削除された内容 追加された内容
MK0141MK (会話 | 投稿記録)
「武田氏の主な側近(信玄・勝頼時代)」に含まれてしまっていた安芸武田氏などを修復。上記と研究等の項目を甲斐武田氏の項目に統合
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
m Bot:作業依頼 - Template:FamilytreeからTree chartへの移行作業
 
(13人の利用者による、間の14版が非表示)
11行目:
|支流= [[若狭武田氏]]([[武家]])<br/>[[安芸武田氏]](武家)<br/>[[湯河氏]](武家)<br/>[[板垣氏]](武家)<br/>[[甘利氏]](武家)<br/>[[金丸氏]](武家)<br/>[[真里谷氏]](武家)<br/>[[穴山氏]](武家)<br/>[[仁科氏|源姓仁科氏]](武家)<br/>[[川窪氏]](武家)<br/>[[駒井氏]](武家)<br/> [[岩崎家|岩崎氏]](武家)など
}}
 
'''武田氏'''(たけだし)は、[[武家]]・[[士族]]だった[[日本]]の[[氏族]]。[[清和源氏]]の一流・[[河内源氏]]の一門[[源義光]]を始祖とする[[甲斐源氏]]の[[宗家]]であり、[[平安時代]]末から[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]にかけて栄えた。[[鎌倉幕府]]の有力[[御家人]]、[[室町幕府]]の[[守護大名]]を経て、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]には[[戦国大名]]化し、[[武田信玄|武田晴信(信玄)]]の代に[[中部地方]]に大きく領土を広げたが、[[武田勝頼|勝頼]]の代の[[1582年]]に[[織田信長]]により滅ぼされた<ref name="マイペディア">{{Kotobank|武田氏|2=百科事典マイペディア}}</ref>。[[江戸時代]]には[[庶家]]だけがわずかに残り、[[明治維新|維新]]後には[[士族]]となった{{sfn|松田敬之|2015|p=424}}。
 
[[安芸国]]・[[若狭国]]に分流が存在し、[[上総国]]などにも[[庶家|庶流]]があったが、いずれも[[通字]]として「'''信'''」(のぶ)が使用されている。[[古代]]の[[国造]]である'''武田臣'''([[皇別]])の後裔が河内源氏義光流の棟梁と婚姻したという説も伝わっている<ref name="aa"/>。家宝は[[雲峰寺#御旗|御旗]]([[後冷泉天皇]]から下賜された[[日本の国旗|日章旗]])・[[楯無]](楯無の鎧、[[源頼義]]が御旗とともに授けられたという)。
 
== 始祖源義光から甲斐国土着 ==
武田氏の祖は、後世の当主からは河内国壷井(現・[[大阪府]][[羽曳野市]]壷井)を本拠地とした[[河内源氏]]の棟梁・[[源頼義]]の三男の[[源義光|源義光(新羅三郎義光)]]と位置づけられている。河内源氏を称した[[源頼信]]は[[1029年]](長元2年)に[[甲斐国|甲斐守]]に任官し、[[源頼義|頼義]]から[[源義光|義光]]と継承される。頼義までは在京で現地へは赴いていないと考えられているが、義光は初めて甲斐へ着任し土着した人物とも言われ、[[山梨県]][[北杜市]]須玉町若神子の若神子城は義光の在所であったとする伝承がある。[[1981年]](昭和56年)の[[発掘調査]]では出土遺物が確認されるものの義光の在所とする確定的な証拠は発見されず、また古代甲斐における[[国衙]]が[[八代郡 (甲斐国)|八代郡]]であることからも義光の入国は疑問視する声もある。また、甲斐守任官についても否定的意見がある(秋山敬による)。
19 ⟶ 21行目:
現在では、[[志田諄一]]が[[1968年]](昭和43年)に『勝田市史』において提唱した、義光の子である[[源義清 (武田冠者)|源義清]](武田冠者)が[[常陸国]][[那珂郡]]武田郷(現・[[茨城県]][[ひたちなか市]]武田)を[[本貫]]として武田姓を名乗ったのが発祥とする説が、定説として支持されている。[[1130年]](大治5年)に義清の嫡男の清光の狼藉行為が原因で父子は常陸を追放され、[[甲斐国]][[巨摩郡]]市河荘(現在の山梨県[[西八代郡]][[市川三郷町]])へ配流されたという。他の配流先は現在の山梨県[[中巨摩郡]][[昭和町]]西条あたりなどの説もある。
 
義清父子は[[八ヶ岳]]山麓の逸見荘へ進出し、清光は[[逸見氏|逸見]](へみ)姓(逸見冠者)を名乗る。その後、義清の孫にあたる[[武田信義|信義]]は元服の際に[[武田八幡宮]]において祖父の義清の武田姓に復し<ref group="※">ただし「武田」の由来は、信義が甲斐国武田八幡宮(更に遡ると[[武田王]]が由来とされる)、義清が常陸国武田郷と、在所が異なる。</ref>、甲斐国[[巨摩郡]]武田(現在の山梨県[[韮崎市]]一帯)<ref name="aa"/>を本拠地としたことから、その後に続く武田氏の初代とされる。
 
信義は、[[鎌倉時代]]には[[御家人]]となって[[駿河国|駿河]][[守護]]に任命され、その子の[[武田信光|信光]]は甲斐・安芸守護にも任ぜられ、武田氏が甲斐・安芸で繁栄する基礎を築いた。
46 ⟶ 48行目:
18代[[武田信虎|信虎]]の頃には国内はほぼ統一され、甲府に[[躑躅ヶ崎館]]を建設した。更に積極的に隣国である[[信濃国]]に侵攻して家勢を拡大し、19代[[武田信玄|晴信(武田信玄)]]の時には大名権力により治水や金山開発など領国整備を行い、信濃に領国を拡大した。信玄は隣国の[[今川氏]]、[[後北条氏|北条氏]]と同盟を結んで後顧の憂いをなくして信濃侵攻を進め、北信濃地域の領有を巡って越後の長尾景虎([[上杉謙信]])と衝突した([[川中島の戦い]])。今川氏が衰退した後は、嫡男の[[武田義信|義信]]を切腹に追い込んだのち(義信事件)同盟を破棄して[[駿河国]]へ侵攻した。
 
[[1572年]]([[元亀]]3年)、[[徳川家康]]との戦いのために[[西上作戦]]を開始するが、途中室町幕府第15代将軍・[[足利義昭]]の要請に応じて上洛戦に転じる。だが、直後に信玄が病死したため、武田軍は甲斐国に撤退した。最盛期には甲斐国・信濃国・駿河国および[[上野国]]・[[遠江国]]・[[三河国]]・[[美濃国]]・[[飛騨国]]・[[越中国]]の一部の計9カ国に及ぶ120万石{{要出典|date=2025年1月}}の領土を有した。[[武田勝頼]]の代になると美濃に進出して領土をさらに拡大する一方、次第に家中を掌握しきれなくなり、[[1575年]](天正3年)[[長篠の戦い]]に敗北、信玄時代からの重臣を失うと一挙に衰退し、[[1582年]](天正10年)[[織田信長]]に攻め込まれて勝頼の後を継いだ[[武田信勝|信勝]]ともども滅亡した([[天目山の戦い]])。徳川家康の計らいで最初は武田家臣の穴山信治(武田信治)に継がせ、のち家康自身の五男福松丸に[[武田信吉]]と名乗らせ、家督を継がせたが、断絶早世した。
 
=== 江戸時代 ===
天目山の戦いの後、信玄の次男竜芳([[海野信親]])の子[[武田信道|信道]]は織田氏による残党狩りから逃れた。その後、信道は[[大久保長安事件]]に巻き込まれて[[伊豆大島]]へ流されたが、その子[[武田信正|信正]]の代で許されて[[1700年]](元禄13年)に幕臣となり[[高家 (江戸時代)|高家]]として仕えた。ただし、この家系は、江戸時代に[[武田信安]]の養子として[[武田信明|信明]]、[[明治|明治時代]]に同根の[[柳澤氏]]からとはいえ他家から養子を迎えて家督を継承しているので、信玄の血を保っているわけではない。幕末時の高家武田家の家禄は500石だった。幕末維新時の当主[[武田崇信]]は安政4年(1857年)から奥高家に列していたが、他の高家と同様に早々に朝廷に帰順して領地を安堵され、幕臣から朝臣に転じて中大夫席を与えられた{{sfn|松田敬之|2015|p=424}}。
 
この高家の武田家以外にも系譜があり、信玄の五男[[仁科盛信]]の長男[[仁科信基|信基]]と次男[[武田油川信貞|信貞]]が[[徳川将軍家|徳川]][[旗本]]として仕え、2系とも現在まで系譜が残っている(信貞は武田に復姓している)。信玄の七男[[武田信清|安田信清]]は姉婿である[[上杉景勝]]のもとへ逃れ、のちに武田姓に復して代々同家に仕えた。男系は絶えたものの女系で現在も存続している。信玄の弟[[河窪信実]]の子[[河窪信俊|信俊]]は[[徳川家康|家康]]に[[旗本]]として仕え、これものちに武田姓に復している。
 
また信玄嫡男の義信の子で、[[秤座]]・[[守隨氏|吉川守隨家]]を継いだ[[守隨信義]]の系譜も1943年までは存在した<ref>[https://www.shuzui.jp/corporate/history/ 守隨本店の歴史]</ref>
 
=== 明治以降 ===
[[明治維新]]後上記の武田氏はいずれも[[士族]]に編入された。高家武田家の当主だった武田崇信は明治7年(1874年)に死去し、養子([[遠山景高]]の五男)である[[武田信任]]が同家を継いだ。
 
明治17年(1884年)の[[華族令]]で華族が五爵制になった際に定められた『叙爵内規』の前の案である『華族令』案や『叙爵規則』案では高家が交代寄合とともに[[男爵]]に含まれており、旧高家の武田家も男爵位を授けられるべき家に挙げられているが、最終的な『叙爵内規』では高家も交代寄合も叙爵対象外となったので結局士族のままだった{{sfn|松田敬之|2015|p=424}}。
 
[[1915年]](大正4年)、[[大正天皇]]御大典を機に信玄が従三位に叙せられた際、当時の当主[[武田信保]]に信玄に対する位記宣命が渡された。以後、この家系が信玄に最も近い正統とされ、現当主[[武田英信]]<ref>{{Cite web |title=役員 |url=https://www.kyuuonkai.org/%E5%BD%B9%E5%93%A1/ |website=武田家旧温会 |access-date=2025-03-18 |language=ja-JP}}</ref>へ受け継がれて現在に至っている。
 
=== 系譜 ===
66 ⟶ 68行目:
{{familytree/start|style=font-size:85%}}
{{familytree |border=0| 001 |001=〔'''河内源氏'''〕<br><sup>1</sup>'''[[源頼信|頼信]]'''}}
{{familytree |border=0| |!| |}}
{{familytree |border=0| 001 |001=<sup>2</sup>'''[[源頼義|頼義]]'''}}
{{familytree |border=0| |)|-|-|-|-|-|-|-|-|.| |}}
{{familytree |border=0| 001 | | | | | | | 002 |001=<sup>3</sup>'''[[源義家|義家]]'''|002='''新羅三郎[[源義光|義光]]'''}}
{{familytree |border=0| |!| | | | | | | | |!| |}}
{{familytree |border=0| 001 | | | | | | | 002 |001='''河内源氏<br>嫡流'''|002='''[[源義清 (武田冠者)|義清]]'''<br>〔'''[[甲斐源氏]]'''〕}}
{{familytree |border=0| | | | | | | | | | |!| |}}
{{familytree |border=0| | | | | | | | | | 001 |001='''[[源清光]]'''}}
{{familytree |border=0| | | | | | | |,|-|-|+|-|-|v|-|-|v|-|-|.| |}}
{{familytree |border=0| | | | | | | 001 | 002 | 003 | 004 | 005 |001=[[逸見光長|光長]]<br>〔'''[[逸見氏]]'''〕|002=<sup>1</sup>'''[[武田信義]]'''|003=[[加賀美遠光|遠光]]<br>〔'''[[加賀美氏]]'''〕|004=[[安田義定|義定]]<br>〔'''[[安田氏]]'''〕|005=[[浅利義遠|義遠]]<br>〔'''[[浅利氏]]'''〕}}
{{familytree |border=0| |,|-|-|v|-|-|v|-|-|(| |}}
{{familytree |border=0| 001 | 002 | 003 | 004 |001=[[一条忠頼|忠頼]]<br>〔'''[[甲斐一条氏]]'''〕|002=[[板垣兼信|兼信]]<br>〔'''[[板垣氏]]'''〕|003=[[武田有義|有義]]|004=<sup>2</sup>'''[[武田信光|信光]]'''}}
{{familytree |border=0| | | | | | | | | | |)|-|-|.| |}}
{{familytree |border=0| | | | | | | | | | 001 | 002 |001=<sup>3</sup>'''[[武田信政|信政]]'''|002=[[一条信長|信長]]<sub>甲斐一条氏へ</sub>}}
{{familytree |border=0| | | | | | | | | | |)|-|-|.| |}}
{{familytree |border=0| | | | | | | | | | 001 | 002 |001=<sup>4</sup>'''[[武田信時|信時]]'''|002=[[武田政綱|政綱]]<br>〔'''石和流武田氏'''〕}}
{{familytree |border=0| | | | | | | | | | |!| |}}
{{familytree |border=0| | | | | | | | | | 001 |001=<sup>5</sup>'''[[武田時綱|時綱]]'''}}
{{familytree |border=0| | | | | | | | | | |!| |}}
{{familytree |border=0| | | | | | | | | | 001 |001=<sup>6</sup>'''[[武田信宗|信宗]]'''}}
{{familytree |border=0| | | | | | | | | | |!| |}}
{{familytree |border=0| | | | | | | | | | 001 |001=<sup>7</sup>'''[[武田信武|信武]]'''}}
{{familytree |border=0| | | | | | | | | | |)|-|-|v|-|-|v|-|-|.| |}}
{{familytree |border=0| | | | | | | | | | 001 | 002 | 003 | 004 |001=<sup>8</sup>'''[[武田信成|信成]]'''|002=[[武田氏信|氏信]]<br>〔'''安芸武田氏'''〕|003=[[穴山義武|義武]]<br>〔'''[[穴山氏]]'''〕|004=[[山県公信|公信]]<br>〔'''京都武田氏'''〕}}
{{familytree |border=0| | | | | | | | | | |)|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|.| ||}}
{{familytree |border=0| | | | | | | | | | 001 | 002 | 003 | 004 | 005 |001=<sup>9</sup>'''[[武田信春|信春]]'''|002=[[武田基信|基信]]|003=[[武田武春|武春]]|004=[[布施満春|満春]]<br>〔'''布施氏'''〕|005=[[栗原武続|武続]]<br>〔'''栗原氏'''〕}}
{{familytree |border=0| | | | | | | | | | |)|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|.| ||}}
{{familytree |border=0| | | | | | | | | | 001 | 002 | 003 | 004 | 005 |001=<sup>10</sup>'''[[武田信満|信満]]'''|002=[[穴山満春|満春]]<sub>穴山氏へ</sub>|003=[[下条信継|信継]]<br>〔'''下条氏'''〕|004=[[市部信久|信久]]<br>〔'''吉田成春'''〕|005=[[吉田成春|成春]]<br>〔'''吉田氏'''〕}}
{{familytree |border=0| | | | | | | | | | |)|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|.| ||}}
{{familytree |border=0| | | | | | | | | | 001 | 002 | 003 | 004 | 005 | 006 |001=<sup>11</sup>'''[[武田信重|信重]]'''|002=[[武田信長|信長]]<br>〔'''[[真里谷氏]]'''〕|003=[[武田信康|信康]]<br>〔'''[[江草氏]]'''〕|004=[[武田信景|信景]]<br>〔'''[[今井氏]]'''〕|005=[[武田信賢|信賢]]<br>〔'''[[巨勢村氏]]'''〕|006=[[武田信広|信広]]<br>〔'''[[倉科氏]]'''〕}}
{{familytree |border=0| | | | | | | | | | |)|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|.| ||}}
{{familytree |border=0| | | | | | | | | | 001 | 002 | 003 | 004 | 005 |001=<sup>12</sup>'''[[武田信守|信守]]'''|002=[[穴山信介|信介]]<sub>穴山氏へ</sub>|003=[[金丸光重|光重]]<br>〔'''[[金丸氏]]'''〕|004=[[曽根基経|基経]]<br>〔'''[[曽根氏]]'''〕|005=[[曽根賢信|賢信]]<br>〔'''曽根氏'''〕}}
{{familytree |border=0| | | | | | | | | | |!| |}}
{{familytree |border=0| | | | | | | | | | 001 |001=<sup>13</sup>'''[[武田信昌|信昌]]'''}}
{{familytree |border=0| | | | | | | | | | |)|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|.| ||}}
{{familytree |border=0| | | | | | | | | | 001 | 002 | 003 | 004 | 005 | 006 |001=<sup>14</sup>'''[[武田信縄|信縄]]'''|002=[[油川信恵|信恵]]<br>〔'''[[油川氏]]'''〕|003=[[岩手縄美|縄美]]<br>〔'''[[岩手氏]]'''〕|004=[[松尾信賢|信賢]]<br>〔'''[[松尾氏]]'''〕|006=[[長浜信国|信国]]<br>〔'''[[長浜氏]]'''〕}}
{{familytree |border=0| | | | | | | | | | |)|-|-|v|-|-|v|-|-|.| ||}}
{{familytree |border=0| | | | | | | | | | 001 | 002 | 003 | 004 |001=<sup>15</sup>'''[[武田信虎|信虎]]'''|002=[[吸江英心]]|003=[[勝沼信友|信友]]<br>〔'''[[勝沼氏]]'''〕|004=[[桜井信貞|信貞]]<br>〔'''[[桜井氏]]'''〕}}
{{familytree |border=0| | | | | | | |,|-|-|+|-|-|v|-|-|v|-|-|-|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|.| |}}
{{familytree |border=0| | | | | | | 001 | 002 | 003 | 004 | | | | 005 | 006 | 007 | 008 | 009 | 010 | 011 | 012 |001=[[武田竹松|竹松]]|002=<sup>16</sup>'''[[武田信玄|晴信]]信玄'''|003=[[武田犬千代|犬千代]]|004=[[武田信繁|信繁]]|005=[[武田信友|信友]]|006=[[武田信廉|信廉]]|007=[[武田信顕|信顕]]|008=[[一条信龍|信龍]]<sub>一条氏へ</sub>|009=[[武田宗智|宗智]]|010=[[松尾信是|信是]]<sub>松尾氏へ</sub>|011=[[河窪信実|信実]]<br>〔'''[[川窪氏]]'''〕|012=[[武田勝虎|勝虎]]}}
{{familytree |border=0| | | | | | | | | | |!| | |,|-|-|+|-|-|.| | |!| | |!| | |!| |}}
{{familytree |border=0| | | | | | | | | | |!| | 001 | 002 | 003 | 004 | 005 | 006 |001=[[望月信頼|信頼]]<sub>望月氏へ</sub>|002=[[武田信豊 (甲斐武田氏)|信豊]]|003=[[望月信永|信永]]<sub>望月氏へ</sub>|004=[[武田信堯|信堯]]|005=[[武田信澄|信澄]]|006=[[武田信定|信定]]}}
{{familytree |border=0| | | | | | | | | | |!| | | | | |)|-|-|.| |}}
{{familytree |border=0| | | | | | | | | | |!| | | | | 001 | 002 |001=雅楽|002=次郎}}
{{familytree |border=0| |,|-|-|v|-|-|v|-|-|+|-|-|v|-|-|v|-|-|.| |}}
{{familytree |border=0| 001 | 002 | 003 | 004 | 005 | 006 | 007 |001=[[武田義信|義信]]|002=[[海野信親|信親]]<sub>[[海野氏]]へ</sub>|003=[[武田信之 (武田信玄三男)|信之]]|004=<sup>17</sup>'''[[武田勝頼|勝頼]]'''|005=[[仁科盛信|盛信]]<sub>[[仁科氏]]へ</sub>|006=[[葛山信貞|信貞]]<sub>[[葛山氏]]へ</sub>|007=[[武田信清|信清]]<br>〔'''[[米沢武田氏]]'''〕}}
{{familytree |border=0| | | | |!| | | | | |)|-|-|.| |}}
{{familytree |border=0| | | | 001 | | | | 002 | 003 |001=<sup>21</sup>'''[[武田信道|信道]]'''|002=<sup>18</sup>'''[[武田信勝|信勝]]'''|003=[[武田勝親|勝親]]}}
{{familytree |border=0| | | | |!| | | | | |:| | | | |}}
{{familytree |border=0| | | | 001 | | | | 002 | | | |001=<sup>22</sup>'''[[武田信正|信正]]'''|002=<sup>19</sup>'''[[穴山勝千代|勝千代]]'''<ref group="※">[[穴山信君]]の嫡男で[[武田信玄]]の外孫、武田宗家の名跡を相続。</ref>}}
{{familytree |border=0| | | | |!| | | | | |:| | | | |}}
{{familytree |border=0| | | | 001 | | | | 002 | | | |001=<sup>23</sup>'''[[武田信興|信興]]'''|002=<sup>20</sup>'''[[武田信吉|信吉]]'''<ref group="※">[[徳川家康]]の五男で武田氏家臣・[[秋山虎康|秋山虎泰]]の外孫、武田宗家・穴山家の名跡を相続。</ref>}}
{{familytree |border=0| | | | |!| |}}
{{familytree |border=0| | | | 001 | | | | | | | | | | 002 |001=<sup>24</sup>'''[[武田信安|信安]]'''|002=[[柳沢信鴻]]}}
{{familytree |border=0| | | | |:|,|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|(| |}}
{{familytree |border=0| | | | 001 | | | | | | | | | | 002 |001=<sup>25</sup>'''[[武田信明|信明]]'''|002=[[柳沢保光]]}}
{{familytree |border=0| | | | |!| | | | | | | | | | | |)|-|-|.| |}}
{{familytree |border=0| | | | 001 | | | | | | | | | | 002 | 003 |001=<sup>26</sup>'''[[武田護信|護信]]'''|002=[[柳沢保泰]]|003=[[武田信之 (高家)|武田信之]]}}
{{familytree |border=0| | | | |:| | | | | | | | | | | |!| | | | |}}
{{familytree |border=0| | | | 001 | | | | | | | | | | 002 |001=<sup>27</sup>'''[[武田信典|信典]]'''<ref group="※">高家肝煎。[[陸奥国|陸奥]][[守山藩]]主・[[松平頼亮]]の三男、[[徳川家康]]の六世の孫。</ref>|002=[[柳沢保興]]}}
{{familytree |border=0| | | | |}d|-|-|.| | | | | | | | |!| |}}
{{familytree |border=0| | | | 001 | 002 | | | | | | | 003 |001=<sup>28</sup>'''[[武田信之 (高家)|信之]]'''|002=[[武田崇信|崇信]]|003=[[柳沢保申]]}}
{{familytree |border=0| | | | |}d|-|-|v|-|-|v|-|-|.| | |!| |}}
{{familytree |border=0| | | | 001 | 002 | 003 | 004 | 005 |001=<sup>29</sup>'''[[武田崇信|崇信]]'''|002=[[柳生俊順]]|003=[[柳生俊益]]|004=[[柳沢光邦]]|005=[[武田信保]]}}
{{familytree |border=0| | | | |D|~|~|7| |}}
{{familytree |border=0| | | | 001 | 002 |001=<sup>30</sup>'''[[武田信任|信任]]'''<ref group="※">旗本・[[遠山景高]]の五男。</ref>|002=鐡之丞<ref group="※">高家・[[織田長裕]]の子。</ref>}}
{{familytree |border=0| | | | |!| |}}
{{familytree |border=0| | | | 001 |y| 002|001=<sup>31</sup>'''[[武田要子|要子]]'''|002=<sup>32</sup>'''[[武田信保|信保]]'''}}
{{familytree |border=0| | | | | | |!| |}}
{{familytree |border=0| | | | | | 001 |001=<sup>33</sup>'''[[武田昌信|昌信]]'''}}
{{familytree |border=0| | | | | | |!| |}}
{{familytree |border=0| | | | | | 001 |001=<sup>34</sup>'''[[武田邦信|邦信]]'''}}
{{familytree |border=0| | | | | | |!| |}}
{{familytree |border=0| | | | | | 001 |001=<sup>35</sup>'''[[武田英信|英信]]'''}}
{{familytree/end}}
146 ⟶ 148行目:
武田氏は、戦国大名家の家臣団に関する軍制や所領の実態が記された軍役帳や所領役帳などの基礎史料を欠いているため、家臣団の実態を知ることは難しい。江戸時代に記された軍記物である『[[甲陽軍鑑]]』には晴信(信玄)晩年期・勝頼期に関し家臣団の詳細が記され、江戸期以来の流行により一般においても広く知られてはいる。『軍鑑』は明治期の史学会において[[田中義成]]により史料性を否定され、長く実証的研究においては用いられてこなかったが、近年は[[酒井憲二]]による国語学的研究が行われて再評価され、史料性の再検討がなされている。
 
=== 一門御親類衆 ===
{{Div col-begin}}
===一門御親類衆===
* [[武田信繁]]
* [[武田信廉]]
157 ⟶ 159行目:
* [[武田信豊 (甲斐武田氏)|武田信豊]]
* [[穴山信君]]
{{Div col- end}}
 
=== 一門側近衆 ===
{{Div col-begin}}
===一門側近衆===
* [[今井信隣]]
* [[今井信昌]]
172 ⟶ 174行目:
* [[桜井信忠]]
* [[武藤常昭]]
{{Div col- end}}
 
=== 譜代家臣 ===
{{Div col-begin}}
===譜代家臣===
* [[板垣信方]]
* [[甘利虎泰]]
194 ⟶ 196行目:
* [[駒井政武]]
* [[駒井昌直]]
{{Div col- end}}
 
=== 他国衆 ===
{{Div col-begin}}
===他国衆===
* [[真田幸隆]]
* [[真田信綱]]
212 ⟶ 214行目:
* [[木曾義昌]]
* [[山本勘助]]
{{Div col- end}}
 
=== 領内の城 ===
* 居城
** [[石和館]]
** [[躑躅ヶ崎館]]
** [[新府城]]
 
* 主な支城
** [[上原城]]
** [[小諸城]]
** [[高遠城]]
** [[大島城]]
** [[戸石城]]
** [[松代城|海津城]]
** [[江尻城]]
** [[箕輪城]]
 
=== 武田氏研究 ===
{{Wikisource|甲陽軍鑑|3=[http://www.museum.pref.yamanashi.jp/3rd_jinbutsu/jinbutsu15_naito_denemon.html 内藤伝右衛門]温故堂本(明治26年)原文}}
甲斐武田氏では[[近世]]に軍記物である『[[甲陽軍鑑]]』が成立し、武田信玄の存在を中心に広く知名度があり、[[江戸時代]]から[[近代]]にかけて地元においても郷土の象徴的人物と位置づけられていった。[[明治]]期には郷土史家により信玄を勤皇家や郷土の英雄として信玄像を位置づけることを目的とする研究や、戦史中心の研究が行われていた。また、[[大正]]・[[昭和]]初期には県内の実業家や名望家を中心に郷土研究が流行し、『甲斐史料集成』や『甲斐叢書』などの史料刊行も行われ、山梨郷土研究会も発足し実証的研究がスタートした。
 
戦後には昭和30年代から研究が活発化し、[[奥野高広]]や[[磯貝正義]]・[[上野晴朗]]らがそれぞれ実証的信玄評伝を発表した。資料的制約から研究は信玄・勝頼期が中心となっているが、前代の信虎期や後代の勝頼期へも視点が向けられ、三代期以前においても『[[吾妻鏡]]』の[[史料批判]]による鎌倉時代の甲斐源氏や武田氏に関する研究や、上杉禅秀の乱を契機とする甲斐国の動向に着目した南北朝・室町期の研究も行われている。
 
戦後には武田氏関係文書の新発見や文書編纂も進み(後述)、『軍鑑』や近世の総合地誌である『[[甲斐国志]]』など史料刊行も行われ、『[[勝山記]]』など新史料も発見された。[[1987年]](昭和62年)には武田氏研究会が発足し現在に至るまで武田氏研究の中心的存在となっている。一方、考古学の分野では山梨県埋蔵文化財センターや県内外の市町村教育委員会などによる[[発掘調査]]が進展し、武田氏館跡や勝沼氏館跡など武田氏に関係する考古遺跡における発掘や、中世考古学の進捗により発見が相次ぎ、史跡整備も進んでいる。また、[[2005年]](平成17年)には[[山梨県立博物館]]が開館し、武田氏に関する資料の収集や調査研究、展示活動を行っている。
 
現在では社会経済史的視点からの研究や戦国大名武田氏の権力構造の解明、家臣団の個別研究のほか、財政や治水事業、軍事や外交、交通や都市問題、商職人支配や郷村支配、宗教、美術など細分化した分野における実証的研究や民俗学的アプローチなど研究の地平が広っている<ref>武田氏研究の研究史については、秋山敬「文献からみた武田氏研究」『武田氏研究』(第21号、1999年)、のちに増補して『甲斐武田氏と国人』(高志書院、2003年)に収録。文献目録には海老沼真治「武田氏関係研究文献目録 1983 - 2007年」平山優・丸島和洋編『戦国大名武田氏の権力と支配』(岩田書院、2008年)がある。</ref>。一方で、[[網野善彦]]はこうした武田氏や甲斐源氏中心の研究に対して甲斐中世史において他氏族の果たした役割を強調し、武田氏以外の氏族研究の必要性を主張している<ref>{{Cite journal|和書|author=網野善彦|authorlink=網野善彦|title=鎌倉時代の甲斐国守護をめぐって|journal=[http://www.iwata-shoin.co.jp/bookdata/za0013.html 武田氏研究]|issue=8|year=1991}}</ref>。
 
=== 武田氏関係文書 ===
245 ⟶ 232行目:
実証的な武田氏研究が本格化した昭和戦後期には武田氏関係文書集の刊行も行われ、[[1966年]]([[昭和]]41年)には『甲府市史』の編纂に際して『甲府市史史料目録』に「甲斐武田氏文書目録」が含まれ、[[1969年]](昭和44年)には[[荻野三七彦]]・[[柴辻俊六]]により『新編甲州古文書』が刊行された。その後も新出文書の増加や無年号文書の検討作業が進捗し、『[[山梨県史]]』編纂事業のスタートに伴い総合的な史料調査が行われ、現在では柴辻俊六・[[黒田基樹]]『[[戦国遺文]]』武田氏編や、家別に編纂した『山梨県史』資料編中世において文書が集成されている。
 
武田氏関係文書の特徴として、文書の多くは戦国期に武田氏の拡大領国が確立した信玄・勝頼期に集中し、信虎期以前のものが極端に少なく、信玄・勝頼期でも当主以外の武田一族の文書や家臣団関係の文書、在地支配に関する文書は少ない。武田家では最低でも3人の[[右筆]]の存在が確認されているほか<ref>{{Cite journal|和書|author=柴辻俊六|authorlink=柴辻俊六|title=戦国大名自筆文書の考察-武田信玄を事例として-|journal=山梨県史研究|issue=5号|year=1997|pages = pp.79-100}}</ref>、信玄文書は[[墨]]の濃淡が極端である特徴をもつことが指摘される。武田氏は家伝文書の多くが散逸しているため、有力家臣である[[真田氏]]の資料を使用するなどの搦め手が必要になる。外交文書においては、例えば近世大名家として存続している上杉家との関係においては武田氏側から発給された文書の多くが上杉家に伝存し、一方の上杉氏側から発給した文書の多くは伝存していないといった特徴をもつ。
 
 
=== 武田氏の偽文書 ===
264 ⟶ 250行目:
|支流= [[安芸伴氏]]([[武家]])<br/>[[国重氏]](武家)<br/>[[小河内氏]](武家)<br/>[[祝氏]](武家)<br/>[[高杉氏]](武家)<br/>[[伊予武田氏]](武家)など
}}
 
=== 安芸武田氏の成立 ===
安芸武田氏は5代[[武田信光]]の時代の[[承久]]3年([[1221年]])に起こった[[承久の乱]]の戦功によって[[鎌倉幕府]]より[[安芸国|安芸]]守護に任じられたことから始まる。任命当初は[[守護代]]を派遣していたが、後に7代[[武田信時]]の時代に[[元寇]]に備えて安芸国に[[佐東銀山城]]を築き本格的な領土支配に乗り出すようになった。
284 ⟶ 271行目:
{{familytree/start|style=font-size:85%}}
{{familytree |border=0| 001 |001=〔'''甲斐武田氏'''〕<br>'''[[武田信武]]'''}}
{{familytree |border=0| |)|-|-|.| |}}
{{familytree |border=0| 001 | 002 |001='''[[武田信成|信成]]'''|002=<sup>1</sup>'''[[武田氏信]]'''}}
{{familytree |border=0| |!| | |!| |}}
{{familytree |border=0| 001 | 002 |001='''甲斐武田氏<br>嫡流'''|002=<sup>2</sup>'''[[武田信在|信在]]'''}}
{{familytree |border=0| | | | |)|-|-|.| |}}
{{familytree |border=0| | | | 001 | 002 |001=<sup>3</sup>'''[[武田信守|信守]]'''|002=信繁}}
{{familytree |border=0| | | | |)|-|-|.| |}}
{{familytree |border=0| | | | 001 | 002 |001=<sup>4</sup>'''[[武田信繁 (安芸武田氏)|信繁]]'''|002='''[[信友]]'''<br>'''伊予武田氏'''}}
{{familytree |border=0| |,|-|-|+|-|-|v|-|-|.| |}}
{{familytree |border=0| 001 | 002 | 003 | 004 |001=[[武田信栄|信栄]]|002=<sup>5</sup>'''[[武田信賢|信賢]]'''|003=国信|004=元網}}
{{familytree |border=0| |:| | |:| |}}
{{familytree |border=0| 001 | 002 |001=[[武田国信|国信]]<br>'''若狭武田氏'''|002=<sup>6</sup>'''[[武田元綱|元網]]'''}}
{{familytree |border=0| | | | |)|-|-|.| |}}
{{familytree |border=0| | | | 001 | 002 |001=<sup>7</sup>'''[[武田元繁|元繁]]'''|002=[[小河内繁継]]}}
{{familytree |border=0| | | | |)|-|-|-|-|-|.| |}}
{{familytree |border=0| | | | 001 | | | | 002 |001=<sup>8</sup>'''[[武田光和|光和]]'''|002=[[伴繁清]]}}
{{familytree |border=0| | | | |}d|-|-|.| | |!| |}}
{{familytree |border=0| | | | 001 | 002 | 003 |001=<sup>9</sup>'''[[武田信実|信実]]'''<ref group="※">若狭武田氏・[[武田元光]]の子。</ref>|002=[[武田宗慶|宗慶]]|003=[[武田信重 (安芸武田氏)|信重]]}}
{{familytree |border=0| | | | | | | |!| | |!| |}}
{{familytree |border=0| | | | | | | 001 | 002 |001=[[武田光信|光信]]|002=[[安国寺恵瓊]]}}
{{familytree/end}}
 
=== 地下家の武田氏 ===
廷臣の[[地下家]]で[[正六位|正六位下]]を[[極位極官|極官]]とする[[院司|院蔵人]]の武田氏は、安芸武田氏の[[武田信繁 (安芸武田氏)|武田信繁]]の後裔であるとされる。
 
'''(「[[地下家の一覧]]」参照)'''
 
 
=== 伊予武田氏 ===
326 ⟶ 312行目:
若狭武田氏は安芸武田氏4代[[武田信繁 (安芸武田氏)|武田信繁]]の嫡男である'''[[武田信栄]]'''が、[[室町幕府]]第6代将軍・[[足利義教]]の命を受けて[[1440年]]([[永享]]12年)に[[一色義貫]]を誅殺した功績により若狭守護職を任命されたことによって始まる。[[足利将軍家]]および細川京兆家の信任が厚く、歴代の多くが始祖[[武田信光]]以来の武田伊豆守の名乗りを許されていたこと・武田氏一門の中で一番高い[[官職]]に任じられていたこと・丹後守護を兼ね幕府のある[[畿内]]周辺で二ヶ国もの守護に任じられていたことなどから、武田氏の本流という見解も存在する。
 
信繁の嫡男である信栄は、一国守護となったのを機会に安芸から若狭に武田氏の本拠地を移した。ゆえに安芸武田氏の[[嫡流]]は若狭武田氏である。信栄の代は、一色氏の被官が多く若狭屈指の港湾都市として栄えていた[[遠敷郡]]の小浜(現・[[小浜市]])には入れず、[[大飯郡]]高浜(現・[[高浜町]])に武田氏の館があったといわれている<ref name="若狭歴史博物館">{{Citation|和書|editor=福井県立若狭歴史博物館|title=若狭武田氏の誇り|year=2017|pages=8-10}}</ref>。信栄は[[1441年]](永享13年)28歳で病死するが跡を弟の'''[[武田信賢]]'''が継ぎ、[[安芸国]]と平行して[[若狭国]]経営に乗り出した。信栄の墓所は本拠地のあった大飯郡高浜に現存する。
 
=== 戦国時代の若狭武田氏 ===
342 ⟶ 328行目:
若狭武田氏・武田信繁の近親の[[蠣崎季繁]]や、武田信賢の子の[[武田信広|信広]]が蝦夷に渡り[[蠣崎氏]]の祖になったという伝承もあり、若狭武田氏は小浜を拠点に[[陸奥国]]の[[南部氏]]や[[北海道]]など[[甲斐源氏]]の一族が居住する地域との[[北前船|日本海交易]]を行っている。蠣崎氏の一部は江戸時代に姓を変えて松前氏となり、[[松前藩]]の藩主となった。なお、陸奥国の[[土豪]]が武田氏の末裔を仮冒したという説もある。また、一色氏の家臣であった武田氏が没落後に蝦夷に渡ったとする説もある(こちらの武田氏も一色氏が若狭守護であった時代に同国の小守護代を務めており、別系統の「若狭武田氏」と言える)<ref>{{Cite journal|和書|author=和氣俊行 |date=2003-10 |url=https://doi.org/10.15002/00022559 |title=松前氏祖武田信広の出自について : 従来の説の再検討と新しい可能性の提示 |journal=国際日本学 |ISSN=1883-8596 |publisher=法政大学国際日本学研究所 |volume=1 |pages=49-73 |doi=10.15002/00022559 |id={{CRID|1390009224830454144}} |hdl=10114/00022559 |ref=harv}}</ref>。
 
=== 茶道大家 ===
高名な茶人の[[武野紹鴎]]は若狭武田氏の出身と伝わる。'''詳しくは[[武野紹鴎]]の項目参照。'''
 
=== 系譜 ===
349 ⟶ 335行目:
{{familytree/start|style=font-size:85%}}
{{familytree |border=0| | | | | | | 001 |001=〔'''安芸武田氏'''〕<br>'''[[武田信繁 (安芸武田氏)|武田信繁]]'''}}
{{familytree |border=0| | | | |,|-|-|+|-|-|v|-|-|.| |}}
{{familytree |border=0| | | | 001 | 002 | 003 | 004 |001=<sup>1</sup>'''[[武田信栄|信栄]]'''|002=<sup>2</sup>'''[[武田信賢|信賢]]'''|003=国信|004=元網}}
{{familytree |border=0| | | | |:| | |:| |}}
{{familytree |border=0| | | | 001 | 002 |001=<sup>3</sup>[[武田国信|国信]]|002='''[[武田元綱|元網]]'''<br>〔'''安芸武田氏'''〕}}
{{familytree |border=0| | | | |)|-|-|.| |}}
{{familytree |border=0| | | | 001 | 002 |001=<sup>4</sup>'''[[武田信親|信親]]'''|002=元信}}
{{familytree |border=0| | | | |:| | | | |}}
{{familytree |border=0| | | | 001 | | | |001=<sup>5</sup>'''[[武田元信|元信]]'''}}
{{familytree |border=0| |,|-|-|+|-|-|v|-|-|.| |}}
{{familytree |border=0| 001 | 002 | 003 | 004 |001=[[潤甫周玉]]|002=<sup>6</sup>'''[[武田元光|元光]]'''|003=[[武田元度|元度]]|004=[[山県秀政]]}}
{{familytree |border=0| | | | |)|-|-|.| |}}
{{familytree |border=0| | | | 001 | 002 |001=<sup>7</sup>'''[[武田信豊 (若狭武田氏)|信豊]]'''|002=[[武田信実|信実]]<sub>安芸武田氏へ</sub>}}
{{familytree |border=0| | | | |)|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|.| |}}
{{familytree |border=0| | | | 001 | 002 | 003 | 004 | 005 |001=<sup>8</sup>'''[[武田義統|義統]]'''|002=[[武田信方|信方]]|003=[[武田信景|信景]]|004=[[武田信由|信由]]|005=[[武田義貞|義貞]]}}
{{familytree |border=0| | | | |!| | | | |}}
{{familytree |border=0| | | | 001 | | | |001=<sup>9</sup>'''[[武田元明|元明]]'''}}
{{familytree |border=0| | | | |!| | | | |}}
{{familytree |border=0| | | | 001 | | | |001=[[武田義勝|義勝]]<br>〔'''津川氏/佐々木氏'''〕}}
{{familytree/end}}
384 ⟶ 370行目:
上総武田氏は第12代甲斐武田氏当主武田信満の子の[[武田信長]]に始まる家系である。[[古河公方]][[足利成氏]]によって[[上総国]]の支配を認められて同国を支配した。信長の息子の[[武田信高|信高]]の死後、[[本家]]は[[庁南城]]に、分家は[[真里谷城]]に本拠を構えた。嫡流は地名を取って'''庁南武田氏'''(ちょうなんたけだし)を名乗った。上総武田家最後の当主[[武田豊信]]は地元の伝承では甲斐武田氏の武田信玄の三男の[[武田信之 (武田信玄三男)|信之]]と同一人物とされており、[[織田氏]]による甲斐武田氏滅亡後に弟の[[仁科盛信]]の家族を匿ったとする説がある。以後、豊信は[[後北条氏|北条氏]]傘下の将として反織田氏・反[[豊臣氏]]路線を貫き、[[1590年]]に[[小田原征伐]]中の豊臣軍によって居城を囲まれると自害し、同氏は滅亡した。
 
=== 真里谷氏 ===
一方、真里谷城の分家は'''真里谷氏'''(まり/ まりやつ - {{Sfn|太田|1936|p=5704}}名乗った。戦国時代前半には上総国西部から中部一帯を領有する大勢力となった。[[真里谷恕鑑|真里谷信清]]は[[古河公方]][[足利政氏]]の子[[足利義明|義明]]が家督争いの末に出奔するとこれを迎え入れて「[[小弓公方]]」と名乗らせ、自らは「'''房総管領'''」を名乗ったと言われている。だが、庶出ながら一人息子であった[[真里谷信隆|信隆]]に家の実権を譲った後に[[正室]]から次男・[[真里谷信応|信応]]が生まれると、「嫡出の信応を後継者とすべき」とする一派と「一度信隆を後継者と決めた以上は変えるべきではない」とする一派に家臣団は分裂した。信清の死後、信隆が当主になったが、程なく信応派が足利義明や[[里見義堯]]と同盟を結んで信隆を真里谷城から追放した。このため信隆は[[北条氏綱]]の元へと亡命した。これが[[国府台合戦|第一次国府台合戦]]の一因とも言われている。同合戦後、北条軍に攻められた真里谷信応とその支持者は降伏し、信隆が当主に復帰したが、信隆の死後に[[里見義堯]]が、信隆の跡を継いだ[[真里谷信政|信政]]を攻め滅ぼして真里谷氏を支配下に収めたが、[[国府台合戦|第二次国府台合戦]]後には再び北条氏に屈服した。[[豊臣氏]]の小田原征伐によって庁南の本家と共に所領を奪われた。真里谷信高は[[那須氏]]のもとへ亡命した。
 
本家の庁南武田氏の[[武田豊信|豊信]]の子[[武田氏信 (上総武田氏)|氏信]]が生存し、庁南城落城の後家臣団に守られて近隣に移住し、[[郷士]]として土着したともされている{{要出典|date=2022年12月}}。その子孫らは、江戸時代には漢方医として地域社会に根ざし、現在でも上総地域を中心に千葉県下に庁南武田氏末裔が営む医療機関が多く存在する。この子孫を名乗る[[家系]]は現在も血筋が続いているとされる{{要出典|date=2022年12月}}。庁南武田氏は、甲斐源氏・[[源義光]](新羅三郎義光)からはじまる第13代甲斐武田氏当主・[[武田信重]](武田信玄の5代前)の次弟・[[武田信長]]祖(1458年)とし、現代では第20代めとなっており唯一父系男系系統が維持されている。甲斐源氏武田氏の祖(1140年)から数えると32代目ということになる。分家の真里谷氏のその後は不明である{{要出典|date=2022年12月}}。
 
; 実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。<!-- 構成の都合で出生順よりを組み替え -->
{{familytree/start|style=font-size:85%}}
{{familytree |border=0| 001 |001='''[[武田信満]]'''}}
{{familytree |border=0| |)|-|-|.| |}}
{{familytree |border=0| 001 | 002 |001='''[[武田信重|信重]]'''<br>〔'''武田宗家'''〕|002=<sup>1</sup>'''[[武田信長|信長]]'''}}
{{familytree |border=0| | | | |)|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|v|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|.}}
{{familytree |border=0| | | | 001 | | | | | | | | | | 002 | | | | | | | | | | 003 |001=<sup>2</sup>'''[[武田信高|信高]]'''|002=信武|003=信房}}
{{familytree |border=0| | | | |)|-|-|-|-|-|v|-|-|.| | |!| | | | | | | | | | | |!| |}}
{{familytree |border=0| | | | 001 | | | | 002 | 003 | 004 | | | | | | | | | | 005 |001=<sup>3</sup>'''[[武田道信|道信]]'''<br/>〔'''庁南武田氏'''〕|002=[[真里谷信興]]<sup>1</sup>|003=佐是国信|004=氏信|005=武定}}
{{familytree |border=0| | | | |!| | | | | |)|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|.| | |)|-|-|.| |}}
{{familytree |border=0| | | | 001 | | | | 002 | | | | | | | | | | | | | 003 | 004 | 005 |001=<sup>4</sup>'''宗信'''|002=[[真里谷信勝|信勝]]<sup>2</sup>|003=[[真里谷信清|信清?]]|004=真勝|005=信恒}}
{{familytree |border=0| | | | |)|-|-|.| | |)|-|-|-|-|-|v|-|-|-|-|-|.| | |!| | | | | |!| | |}}
{{familytree |border=0| | | | 001 | 002 | 003 | | | | 004 | | | | 005 | 006 | | | | 007 |001=<sup>5</sup>'''吉信'''|002=白井信方|003=[[真里谷恕鑑|信清]]<sup>3</sup>|004=[[真里谷全方|信秋]]|005=信次|006=直信|007=弘恒}}
{{familytree |border=0| | | | |!| | | | | |)|-|-|.| | |)|-|-|.| | |!| | |!| | | | | |!| |}}
{{familytree |border=0| | | | 001 | | | | 002 | 003 | 004 | 005 | 006 | 007 | | | | 008 |001=<sup>6</sup>'''清信'''|002=[[真里谷信隆|信隆]]<sup>4</sup>|003=[[真里谷信応|信応]]|004=義房|005=義信|006=信茂|007=[[真里谷朝信|朝信]]|008=弘真}}
{{familytree |border=0| | | | |:| | | | | |}d|-|-|.| | | | | | | | |!| | | | | | | | |!| |}}
{{familytree |border=0| | | | 001 | | | | 002 | 003 | | | | | | | 004 | | | | | | | 005 |001=<sup>7</sup>'''[[武田豊信|豊信]]'''|002=[[真里谷信応|信応]]<sup>5</sup>|003=[[真里谷信政|信政]]|004=信清|005=因恒}}
{{familytree |border=0| | | | |!| | | | | |}d|-|-|.| | | | | | | | | | | | | | | | | |!| |}}
{{familytree |border=0| | | | 001 | | | | 002 | 003 | | | | | | | | | | | | | | | | 004 |001=<sup>8</sup>'''[[武田氏信 (上総武田氏)|氏信]]'''|002=[[真里谷信政|信政]]<sup>6</sup>|003=信高|004=貞恒}}
{{familytree |border=0| | | | |!| | | | | |}d|-|-|.| | | | | | | | | | | | | | | | | |!| |}}
{{familytree |border=0| | | | 001 | | | | 002 | 003 | | | | | | | | | | | | | | | | 004 |001=<sup>9</sup>'''成信'''|002=信高<sup>7</sup>|003=信光|004=利恒}}
{{familytree |border=0| | | | | | | | | | |)|-|-|.| |}}
{{familytree |border=0| | | | | | | | | | 001 | 002 |001=勝房|002=信経}}
{{familytree |border=0| | | | | | | | | | |)|-|-|.| |}}
{{familytree |border=0| | | | | | | | | | 001 | 002 |001=勝信|002=信相}}
{{familytree |border=0| | | | | | | | | | | | | |!| |}}
{{familytree |border=0| | | | | | | | | | | | | 001 |001=信秋}}
{{familytree/end}}
468 ⟶ 455行目:
{{Familytree/start|style=font-size:85%}}
{{Familytree|border=0| 001 | | 002 | | | | | | | | | | | | |001=[[武田信虎]]|002=[[武田信綱|信綱]]?}}
{{Familytree|border=0| |)|-|-|-|.| | | | | | | | | | | | | |}}
{{Familytree|border=0| 001 | | 002 | | | | | | | | | | | | |001=[[武田信玄|晴信/信玄]]|002='''[[武田信顕|信顕]]'''}}
{{Familytree|border=0| | | | | |!| | | | | | | | | | | | | |}}
{{Familytree|border=0| | | | | 002 | | | | | | | | | | | | |002='''[[武田信定|信定]]'''}}
{{Familytree|border=0| | | | | |!| | | | | | | | | | | | | |}}
{{Familytree|border=0| | | | | 002 | | | | | | | | | | | | |002='''與次'''}}
{{Familytree|border=0| | | | | |!| | | | | | | | | | | | | |}}
{{Familytree|border=0| | | | | 002 | | | | | | | | | | | | |002='''與次左衛門'''}}
{{Familytree|border=0| | | | | |!| | | | | | | | | | | | | |}}
{{Familytree|border=0| | | | | 002 | | | | | | | | | | | | |002='''武貞'''}}
{{Familytree|border=0| | | | | |}d|-|-|-|.| | | | | | | | | |}}
{{Familytree|border=0| | | | | 002 |~| 003 | | | | | | | | |002='''貞武'''<ref group="※">実は[[川島吉惟|川島六郎兵衛吉惟]]弟[[川嶋徳左衛門|川嶋徳左衛門某]]の嫡男</ref>|003=貞武室}}
{{Familytree|border=0| |,|-|-|-|{c| | | | | | | | | | | | | |}}
{{Familytree|border=0| 001 | | 002 | | | | | | | | | | | | |001=衛士之助|002='''楠実'''<ref group="※">実は[[川村楠永|川村伴五郎楠永]]の二男</ref>}}
{{Familytree|border=0| | | | | |)|-|-|-|v|-|-|-|.| | | | | |}}
{{Familytree|border=0| | | | | 002 | | 003 | | 004 | | | | |002='''正房'''|003=貞信|004=林美雅<ref group="※">[[林正真]]の養子となる。</ref>}}
{{Familytree|border=0| | | | | |)|-|-|-|v|-|-|-|.| | | | | |}}
{{Familytree|border=0| | | | | 002 | | 003 | | 004 | | | | |002='''武之'''|003=木村周由<ref group="※">[[木村周直]]の養子となる。</ref>|004=武久}}
{{Familytree|border=0| | | | | |:| | | | | | | | | | | | | |}}
{{Familytree|border=0| | | | | 002 | | | | | | | | | | | | |002='''武久'''<ref group="※">実は先代武之の末弟。</ref>}}
{{Familytree|border=0| | | | | |!| | | | | | | | | | | | | |}}
{{Familytree/end}}
 
495 ⟶ 482行目:
 
== 家紋 ==
甲斐武田氏の[[家紋]]は'''武田菱'''(たけだびし)と呼ばれる[[菱紋]]の1種「割り菱(わりびし)」である。ほかの武田氏の氏族も使用する。ほかに「花菱(はなびし)」を使用している。『[[見聞諸家紋]]』では「割り菱」と「松皮菱(まつかわびし)」が載る。
 
{{Gallery
503 ⟶ 490行目:
|ファイル:Japanese Crest Takeda Hisi.svg|{{ruby|武田菱|たけだびし}}
|ファイル:Japanese Crest wari Hisi.svg|{{ruby|割り菱|わりびし}}(『[[見聞諸家紋]]』)<br>「武田菱」と同図だが、菱の間隔が広いものを「割り菱」として区別することがある。
|ファイル:Japanese Crest Hana Hisi.svg|{{ruby|[[唐花紋|花菱]]|はなびし}}<br>盾無の袖についていたのは花菱であるとするものがある<ref name="高澤">{{Cite book|和書|author=高澤等|authorlink=高澤等|title=家紋の事典|publisher=[[東京堂出版]]|year=2008}}</ref>
|ファイル:Japanese Crest Matukawa Hisi.svg|{{ruby|松皮菱|まつかわびし}}(『見聞諸家紋』)
}}
510 ⟶ 497行目:
由来には諸説あり、一説には武田の「田」の字を元にデザインされたとも言われている。<ref name="高澤"/>
 
'''室町幕府の公式家紋集'''である『見聞諸家紋』には、
 
{{quotation|
517 ⟶ 504行目:
 
とある。
 
[[前九年の役]](1051年 - 1062年)のとき、武田氏の祖である源義光が、[[住吉大社]]に[[武運長久]]を祈念した際、住吉大社に奉納されていた「楯無」の鎧を神託によって拝領した。その鎧の袖についていた「割菱」の文様を武田氏の定紋としたという。
 
525 ⟶ 513行目:
== 主な一族・家臣 ==
'''所属家臣'''
* [[武田義統]](たけだ よしつね)
* [[武田信豊 (若狭武田氏)|武田信豊]](たけだ のぶとよ)
* [[粟屋勝久]](あわや かつひさ)
* [[粟屋元行]](あわや もとゆき)
* [[粟屋光若]](あわや みつわか)
* [[粟屋勝春]](あわや かつはる)
* [[逸見昌経]](へんみ まさつね)
* [[武藤友益]](むとう ともます)
'''所属家臣と言われている者'''
* [[月甫清光]]
*[[月甫清光]](がっぽ せいこう ※名前の読み方には諸説あり)
 
== 系譜 ==
555 ⟶ 543行目:
{{familytree/start|style="font-size:75%"}}
{{familytree |border=0|01||||| 01=[[武田信虎]]}}
{{familytree |border=0| |!||||||}}
{{familytree |border=0|01||||| 01=[[河窪信実]]<sup>1</sup>}}
{{familytree |border=0| |!||||||}}
{{familytree |border=0|01||||| 01=[[河窪信俊|信俊]]<sup>2</sup>}}
{{familytree |border=0| |)|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|v|-|-|-|-|-|.}}
591 ⟶ 579行目:
{{familytree/start|style="font-size:125%"}}
{{familytree |border=0|01||||| 01=[[武田信玄|武田晴信]]}}
{{familytree |border=0| |!|||||||||||||||}}
{{familytree |border=0|01||||||| 01=[[仁科盛信]]<sup>1</sup>|}}
{{familytree |border=0| |)|-|-|v|-|-|v|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|.||||||}}
{{familytree |border=0|01|02|03|||||||||||||04|||| 01=[[仁科信基|信基]]<sup>2</sup>|02=晴正|03=[[仁科信久|信久]]<sup>1</sup>|04=[[武田信貞|油川信貞]]<sup>1</sup>}}
{{familytree |border=0| |!|||!|||!|||||||||||||||!}}
{{familytree |border=0|01|02|03|||||||||||||04|||| 01=盛忠<sup>3</sup>|02=信峰|03=信衡<sup>2</sup>|04=信忠<sup>2</sup>}}
607 ⟶ 595行目:
{{familytree |border=0| |!||||||:||||||)|-|-|v|-|-|.|||)|-|-|v|-|-|.}}
{{familytree |border=0|01||||02||||03|04|05|06|07|08| 01=高信<sup>8</sup>|02=信方<sup>7</sup><ref group="‡">松平宮内少輔([[安芸国|安芸]][[広島新田藩]]主・[[浅野長賢 (広島新田藩主)|浅野長賢]]乃至[[備前国|備前]][[岡山藩]]主・[[池田忠雄]])の家臣・[[三宅伊邦]]の子。</ref>|03=[[仁科信辰|信辰]]<sup>4</sup>|04=信庸|05=信総|06=信義<sup>7</sup>|07=義豫|08=関根良貴}}
{{familytree |border=0| |!||||||:||||||}d|-|-|.||||||)|-|-|.}}
{{familytree |border=0|01||||02||||03|04||||05|06|| 01=盛次<sup>9</sup>|02=信貫<sup>8</sup><ref group="‡">[[小林政房]]の次男。</ref>|03=信豊<sup>5</sup><ref group="‡">先代[[仁科信辰|信辰]]の嫡孫。</ref>|04=信興|05=信続<sup>8</sup>|06=信平}}
{{familytree |border=0| |!||||||:||||||:|||!||||||:}}
{{familytree |border=0|01||||02||||03|04||||05||| 01=信真<sup>10</sup>|02=信邦<sup>9</sup><ref group="‡">[[前川雄広]]の次男。</ref>|03=信久<sup>6</sup><ref group="‡">[[吉川宣彪]]の三男。</ref>|04=信豊|05=信平<sup>9</sup>}}
{{familytree |border=0| |!||||||!||||||}d|-|-|.||||||)|-|-|v|-|-|.}}
{{familytree |border=0|01||||02||||03|04||||05|06|07| 01=定盛<sup>11</sup>|02=信任<sup>10</sup>|03=次郎太郎<sup>7</sup><ref group="‡">幕臣・[[春田猪之助]]の子。</ref>|04=信民|05=信任<sup>10</sup>|06=信成|07=信邦}}
{{familytree |border=0| |!||||||!|||||||||||||||:}}
{{familytree |border=0|01||||02|||||||||||||03| 01=盛照<sup>12</sup>|02=鉱造<sup>11</sup>|03=信成<sup>11</sup>}}
{{familytree |border=0| |!|||||||||||||||||||||}d|-|-|.}}
{{familytree |border=0|01|||||||||||||||||||02|03||||| 01=信国<sup>13</sup>|02=信邦<sup>12</sup>|03=信行}}
{{familytree |border=0| |!|||||||||||||||||||||:|||}}
{{familytree |border=0|01|||||||||||||||||||02||||| 01=盛輔<sup>14</sup>|02=信行<sup>13</sup>}}
{{familytree |border=0| |!|||||||||||||||||||||)|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|.}}
637 ⟶ 625行目:
{{familytree/start|style="font-size:125%"}}
{{familytree |border=0|01||||| 01=[[武田信玄|武田晴信]]}}
{{familytree |border=0| |!|||||||||||||||}}
{{familytree |border=0|01|||||||||| 01=[[武田信清|安田信清]]<sup>1</sup>}}
{{familytree |border=0| |)|-|-|v|-|-|-|-|.|||||||||}}
{{familytree |border=0|01|02||||03|y|04||| 01=[[武田勝信]]<sup>2</sup>|02=武田時信|03=女|04=[[本庄重長]]}}
{{familytree |border=0| |}d|-|-|v|-|-|.|||||!||}}
{{familytree |border=0|01|02|03|||04||| 01=信秀<sup>3</sup>|02=信次|03=[[色部清長]]|04=武田信秀}}
{{familytree |border=0| |:|||||||||||||}}
{{familytree |border=0|01|||||||| 01=信安<sup>4</sup><ref group="*">[[武田勝信]]の外孫。</ref>}}
{{familytree |border=0| |!|||||||||||||}}
{{familytree |border=0|01|||||||| 01=信全<sup>5</sup>}}
{{familytree |border=0| |!|||||||||||||}}
{{familytree |border=0|01|||||||| 01=信久<sup>6</sup>}}
{{familytree |border=0| |!|||||||||||||}}
{{familytree |border=0|01|||||||| 01=信福<sup>7</sup>}}
{{familytree |border=0| |!|||||||||||||}}
{{familytree |border=0|01|||||||| 01=信順<sup>8</sup>}}
{{familytree |border=0| |!|||||||||||||}}
{{familytree |border=0|01|||||||| 01=信明<sup>9</sup>}}
{{familytree |border=0| |!|||||||||||||}}
{{familytree |border=0|01|||||||| 01=信篤<sup>10</sup>}}
{{familytree |border=0| |!|||||||||||||}}
{{familytree |border=0|01|||||||| 01=大勝<sup>11</sup>}}
{{familytree |border=0| |!|||||||||||||}}
{{familytree |border=0|01|||||||| 01=信一<sup>12</sup>}}
{{familytree |border=0| |!|||||||||||||}}
{{familytree |border=0|01|||||||| 01=[[武田茂|茂]]<sup>13</sup>}}
{{familytree |border=0| |!|||||||||||||}}
{{familytree |border=0|01|||||||| 01=昌信<sup>14</sup>}}
{{familytree/end}}伊勢武田衆[[松兼頼 ]][[志摩武田氏]] 南兼頼 [[舞氏]]
{{familytree/end}}
 
{{Reflist|group="*"}}
武田晴信安田信清1武田勝信2武田時信女本武田信秀3信次色部清長武田信秀   信安4[* 1]  信全5   信久6   信福7   信順8   信明9   信篤10大勝11   信一12   茂13   昌信14                                                              
 
武田晴信安田信清1武田勝信2武田時信女 本庄重長信秀3信次色部清長武田信秀   信安4[* 1]   信全5   信久6   信福7   信順8   信明9   信篤10   大勝11   信一12   茂13   昌信14                                                           
 
     
 
武田晴信   安田信清1  武田勝信2武田時信女 本庄重長 信秀3信次色部清長武田信秀  信安4[* 1]  信全5   信久6   信福7   信順8   信明9   信篤10   大勝11   信一12   茂13   昌信14{{Reflist|group="*"}}
</div>
</div>
676 ⟶ 671行目:
{{familytree/start|style="font-size:125%"}}
{{familytree |border=0|01||||| 01=[[武田義信]]}}
{{familytree |border=0| |!|||||||||||||||}}
{{familytree |border=0|01||||||| 01=岩間正成<sup>1</sup>|}}
{{familytree |border=0| |)|-|-|v|-|-|v|-|-|.||||||}}
{{familytree |border=0|01|02|03|04|||| 01=正弘<sup>2</sup><ref>[[武田勝頼]]家臣・[[岩間正頼]]の養子となり[[肥後国|肥後]][[熊本藩]]主・[[細川氏]]に仕える。</ref>|02=板垣正信|03=河喜多新平|04=正武<sup>1</sup>}}
{{familytree |border=0| |!|||||||||:||||||}}
{{familytree |border=0|01|||||||02|||| 01=[[岩間正章|正章]]<sup>3</sup>|02=正豊<sup>2</sup><ref>[[浅山平太夫]]の三男。</ref>}}
{{familytree |border=0| |)|-|-|v|-|-|.|||}d|-|-|.|||}}
{{familytree |border=0|01|02|03|04||05||| 01=[[岩間正茂|正茂]]<sup>4</sup>|02=正師|03=基賢|04=正任<sup>3</sup><ref>[[田中郷右衛門]]の三男。</ref>|05=正業}}
{{familytree |border=0| |}d|-|-|v|~|~|7|||:||||||}}
{{familytree |border=0|01|02|04|03||||| 01=正師<sup>5</sup>|02=[[岩間正勝|正勝]]|03=基賢<sup>4</sup><ref>宗家・[[岩間正章]]の末子。</ref>|04=正為}}
{{familytree |border=0| |:|||||||||)|-|-|.|||}}
{{familytree |border=0|01|||||||02||03|||| 01=[[岩間正勝|正勝]]<sup>6</sup>|02=正莽<sup>5</sup>|03=正兼<sup>1</sup>}}
{{familytree |border=0| |:|||||||||!|||!|||}}
{{familytree |border=0|01|||||||02||03|||| 01=正為<sup>7</sup><ref>先代[[岩間正勝|正勝]]の時に無嗣断絶後名跡を相続、元々は[[岩間正茂|正茂]]の養子。</ref>|02=恰<sup>6</sup>|03=吉九郎<sup>2</sup>}}
{{familytree |border=0| |!|||||||||!|||!|||}}
{{familytree |border=0|01|||||||02||03|||| 01=正方<sup>8</sup>|02=小十郎<sup>7</sup>|03=傳司<sup>3</sup>}}
{{familytree |border=0| |!|||||||||!|||!|||}}
{{familytree |border=0|01|||||||02||03|||| 01=次左衛門<sup>9</sup>|02=豊之允<sup>8</sup>|03=熊太<sup>4</sup>}}
{{familytree |border=0| |!||||||||||||!|||}}
{{familytree |border=0|01|||||||||||02|||| 01=百助<sup>10</sup>|02=兵衛<sup>5</sup>}}
{{familytree |border=0| |!|||||||||||||||}}
{{familytree |border=0|01|||||||||||| 01=信平<sup>11</sup>}}
{{familytree/end}}
708 ⟶ 703行目:
{{Reflist|group="※"}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
* [[秋山敬]] 『甲斐武田氏と国人 <small>戦国大名成立過程の研究</small>』 [[高志書院]]、2003年 ISBN {{ISBN2|4-906641-68-7}}
* {{Citation|和書|author=[[太田亮]]|date=1936-12-10|title=姓氏家系大辞典|volume=第三巻|volume-title=ナ——ワ|publisher=姓氏家系大辞典刊行会|url={{NDLDC|1131019}}|ref={{SfnRef|太田|1936}}}}{{オープンアクセス}}
* [[柴辻俊六]] 『戦国大名武田氏領の支配構造』 [[名著出版]]、1991年 ISBN 4-626-01415-1
* 柴辻俊六 『戦国期武田氏領の形成』 [[校倉書房]]、2007年 ISBN 978-4-7517-3820-7
732 ⟶ 728行目:
 
== 関連項目 ==
* [[武田宗慶]] - [[学校法人呉武田学園]]
* [[テンヨ武田]]
* [[武田家旧温会]]
 
== 外部リンク ==
{{commonscat|Takeda clan}}
* [https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/asaminamiku/690.html 武田山の歴史を知る-甲斐・安芸・若狭武田氏について-] - [[広島市]]
* {{Kotobank}}
 
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:たけたし}}
[[Category:武田氏|!]]