「日本大学硬式野球部」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
歴史: 細部
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
32行目:
戦後すぐの、投打の柱の[[田宮謙次郎]](1948年末に中退し[[阪神タイガース|大阪タイガース]]入団)と[[根本陸夫]](1947年に出場停止処分で中退し[[法政大学野球部|法大]]へ転校)のバッテリーが活躍していた頃からまもない[[1948年]]秋、初の専任監督として香椎瑞穂(第5代)が就任。就任してからの16シーズン(1948秋 - 56春)で8回の優勝をもたらし日大の第1期黄金時代を築き、名将「東都の[[ケーシー・ステンゲル|ステンゲル]]」と謳われた。[[河内忠吾]]投手(1954年卒)、[[島津四郎]](通算33勝〈日大歴代1位〉9敗、1957年卒)と[[江崎照雄]](1957年卒)の両投手、[[人見武雄]]内野手(1957年卒)らが活躍した[[1950年代]]を中心に専大と日大の2強時代を形成し、その間、それぞれ優勝回数は9回・8回にのぼる(中大は2回)。  
 
1947年から5回実施された、東京六大学、[[関西六大学野球連盟 (旧連盟)|旧関西六大学]]、そして東都大学の3連盟間で王座を決する[[全国大学野球連盟#王座決定戦の結果|全国大学野球王座決定戦]]の第4回大会([[1950年]])に出場したが、[[早稲田大学野球部|早稲田大]]が優勝した。
 
[[1955年]]春にリーグ優勝し、[[第4回全日本大学野球選手権大会]]に初出場を果たす。3年島津四郎投手を擁して準決勝で[[同志社大学体育会硬式野球部|同志社大]]を4-3(延長10回)、決勝で[[秋山登]]と[[土井淳]]の4年生バッテリー擁する[[明治大学野球部|明治大]]に0-1で敗れて準優勝。同年7月、米軍慰問旅行の途次[[在日米軍]]慰問で来日した[[南カリフォルニア大学|南加大]]が日大、明大、同大に3勝した。翌[[1956年]]春にもリーグ優勝し、[[第5回全日本大学野球選手権大会]]に2度目の出場。4年島津投手らを擁して[[近畿大学体育会硬式野球部|近畿大]]、[[西南学院大学|西南学院大]]を下し、準決勝で[[岡山大学|岡山大]]を6-0、決勝で[[村山実]]と[[上田利治]]の2年生バッテリー擁する[[関西大学野球部|関西大]]に1-2で敗れ前年に続く2度目の準優勝に留まる。同年秋も江崎照雄投手が活躍しリーグ戦を連覇。
46行目:
この間、[[1970年代]]から[[1980年代]]にかけて、投手陣では[[木村広]](3年次に硬式に転向、通算3勝1敗、1976年卒)、[[佐藤義則]](通算22勝21敗、1977年卒)、[[石川賢 (1960年生の投手)|石川賢]](1983年卒)、[[石井宏 (野球)|石井宏]](通算19勝22敗、1986年卒)らの好投手、打撃陣では[[岩沢建一]]、[[和田豊]]、大束二郎捕手<!--日米大学野球代表-->らが活躍したが1部リーグ優勝には手が届かなかった。
 
[[1989年]]秋、2年[[落合英二]](1部リーグ通算8勝13敗、1992年卒)の力投で[[国学院大学硬式野球部|國學院大]]を下し1部に復帰。その後の入替戦でも1部残留を死守。続く[[門奈哲寛]]投手(通算14勝11敗、1993年卒)と2年[[北川博敏]]のバッテリー、主将[[真中満]]や[[渡辺博幸]]らを擁した[[1992年]]秋、21年ぶりとなる1971秋以来42シーズンぶり20回目のリーグ優勝([[和泉貴樹]]監督、第10代)を遂げた。続く第23回明治神宮大会では準決勝で3年[[大塚晶文]]投手らを擁する東海大に2-3(延長13回)と惜敗。翌[[1993年]]春、1年生投手[[谷村逸郎]]が開幕亜大戦を1失点完投で新人開幕投手として東都史上初の勝利を挙げる。とまれ復活の機運が高まったが、[[1995年]]秋に谷村や[[戸部浩]](通算6勝12敗、1997年卒)ら3年生と2年[[清水直行]]らの投手陣、4年[[高根澤力]]捕手(ないし三塁手)らの打撃陣を擁するも最下位となり、入替戦で4年[[小林幹英]]と3年[[黒田博樹]]両投手擁する専大に敗れ5度目の2部転落。翌[[1996年]]、[[日本大学藤沢高等学校・中学校|日大藤沢高]]から鈴木博識監督(第11代)が招かれ指揮を執った。
 
[[1997年]]秋、2年生[[吉野誠]]投手(1部リーグ通算14勝15敗、2000年卒)の力投で[[東洋大学硬式野球部|東洋大]]を下し1部に復帰。