「しましまとらのしまじろう」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
(16人の利用者による、間の45版が非表示) | |||
1行目:
{{出典の明記|date=2019年7月}}
{{画像提供依頼|番組ロゴタイトル|date=2024年8月|cat=娯楽|cat2=ロゴ}}
{{Infobox animanga/Header
|タイトル=しましまとらのしまじろう
|ジャンル=
}}
{{Infobox animanga/TVAnime
14 ⟶ 15行目:
|放送開始=1993年12月13日
|放送終了=2008年3月31日
|話数=全726話<ref group="注">パイロット版1話、SPの2話を除く。1994年までの2本立ての話数104話を1話とカウントする。これらの話数をすべて含めると合計で781話になる。</ref>。
}}
{{Infobox animanga/Footer
20 ⟶ 21行目:
|ウィキポータル=[[Portal:アニメ|アニメ]]
}}
『'''しましまとらのしまじろう'''』は、[[テレビせとうち]](TSC)製作・[[TXNネットワーク|テレビ東京系列]]で放送された『[[こどもちゃれんじ]]』シリーズ原作の[[テレビアニメ]]
== 概要 ==
1993年12月13日から2008年3月31日までの約15年間放送され、
TSCと同じ[[岡山市]]に本社を構える[[ベネッセコーポレーション]](旧:福武書店)が[[番組スポンサー]]を務め(但しTXN系列局では他スポンサーもついている)、同社の乳幼児向け通信教育講座「[[こどもちゃれんじ]]」(当初は[[進研ゼミ]]「幼児・おやこ講座」)を原作としている。主に[[
1回2本立てであり、1994年12月19日放送の第52話までは2本とも新作エピソードだったが、翌年1月9日放送の第53話からは新作エピソード1本と過去のエピソードの再放送1本の構成となった。1話あたりの尺は10分。
当初は[[セル画]]で製作されていたが、1998年
しまじろうが「やあ、みんな!…次の『しましまとらのしまじろう』は、
放送終了後に後継番組として、従来のアニメパートの他に着ぐるみのしまじろうが様々な体験をする実写パートを加えた『'''[[しまじろうのわお!|はっけん たいけん だいすき! しまじろう]]'''』が2008年4月7日に開始された。これは登場人物の一部が異なるため本作とは別物語と言える。その後同番組は2010年4月5日から『[[しまじろう ヘソカ]]』に、2012年4月2日から『[[しまじろうのわお!]]』に改題された。
2009年末からは[[日本BS放送|BS11]]で[[英語教育]]向けの『しましまとらのしまじろう日本語版・英語吹替版』が放送されており、日本語版の放送後に英語吹替版が続けて放送されていた。またアニメは「わお!」から普通の2Dアニメからフル[[3次元コンピュータグラフィックス|3DCG]]化された。
2024年現在、[[DVD]]版・[[Blu-ray Disc|Blu-ray]]版はリリースされて
== ストーリー概要 ==
世界観やキャラクター設定は原作の『こどもちゃれんじ』とほぼ同じだが、ストーリーは完全にアニメオリジナルである。『ちゃれんじ島』(※最初期ではしましま島)での生活を[[オムニバス]]形式で描く。
本作品の登場人物は、ゲストキャラも含めてほとんどが[[動物]]を[[擬人観|擬人化]]したものであるが、たまに[[妖精]]や[[魔女]]も登場する。
アニメの特徴として道具や書棚、ポスター等は[[記号]]で書かれていて、[[ディスレクシア]]でも内容が理解できるようになっている。この特徴ははっけん以降にも引き継がれている<ref group="注">例としてリチャードが「[[スクリーンリーダー|ひらがなタッチ]]」で文章を克服しようとしている場面がある。</ref>。
== 登場キャラクター ==
50 ⟶ 53行目:
* 縞野しまじろう
* 緑原みみりん
* 牧場らむりん▼
* 空野とりっぴい
▲* 牧場らむりん
* ドット、からくさ、ペイズリー
* トミー
76 ⟶ 79行目:
== スタッフ ==
* 企画 - こどもちゃれんじ編集部、大西加紋([[ビックウエスト]])、草野啓二([[スタジオ サインポスト|スタジオ旗艦]])
* キャラクター原案 - 国本雅之、宮下(みやした)はんな、鈴木博子▼
* 総監督・シリーズ構成 - [[鳥海永行]]▼
▲* キャラクター原案 - 国本雅之、みやしたはんな、鈴木博子
* アニメーションキャラクターデザイン - [[辻繁人|つじしげひと]]
* ゲストキャラクターデザイン - [[河井ノア]]
* オープニング、エンディング、アイキャッチアニメーション- [[村田耕一]]
* 美術 - 中山益男
* 音楽 - [[内藤慎也]]
* プロデューサー - 岡崎千代→梅津由起子→原雄司→葛原博文→増田太貴子→中尾昌史([[テレビせとうち]])、大西由芽→守屋由芽(ビックウエスト)、鈴木正則→栃平吉和→野崎慎太郎(スタジオ旗艦)▼
* 撮影監督 - 森口洋輔
* 編集 - 森田編集室(坂本雅紀)
* ビデオ編集 - [[東京現像所]]
* ロゴ・デザイン - [[草川啓造]]
* タイトル - [[マキ・プロダクション|マキ・プロ]]、小谷野博
*
* 調整 - 山本洋平
* 効果 - くりぷろ→[[フィズサウンドクリエイション|依田安文]]→[[スワラ・プロ|小山健二→スワラプロダクション]]
* 制作・文芸協力 - こどもちゃれんじ編集部▼
* 録音 -スタジオザウルス
* 音響制作 -ムービーテレビジョン(渡部勢子)
▲* 制作・文芸協力 - こどもちゃれんじ編集部([[水野次郎]])
* プロダクション・マネージャー - 清水修→鈴木正則→平井伸一
* 制作担当 - 野口和紀
▲* プロデューサー - 岡崎千代→梅津由起子→原雄司→葛原博文→増田太貴子→中尾昌史([[テレビせとうち]])、大西由芽→守屋由芽(ビックウエスト)、鈴木正則→栃平吉和→野崎慎太郎(スタジオ旗艦)
* 制作進行 - 浦崎宣光
*
* 制作協力 - [[スタジオディーン]]→[[アゼータ・ピクチャーズ]]、こどもちゃれんじ
* 製作 - テレビせとうち、[[ベネッセコーポレーション|福武書店]]<ref group="注">1995年3月27日放送分まで</ref>→ベネッセコーポレーション、ビックウエスト
== アニメ主題歌 ==
''日付はテレビせとうち・同時ネット局のもの''
* '''OP''':しまとらンドアイランド<ref group="注">「しまと'''ラ'''ンドアイランド」は誤表記である。</ref>(唄:しましまKids 作詞:恵美里/作曲・編曲:ジョン・マイケル)パイロット版、第1 - 226話(1993年12月13日 - 1998年6月8日)(旧バージョン1993年12月13日 -
* '''OP''':スキップステップアイランド(唄:[[南央美|しまじろう]] 作詞:横山武/作曲・編曲:[[樫原伸彦]])第227 - 726話(旧バージョン1998年6月15日 - 2003年12月22日
* '''ED''':ずっともっと大好き(唄:しましまKids 作詞:恵美里/作曲・編曲:ジョン・マイケル)パイロット版、第1 - 176話(1993年12月13日 - 1997年6月16日)
* '''ED''':ハッピー・ジャムジャム(唄:M.S.J 作詞・振付:横山武/作曲・編曲:樫原伸彦)第177 - 597話、第625 - 637話、第651 - 663話、第676 - 688話、第701 - 713話(1997年6月23日 - 2005年10月3日、2006年4月3日 - 2006年6月26日、2006年10月2日 - 2006年12月25日、2007年4月2日 - 2007年6月25日、2007年10月1日 - 2007年12月24日)
* '''ED''':にゃんだこりゃ(
* 第625話(2006年4月3日)から第726話(2008年3月31日)までのEDは1 - 3月、7 - 9月は「にゃんだこりゃ」、4 - 6月、10 - 12月は「ハッピー・ジャムジャム」と三ヶ月毎に交互に差し替わるローテーション方式に変更となった。
「ハッピー・ジャムジャム」の8cmCDシングルには市販用(規格品番:TODT-9551)と、
「スキップステップアイランド」はアニメで使用開始されてから2年以上たった2000年7月19日に初めてCD発売され、幼児向けCDでは異例の初回出荷2万枚<ref>「ベネッセと組み幼児向けCD 東芝EMI」『[[日本経済新聞]]』2000年7月17日付朝刊、11頁。</ref>を記録した。また、PS2用ソフト『[[太鼓の達人]] わいわいハッピー!六代目』に収録されている。
エンディングテーマの映像は最初の「ずっともっと大好き」のみ全アニメーションだが、「ハッピー・ジャムジャム」以降は実写(着ぐるみ)も混ぜたダンス映像になり後続番組にもそのスタイルは引き継がれた。
なお、「ハッピー・ジャムジャム」は後続番組『はっけん たいけん だいすき!しまじろう』でもエンディングで流れているが歌手(しまじろう、とりっぴい、みみりん、らむりん)やアレンジが異なる。『しまじろうヘソカ』では2010年6月から「HESOKAバージョン」として流れている。なおこちらも歌手([[鵜久森智美]])やアレンジは異なり、エンディングではなくダンスコーナーの方で流れている。しかし2010年8月16日放送分から再びエンディングが流れるようになり、2011年1月10日放送分まで使用された。
117 ⟶ 125行目:
「ハッピー・ジャムジャム」の映像も当初はしまじろうと子供2人が踊る映像だったが、2003年頃からしまじろう、みみりん、とりっぴい、らむりんが踊る映像に変更した。
「にゃんだこりゃ」の映像はしまじろう、みみりん、とりっぴい、らむりんとともに、ドット、からくさ、ペイズリーが音楽に合わせて踊る映像である。
== アニメサブタイトルリスト ==
147 ⟶ 157行目:
「しましまとらのしまじろうの交通安全」
* 上映時間:15分35秒
* 推薦
* 声の出演:南央美、高橋美紀、鈴木砂織、山崎たくみ、茶風林、井上喜久子、島田敏、飛田展男、安達忍
* 原作:福武書店「こどもちゃれんじ」
154 ⟶ 164行目:
* 監督:井上 修
* 脚本:山本 優
* 作画監督:進藤満尾
* 原画:古川達也
* 美術:村上律子
205 ⟶ 215行目:
|[[広域放送|関東広域圏]]||[[テレビ東京]]||
|-
|[[愛知県]]||[[テレビ愛知]]||<ref group="注">一時期(1996年4月1日まで)、月曜 15:00 - 15:30に時差ネットをしていた。</ref>
|-
|[[大阪府]]||[[テレビ大阪]]||<ref group="注">一時期、土曜 7:30 - 8:00に時差ネットをしていた。</ref>
211 ⟶ 221行目:
|[[福岡県]]||[[TVQ九州放送]]||<ref group="注">2000年12月まではTXN九州。</ref>
|-
|[[石川県]]||[[テレビ金沢]]||1994年2月18日 - 2008年3月31日
|-
|[[鳥取県]]<br>[[島根県]]||[[日本海テレビジョン放送|日本海テレビ]]||不明 - 2008年3月31日||月曜 16:24 - 16:53||
232 ⟶ 242行目:
|[[熊本県]]||[[テレビ熊本|テレビくまもと]]||1994年2月8日 - 9月20日<br />1994年10月7日 - 1995年3月31日||火曜 16:30 - 17:00<br />金曜 16:30 - 17:00||rowspan="2"|[[フジネットワーク|フジテレビ系列]]||<ref group="注">熊本朝日放送に移行。</ref><br /><ref>{{いつ範囲|date=2020年11月|熊本日日新聞テレビ欄より。}}</ref>
|-
|rowspan=2|[[静岡県]]||[[テレビ静岡]]||不明 - 1995年9月<br/ >1995年10月 - 1996年頃<br />1997年頃 - 1998年頃||土曜 8:00 - 8:30<br />金曜 15:30 - 16:00<br />金曜 16:25 - 16:25||<ref group="注">静岡朝日テレビへ移行。</ref>
|-
|[[静岡朝日テレビ]]||
|-
|[[鹿児島県]]||[[鹿児島放送]]||不明 - 2002年頃||木曜 16:00 - 16:30 (1995年11月時点)<br />木曜 17:00 - 17:30(1997年9月時点)<ref name="p179">『[[アニメージュ]]』1997年10月号([[徳間書店]])全国放送局別放送リスト(179頁)</ref>||<ref group="注">鹿児島読売テレビへ移行。</ref>
|-
|[[岐阜県]]||[[岐阜放送]]||||不明||rowspan="2"|[[全国独立放送協議会|独立局]]||rowspan="3"|<ref group="注">途中打ち切り。打ち切り時期不明。</ref>
|-
|[[京都府]]||[[京都放送|KBS京都]]||||水曜 17:55 - 18:25<ref>『[[アニメディア]]』1994年10月号([[学習研究社]]発行)『TV STATION NETWORK』112頁より。</ref>
|-
|[[佐賀県]]||[[サガテレビ]]||||不明||フジテレビ系列
|-
|[[長崎県]]||[[長崎文化放送]]||<br />不明 - 2006年3月<br />2006年4月 - 2007年3月||金曜 17:00 - 17:30(1995年11月時点)<br />月曜 16:30 - 17:00<br />土曜
|-
|[[富山県]]||[[チューリップテレビ]]||1994年1月20日 - 2005年10月6日<ref>北日本新聞 1994年1月20日、2005年10月6日付朝刊各テレビ欄より。</ref><br />2005年10月16日 - 2006年9月24日<ref>北日本新聞 2005年10月16日、2006年9月24日付朝刊各テレビ欄より。</ref><br />2006年10月2日 - 2007年3月26日<ref>北日本新聞 2006年10月2日、2007年3月26日付朝刊各テレビ欄より。</ref>||木曜夕方<ref group="注">但し放送時間は時期によって多少異なっていた。</ref><br />日曜 6:15 - 6:45<br>月曜 15:00 - 15:29||[[ジャパン・ニュース・ネットワーク|TBS系列]]||<ref group="注">チューリップテレビでの打ち切り以降、長らく放送されていなかったが、2019年1月5日から[[富山テレビ放送|富山テレビ]]にて『[[しまじろうのわお!]]』が開始し、2022年9月24日まで放送された。</ref>
258 ⟶ 268行目:
|[[福島県]]||[[福島中央テレビ]]||不明 - 2007年4月2日||月曜 16:23 - 16:50||日本テレビ系列||<ref group="注">後継番組『[[はっけん たいけん だいすき! しまじろう]]』は、[[福島放送]]にて放送。</ref>
|-
|[[沖縄県]]||[[沖縄テレビ放送|沖縄テレビ]]||
|-
|[[新潟県]]||[[新潟放送]]||1994年2月25日<ref>『富山新聞』1994年2月25日付朝刊テレビ欄より</ref> - 2001年3月30日<ref>『北日本新聞』2001年3月30日付朝刊テレビ欄より</ref><br />2001年4月14日<ref>『北日本新聞』2001年4月7日付朝刊24面、同年4月14日付朝刊28面、いずれもテレビ欄より</ref> - 2007年3月31日<ref>『北日本新聞』2007年3月31日付朝刊16面、新潟放送のテレビ欄。</ref><br />2007年4月15日<ref>『北日本新聞』2007年4月15日付朝刊31面、新潟放送のテレビ欄。</ref> - 2008年3月30日<ref>新潟日報 2008年3月30日付朝刊テレビ欄より</ref>||金曜夕方(2001年3月時点では金曜 16:00 - 16:30頃<ref>『[[北日本新聞]]』2001年3月30日付朝刊、テレビ欄。</ref>)<br />土曜 7:00 - 7:30<ref>『[[北日本新聞]]』2001年6月30日付朝刊、テレビ欄。</ref><ref>新潟日報 2006年7月15日付朝刊テレビ欄より</ref><br />日曜 6:15 - 6:45||TBS系列||<ref group="注" name="daikun">第724話で打ち切り。</ref><br><ref group="注" name="pause"/>
317 ⟶ 327行目:
== 備考 ==
* このアニメはCS局の[[キッズステーション]]でも再放送されていた。
* スポンサー名義は「'''Benesse'''」(あるいは旧称の「'''福武書店'''」)ではなく「'''こどもちゃれんじ'''」となっている。かつては「'''進研ゼミ'''」表記であった。
* テレビ東京などでの本放送は[[ブルーバック]]に、半音上がった主題歌がBGMとして流れているだけのシンプルなものだったが、2006年4月から、テレビ東京系での放送でもブルーバックを廃止した。地上波で放送しているアニメの中では、最も遅くまでブルーバックを使用していたとされる<ref group="注">同じく遅くまでブルーバックを使用していた[[ちびまる子ちゃん]]([[フジネットワーク|フジテレビ系列]])は2004年12月26日の放送でブルーバックの使用を終了した。</ref>。
** 一方、キッズステーションでの提供クレジットはしまじろうが登場し、[[南央美|しまじろう]]が「この番組の提供は」と言い、その後に普通のアナウンスで「'''こどもちゃれんじ'''の提供でお送りします」というような凝ったものになっていた。
** テレビ東京系ではこどもちゃれんじ以外にも複数のスポンサーがついている。それ以外の局ではこどもちゃれんじのみのこともある。提供クレジットもブルーバックではなく、BGMもつかない局があった。局によっては「この番組は'''こどもちゃれんじ'''とご覧のスポンサーの提供でお送りします(お送りしました)。」もある。
* [[BSテレビ東京|BSジャパン]]<ref group="注">現:BSテレ東</ref>では放送されなかった。[[日本BS放送|BS11]]では2009年末から日本語版と[[英語]][[吹替]]版が1セットで放送されていた。
* 初期にはエンディング前
* ベネッセと[[ナムコ]]が共同運営しているしまじろうのテーマパーク「[[しましまタウン]]」が全国7箇所に展開されていたが、ベネッセ本社のある岡山には出店されないままだった。
* 放送2年目の1995年に[[厚生労働省]][[中央児童福祉審議会]]
* みみりん、らむりん、とりっぴいの三人は、2003年12月放送の[[西川貴教のオールナイトニッポン]]にコメント出演したことがある。これはパーソナリティの[[西川貴教]]が、同番組中でしまじろうを視聴している旨をたびたび話していたことにより実現したもの。
* 2013年3月2日、ひかりTV内のチャンネル『Baby TV』で放送開始された。CM部分はこどもちゃれんじのCMや、BabyTVの製作CMが流された。
346 ⟶ 356行目:
{{前後番組
|放送局=[[TXNネットワーク|テレビ東京系列]]
|放送枠=月曜 18:00 - 18:30
|番組名=しましまとらのしまじろう(第1話 - 第52話)<br />(1993年12月13日 - 1994年12月19日)
|前番組=[[リトルツインズ]]<br />(1993年9月13日 - 12月6日)<br />OVA
|次番組=[[鬼神童子ZENKI]]<br />(1995年1月9日 - 12月25日)<br />※ここからテレビ東京製作枠
|2放送局=テレビ東京系列
|2放送枠=月曜 7:30 - 7:35
|2番組名=しましまとらのしまじろう(第141話 - 第726話)<br />(1996年10月7日 - 2008年3月31日)
|2前番組=[[ウルトラマンM715|ウルトラマンM730 ウルトラマンランド]]<br />(1996年4月1日 - 9月30日)<br />※帯番組
|2次番組=[[はっけん たいけん だいすき! しまじろう]]<br />(2008年4月7日 - 2010年3月29日)
|3放送局=テレビ東京系列
|3放送枠=月曜 7:35 - 8:00
|3番組名=しましまとらのしまじろう(第53話 - 第726話)<br />(1995年1月9日 - 2008年3月31日)
|3前番組=[[ぐリンちょリンぱリン]]<br />(1994年8月1日 - 12月26日)<br />※月・火曜
|3次番組=はっけん たいけん だいすき! しまじろう<br />(2008年4月7日 - 2010年3月29日)
|4放送局=テレビ東京
|4放送枠=月曜 8:00 - 8:05
|4番組名=しましまとらのしまじろう(第53話 - 第140話)<br />(1995年1月9日 - 1996年9月30日)
|4前番組=ぐリンちょリンぱリン<br />(1994年8月1日 - 12月26日)<br />※月・火曜
367 ⟶ 377行目:
}}
{{Anime-stub}}▼
{{スタジオ サインポスト}}
▲{{Anime-stub}}
{{DEFAULTSORT:しましまとらのしましろう}}
[[Category:ローカルテレビ局の教育番組]]
[[Category:ベネッセコーポレーション]]
[[Category:テレビせとうちのアニメ]]
[[Category:テレビ東京の子供向け番組]]
[[Category:アニメ作品 し|ましまとらのしましろう]]
[[Category:テレビ番組のシリーズ]]
[[Category:1993年のテレビアニメ]]
[[Category:スタジオ サインポスト]]
[[Category:ビックウエストのアニメ作品]]
[[Category:アニメのシリーズ]]
[[Category:ネコ科を主人公にした物語]]
▲[[Category:ギャグアニメ]]
[[Category:日本のオリジナルテレビアニメ]]
[[Category:
[[Category:
|