削除された内容 追加された内容
タグ: 差し戻し済み モバイル編集 モバイルウェブ編集
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (www.nobelprize.org) (Botによる編集)
 
(22人の利用者による、間の37版が非表示)
35行目:
{{thumbnail:ノーベル賞受賞者|2015年|ノーベル物理学賞|[[ニュートリノ]]に質量があることを示す、[[ニュートリノ振動]]の発見}}
{{thumbnail:end}}
'''梶田 隆章{{R|nichigai}}'''(かじた たかあき{{R|nichigai}}、[[1959年]]([[昭和]]34年)[[3月9日]]{{R|kotobank}} - )は、[[日本]]の[[日本の物理学者の一覧#1950年代生まれの日本の物理学者|物理学者]]。専門は[[ニュートリノ物理学]]。[[学位]]は、[[理学博士]]{{R|nichigai}}([[東京大学]]・[[1986年]])。[[東京大学]][[卓越教授]]・[[特別栄誉教授]]<ref name=":0">{{Cite web|和書
|url = http://www.u-tokyo.ac.jp/index/b01_10_j.html
|title = 東京大学特別栄誉教授
|accessdate = 2016-7-25
|publisher = [[東京大学]]
}}</ref>・[[東京大学宇宙線研究所|宇宙線研究所]][[所長]](第8代)・[[教授]]・[[カブリ数物連携宇宙研究機構]][[主任研究員]]、[[埼玉大学]][[フェロー]]、[[東京理科大学]][[理工学部]]非常勤講師、[[日本学術会議会長]](第30代)、[[内閣府]][[総合科学技術・イノベーション会議]][[議員]]。2015年、[[ノーベル物理学賞]]受賞、[[文化功労者]]、[[文化勲章]]受章。
 
東京大学宇宙線研究所[[助教授]]、東京大学宇宙線研究所附属宇宙ニュートリノ観測情報融合センター[[センター長]]<ref name="rccn" />(初代)、[[日本学術会議会長]](第30代)などを歴任した。
 
== 概要 ==
[[埼玉県]][[東松山市]]{{R|mn20151006}}出身の[[物理学者]]。専門はニュートリノ研究。[[ニュートリノ振動]]の発見により、2015年に[[アーサー・B・マクドナルド]]と共に[[ノーベル物理学賞]]を受賞した<ref>{{Cite news|url=https://web.archive.org/web/20170305183217/http://www.asahi.com/international/reuters/CRWKCN0S011W.html|title=ノーベル物理学賞の梶田氏「宇宙の謎解きに若い人は参加を」|publisher=朝日新聞デジタル|date=2015-10-07|accessdate=2020-02-27}}</ref>{{R|nobelprize.org}}。2017年度より[[朝日賞]]選考委員を務めている。2020年度より[[日本学術会議会長]](第25期)<ref name=":1">{{Cite web|和書|title=日本学術会議ホームページ - 内閣府|url=httphttps://www.scj.go.jp/index.html|website=日本学術会議ホームページ|accessdate=2020-10-01|language=ja|first=SCIENCE COUNCIL OF|last=JAPAN}}</ref>。 [[東京大学]]の[[東京大学宇宙線研究所|宇宙線研究所]]にて長年にわたり研究に従事し、[[助手 (教育)|助手]]、[[助教授]]、[[教授]]を務めており、2008年には[[所長]]に就任した。同研究所の附属宇宙ニュートリノ観測情報融合センターにおいては[[センター長]]を兼務した<ref name="rccn" />。そのほか、[[カブリ数物連携宇宙研究機構]]の[[主任研究員]]も兼務した。また、東京大学より2016年には[[特別栄誉教授]]の[[称号]]が授与され<ref name=":0" />、2017年には[[卓越教授]]の称号が授与された。母校である[[埼玉大学]]からは、2015年に[[フェロー]]に任じられた。
 
== 略歴 ==
[[ファイル:Arthur B. McDonald & Takaaki Kajita 5172-2015.jpg|thumb|200px|2015年12月7日、[[ノーベル物理学賞]]を受賞した[[アーサー・B・マクドナルド]]と]]
[[ファイル:D8E 6074 Nobel Laureates 2015 (22960229124).jpg|thumb|200px|2015年12月7日、[[ノーベル賞]]を受賞した[[アンガス・ディートン]]、[[アジズ・サンジャル]]、[[ポール・モドリッチ]]、[[トマス・リンダール]]、[[アーサー・B・マクドナルド]]と]]
* 1971年 - [[https://nomoto-shogaku.jimdofree.com/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E7%89%A9%E7%90%86%E5%AD%A6%E8%B3%9E-%E6%A2%B6%E7%94%B0%E9%9A%86%E7%AB%A0%E5%85%88%E7%94%9F/ 東松山市立野本小学校]]卒業
* 1974年 - [[東松山市立南中学校]]卒業
* 1977年 - [[埼玉県立川越高等学校]]卒業
* 1981年 - 埼玉大学理学部物理学科卒業
* 1983年 - [[東京大学大学院理学系研究科物理学専攻]]博士前期課程修了
* 1986年
** 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士後期課程修了。「Search for nucleon decays into anti-neutrino plus mesons(反ニュートリノと中間子への核子崩壊の探索)」で[[博士(理学)|理学博士]](東京大学、1986年)。
** 東京大学理学部附属素粒子物理国際研究センター助手{{R|hfbs}}
* 1988年 - [[東京大学宇宙線研究所]]助手
65行目:
* 2015年 - 埼玉大学[[フェロー]]<ref>[http://www.saitama-u.ac.jp/news_archives/20151102-6.html]埼玉大学</ref>
* 2016年 - 東京大学特別栄誉教授<ref name=":0" />
* 2017年 - 東京大学卓越教授<ref>[http://www.u-tokyo.ac.jp/ja/news/topics/topics_z1402_00005.html 東京大学初の「卓越教授」決定 (本部人事給与課)]</ref>、第24期[[日本学術会議]]会員<ref>{{PDFlink|[httphttps://www.scj.go.jp/ja/scj/meibo24_105.pdf 「第24期日本学術会議会員]}}日本学術会議</ref>
* 2020年 - 第25期日本学術会議会員、同[[日本学術会議会長|会長]]<ref name=":1" />
 
== 人物 ==
=== 生い立ち ===
1959年3月9日、埼玉県東松山市の[[農家]]に生まれる。幼少期から特に自然に興味があったわけではなかったが、読書が好きで、両親に「[[手塚漫画のキャラクター一覧#お茶の水博士|お茶の水博士]]になりたい」と話したこともあった{{R|nhkblog}}。
 
暗記よりも考える勉強を好み、高校の授業では物理、[[理科|生物]]、[[世界史 (科目)|世界史]]、[[日本史 (科目)|日本史]]などに興味を持ち、特に[[地球科学|地学]]が好きだった。苦手科目は[[古文]]と[[漢文]]。中学時代の身長は150センチメートル程度だったが、高校に入ってから180センチメートルを超えるまで伸びた{{R|higashimatsuyama|higashimatsuyama2}}。
76行目:
[[埼玉大学]]で[[物理学]]を専攻して[[素粒子]]に興味を持つようになる。[[研究者]]になれる自信はなくあまり勉強していなかったが、大学3年次に大学院に進学することを決意した{{R|jiji20151006|ks201511}}。
 
成績は小中学校では[[一夜漬け]]の勉強でもトップクラスだったが、県内の進学校である高校では中の下程度で、大学時代は高校から続けていた[[弓道]]の部活動に熱中し、大学院入試は全く解けなかったという。妻とは埼玉大学弓道部で3年次に共に副将を務めた{{R|nk20151007}}。大学院で研究に本腰を入れるようになる{{R|sankei20151006n1}}{{R|sankei20151006n2}}。
 
=== 学歴 ===
84行目:
[[ファイル:Takaaki Kajita 0195.jpg|thumb|200px|2015年12月7日、ストックホルムにて]]
*自身について、真面目で楽観的な性格だから研究を続けられた、としている。
*妻や同僚の[[塩澤眞人]]教授、共同研究者の[[中家剛]]教授などによると、冷静で感情を表に出すことはあまりなく、温厚で怒っているのを見たことがないという。
*指導教官の小柴昌俊によると、謙虚かつ控えめで、学生時代は議論ではあまり活発に発言しなかったが、実験には熱心だったという。
*中学時代の担任によると、先生の言うことをよく聞く素直な子供だったが、温和で控えめな性格で、授業中に積極的に発言するようなことはなかったという<ref>{{Cite web |url=https://www.city.higashimatsuyama.lg.jp/soshiki/51/3409.html |title=祝! ノーベル物理学賞 梶田隆章先生の恩師からのコメント |access-date=2024-12-24 |publisher=東松山市}}</ref>
*趣味はなく、飲酒や喫煙もせず、休日は[[富山市]]の自宅で寝ていることが多いという。また、テレビではニュース番組を見るという{{R|higashimatsuyama|jiji20151006}}。
*子供の頃は親から注意されるほど読書が好きで、隠れて本を読んでいた<ref>{{RCite web |higashimatsuyama2url=https://www.city.higashimatsuyama.lg.jp/soshiki/51/3408.html |title=祝! ノーベル物理学賞 梶田隆章先生のご両親からのコメント |access-date=2024-12-24 |publisher=東松山市}}</ref>
*後進の育成のため東京大学や[[東京理科大学]]で教鞭を執る他、母校の[[埼玉県立川越高等学校|埼玉県立川越高校]]でも授業や物理部の指導を行っている{{R|nk20151007|mn20151007|tus}}。
*出身地の東松山市では、全中学2年生を対象とする「夢 with Science<ref>{{Cite web |url=https://www.city.higashimatsuyama.lg.jp/uploaded/attachment/11568.pdf |title=梶田先生と振り返る思い出の一コマ |access-date=2024-12-24 |publisher=東松山市 |editor=広報ひがしまつやま}}</ref>」で、毎年のように講演<ref>{{Cite web |url=https://www.city.higashimatsuyama.lg.jp/uploaded/attachment/5852.pdf |title=夢 with Science |access-date=2024-12-24 |publisher=東松山市 |editor=広報ひがしまつやま}}</ref>している<ref>{{Cite web |url=https://www.city.higashimatsuyama.lg.jp/uploaded/attachment/11491.pdf |title=ノーベル物理学賞受賞梶田隆章基金事業「夢 with Science」 |access-date=2024-12-24 |publisher=東松山市 |editor=東松山市市制施行70周年記念誌}}</ref>。
 
== 業績 ==
113 ⟶ 114行目:
* 2016年
** [[基礎物理学ブレイクスルー賞]]{{R|breakthrough}}
** [[中日文化賞]]{{R|chunichi20160503}}{{R|chunichi2019}}{{R|chunichi2016}}
* 2019年 - [[国際純粋・応用物理学連合]]より[[ホーミ・J・バーバー]]賞<ref>[https://archive2.iupap.org/wp-content/uploads/2019/08/2019-Bhabha.pdf TIFR/IUPAP Homi Bhabha Medal and prize awarded to Prof. Takaaki Kajita]</ref>
 
=== 栄典 ===
119 ⟶ 121行目:
** 文化勲章・[[文化功労者]]{{R|naikakufu}}
** 埼玉県民栄誉章
** 第58回埼玉文化賞・特別賞
** [http://www.city.higashimatsuyama.lg.jp/kurashi/bunka_sports/nobel/1452663322773.html 東松山市名誉市民]<ref>{{Cite web |和書|url=http://www.city.higashimatsuyama.lg.jp/kurashi/bunka_sports/nobel/1452663322773.html |title=ノーベル物理学賞受賞 梶田隆章先生 東松山市名誉市民称号授与式 記念講演会 |accessdate=2016-01-13 |publisher=東松山市}}</ref>
** [[さいたま市]]民栄誉賞
** 越谷市名誉市民<ref>{{Cite web|和書|title=越谷市名誉市民|website=越谷市|url=https://www.city.koshigaya.saitama.jp/smph/citypromotion/rekisibunka/rekisi/meiyoshimin.html |accessdate=2022-08-12}}</ref>
** 越谷市名誉市民
** 柏市民特別功労賞
** 岐阜県民栄誉大賞
** 飛騨市名誉市民
** 富山市名誉市民<ref>{{Cite web|和書|title=富山市名誉市民|website=富山市|url=https://www.city.toyama.toyama.jp/data/open/cnt/3/15435/1/meiyoshimin31.3.pdf|format=PDF |accessdate=2022-08-11}}</ref>
** 富山市名誉市民
* 2016年 - 川越市民栄誉賞
* 2017年 - [[ベルン大学]][[名誉博士]]、第4回[[バークレー日本賞]]
 
== 著書 ==
=== 単著 ===
* {{Cite book|和書 |title=ニュートリノで探る宇宙と素粒子 |publisher=[[平凡社]] |year=2015年。ISBN |ISBN=978-4-582-50305-0 |author=梶田隆章}}
* 『ニュートリノ小さな大発見』[[朝日新聞出版]]、2016年。978-4-02-263045-2
* 『探究する新しい科学 1〜3』 [[東京書籍]]、2020年。
 
=== 共著 ===
* {{Cite『自然の謎と科学のロマン book|和書 |author1=(上)』平林久 |author2=[[益川敏英]] |author3=梶田隆章 |author4=[[秋光純]] |author5=[[銀林浩]] |author6=立石雅昭 |author7=丸山健人 |title=自然の謎科学ロマン (上) |publisher=共著、[[新日本出版社]] |year=2003}}年。
* 『地底から宇宙をさぐる ニュートリノ質量が発見されるまで』戸塚洋二との共著、[[岩波書店]]、2016年。
 
== 論文 ==
=== 単著 ===
*{{Cite journal|和書|title=カミオカンデにおける大気ニュートリノ観測の最新結果|journal=」『日本物理学会誌|volume=』第49|issue=巻第12|year=号、1994}}年。
*{{Cite journal|和書|title=スーパーカミオカンデにおけるニュートリノの観測|journal=」『日本物理学会誌|volume=』第52|issue=巻第11|year=号、1997}}年。
*{{Cite journal|和書|title=ニュートリノの質量―スーパーカミオカンデの大気ニュートリノ観測から|journal=」『科学|publisher=』第68巻第3号、[[岩波書店]]|volume=68|issue=3|year=1998}}年。
*{{Cite journal|和書|title=大気ニュートリノの異常とニュートリノ振動|journal=」『パリティ|publisher=』第13巻第3号、[[丸善]]|volume=13|issue=3|year=1998}}年。
*{{Cite journal|和書|title=ニュートリノ振動の証拠:スーパーカミオカンデにおける大気ニュートリノの観測から|journal=」『日本物理学会誌|volume=』第53|issue=巻第10|year=号、1998}}年。
*{{Cite journal|和書|title=ニュートリノの質量の発見―素粒子の標準理論を越える物理への第一歩|journal=」『科学|publisher=』第69巻第2号、岩波書店|volume=69|issue=2|year=1999}}年。
*{{Cite journal|和書|title=ニュートリノ振動と質量―大気ニュートリノと太陽ニュートリノ|journal=」『パリティ|publisher=丸善|volume=』第14|issue=巻第4|year=号、丸善、1999}}年。
*{{Cite journal|和書|title=ニュートリノや宇宙線をどのように見るか|journal=」『可視化情報学会誌|volume=』第19|year=巻、1999}}年。
*{{Cite journal|和書|title=スーパーカミオカンデにおける大気ニュートリノの観測とニュートリノの質量の証拠|journal=」『天文月報|publisher=』第92巻第8号、日本天文学会|volume=92|issue=8|year=1999}}年。
*{{Cite journal|和書|title=巨大地下実験装置「スーパーカミオカンデ」|journal=」『特殊鋼|volume=』第49|issue=巻第7|year=号、2000}}年。
*{{Cite journal|和書|title=ニュートリノ天文学|journal=」『学術月報|publisher=』第56巻第2号、日本学術振興会|volume=56|issue=2|year=2003}}年。
*{{Cite journal|和書|title=大気ニュートリノ振動の発見|journal=」『日本物理学会誌|volume=』第58|issue=巻第5|year=号、2003}}年。
 
=== 共著 ===
* {{Cite journal|和書|author1=「陽子崩壊実験I:モンテカルロ計算」有坂勝史|author2=藤井忠男|author3=梶田隆章|author4=小柴昌俊|coauthors=ほか|title=陽子崩壊実験I:モンテカルロ計算|journal=日本物理学会年会予稿集|volume=』第36|issue=巻第1|year=号、1981}}年。
* {{Cite journal|和書|author1=有坂勝史|author2=藤井忠男|author3=梶田隆章|author4=小柴昌俊|coauthors=ほか|title=陽子崩壊実験II:20インチ光電子倍増管テスト|journal=」有坂勝史、藤井忠男、梶田隆章、小柴昌俊、ほか『日本物理学会年会予稿集|volume=』第36|issue=巻第1|year=号、1981}}年。
* {{Cite journal|和書|author1=中村健蔵|author2=梶田隆章|title=陽子の崩壊-バリオン数の非保存|journal=」中村健蔵、梶田隆章『数理科学|publisher=』第26巻第11号、サイエンス社|volume=26|issue=11|year=1988}}年。
* {{Cite journal|和書|author1=戸塚洋二|author2=梶田隆章|title=超新星ニュートリノの観測|journal=」戸塚洋二、梶田隆章『数理科学|publisher=』第31巻第1号、サイエンス社|volume=31|issue=1|year=1993}}年。
* {{Cite journal|和書|author1=Kearns Edward|author2=梶田隆章|author3=戸塚洋二|title=ニュートリノの質量の発見|journal=」Kearns Edward、梶田隆章、戸塚洋二『日経サイエンス|volume=』第29|issue=巻第10|year=号、1999}}年。
 
== 脚注出典 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|30em|refs=
<ref name="nichigai">{{Cite|和書
167 ⟶ 172行目:
|page = 1876
|date = 2002-01-28
}}</ref><ref name="utf">{{Cite web|和書
|url = http://utf.u-tokyo.ac.jp/2015/09/post-98c7.html
|title = 梶田隆章 教授
|publisher = 東京大学基金
|accessdate = 2015-10-07
}}</ref><ref name="kotobank">{{Cite web|和書
|url = https://kotobank.jp/word/%E6%A2%B6%E7%94%B0%E9%9A%86%E7%AB%A0-1123172
|title = 梶田隆章
179 ⟶ 184行目:
|year = 2009
|accessdate = 2015-10-07
}}</ref><ref name="gakushi">{{Cite web|和書
|title = 日本学士院賞 受賞者 梶田隆章
|url = httphttps://www.japan-acad.go.jp/pdf/youshi/102/kajita.pdf
|publisher = 日本学士院
|accessdate = 2015-10-07
}}</ref><ref name="gakushi2">{{Cite web|和書
|url = httphttps://www.japan-acad.go.jp/japanese/activities/jyusho/101to110.html#anker102
|title = 恩賜賞・日本学士院賞・日本学士院エジンバラ公賞授賞一覧 第102回
|accessdate = 2015-10-06
212 ⟶ 217行目:
|isbn = 978-4005006465
}}</ref><ref name="nobelprize.org">{{Cite web
|url = httphttps://www.nobelprize.org/nobel_prizesprizes/physics/laureates/2015/summary/
|title = The Nobel Prize in Physics 2015
|accessdate = 2015-10-06
|publisher = Nobel Media AB
}}</ref><ref name="nishina">{{Cite web|和書
|url = http://www.nishina-mf.or.jp/prize.html
|title = 仁科記念賞
|accessdate = 2015-10-06
|publisher = 仁科記念財団
}}</ref><ref name="hfbs">{{Cite web|和書
|url = http://www.hfbs.or.jp/91.htm
|title = 楽しむ科学教室
|publisher = 公益財団法人平成基礎科学財団
|accessdate = 2015-10-07
}}</ref><ref name="akahi">{{Cite web|和書
|url = httphttps://www.asahi.com/shimbun/award/asahi/winners.html#1989
|title = 朝日賞 過去の受賞者一覧
|publisher = 朝日新聞社
|accessdate = 2015-10-09
}}</ref><ref name="akahi2">{{Cite web|和書
|url = httphttps://www.asahi.com/shimbun/award/asahi/winners.html#1999
|title = 朝日賞 過去の受賞者一覧
|publisher = 朝日新聞社
241 ⟶ 246行目:
|accessdate = 2015-10-09
|publisher = [[アメリカ天文学会]]
}}</ref><ref name="hfbs2">{{Cite web|和書
|url = http://www.hfbs.or.jp/1st-orito-totsuka-prize-result.html
|publisher = [[平成基礎科学財団]]
250 ⟶ 255行目:
|accessdate = 2015-10-09
|publisher = [[アメリカ物理学会]]
}}</ref><ref name="rccn">{{Cite web|和書
|url = http://www-rccn.icrr.u-tokyo.ac.jp/pub/member_ja.html
|title = メンバー
256 ⟶ 261行目:
|publisher = [[東京大学宇宙線研究所]]
|accessdate = 2015-10-16
}}</ref><ref name="tus">{{Cite web|和書
|url = https://letus.ed.tus.ac.jp/course/info.php?id=42404
|title = 物理学特別講義3ーB (9962321)
|publisher = [[東京理科大学]]理工学部物理学科
|accessdate = 2015-10-16
}}</ref><ref name="ipmu">{{Cite web|和書
|url = http://www.ipmu.jp/ja/place-and-people/scientific-staff
|title = 研究者
|accessdate = 2015-10-21
|publisher = 東京大学 国際高等研究所 カブリ数物連携宇宙研究機構
}}</ref><ref name="naikakufu">{{Cite web|和書
|url = https://www8.cao.go.jp/shokun/hatsurei/27aki.html
|title = 平成27年秋の叙勲等
277 ⟶ 282行目:
|publisher = 基礎物理学賞財団
|accessdate = 2015-11-24
}}</ref><ref name="higashimatsuyama">{{Cite web|和書
|url = http://www.city.higashimatsuyama.lg.jp/soshiki/kyoikubu/shakaikyoiku/menu/news_noberu/1444147224831.html
|title = 祝! ノーベル物理学賞 梶田隆章先生の恩師からのコメント
283 ⟶ 288行目:
|date = 2015-11-17
|accessdate = 2015-12-01
}}</ref><ref name="higashimatsuyama2">{{Cite web|和書
|url = http://www.city.higashimatsuyama.lg.jp/soshiki/kyoikubu/shakaikyoiku/menu/news_noberu/1444127468754.html
|title = 祝! ノーベル物理学賞 梶田隆章先生のご両親からのコメント
289 ⟶ 294行目:
|date = 2015-11-17
|accessdate = 2015-12-01
}}</ref><ref name="ipmu20131127">{{Cite web|和書
|url = http://www.ipmu.jp/ja/node/1766
|title = 梶田隆章主任研究員がユリウス・ヴェス賞を受賞
295 ⟶ 300行目:
|accessdate = 2016-06-03
|date = 2013-11-27
}}</ref><ref name="chunichi20160503">{{Cite web|和書
|url = https://web.archive.org/web/20140923214652/http://www.chunichi.co.jp/info/award/culture/page08.html
|title = 第66回~第69回受賞者:中日文化賞:表彰事業:中日新聞社から
|publisher = 中日新聞
|accessdate = 2016-06-03
|date = 2016-05-03
}}{{リンク切れ|date=2022年6月}}</ref><ref name="chunichi2019">{{Cite web|和書
|url=https://web.archive.org/web/20100312001136/https://www.chunichi.co.jp/info/award/culture/page07.html
|title=第61回~第70回受賞者:中日文化賞:表彰事業:中日新聞社から
|accessdate=2022-06-07
|publisher=中日新聞
|date =
|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190525090846/https://www.chunichi.co.jp/info/award/culture/page07.html
|archivedate=2019-05-25
|url-status=dead|url-status-date=2022-06
}}</ref><ref name="chunichi2016">{{Cite web|和書
|title = 中日文化賞 東京大学 宇宙線研究所所長 梶田隆章氏
|url = https://www.chunichi.co.jp/article/39565
|website = 中日新聞Web
|accessdate = 2022-06-07
|date = 2016-05-03
}}</ref><ref name="kceta">{{Cite web
317 ⟶ 337行目:
|publisher = [[時事通信社]]
}}</ref><ref name="mn20151007">{{Cite news
|url = https://web.archive.org/web/20151108114116/http://mainichi.jp/feature/news/20151007k0000m040133000c.html
|title = ノーベル賞:梶田さん「消去法」で科学への道
|publisher = 毎日新聞社
323 ⟶ 343行目:
|accessdate = 2015-10-07
}}</ref><ref name="hp20151006">{{Cite news
|url = httphttps://www.huffingtonpost.jp/2015/10/06/nobel-prize-kajita-takaaki_n_8250890.html?utm_hp_ref=japan
|title = ノーベル賞、梶田隆章さん「認められるまで、自分の道が正しいと思って頑張った」
|publisher = ハフィントン・ポスト
331 ⟶ 351行目:
|archivedate = 2015-10-07
}}</ref><ref name="mn20151006">{{Cite news
|url = https://web.archive.org/web/20151006102709/http://mainichi.jp/feature/news/20151007k0000m040028000c.html
|accessdate = 2015-10-06
|title = ノーベル賞:物理学賞に梶田氏 ニュートリノに質量実証
350 ⟶ 370行目:
|accessdate = 2015-10-16
}}</ref><ref name="nk20151007">{{Cite news
|url = httphttps://www.nikkei.com/article/DGXLASDG07H71_X01C15A0CR8000/
|title = 副将同士、弓道部けん引 大学時代の梶田さん夫妻
|publisher = [[日本経済新聞]]
|date = 2015-10-07
|accessdate = 2015-10-16
}}</ref><ref name="nhkblog">{{Cite web|和書
|url = http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/200/228855.html
|title = 梶田さん 小さい頃の憧れは「お茶の水博士」
361 ⟶ 381行目:
|date = 2015-10-07
|accessdate = 2015-12-01
}}</ref><ref name="ks201511">{{Cite web|和書
|url = https://www.koukouseishinbun.jp/2015/11/40051.html
|title = ノーベル賞・梶田隆章教授に高校生記者が聞く 高校の勉強の先に広がる、ワクワクする学問の世界
367 ⟶ 387行目:
|date = 2015-11
|accessdate = 2015-12-01
}}</ref><ref name="wg20151024">{{Cite web|和書
|url = httphttps://gendai.ismedia.jpmedia/articles/-/45884
|title = 【感動秘話】ノーベル物理学賞に残された「もう一枠」~梶田隆章さんが師と仰ぐ戸塚洋二氏の功績とは
|publisher = [[週刊現代]]
375 ⟶ 395行目:
}}</ref>
}}
 
== 関連項目 ==
*[[スーパーカミオカンデ]]
*[[ノーベル賞受賞者からの公開書簡 (2022年)]]
 
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Takaaki Kajita}}
* {{Researchmap}}
* [https://www.youtube.com/watch?v=114v3VvCSCk&list=PL0ycUnN7H8npVUO-A1Nxm-a1P1x0q6q4Z&index=3 梶田隆章名誉市民称号授与式記念講演(東松山市・前編)2018年1月13日]
* [https://www.youtube.com/watch?v=oDXTnWvN0l0&list=PL0ycUnN7H8npVUO-A1Nxm-a1P1x0q6q4Z&index=4 梶田隆章名誉市民称号授与式記念講演(東松山市・後編)2018年1月13日]
* [httphttps://www.city.higashimatsuyama.lg.jp/kurashisoshiki/bunka_sports50/nobel/14961107052363486.html 漫画でわかる「梶田隆章先生とニュートリノ」(無料電子書籍)]
* {{NHK人物録|D0009072125_00000}}
* {{NHK放送史|D0009030392_00000|大村さん、梶田さんノーベル賞受賞}}
 
388 ⟶ 413行目:
{{Succession box
| title = {{Flagicon|JPN}} [[日本学術会議会長]]
| years = 第30代:[[2020年]] - [[2023年]]
| before = [[山極壽一]]
| after = (現職)[[光石衛]]
}}
{{S-aca}}
402 ⟶ 427行目:
{{日本人のノーベル賞受賞者}}
{{ノーベル物理学賞受賞者 (2001年-2025年)}}
{{Normdaten}}
 
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:かした たかあき}}
[[Category:20世紀日本の物理学者]]
[[Category:21世紀日本の物理学者]]
[[Category:天文学に関する記事]]
[[Category:宇宙線物理学者]]
[[Category:日本の天文学者]]
[[Category:日本学術会議会長]]
415 ⟶ 439行目:
[[Category:日本学士院会員]]
[[Category:米国科学アカデミー外国人会員]]
[[Category:日本のノーベル賞受賞者]]
[[Category:ノーベル物理学賞受賞者]]
[[Category:日本学士院賞受賞者]]
[[Category:文化勲章受章者]]
[[Category:文化功労者]]
[[Category:宇宙線ノーベル物理学賞受賞者]]
[[Category:日本のノーベル賞受賞者]]
[[Category:仁科記念賞の受賞者]]
[[Category:ブルーノ・ロッシ賞の受賞者]]
[[Category:ノーベル物理学朝日賞受賞者]]
[[Category:パノフスキー賞の受賞者]]
[[Category:基礎物理学ブレイクスルー賞の受賞者]]
[[Category:理学博士取得者]]
[[Category:理学修士取得者]]
[[Category:理学士取得者]]
[[Category:埼玉県立川越高等学校出身の人物]]
[[Category:東京大学出身の人物]]
[[Category:埼玉大学出身の人物]]
[[Category:埼玉県立川越高等学校東松山市出身の人物]]
[[Category:埼玉県出身の人物]]
[[Category:1959年生]]
[[Category:存命人物]]