「宮内駅 (新潟県)」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
→駅周辺: 「概要」節の記述を「駅周辺」へ移転。 |
Mister0124 (会話 | 投稿記録) 2024年度の統計を追記。また、統計の出典の表記やタイトルを修正。一部年度はURLを差し替え(ホームページのリニューアルに伴う措置)。合わせて、脚注が多いため分離 |
||
(27人の利用者による、間の45版が非表示) | |||
1行目:
{{画像提供依頼|改築前の駅舎|cat=鉄道駅|cat2=長岡市|date=2022年11月}}
{{駅情報
|駅名 = 宮内駅
|よみがな = みやうち
|ローマ字 = Miyauchi
|社色 =
|文字色 =
|画像 = Miyauchi Station East Entrance 2018,11.jpg
|pxl = 300
|画像説明 = 東口(2018年11月)
|地図 = {{Infobox mapframe|zoom=
|電報略号 = ミチ
|所属事業者 =
|所在地 = [[新潟県]][[長岡市]]宮内<ref name="zeneki14">{{Cite book|和書 |title =週刊 JR全駅・全車両基地 |publisher = [[朝日新聞出版]] |series=週刊朝日百科 |volume =14号 長野駅・新津駅・高田駅ほか |date =2012-11-11 |page =24 }}</ref>三丁目4番1号
|座標 = {{
|開業年月日 = [[1898年]]([[明治]]31年)[[12月27日]]<ref name="zeneki14"/>
|駅構造 = [[地上駅]]([[橋上駅]])<ref name="zeneki14"/>
|ホーム = 3面5線<ref name="zeneki14"/>
|廃止年月日 =
|乗車人員 = 1,
|乗降人員 =
|統計年度 = 2024年
|乗入路線数 = 2
|所属路線1 = {{Color|#00b3e6|■}}[[信越本線]]
25 ⟶ 26行目:
|駅間A1 = 2.6
|駅間B1 = 3.0
|次の駅1 = [[長岡駅|長岡]]{{Refnest|group="*"|この間に[[南長岡駅]](直江津起点 71.4 km)がある。}}
|キロ程1 = 70.0
|起点駅1 = [[直江津駅|直江津]]
32 ⟶ 33行目:
|駅間A2 = 6.0
|駅間B2 = -
|次の駅2 = (長岡){{Refnest|group="*
|キロ程2 = 162.6
|起点駅2 = [[高崎駅|高崎]]
|備考 = [[日本の鉄道駅#業務委託駅|業務委託駅]]
|備考全幅 = {{Reflist|group="*"}}
}}
[[File:Miyauchi Station, Nagaoka 20060416 West exit.jpg|thumb|西口(2006年4月)]]
'''宮内駅'''(みやうちえき)は、[[新潟県]][[長岡市]]宮内三丁目にある、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)の[[鉄道駅|駅]]である<ref name="zeneki14" />。
== 乗り入れ路線 ==
[[信越本線]]を[[日本の鉄道駅#所属線|所属線]]として
臨時快速列車([[観光列車]])の「[[越乃Shu*Kura]](ゆざわShu*Kura・柳都Shu*Kura)」([[上越妙高駅]] - [[長岡駅]]方面)が停車する。
== 歴史 ==
* [[1898年]]([[明治]]31年)[[12月27日]]:[[北越鉄道]]の信越本線・北条駅 - 長岡駅間に新設開業<ref name="zeneki14" />{{sfn|石野|1998|p=585}}。
* [[1907年]](明治40年)[[8月1日]]:北越鉄道が[[鉄道国有法|国有化]]され、[[鉄道省|帝国鉄道庁]](国有鉄道)の駅となる{{sfn|石野|1998|p=585}}。
* [[1920年]]([[大正]]9年)[[11月1日]]:上越北線(現:上越線)の宮内駅 - 東小千谷駅(現:小千谷駅)が開通{{sfn|石野|1998|p=455}}。分岐駅となる。
* [[1947年]]([[昭和]]22年):駅舎を改築。
* [[
* [[1966年]](昭和41年)[[10月1日]]:([[専用鉄道|専用線]]発着の[[車扱貨物]]を除く)貨物の取り扱いを廃止{{sfn|石野|1998|p=585}}。
* [[1985年]](昭和60年)[[3月14日]]:[[日本国有鉄道の荷物運送|荷物]]の扱いを廃止{{sfn|石野|1998|p=585}}。
* [[1986年]](昭和61年)[[10月20日]]:専用線発着の車扱貨物の取り扱いを廃止{{sfn|石野|1998|p=585}}。
* [[1987年]](昭和62年)[[4月1日]]:[[国鉄分割民営化]]により、JR東日本の駅となる{{sfn|石野|1998|p=585}}。
* [[1992年]]([[平成]]4年)3月14日:現駅舎に改築<ref group="新聞">{{Cite news|和書|title=JR宮内駅が橋上化 |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通新聞社 |date=1992-03-19 |page=2 }}</ref><ref>長岡市HP市政ライブラリー 市政の歩み:平成期:平成4年</ref>、完成記念式典挙行<ref group="新聞">{{Cite news|和書|title=信越本線宮内駅の完成祝う|newspaper=読売新聞|date=1992-03-15|edition=朝刊|page=23/新潟2}}</ref>。
* [[2006年]](平成18年):快速「[[マリンブルーくじらなみ号]]」が通過になる。
* [[2014年]](平成26年)
** 4月1日:「Suica」のサービスエリア拡大に伴い、新潟エリアとして運用を開始<ref group="報道">
** [[5月2日]]:臨時快速「[[越乃Shu*Kura]]」が運行を開始し、停車駅となる。
* [[2015年]](平成27年
** 観光キャンペーン開催にあわせ、駅舎のリニューアルおよび駅前広場の整備を実施
* [[2017年]](平成29年
* [[2023年]]([[令和]]5年)[[11月30日]]:[[みどりの窓口]]の営業を終了<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=1508|title=駅の情報(宮内駅):JR東日本|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2023-11-01|archiveurl=https://web.archive.org/web/20231101085402/https://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=1508|archivedate=2023-11-01}}</ref>。
== 駅構造 ==
[[プラットホーム#単式ホーム|単式ホーム]]1面1線と[[プラットホーム#島式ホーム|島式ホーム]]2面4線のホームを有する地上駅で、エレベーターを持たない橋上駅舎を持つ。橋上駅舎のうち、連絡通路は長岡市が財産権原を持ち、市の土木部道路管理課が維持管理している<ref>{{Cite web|和書|url=https://gt116.secure.ne.jp/~gt116115/facebook/nagaoka_doboku/faq/turo-keijiban.html|title=ポスター掲示(長岡駅東西自由通路、宮内駅連絡通路掲示板の利用)|publisher=長岡市|date=2017-04-01|accessdate=2019-05-01|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190501052147/https://gt116.secure.ne.jp/~gt116115/facebook/nagaoka_doboku/faq/turo-keijiban.html|archivedate=2019-05-01}}</ref>。東西双方の地上部から連絡通路への昇降設備として、東口側には南北2方向に、西口側には北側1方向に出入口が設けられ、このうち東口と西口の出入口には緩やかなスロープがあり、歩行者のほか自転車も通行可能<ref name="zeneki14"/>。改札外の化粧室は東口の連絡通路下に設置されている。
JR東日本新潟シティクリエイト(JENIC)が運営する[[日本の鉄道駅#業務委託駅|業務委託駅]]で、[[長岡駅]]が管理している。駅構内には、[[自動券売機]]、簡易[[Suica]]改札機、屋内待合室、化粧室などがある。
=== のりば ===
<!-- 方面表記は、JR東日本
{|
!番線<!-- 事業者側による呼称 --->!!路線!!方向!!行先
|-
!
|{{Color|#00b3e6|■}}信越本線
|
|[[柏崎駅|柏崎]]・[[直江津駅|直江津]]方面<ref name="stations/1508">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/estation/stations/1508.html|title=JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(宮内駅)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=
|-
|
|[[
|-
!2
|
|
|
|-
!3 - 5
|{{Color|#00b3e6|■}}信越本線<br/>{{Color|#00b3e6|■}}上越線
|style="text-align:center;"|下り
|[[長岡駅|長岡]]・[[新潟駅|新潟]]方面<ref name="stations/1508" />
|}
* 2番線は一部の列車
<gallery widths="180" style="font-size:90%;">
Miyauchi Station, Nagaoka 20060416 free passage.jpg|自由通路(2006年4月)
File:Miyauchi Station Gate After renovation.jpg|改札口・きっぷ売り場(2019年4月)
JR Shin-etsu Line・Joetsu Line Miyauchi Station Platform 1.jpg|1番線ホーム(2021年9月)
JR Shin-etsu Line・Joetsu Line Miyauchi Station Platform 2・3.jpg|2・3番線ホーム(2021年9月)
JR Shin-etsu Line・Joetsu Line Miyauchi Station Platform 4・5.jpg|4・5番線ホーム(2021年9月)
</gallery>
== 利用状況 ==
JR東日本によると、
{| class="wikitable" style="margin: 1em 0.2em; text-align:
|- style="background: #ddd;"
!colspan="
|-
!年度
!style="width:4em;"|定期外
!style="width:4em;"|定期
!style="width:4em;"|合計
!出典
|-
|2000年(平成12年)
|
|
|'''668'''
|<ref group="利用客数">{{Cite web ja|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2000_04.html|title=JR東日本:各駅の乗車人員(2000年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2025-10-03}}</ref>
|-
|2001年(平成13年)
|
|
|'''689'''
|<ref group="利用客数">{{Cite web ja|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2001_04.html|title=JR東日本:各駅の乗車人員(2001年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2025-10-03}}</ref>
|-
|2002年(平成14年)
|
|
|'''685'''
|<ref group="利用客数">{{Cite web ja|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2002_04.html|title=JR東日本:各駅の乗車人員(2002年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2025-10-03}}</ref>
|-
|2003年(平成15年)
|
|
|'''715'''
|<ref group="利用客数">{{Cite web ja|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2003_04.html|title=JR東日本:各駅の乗車人員(2003年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2025-10-03}}</ref>
|-
|2004年(平成16年)
|
|
|'''638'''
|<ref group="利用客数">{{Cite web ja|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2004_04.html|title=JR東日本:各駅の乗車人員(2004年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2025-10-03}}</ref>
|-
|2005年(平成17年)
|
|
|'''631'''
|<ref group="利用客数">{{Cite web ja|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2005_04.html|title=JR東日本:各駅の乗車人員(2005年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2025-10-03}}</ref>
|-
|2006年(平成18年)
|
|
|'''690'''
|<ref group="利用客数">{{Cite web ja|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2006_04.html|title=JR東日本:各駅の乗車人員(2006年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2025-10-03}}</ref>
|-
|2007年(平成19年)
|
|
|'''714'''
|<ref group="利用客数">{{Cite web ja|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2007_04.html|title=JR東日本:各駅の乗車人員(2007年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2025-10-03}}</ref>
|-
|2008年(平成20年)
|
|
|'''781'''
|<ref group="利用客数">{{Cite web ja|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2008_03.html|title=JR東日本:各駅の乗車人員(2008年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2025-10-03}}</ref>
|-
|2009年(平成21年)
|
|
|'''842'''
|<ref group="利用客数">{{Cite web ja|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2009_03.html|title=JR東日本:各駅の乗車人員(2009年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2025-10-03}}</ref>
|-
|2010年(平成22年)
|
|
|'''873'''
|<ref group="利用客数">{{Cite web ja|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2010_03.html|title=JR東日本:各駅の乗車人員(2010年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2025-10-03}}</ref>
|-
|2011年(平成23年)
|
|
|'''837'''
|<ref group="利用客数">{{Cite web ja|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2011_03.html|title=JR東日本:各駅の乗車人員(2011年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2025-10-03}}</ref>
|-
|2012年(平成24年)
|226
|651
|'''878'''
|<ref group="利用客数">{{Cite web ja|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2012_06.html|title=JR東日本:各駅の乗車人員(2012年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2025-10-03}}</ref>
|-
|2013年(平成25年)
|233
|686
|'''920'''
|<ref group="利用客数">{{Cite web ja|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2013_06.html|title=各駅の乗車人員 2013年度 ベスト100以外(6):JR東日本|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2025-10-03}}</ref>
|-
|2014年(平成26年)
|251
|649
|'''901'''
|<ref group="利用客数">{{Cite web ja|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2014_06.html|title=各駅の乗車人員 2014年度 ベスト100以外(6):JR東日本|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2025-10-03}}</ref>
|-
|2015年(平成27年)
|255
|668
|'''924'''
|<ref group="利用客数">{{Cite web ja|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2015_06.html|title=各駅の乗車人員 2015年度 ベスト100以外(6):JR東日本|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2025-10-03}}</ref>
|-
|2016年(平成28年)
|270
|676
|'''946'''
|<ref group="利用客数">{{Cite web ja|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2016_06.html|title=各駅の乗車人員 2016年度 ベスト100以外(6):JR東日本|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2025-10-03}}</ref>
|-
|2017年(平成29年)
|268
|703
|'''972'''
|<ref group="利用客数">{{Cite web ja|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2017_06.html|title=各駅の乗車人員 2017年度 ベスト100以外(6):JR東日本|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2025-10-03}}</ref>
|-
|2018年(平成30年)
|279
|723
|'''1,003'''
|<ref group="利用客数">{{Cite web ja|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2018_06.html|title=各駅の乗車人員 2018年度 ベスト100以外(6):JR東日本|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2025-10-03}}</ref>
|-
|2019年(令和元年)
|281
|716
|'''997'''
|<ref group="利用客数">{{Cite web ja|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2019_06.html|title=各駅の乗車人員 2019年度 ベスト100以外(6):JR東日本|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2025-10-03}}</ref>
|-
|2020年(令和{{0}}2年)
|191
|711
|'''902'''
|<ref group="利用客数" name="passenger/2020_05">{{Cite web ja|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2020_05.html|title=各駅の乗車人員 2020年度 101位以下(5){{!}} 企業サイト:JR東日本|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2025-10-03}}</ref>
|-
|2021年(令和{{0}}3年)
|200
|722
|'''923'''
|<ref group="利用客数" name="passenger/2021_05">{{Cite web ja|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2021_05.html|title=各駅の乗車人員 2021年度 101位以下(5){{!}} 企業サイト:JR東日本|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2025-10-03}}</ref>
|-
|2022年(令和{{0}}4年)
|236
|756
|'''993'''
|<ref group="利用客数" name="passenger/2022_05">{{Cite web ja|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2022_05.html|title=各駅の乗車人員 2022年度 101位以下(5){{!}} 企業サイト:JR東日本|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2025-10-03}}</ref>
|-
|2023年(令和{{0}}5年)
|288
|799
|'''1,087'''
|<ref group="利用客数" name="passenger/2023_05">{{Cite web ja|url=https://www.jreast.co.jp/company/data/passenger/2023_05.html/|title=各駅の乗車人員 2023年度 101位以下(5){{!}} データ集 {{!}} 企業サイト:JR東日本|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2025-10-03}}</ref>
|-
|2024年(令和{{0}}6年)
|304
|859
|'''1,164'''
|<ref group="利用客数" name="passenger/2024_05">{{Cite web ja|url=https://www.jreast.co.jp/company/data/passenger/2024_05.html/|title=各駅の乗車人員 2024年度 101位以下(5){{!}} データ集 {{!}} 企業サイト:JR東日本|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2025-10-03}}</ref>
|}
== 駅周辺 ==
当駅は、醸造町として発展した[[摂田屋]]の最寄り駅である。摂田屋には酒蔵や醤油工場、味噌工場などの醸造施設が軒を連ねており、観光施設も存在する(詳細は
駅周辺は分岐駅という事情もあって踏切が少なく、線路の東西を往来する手段は駅北側300 mのところにある沢田跨線橋などごく僅かしかない。
=== 東口側 ===
下記のほか、金融機関や旅館、飲食店などが所在する。
204 ⟶ 282行目:
* [[秋山孝ポスター美術館長岡]]
* 青島食堂 - [[長岡生姜醤油ラーメン]]の発祥
*
=== 西口側 ===
* [[長岡英智高等学校]]
* [[長岡市立宮内中学校]]
* [[長岡市立宮内小学校]]
== その他 ==
かつては、[[上野駅|上野]] - [[金沢駅|金沢]]間
== 隣の駅 ==
; 東日本旅客鉄道(JR東日本)
: {{Color|#00b3e6|■}}信越本線
229 ⟶ 308行目:
{{Reflist}}
====
{{Reflist|group="
==== 新聞記事 ====
{{Reflist|group="新聞"}}
==== 利用状況に関する出典 ====
{{Reflist|group="利用客数"|3}}
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|title=停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ|author=石野哲(編)|publisher=[[JTB]]|date=1998-10-01|edition=初版|isbn=978-4-533-02980-6|ref = {{sfnref|石野|1998}} }}
== 関連項目 ==
{{commonscat}}
* [[日本の鉄道駅一覧]]
== 外部リンク ==
* {{外部リンク/JR東日本駅|filename=1508|name=宮内}}
{{信越本線 (新潟地区)}}
248 ⟶ 336行目:
[[Category:日本国有鉄道の鉄道駅]]
[[Category:信越本線]]
[[Category:北越鉄道の鉄道駅]]
[[Category:上越線]]
[[Category:1898年開業の鉄道駅]]
|