]]戦(交流戦予備日)と[[7月2日]]、[[7月3日|3日]]の[[中日ドラゴンズ]]戦をデーゲームで開催した。更に[[2006年]](平成18年)には「F-PROJECT」の一環としてデーゲーム開催数の増加について大学野球側と折衝を行った結果、前年に引き続き[[6月3日]]、[[6月4日|4日]]に加えて、従来の東都大学野球連盟のリーグ戦使用分であった[[5月3日]]、[[5月4日|4日]]もデーゲーム開催(東都大学リーグ戦はナイター開催)に変更した。
468行目:
* [[中村あゆみ]](1986年8月31日)
* [[THE ALFEE]](1998年8月22日、2000年8月12日・13日)
* [[乃木坂46]](2014年8月30日、2015年8月30日・31日、2016年8月28日 - 30日、2017年7月1日・2日、2018年7月6日 - 8日{{refnest|group="注"|秩父宮ラグビー場と2会場同時併催。隣接する両会場間をメンバーが2組に分かれて行き来し、それぞれの会場でパフォーマンスした。}}、2019年8月30日 - 9月1日、2022年8月29日 - 31日<ref>{{Cite web2|title=「真夏の全国ツアー2022」開催決定!ラストは明治神宮野球場!|url=https://www.nogizaka46.com/s/n46/news/detail/65530|website=乃木坂46公式サイト|publisher=乃木坂46LLC|date=2022-05-15|accessdate=2022-05-15|df=ja}}</ref>、2023年8月25日 - 28日<ref>{{cite web2|url=https://www.nogizaka46.com/s/n46/news/detail/66403|title=「乃木坂46 真夏の全国ツアー2023」開催決定!乃木坂46初の沖縄公演も!|website=乃木坂46公式サイト|publisher=乃木坂46LLC|date=2023-05-08|accessdate=2023-05-09|df=ja}}</ref>、2024年9月2日 - 4日<ref>{{Cite web2|title=「乃木坂46 真夏の全国ツアー2024」開催決定!5年ぶりにドームツアー実施!|url=https://www.nogizaka46.com/s/n46/news/detail/100294|website=乃木坂46公式サイト|publisher=乃木坂46LLC|date=2024-05-19|accessdate=2024-05-19|df=ja}}</ref>、2025年9月4日 - 7日
== 交通機関 ==
* [[東日本旅客鉄道|JR]] [[File:JR JB line symbol.svg|15px|]] [[中央・総武緩行線|中央・総武線(各駅停車)]] - [[信濃町駅]]より徒歩
* JR [[File:JR JB line symbol.svg|15px|]] 中央・総武線(各駅停車) - [[千駄ケ谷駅]]より徒歩15分
* [[東京地下鉄|東京メトロ]] [[ファイル:Logo of Tokyo Metro Ginza Line.svg|15px|G]] [[東京メトロ銀座線|銀座線]] - [[外苑前駅]](3番出口)より徒歩5分
* 東京メトロ [[ファイル:Logo of Tokyo Metro Hanzōmon Line.svg|15px|Z]] [[東京メトロ半蔵門線|半蔵門線]] - [[青山一丁目駅]](1番出口)より徒歩
* 東京メトロ [[File:Logo of Tokyo Metro Fukutoshin Line.svg|15px|F]] [[東京メトロ副都心線|副都心線]] - [[北参道駅]](2番出口)より徒歩
* [[都営地下鉄]] [[ファイル:Toei Oedo line symbol.svg|15px|大江戸線]] [[都営地下鉄大江戸線|大江戸線]] - [[国立競技場駅]](A2出口)より徒歩
* [[都営バス品川営業所#黒77系統|都営バス 黒77系統]] - 霞ヶ丘団地前バス停より徒歩
== 脚注 ==
|