「盛岡市立仁王小学校」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m Mys 721tx によってCommonsから削除された 仁王小学校.jpg を除去。理由: Copyright violation: Copyvio of [http://www.ictnet.ne.jp/~niou.es/].Half cut on an original file. The position ...
画像、卒業生追加。
 
(26人の利用者による、間の39版が非表示)
1行目:
{{Infobox 日本の学校
|校名 = 盛岡市立仁王小学校
|画像 = [[ファイル:Nio Elementary School, Morioka.jpg|250px]]
|画像=
|過去校名 = 第七大学区第十八番中学区第一番小学校<br />仁王小学<br />第十九中等区仁王小学校<br />公立仁王学校<br />仁王尋常小学校<br />盛岡第一尋常小学校<br />盛岡仁王尋常小学校<br />仁王尋常高等小学校<br />岩手師範仁王尋常小学校付属<br />仁王尋常高等学校<br />仁王国民学校
|併合学校 = 上田尋常小学校<br />[[盛岡市立中津川小学校]]
|国公私立 = [[公立学校]]
|設置者 = [[File:Flag of Morioka, Iwate.svg|25x20px|border|盛岡市の旗]] [[盛岡市]]
|校訓 =
|設立年月日 = {{要出典範囲|[[1636年]](創基)|date=2024年9月}}<!---「概要」の記載が「要出典」となっているため。---><BR />[[1873年]][[4月10日]](現行)<ref>[https://morioka-niousho.edumap.jp/principal 校長あいさつ] - 盛岡市立仁王小学校ホームページ内(これに創立日について触れられている)</ref>
|分校=
|記念日名称 = 開校記念日
|設立年月日=1873年4月24日
|創立記念日名称 =開校記念 [[4月24]]
|共学・別学 = [[男女共学]]
|創立記念日=4月24日
|分校 =
|共学・別学=[[男女共学]]
|学期 = [[3学期制]]<ref>{{citeCite web|和書|url=http://www.ictnet.ne.jp/~niou.es/katudouno%20yousu.html |title=仁王小学校1年間の様子 |publisher=盛岡市立仁王小学校 |accessdate=2012-06-02 }}</ref>
|郵便番号 = 020-0015
|所在地 =[[ 岩手県]][[盛岡市]]本町通2丁目18-1
|地図WikiData = Yes
|座標 = {{ウィキ座標度分秒|39|42|36.4|N|141|8|55.1|E|region:JP}}
|緯度度 = 39 |緯度分 = 42 |緯度秒 = 35.9
|外部リンク=[http://www.ictnet.ne.jp/~niou.es/ 公式サイト]
|経度度 = 141 |経度分 = 8 |経度秒 = 54.3
|外部リンク = [https://morioka-niousho.edumap.jp/ 公式サイト]
}}
'''盛岡市立仁王小学校'''(もりおかしりつ におうしょうがっこう)は[[岩手県]][[盛岡市]]本町通にある[[公立学校|公立]][[小学校]]。平成24年4月現在19日本最古の公立小級(特殊学級5を含む)441名<ref name="gaiyou"/>校である
 
== 概要 ==
[[岩手大学]][[教育学部]]3年生約30名<ref name="rekishikan"/>の[[教育実習]]を受け入れている<ref name="gaiyou">{{cite web|url=http://www.ictnet.ne.jp/~niou.es/gaiyou.htm |title=学校の概要 |publisher=盛岡市立仁王小学校 |accessdate=2012-06-02}}</ref>。
: 児童数377名、17学級([[特別支援学級]]4学級・18人含む)([[2024年]]5月現在)<ref>{{Cite web |url=https://www.pref.iwate.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/006/311/r6ichiran_1126.pdf |title=学校一覧 令和6年度 |access-date=2024-12-16 |publisher=岩手県 |page=19 |date=2024}}</ref>。[[岩手大学]][[教育学部]]3年生約30名<ref name="rekishikan" />の[[教育実習]]を受け入れている<ref name="gaiyou">{{Cite web|和書 |url=http://www.ictnet.ne.jp/~niou.es/gaiyou.htm |title=学校の概要 |publisher=盛岡市立仁王小学校 |accessdate=2017-06-05}}</ref>。
: {{要出典範囲|当校は非常に歴史の古い学校であり、創立は[[江戸時代]]初期の[[1636年]]に[[盛岡藩]]の[[藩校]]として設置された「'''稽古所'''」にまで遡る|date=2021年8月}}。
: 国の公式見解では、[[1868年]]創立の[[小千谷市立小千谷小学校|新潟県小千谷市立小千谷小学校]]を[[日本最古の一覧|日本最古]]としているが、[[藩校]]・[[寺子屋]]・[[私塾]]などを起源・前身とする学校を含めた場合はこの限りではなく、{{要検証範囲|当校が上述の説明の通り[[日本最古]]の公立小学校となる|date=2021年8月}}。
 
== 沿革 ==
* [[1636年]]([[寛永]]13年) - [[盛岡藩]]の[[藩校]]「稽古所」が設置される。
* 1872年 [[学制]]発布<ref name="gaiyou"/>
* [[1873年]]([[明治]]6年)[[4月]] - [[学制]]発布([[1872年]])を受け、[[作人館]]修文所跡に'''第七大学区第十八番中学区第一番小学校'''として設立<ref name{{Sfn|盛岡市|1979|p="gaiyou"/>240}}。
* [[1875年]](明治8年) - 学制の改正により、'''仁王小学'''に改称<ref name=":0">{{Cite book|和書 |title=岩手県教育史資料 第23集 |date=1967-02-25 |publisher=岩手県立教育センター |page=171 |editor=岩手県立教育センター |doi=10.11501/12278496}}</ref>。
* 1875年 仁王小学、次いで公立仁王学校と改称。
* [[1876年 ]](明治9年)[[7月7日]] - [[明治天皇]]が[[岩倉具視]]、[[木戸孝允]]、[[大隈重信]]らを従えて臨幸、天覧授業が行われた<ref name="rekishikan">{{citeCite web|和書|url=http://www.ictnet.ne.jp/~niou.es/niou%20rekishikan.pdf |title=仁王歴史館 |publisher=盛岡市立仁王小学校 |format=PDF |accessdate=2012-06-02 }}</ref>。
* 1887[[1877年]](明治10 - '''第十九中等区仁王[[尋常小学校]]と'''に改称{{Sfn|盛岡市|1979|p=240}}。
* 1906[[1879]](明治12年) - '''公立仁王尋常高等小学校'''に改称{{Sfn|盛岡市|1979|p=240}}。
* [[1881年]](明治14年)11月 - 新校舎を落成{{Sfn|盛岡市|1979|p=240}}。
* 1913年 現在地に校舎落成、[[校歌]]制定。作詞:[[吉丸一昌]]、作曲:[[楠美恩三郎]]<ref>{{cite web|url=http://www.ictnet.ne.jp/~niou.es/kouka%20niounoko.pdf |title=校歌・仁王の子 |publisher=盛岡市立仁王小学校 |format=PDF |accessdate=2012-06-02 }}</ref>
* [[1887年]](明治20年)2月 - [[小学校令]]の改正により、'''仁王[[尋常小学校]]'''に改称<ref name=":0" />{{Sfn|盛岡市|1979|p=240}}。
* 1926年 [[岩手師範学校]]付属小学校と改称
* [[1889年]](明治22年)
* 1947年 [[盛岡市立仁王中学校|仁王中学校]]が併設される。[[学校給食]]開始
** 10月 - 上田尋常小学校を統合し、児童95名を移籍{{Sfn|盛岡市|1979|p=240}}。
* 1950年 [[特殊学級]]設置([[精神薄弱]])
** 11月 - '''盛岡第一尋常小学校'''に改称{{Sfn|盛岡市|1979|p=240}}。
* 1954年 [[盛岡市立河北小学校|河北小学校]]創立により、児童59名が移籍
* [[1892年]](明治25年)7月 - 小学校令の改正により、'''盛岡仁王尋常小学校'''に改称<ref name=":0" />{{Sfn|盛岡市|1979|p=240}}。
* 1956年 [[盛岡市立上田小学校|上田小学校]]創立により、児童170名が移籍
* [[1906年]](明治39年) - [[高等科]]を併設し、'''仁王[[尋常高等小学校]]'''に改称<ref name=":1">{{Cite web |url=http://www.ictnet.ne.jp/~niou.es/rekishikan%20enkaku.html |title=沿革 |access-date=2024-12-16 |publisher=盛岡市立仁王小学校 |archive-url=https://web.archive.org/web/20051015112704fw_/http://www.ictnet.ne.jp/~niou.es/rekishikan%20enkaku.html |archive-date=2005-10-15}}</ref>{{Sfn|盛岡市|1979|p=240}}。
* 1961年 [[養護学級]]設置
* [[1908年]](明治41年) - '''仁王尋常小学校'''に改称{{Sfn|盛岡市|1979|p=240}}。
* 1973年 [[盛岡市立中津川小学校|中津川小学校]]廃校により、児童13名が本校に移籍
* 1975[[1913 特殊学級設置]]([[情緒障害大正]]2年
** 9月 - 現在地に新校舎を落成{{Sfn|盛岡市|1982|p=126}}。
* 1978年 特殊学級設置([[弱視]])
** [[校歌]]を制定(作詞:[[吉丸一昌]]、作曲:[[楠美恩三郎]]<ref>{{Cite web|和書 |url=http://www.ictnet.ne.jp/~niou.es/kouka%20niounoko.pdf |title=校歌・仁王の子 |publisher=盛岡市立仁王小学校 |format=PDF |accessdate=2012-06-02 |archive-url=https://web.archive.org/web/20160304130304fw_/http://www.ictnet.ne.jp/~niou.es/kouka%20niounoko.pdf |archive-date=2016-03-04}}</ref>)<ref name=":1" />。
* 1980年 [[盛岡市立高松小学校|高松小学校]]創立により、児童57名が移籍
* [[1926年]](大正15年)4月 - 高等科を併設し、'''仁王尋常高等小学校'''に改称{{Sfn|盛岡市|1982|p=126}}。[[岩手師範学校]]付属小学校となる<ref name=":1" />{{Sfn|盛岡市|1982|pp=126,136}}。
* [[1927年]]([[昭和]]2年) - 校舎狭隘のため二部授業を開始{{Sfn|盛岡市|1980|p=124}}。
* [[1929年]](昭和4年)[[4月1日]] - 山岸小学校創立<ref>{{Cite web |url=https://www.city.morioka.iwate.jp/kosodate/school/sch-e/yamagishi/1002883.html |title=盛岡市立山岸小学校 学校紹介 |access-date=2024-12-16 |publisher=盛岡市 |website=盛岡市公式ホームページ}}</ref>により、児童の一部を移籍{{Sfn|盛岡市|1980|p=124}}。
* [[1931年]](昭和6年)4月 - [[精神薄弱]]児を対象に、促進学級を開設{{Sfn|全日本特殊教育研究連盟|1979|p=36}}。
* [[1941年]](昭和16年)4月 - [[国民学校令]]の施行により、'''仁王[[国民学校]]'''に改称{{Sfn|盛岡市|1980|p=123}}。促進学級を虚弱児を対象とした養護学級に転換し、全校児童から40人を抽出し編成する<ref>{{Cite book|和書 |title=岩手近代教育史 第2巻 大正・昭和Ⅰ編 |date=1981-12-30 |publisher=岩手県教育委員会 |page=1224 |editor=岩手県教育委員会 |doi=10.11501/12285709}}</ref>。
* [[1946年]](昭和21年) - 学業遅進学級を開設(1年間){{Sfn|全日本特殊教育研究連盟|1979|p=37}}。
* [[1947年]](昭和22年) - 仁王中学校を併設。[[学校給食]]を開始<ref name=":1" />。
* [[1950年]](昭和25年)[[9月6日]] - [[特殊学級]]を開設(精神薄弱){{Sfn|全日本特殊教育研究連盟|1979|p=37}}。
* [[1954年]](昭和29年) - [[盛岡市立河北小学校|河北小学校]]創立により、児童59名が移籍<ref name=":1" />。
* [[1955年]](昭和30年) - プールを落成<ref name=":1" />。
* [[1956年]](昭和31年)4月 - [[盛岡市立上田小学校|上田小学校]]創立<ref>{{Cite web |url=https://www.city.morioka.iwate.jp/kosodate/school/sch-e/ueda/1002931.html |title=盛岡市立上田小学校 学校紹介 |access-date=2024-12-16 |publisher=盛岡市 |website=盛岡市公式ホームページ}}</ref>により、児童170名が移籍<ref name=":1" />。
* [[1959年]](昭和34年) - 学校図書館を設置<ref name=":1" />。
* [[1961年]](昭和36年) - [[養護学級]]「[[日赤]]分室」開設<ref name=":1" />。
* [[1966年]](昭和41年) - 日赤分室が日赤分校へ昇格し、2学級に増設<ref name=":1" />。
* [[1972年]](昭和47年) - 校舎の一部を解体し、普通教室15室を有する新校舎を落成<ref name=":1" />。
* [[1973年]](昭和48年) - [[盛岡市立中津川小学校|中津川小学校]]閉校にともない、児童13名を移籍<ref name=":1" />。創立100年記念事業として、記念式典の開催や記念誌「仁王百年の歩み」を発行<ref name=":1" /><ref>{{Cite book|和書 |title=仁王百年の歩み |date=1973-10 |publisher=仁王小学校百周年記念事業協賛会 |editor=仁王百年の歩み編集委員会}}</ref>。
* [[1974年]](昭和49年) - 西袖校舎を解体し、普通教室15室を有する新校舎を落成。東袖校舎および給食室棟を解体。図書館を給食室に改造<ref name=":1" />。
* [[1975年]](昭和50年) - 特別教室棟を落成。特殊学級を開設([[情緒障害]])<ref name=":1" />。
* [[1976年]](昭和51年) - 体育館を落成<ref name=":1" />。
* [[1978年]](昭和53年) - 特殊学級を開設([[弱視]])。中央校舎を落成<ref name=":1" />。
* [[1980年]](昭和55年) - [[盛岡市立高松小学校|高松小学校]]創立により、児童57名が移籍<ref name=":1" />。
* [[1981年]](昭和56年) - プールを改築<ref name=":1" />。
* [[1993年]]([[平成]]5年) - [[文部省]]より心身障害児童理解推進校に指定される(翌年度まで)<ref name=":1" />。創立120周年記念事業として、記念式典の開催や記念誌「仁王の歩み」を発行<ref name=":1" /><ref>{{Cite book|和書 |title=仁王の歩み |date=1993-11 |publisher=仁王小学校百二十周年記念事業協賛会 |editor=仁王の歩み編集委員会}}</ref>。
* [[1996年]](平成8年) - プールを改築<ref name=":1" />。
* [[2003年]](平成15年) - 創立130周年を記念し、記念式典の開催、記念誌の発行、子供美術館の設立を実施<ref name=":1" />。
* [[2023年]]([[令和]]5年)[[11月11日]] - [[岩手県民会館|トーサイクラシックホール岩手]]にて、創立150周年記念式典、および全校音楽集会を開催<ref>[https://morioka-niousho.edumap.jp/blogs/blog_entries/view/7/47ceac6f8e075da63c267681f1c43138?frame_id=17 祝 150周年記念式典・全校音楽集会 大成功に終わる!] - 盛岡市立仁王小学校ブログ(2023年12月7日投稿)</ref>。
 
== 所在地アクセス ==
=== 鉄道 ===
* [[岩手県]][[盛岡市]]本町通2丁目18-1
* [[東日本旅客鉄道|JR]][[山田線]]・[[上盛岡駅]]から徒歩で約2分(140m)
* 最寄駅:[[上盛岡駅]]
 
=== バス ===
* 緑ヶ丘・上田バイパス方面より以下の路線を利用。「仁王小学校前」停留所から徒歩で約1分(約70m)
** [[岩手県交通]]「[307] [[盛岡駅]]」行、「[301] [[盛岡バスセンター]]」行
** [[岩手県北自動車|岩手県北バス]]「[E01][E02] [[イオンモール盛岡南]]」行、「[E21][E22] 盛岡バスセンター」行
* 盛岡駅・盛岡バスセンター方面より以下の路線を利用。「本町通三丁目」停留所から徒歩で約4分(約300m)
** 岩手県交通「[301][307] [[松園バスターミナル]]」行、「[310] [[松園ニュータウン]]」行
** 岩手県北バス「[E01][E21] [[厨川駅]]」行、「[E03][E23] 厨川駅西口」行
 
== 周辺 ==
* 仁王児童センター
* 盛岡税務署
* 上盛岡駅
* [[岩手医科大学]]本町キャンパス
 
== 著名な出身者 ==
* [[原敬]] - 第19代[[内閣総理大臣]]。[[藩校]]「[[作人館]]」時代の在校生。
* [[金田一京助]]<ref>{{cite web|url=https://iwate150.jp/history/education/|title=世界に誇る先人らを輩出した岩手の地、学びの精神を今につなぐ|work=いわての150年|publisher=岩手県ふるさと振興部ふるさと振興企画室|accessdate=2025-10-04}}</ref> - [[言語学者]]
* [[石川伍一]] - [[大陸浪人]]
* [[板垣征四郎]] - 陸軍大将
* [[横田綾二]] - [[日本共産党]][[岩手県議会]]議員。卒業後にこの学校に併設されていた仁王中学校の教員となったが、[[レッドパージ]]により失職<ref>『岩手人名大鑑 1996』433頁。</ref>。
* [[高橋比奈子]] - 元[[テレビ岩手]][[アナウンサー]]。元[[自由民主党 (日本)|自由民主党]][[衆議院議員]]
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書 |title=盛岡市史 第4巻 明治期 |date=1979-12-30 |publisher=トリョー・コム |editor=盛岡市 |ref={{SfnRef|盛岡市|1979}} |doi=10.11501/9570178 |ncid=BN09970249}}
* {{Cite book|和書 |title=盛岡市史 第5巻 明治期経済編・大正期 |date=1982-01-30 |publisher=トリョー・コム |ref={{SfnRef|盛岡市|1982}} |editor=盛岡市 |doi=10.11501/9538723 |ncid=BN09970249}}
* {{Cite book|和書 |title=盛岡市史 第6巻 昭和期 |date=1980-02-10 |publisher=トリョー・コム |editor=盛岡市 |ref={{SfnRef|盛岡市|1980}} |doi=10.11501/9538130 |ncid=BN09970249}}
* {{Cite book|和書 |title=日本の精神薄弱教育 戦後30年 第4巻 地域史Ⅰ・東日本 |date=1979-07-30 |publisher=日本文化科学社 |ref={{SfnRef|全日本特殊教育研究連盟|1979}} |doi=10.11501/12122643 |editor=全日本特殊教育研究連盟 |ncid=BN00991024}}
 
== 関連項目 ==
53 ⟶ 112行目:
 
== 外部リンク ==
* [https://morioka-niousho.edumap.jp/ 盛岡市立仁王小学校] - edumap
* [http://www.ictnet.ne.jp/~niou.es/ 公式サイト]
 
{{school-stub|pref=岩手県}}
 
{{デフォルトソート:もりおかしりつにおうしよう}}
[[Category:盛岡市の公立小学校|におうしよう]]
[[Category:盛岡市の歴史|もりおかしりつにおうしようかつこう]]
[[Category:岩手県の公立小学校]]
[[Category:学校記事]]
[[Category:原敬]]
{{school-stub|pref=岩手県}}