「PASMO」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Spring-wave (会話 | 投稿記録) →バス: 1月31日をもってiDの取り扱いを終了 |
~2025-27379-72 (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
(16人の利用者による、間の29版が非表示) | |||
28行目:
[[ファイル:PASMO_Card (Reverse).jpg|thumb|裏面]]
'''PASMO'''(パスモ)は、[[パスモ|株式会社パスモ]]が発行し、[[関東地方]]・[[山梨県]]
== 概要 ==
[[ファイル:ICcard charge.JPG|thumb|right|200px|チャージ機|alt=写真の機械は相模鉄道本線の希望ヶ丘駅にて設置されている筐体。桃色の筐体です。2007年8月9日に撮影。]]
[[ソニー]]の非接触型ICカード[[FeliCa]]の技術を用いた共通乗車カード/電子マネーで、[[2007年]][[3月18日]]にサービスを開始した。[[首都圏 (日本)|首都圏]]の[[大手私鉄]]([[関東私鉄]])を中心とした鉄道事業者が採用していた[[磁気]]式[[乗車カード#ストアードフェアカード|ストアードフェアシステム]]「[[パスネット]]」、及び首都圏のバス事業者が採用していた磁気式ストアードフェアシステム「[[バス共通カード]]」を中心に導入が始まっており、後にパスネット・バス共通カード未導入の事業者にも拡大している。サービス開始当初より[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)が先行導入したICカード乗車券「[[Suica]]」と相互利用が可能になっており、[[Suica#グリーン車Suicaシステム|Suicaグリーン券]]、[[鉄道博物館 (さいたま市)|鉄道博物館]]入館システム、[[地域連携ICカード]]導入エリアにおけるICフリー乗車券にも対応している。[[2013年]]には[[交通系ICカード全国相互利用サービス|交通系ICカード全国相互利用サービスも]]開始された。[[2020年]]には[[モバイルPASMO]]をサービスインした。
114行目:
** [[8月2日]] - 半導体不足の影響により、記名式PASMOカードの発売を休止<ref>{{Cite press release|title=記名式の「Suica」及び「PASMO」カード発売の一時中止に関するお知らせ|publisher=東日本旅客鉄道、PASMO協議会、東京モノレール、東京臨海高速鉄道|date=2023-07-31|url=https://www.pasmo.co.jp/pressrelease/pdf/2023731_press_release_Suspension_of_Suica_and_PASMO_sales.pdf|format=PDF|language=ja|trans-title=|access-date=2023-8-4|archive-url=https://web.archive.org/web/20230731061726/https://www.pasmo.co.jp/pressrelease/pdf/2023731_press_release_Suspension_of_Suica_and_PASMO_sales.pdf|archive-date=2023-7-31|quote=|ref=}}</ref>。
*[[2024年]](令和6年)9月1日 - 半導体の供給が回復し、継続して供給できる見込みが立ったことを受け、記名式PASMOカードの発売を再開<ref name=":0">{{Cite press release|title=記名式の「Suica」及び「PASMO」カード発売の再開に関するお知らせ|publisher=東日本旅客鉄道、PASMO協議会、東京モノレール、東京臨海高速鉄道|date=2024-8-20|url=https://www.pasmo.co.jp/pressrelease/pdf/20240820_resumption_of_Suica_and_PASMO_card_sales.pdf|format=PDF|language=ja|trans-title=|access-date=2024-8-20|archive-url=|archive-date=|quote=|ref=}}</ref>。
*[[2025年]](令和7年)[[3月1日]] - カード調達計画が固まり、継続して供給できる見込みが立ったことを受け、無記名式PASMOカードの発売を再開<ref name=":02">{{Cite press release|title=無記名式の「Suica」及び「PASMO」カード発売の再開に関するお知らせ|publisher=東日本旅客鉄道、PASMO協議会、東京モノレール、東京臨海高速鉄道|date=2025-2-18|url=https://www.jreast.co.jp/press/2024/20250218_ho02.pdf|format=PDF|language=ja|trans-title=|access-date=2025-2-18|archive-url=|archive-date=|quote=|ref=}}</ref>。
=== 今後の予定 ===
155 ⟶ 156行目:
販売再開後は再び順調に発行枚数を伸ばしており、[[9月23日]]には初年度の達成目標だった500万枚に、約半年、実質的な販売期間は5週間程度で早々に到達した。しかしこの時点では、記名PASMOと無記名PASMOの発売箇所が縮小されていたため、実際の各駅での発売再開日は、事業者により異なることになった。
その後、2023年になり、世界的な半導体不足に伴い、[[6月8日]]に無記名カードが、[[8月2日]]にモバイルPASMOやPASMO定期券以外のPASMOの販売中止を再度実施する事態となった。2024年9月1日に記名式カードの発売を再開し
== 導入事業者一覧 ==
173 ⟶ 174行目:
* [[相模鉄道]]
* [[首都圏新都市鉄道]]
* [[西武鉄道]]
* [[多摩都市モノレール]]
305行目:
* ★[[横浜市交通局]]([[横浜市営バス]])(c)
** ★[[横浜交通開発]] ◎(c)
=== 過去の導入事業者 ===
* [[新京成電鉄]] - 2007年3月18日より導入されていたが、2025年4月1日をもって京成電鉄に編入され、同社[[京成松戸線|松戸線]]となった。京成電鉄編入後もPASMOや交通系ICカードは利用可能。
== PASMO未導入の関東地方の事業者 ==
[[File:Koganejoushi Station Ticket gate.JPG|thumb|right|200px|「(PASMO)ご利用できません」の張り紙が出ている改札口([[流鉄]] [[小金城趾駅]]=[[千葉県]][[松戸市]])<!--より良い画像に差し替え可-->]]
「首都圏をはじめ全国の鉄道・バスでご利用いただけます」<ref name="area"/>と説明されることが多いPASMOであるが、[[関東地方]]にもPASMOが利用できない鉄道・バス事業者が存在する。東京通勤圏でもSuicaを含めた交通系ICカード完全導入は達成されておらず、特に新規参入や中小事業者の多いバスでは未導入事業者が存在する。
以下は主なPASMO未導入事業者の一覧。
=== 鉄道 ===
埼玉県、東京都、神奈川県の鉄道事業者は全てPASMOが利用可能(一部新幹線におけるSF利用、一部特急列車やSuica・PASMOエリアとTOICAエリア間を跨いでのSF利用、鋼索鉄道・索道を除く)。なお、ICカード導入事業者との[[共同使用駅]]の場合、券売機にてSF残高を用いた乗車券引き換えが可能な駅も存在する。
* [[銚子電気鉄道]]<ref name="PASMO_Suica_Map"/>
* [[流鉄]]<ref name="PASMO_Suica_Map"/>
326 ⟶ 329行目:
* [[野岩鉄道]]<ref name="PASMO_Suica_Map"/>
* [[上信電鉄]]<ref name="PASMO_Suica_Map"/>
* [[上毛電気鉄道]]<ref name="PASMO_Suica_Map"/>-2025年冬ごろを目処にIC乗車カードを導入予定。ただし、PASMOか[[地域連携ICカード]]「nolbe」のどちらになるのかは不明。
* [[わたらせ渓谷鐵道]]<ref name="PASMO_Suica_Map"/>
332 ⟶ 335行目:
新規参入事業者が多い。[[東京23区]]内でも未導入事業者がある。独自の乗車カードや電子マネー決済を導入した事業者もある。
; PASMO電子マネー決済に対応
: 上述の「導入事業者」には含まれず、PASMO側では導入事業者として扱っていないが、決済手段に電子マネーとして交通系ICカードを導入し、「PASMO利用可能」として案内している事業者がある。
:* [[深谷観光バス]]<ref>{{Cite web|title=路線バス:籠原駅深谷日赤病院線|url=https://www.fukayakanko.com/route-bus_kagoniseki/|website=深谷観光バス|access-date=2025-10-01}}(「ご乗車時にバス乗務員へお声掛けください。専用端末で決済処理を行います」と案内)</ref>
:* [[花園観光バス]]<ref>{{Cite web|title=花園観光 路線バスの紹介|url=http://hanazonokanko.co.jp/routebus/|website=hanazonokanko.co.jp|access-date=2025-10-01}}(「端末決済にて、支払い可能」と案内)</ref>
* [[大島旅客自動車]]▼
:* [[丸建つばさ交通]]<ref>{{Cite web|title=交通系IC (Suica PASMO)ご利用開始のお知らせ|website=丸建つばさ交通株式会社|url=https://maru-ken.co.jp/2024/06/04/交通系ic%e3%80%80suica-pasmo)ご利用開始のお知らせ/|date=2024-06-04|access-date=2025-10-01}}</ref>
* [[八丈町営バス]]▼
:* [[Kmモビリティサービス]]<ref>{{Cite web|title=お台場レインボーバス交通系ICカード決済サービス再開のお知らせ|url=https://www.km-bus.tokyo/news/archives/2905|website=kmモビリティサービスからのお知らせ|date=2025-09-18|access-date=2025-10-01|language=ja}}(「交通系ICカード決済サービス」)</ref>
* [[三宅村営バス]]▼
* [[神津島村営バス]]▼
; 完全使用不可
: 交通系ICカード以外の電子マネー決済に対応している事業者もある。
* [[大和観光自動車]]▼
:* [[
:* [[
:* [[
* [[ジャパンタローズ]]▼
* [[平成エンタープライズ]] - [[WAON]]を導入。▼
:* [[
:* [[
* [[埼玉観光]] - WAONを導入。▼
:* [[グローバル交通]]
▲:* [[ジャパンタローズ]]
▲:* [[平成エンタープライズ]] - [[WAON]]を導入。
:* [[マイスカイ交通]]
* [[鎌ヶ谷観光バス]](生活バスちばにう)▼
:* [[
▲:* [[埼玉観光]] - WAONを導入。
* [[茨城交通]] - 独自ICカード「[[いばっピ]]」「[[でんてつハイカード]]」を導入。▼
:* [[
▲:* [[鎌ヶ谷観光バス]](生活バスちばにう)
:* [[
▲:* [[茨城交通]] - 独自ICカード「[[いばっピ]]」「[[でんてつハイカード]]」を導入。クレジットカード決済、QRコード決済に対応。
:* [[
* [[館林観光バス]]([[広域公共路線バス (館林市外四町)|広域公共路線バス]])▼
:* [[
:* [[
:*[[日光交通]]
* [[十王自動車]](PASMO導入事業者である国際十王交通から未導入だった伊勢崎営業所を分離独立)▼
▲:* [[館林観光バス]]([[広域公共路線バス (館林市外四町)|広域公共路線バス]])
:* [[つゝじ観光バス]](広域公共路線バス)
:* [[ボルテックスアーク]]
▲:* [[十王自動車]](PASMO導入事業者である国際十王交通から未導入だった伊勢崎営業所を分離独立)
== 相互利用 ==
385 ⟶ 392行目:
* 2018年(平成30年)3月3日から[[IruCa]]エリア([[高松琴平電気鉄道]]ほか)<ref>{{Cite press release |和書 |title=IruCaエリアにおける交通系ICカードのご利用開始日について |publisher=高松琴平電気鉄道株式会社、西日本旅客鉄道株式会社 |date=2018-01-22 |url=https://www.westjr.co.jp/press/article/2018/01/page_11744.html |accessdate=2018-02-05}}</ref>
* 2018年(平成30年)3月17日から[[PASPY]]エリア([[広島県]]内民鉄・バス各社)<ref>{{Cite press release|和書|title= PASPYエリアにおける交通系ICカードのご利用開始日について |url= http://www.paspy.jp/enterprise/images/press20180227a.pdf|publisher= 公益社団法人広島県バス協会 |date=2018年2月27日 |format=PDF}}</ref>
* 2020年(令和2年)2月16日から[[Tポイント#エヌタスカード(旧エヌタスTカード)|エヌタスTカード]]エリア([[長崎自動車]]グループ)<ref>{{Cite press release|和書|url=https://www.jrkyushu.co.jp/common/inc/news/newtopics/__icsFiles/afieldfile/2020/02/05/200205Newsreleasenagasaki.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200206155230/https://www.jrkyushu.co.jp/common/inc/news/newtopics/__icsFiles/afieldfile/2020/02/05/200205Newsreleasenagasaki.pdf|format=PDF|language=日本語|title=長崎バス及びさいかい交通における全国相互利用対象の交通系ICカードのご利用開始について|publisher=長崎自動車/九州旅客鉄道|date=2020-02-05|accessdate=2020-02-16|archivedate=2020-02-06}}</ref>
でも利用可能となっている。
なお、2016年(平成28年)3月23日から[[
== 利用方法 ==
423 ⟶ 430行目:
利用できるクレジットカードは、[[ジェーシービー|JCB]]・[[三井住友カード]]・[[三菱UFJニコス]]<!--リンク先はこれが正当-->の3社が発行する「[[Pastown|Pastown(パスタウン)カード]]」とPASMOに参加する交通事業者系のクレジットカード、[[全日本空輸]]の[[ANAカード]]のうち、東京地下鉄・JCBと提携して発行するANA To Me CARD PASMO JCBのみで、これら以外のクレジットカードは利用できない。PASMO加盟事業者の中には、サービス開始に併せてクレジットカード事業に新規参入したケースもある。
[[オートチャージ]]されるのはPASMOまたはSuicaエリア(首都圏・仙台・新潟・青森・盛岡・秋田)の自動改札機を利用した場合である。サービス開始当初は入場時のみチャージされていたが、2018年3月17日からは出場時にも設定金額を下回っていればオートチャージがされるようになった。ただし1ラッチ改札口(乗換専用改札)、バス・路面電車の運賃箱、電子マネー端末、新幹線改札機、オートチャージ未対応の簡易改札機ではオートチャージは行なわれない。また、[[VIEW Suicaカード#オートチャージ|Suicaオートチャージ]]を導入している地域連携ICカードエリア(Iwate Green Passエリア・iGUCAエリア・[[odeca]]エリア・LOCOCAエリア・totraエリア・nolbéエリア・[[KURURU]]エリア)でもオートチャージは行なわれない。一部の事業者にはオートチャージが可能な簡易改札機があり、カードをタッチするモジュールの部分が通常の改札機と同じ青色に点灯しているのが特徴である。
また、本サービスを受けるためのオートチャージ機能付きPASMOはカード会社への申し込み後に送付される専用のカードのみであり、2008年(平成20年)3月14日までは駅発売のものやすでに所持しているPASMOにオートチャージ機能を追加で設定することができなかったが、翌15日から記名PASMOに限りオートチャージを追加できるようになった。
469 ⟶ 476行目:
==== パスネット残額の引き継ぎ ====
PASMOの普及により、2008年(平成
このうち、京王電鉄と東京急行電鉄は[[3月1日]]から、西武鉄道は[[3月5日]]から先行してサービスを行っている(パスネットを導入していなかった[[西武多摩川線]]では残額引き継ぎは行わなかった)。Suicaへの残額の引き継ぎはできない。<!--パンフレット「PASMOご利用案内」を参考に記述-->
823 ⟶ 830行目:
2007年(平成19年)3月18日のサービス開始から、2012年(平成24年)3月1日までは<ref name=":7" /><ref name=":1">{{Cite news|url=https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/516279.html|title=「PASMO」の履歴を他人に見られる仕様を見直しへ、照会サービス一時停止|newspaper=INTERNET Watch|publisher=株式会社[[インプレス]]|date=2012-03-02|accessdate=2020-07-29}}</ref>、PASMO定期券を含む記名PASMOの場合は、PASMO公式[[ウェブサイト|サイト]]内の「マイページ・PASMO履歴照会サービス」で3か月前までの履歴と定期券情報・バスポイントを照会できた<ref name=":7" /><ref name=":1" />。Suicaにはない独自のサービスとして開始されたもので<ref name=":22">{{Cite news|url=https://www.asahi.com/travel/aviation/TKY201203220405.html|title=IC乗車券で浮気調査? 履歴照会「悪用」指南サイトも|newspaper=朝日新聞デジタル|publisher=朝日新聞社|date=2012-03-22|accessdate=2020-08-07}}</ref>、このサービスではSuicaの履歴照会はできなかった。
この「マイページ・PASMO履歴照会サービス」では、記名PASMOのカード番号と氏名・生年月日・電話番号を「マイページ会員登録」画面に入力し、任意のIDとパスワードを設定して、以降はそのIDとパスワードでログインする<ref name=":7" /><ref name=":1" /><ref name=":2" />。すなわち、それらの情報を知っていれば、誰でもアカウントが登録できてしまう仕様となっていた<ref name=":7" /><ref name=":1" /><ref name=":2">{{Cite web|title=ID番号が秘密なのか、それとも氏名・生年月日が秘密なのか|url=
[[サイバーセキュリティ]]の専門家である[[高木浩光]]は、株式会社パスモに対し、このような仕様は[[情報セキュリティ|セキュリティ]]や[[プライバシー]]上の大きな問題があると強く指摘した<ref name=":2" /><ref name=":3">{{Cite web|title=ID番号は秘密ではない。秘密でないが隠すのが望ましい。なぜか。|url=
高木が懸念していたのは、PASMOの利用履歴情報が利用者自身も気づかぬうちに、鉄道・バス事業者以外の第三者を含む[[企業]]の[[ビッグデータ]]として収集されるという点であった<ref name=":4">{{Cite web|title=パスモは乗車履歴を第三者提供? 他社のビッグデータに取り込まれる可能性|url=
しかし実際には、アカウント登録に必要な情報は[[家族]]など親しい者であれば容易に知りうることから<ref name=":2" /><ref name=":1" />、[[夫婦]]や[[恋人]]の[[wikt:浮気|浮気]]調査に利用できるとの情報が[[インターネット]]上で広まった<ref name=":1" /><ref name=":22" /><ref name=":5">{{Cite news|url= http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120518-OYT1T00876.htm |title= パスモ、浮気調査に使うのダメ…履歴の閲覧廃止 |newspaper= YOMIURI ONLINE |publisher= 読売新聞 |date= 2012-05-18 |accessdate= 2020-10-06 |archiveurl= https://web.archive.org/web/20120523041100/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120518-OYT1T00876.htm |archivedate= 2012-05-23 }}</ref><ref name=":6" /><ref>{{Cite web|url=https://joshi-spa.jp/3356|title=PASMO、Suicaで浮気の証拠を押さえた体験談|website=女子SPA!|publisher=[[扶桑社]]|date=2013-03-18|accessdate=2020-08-07}}</ref>。
840 ⟶ 847行目:
PASMOはサービス開始当初から[[Suica電子マネー]]との共用がなされ、基本的にはSuicaが使える店舗でも利用可能である。利用開始日はPASMOサービス開始日と同じ2007年(平成19年)3月18日([[Suica電子マネー]]も参照)。
利用できる店舗や施設には、[[交通系ICカード全国相互利用サービス]]のステッカーが貼付されており<ref>{{Cite web|title=交通系ICカードの相互利用|url=https://www.pasmo.co.jp/about/sharing/|website=PASMO(パスモ)|accessdate=2020-07-29|publisher=}}</ref>、サービス自体はSuica電子マネーとほぼ同様である。ただし、PASMOではSuicaのJREポイント(2017年11月27日まで<!-- 登録受付終了日 -->は、Suicaポイントクラブ)に登録できない<ref>[https://web.archive.org/web/20070520070827/http://www.jreast.co.jp/suicapoint/select.html Suicaポイントクラブ 会員登録] にPASMOは出ていない。</ref>。また、Suica・PASMOは2013年(平成25年)3月23日より、[[Kitaca]]・[[TOICA]]・[[manaca]]・[[ICOCA電子マネー|ICOCA]]・[[SUGOCA]]・[[nimoca]]・[[はやかけん]]の電子マネー相互利用を行っている。[[PiTaPa]]は[[後払い決済|ポストペイ]]方式のため電子マネーとしては相互利用できない。
{{Main|交通系ICカード全国相互利用サービス#電子マネーとしての利用}}
848 ⟶ 855行目:
駅構内や周辺の売店、飲料水の[[自動販売機]]、[[コインロッカー]]などへ展開しており、一部事業者については系列の[[スーパーマーケット]]などの街中の店舗でも使えるケースもある。逆に東武沿線の[[トウブドラッグ]]([[東武グループ]]を離脱し[[マツモトキヨシグループ]]に加盟)のように、駅構内の店舗でも[[楽天Edy]]などの他の電子マネーが使えるのにPASMOが使えないケースもあった。
交通機関のうち、首都圏の主な[[タクシー]]事業者では電子マネー決済の一つとしてPASMO決済を導入している。[[小田急交通]]では2011年12月7日より<ref>{{Cite web|url=
[[ケーブルカー]]・[[索道]]事業者では、[[京王グループ]]の[[高尾登山電鉄]]、[[小田急グループ]]の[[箱根ロープウェイ]]、[[筑波観光鉄道]]<ref>[https://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/tetudou/tetudou_kansa/date/h26/26_tsukuba_kankou.pdf 筑波観光鉄道に対する業務監査の実施結果] - 国土交通省関東運輸局</ref>では、駅での決済手段に電子マネー決済を導入しておりPASMOも利用できる。
969 ⟶ 976行目:
* [https://www.pasmo.co.jp/ PASMO]
* [https://www.pasmo.co.jp/corporate/ 株式会社パスモ] - 会社情報
* {{Twitter|pasmonorobot
{{Commonscat|PASMO}}{{ICカード乗車券|co=[[パスモ]]|index=はすも}}
|