削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(他の1人の利用者による、間の3版が非表示)
335行目:
新規参入事業者が多い。[[東京23区]]内でも未導入事業者がある。独自の乗車カードや電子マネー決済を導入した事業者もある。
 
; PASMO電子マネー決済に対応
===物販扱いで利用可===
: 上述の「導入事業者」には含まれず、PASMO側では導入事業者として扱っていないが、決済手段に電子マネーとして交通系ICカードを導入し、「PASMO利用可能」として案内している事業者がある。
「[https://www.pasmo.co.jp/area/bus/ PASMOバス事業者]」「[https://www.jreast.co.jp/suica/area/pdf/icrule_carrier.pdf Suicaによる乗車等の取扱いを行う交通事業者]」には記載されていない非導入扱いの事業者だが、実際には利用可能な事業者がある。これらは、IC乗車券としての導入ではなく、物販用電子マネー扱いで導入しているためである。これらバスの運賃箱はICカード対応されておらず、代わりに物販で用いられる決済端末が別途用意されており、大人普通運賃1人分であっても運転手に申し出て操作をして貰わないと運賃の支払いが出来ない、大人普通運賃均一運賃以外は支払い不可など一部制限がある。
:* [[深谷観光バス]]<ref>{{Cite web|title=路線バス:籠原駅深谷日赤病院線|url=https://www.fukayakanko.com/route-bus_kagoniseki/|website=www.fukayakanko.com深谷観光バス|access-date=2025-10-01}}(「ご乗車時にバス乗務員へお声掛けください。専用端末で決済処理を行います」と案内)</ref>
:* [[花園観光バス]]<ref>{{Cite web|title=花園観光 路線バスの紹介|url=http://hanazonokanko.co.jp/routebus/|website=hanazonokanko.co.jp|access-date=2025-10-01}}(「端末決済にて、支払い可能」と案内)</ref>
:* [[丸建つばさ交通]]<ref>{{Cite web|title=交通系IC (Suica PASMO)ご利用開始のお知らせ {{!}} |website=丸建つばさ交通株式会社|url=https://maru-ken.co.jp/2024/06/04/%e4%ba%a4%e9%80%9a%e7%b3%bbic交通系ic%e3%80%80suica-pasmo%ef%bc%89%e3%81%94%e5%88%a9%e7%94%a8%e9%96%8b%e5%a7%8b%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9bpasmo)ご利用開始のお知らせ/|date=2024-06-04|access-date=2025-10-01}}</ref>
:* [[Kmモビリティサービス]]<ref>{{Cite web|title=お台場レインボーバス交通系ICカード決済サービス再開のお知らせ|url=https://www.km-bus.tokyo/news/archives/2905|website=kmモビリティサービスからのお知らせ|date=2025-09-18|access-date=2025-10-01|language=ja}}(「交通系ICカード決済サービス」)</ref>
 
===; 完全使用不可===
: 交通系ICカード以外の電子マネー決済に対応している事業者もある。
:* [[銀河鉄道 (バス会社)|銀河鉄道]]
* [[大島旅客自動車]]
:* [[八丈町営バス大島旅客自動車]]
:* [[三宅村八丈町営バス]]
:* [[神津島三宅村営バス]]
:* [[小笠原神津島村営バス]]
:* [[大和観光自動車小笠原村営バス]]
:* [[ライフバス大和観光自動車]]
:* [[協同ライフバス]]
:* [[グロー協同ル交通]]
:* [[ジャパンタローバル交通]]
:* [[ジャパンタローズ]]
:* [[平成エンタープライズ]] - [[WAON]]を導入。
:* [[マイスカイ交通]]
:* [[ロイヤル交通 (埼玉県)|ロイヤル交通]]
:* [[埼玉観光]] - WAONを導入。
:* [[九十九里鉄道]]
:* [[鎌ヶ谷観光バス]](生活バスちばにう)
:* [[芝山交通]]
:* [[茨城交通]] - 独自ICカード「[[いばっピ]]」「[[でんてつハイカード]]」を導入。クレジットカード決済、QRコード決済に対応
:* [[池田交通]]
:* [[大利根交通自動車]]
:* [[椎名観光バス]]
:* [[やしお観光バス]]
:*[[日光交通]]
:* [[館林観光バス]]([[広域公共路線バス (館林市外四町)|広域公共路線バス]])
:* [[つゝじ観光バス]](広域公共路線バス)
:* [[ボルテックスアーク]]
:* [[十王自動車]](PASMO導入事業者である国際十王交通から未導入だった伊勢崎営業所を分離独立)
 
== 相互利用 ==
393 ⟶ 395行目:
でも利用可能となっている。
 
なお、2016年(平成28年)3月23日から[[2024年]](令和6年)[[11月15日]]で[[熊本地域振興モンのICカード CARD]]エリア([[熊本県]]内民鉄・バス各社)でも利用可能だった<ref>{{Cite press release |和書 |title=熊本県内路線バス(電鉄電車含む)における「SUGOCA」等の全国相互利用10社の交通系ICカード利用サービス開始について|url=http://www.kyusanko.co.jp/sankobus_top/sites/all/themes/SankobusTop/pdf/ICCARD20160323-2.pdf |publisher=一般社団法人熊本県バス協会・九州旅客鉄道株式会社・九州産交バス株式会社・産交バス株式会社・熊本電気鉄道株式会社・熊本バス株式会社・熊本都市バス株式会社 |date=2016-02-01 |format=PDF }}</ref>、機器更新費が約12億円かかることの高騰を理由に翌16[[2024年]](令和6年)[[11月15から]]限りで交通系ICカードの片利用できなくなったを終了している<ref>{{Cite news|和書 |title=熊本県内のバス・電鉄 全国交通系ICカード決済を11月15日終了 |newspaper=毎日新聞 |date=2024-9-30 |url=https://mainichi.jp/articles/20240930/k00/00m/040/218000c |access-date=2024-10-1 |archive-date=2024-9-30 |archive-url=https://web.archive.org/web/20240930095321/https://mainichi.jp/articles/20240930/k00/00m/040/218000c}}</ref>。
 
== 利用方法 ==