「扇谷上杉家」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
→歴史: 川越から河越 タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
m Bot:作業依頼 - Template:FamilytreeからTree chartへの移行作業 |
||
(13人の利用者による、間の24版が非表示) | |||
3行目:
[[ファイル:Ogigayatsu Uesugi's residence site.jpg|thumb|200px|扇谷上杉管領屋敷跡(鎌倉市)]]
[[ファイル:Japanese Crest Uesugi Sasa of Kenmonshokamon.svg|thumb|120px|竹に雀紋]]
'''扇谷上杉家'''(おうぎがやつうえすぎけ)は、[[日本]]の[[室町時代]]に[[関東地方]]に割拠した[[上杉氏]]の諸家のひとつ。[[上杉朝定 (二橋上杉家)|上杉朝定]]の養子[[上杉顕定 (扇谷上杉家)|顕定]]を祖とする。[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]には[[川越城|河越城]]に本拠を移し、[[武蔵国]]を拠点とする[[大名]]となり、南関東に勢力を扶植した。
== 歴史 ==
扇谷上杉氏は[[室町幕府]]を開いた[[足利尊氏]]の母方の叔父にあたる[[上杉重顕]]を遠祖とする家で、[[南北朝時代 (日本)|南北朝期]]の貞治年間に重顕の養孫([[上杉朝定 (二橋上杉家)|上杉朝定]]の養子)にあたる[[上杉顕定 (扇谷上杉家)|上杉顕定]]が関東に下向し、重顕の弟・[[上杉憲房 (南北朝時代)|上杉憲房]]の諸子から出た諸上杉家と同じく[[鎌倉公方]](関東公方)に仕えて[[鎌倉市|鎌倉]]の扇谷(現在の[[鎌倉市]][[
扇谷家は他の上杉諸家と同じく[[関東管領]]を継承する家格を持ったが、事実上の宗家である[[山内上杉家]]が関東管領をほとんど独占したため、室町時代の前半にはさほど大きな勢力を持った家ではなかった。[[応永]]23年([[1416年]])の[[上杉禅秀の乱]]では鎌倉公方[[足利持氏]]方、鎌倉公方が滅亡した[[永享の乱]]では関東管領山内[[上杉憲実]]方にと、勝利した側について活動している。この時の当主・[[上杉持朝]]は永享の乱後に修理大夫に任ぜられ、続く[[結城合戦]]後には相模守護に任ぜられている。これは永享の乱後、上杉憲実の隠退の意思が固く、後継者に指名された山内[[上杉清方]]の経験不足を憂慮した室町幕府が持朝にその補佐を期待したためとみられている<ref>木下聡「結城合戦前後の扇谷上杉氏-新出史料の紹介と検討を通じて-」(初出:『千葉史学』55号(2009年)/所収:黒田基樹 編著『シリーズ・中世関東武士の研究 第五巻 扇谷上杉氏』(戒光祥出版、2012年)ISBN 978-4-86403-044-1)</ref>。
12行目:
[[文安]]4年([[1447年]])には[[足利成氏]]が下向して鎌倉公方が再興されるが、[[宝徳]]2年([[1450年]])には鎌倉公方・成氏と山内[[上杉憲忠]]が対立し([[江の島合戦]])、成氏はこの時に山内家[[家宰]]・[[長尾景仲]]と扇谷家家宰・[[太田資清|太田道真]]を非難している。
鎌倉公方と関東管領の対立は一時的に和睦が成立するが、[[享徳]]3年([[1454年]])鎌倉公方・成氏に山内上杉憲忠が[[暗殺]]され、全面戦争とな
[[文明 (日本)|文明]]9年([[1477年]])には山内家家臣・[[長尾景春]]が主君[[上杉顕定]]に反乱を起こし([[長尾景春の乱]])山内上杉顕定を[[上野国|上野]]に追
しかし、山内家・扇谷家・古河公方それぞれの家が内紛状態に入り[[永正の乱]]が発生してしまう。この騒動に付け入られる形で相模を[[後北条氏]]に浸食され、[[永正]]13年([[1516年]])には相模における扇谷家の重鎮・[[三浦道寸]]の滅亡を招いてしまう。
やがて後北条氏は武蔵への侵攻を開始し、[[大永]]4年([[1524年]])に[[上杉朝興]](上杉朝良の甥で次の扇谷家当主)は江戸城から河越へ逃れる。[[甲斐国|甲斐]]の[[武田信虎]](信直)は両上杉氏と同盟して後北条氏と対決した。扇谷朝興は[[天文 (元号)|天文]]2年([[1533年]])に信虎嫡男の[[武田信玄|武田晴信]](後の信玄)に娘を嫁がせて婚姻を結んでいたが、武田信虎は扇谷朝興死去の翌天文7年([[1538年]])に後北条氏と和睦して離反している。
26行目:
扇谷家の名跡は一族の[[上杉憲勝]]が継ぎ、[[永禄]]4年([[1561年]])山内家の家督と関東管領職を継承した[[越後国|越後]]の長尾景虎([[上杉謙信]])によって[[松山城 (武蔵国)|武蔵松山城]]主に据えられるが、永禄6年([[1563年]])に後北条氏に降伏した。その後の動向は詳らかではない。
なお、山内家の名跡を継ぐ[[米沢藩]]主[[上杉綱憲]]の実父[[吉良義央]]は扇谷家の前身である二橋上杉家の血統を引いているため、それ以降の上杉家にも扇谷家(二橋家)の血統は残っている<ref group="注釈">吉良義央の父・[[吉良義冬|義冬]]と祖父・[[吉良義弥|義弥]]の母は共に[[今川氏|駿河今川氏]]出身で、駿河今川氏4代当主・[[今川範政]]の母が扇谷上杉家初代・[[上杉顕定 (扇谷上杉家)|上杉顕定]]の義弟である八条上杉家初代・上杉朝顕の娘。また顕定の義父で朝顕の父・[[上杉朝定 (二橋上杉家)|上杉朝定]]は扇谷上杉家と八条上杉家の前身である二橋上杉家当主。</ref>。
== 歴代当主 ==
32行目:
#[[上杉頼重]]
#[[上杉重顕]](扇谷上杉家の祖)
#[[上杉朝定 (二橋上杉家)|上杉朝定]](二橋上杉家)
#[[上杉顕定 (扇谷上杉家)|上杉顕定]](朝定の養子、扇谷の地に在住)
#[[上杉氏定]]
52行目:
{{familytree/start|style="font-size:120%"}}
{{familytree |border=0|01||||| 01=[[上杉頼重]]}}
{{familytree |border=0| |!
{{familytree |border=0|01||||| 01=[[上杉重顕|重顕]]}}
{{familytree |border=0| |)|-|-|v|~|~|7}}
{{familytree |border=0|01|02|03||| 01=重藤|02=[[上杉朝定 (二橋上杉家)|朝定]]|03=重行<ref group="系図">[[上杉憲房 (南北朝時代)|上杉憲房]]の子。</ref>}}
{{familytree |border=0| |!|||
{{familytree |border=0|01|02||||||||||||||||03||| 01=重氏|02=('''扇谷上杉家''')|03=([[八条上杉家]])}}
{{familytree |border=0| ||||:||||||||||||||||||!}}
67行目:
{{familytree |border=0||||01|02|03|04|||||||05|07|06| 01=[[上杉顕房|顕房]]<sup>5</sup>|02=[[三浦高救]]|03=[[上杉定正|定正]]<sup>8</sup>|04=[[上杉朝昌|朝昌]]|05=持定|06=([[加賀爪上杉家]])|07=[[上杉定宗|定宗]]}}
{{familytree |border=0| ||||)|-|-|.|||:|||)|-|-|v|-|-|.|||!|||!|||!}}
{{familytree |border=0||||01|03|02|04|05|06|07|08|09| 01=[[上杉政真|政真]]<sup>7</sup>|02=[[上杉朝良|朝良]]<sup>9</sup>|03=朝重|04=[[上杉朝良|朝良]]|05=[[上杉朝昌#
{{familytree |border=0| ||||||||||:||||||!|||||||||!|||!}}
{{familytree |border=0||||||||||01||||02|||||||03|04| 01=[[上杉朝興|朝興]]<sup>10</sup>|02=[[上杉朝興|朝興]]|03=[[上杉定実 (戦国時代)|定実]]|04=[[加賀爪忠定]]}}
82行目:
{{familytree |border=0| |||||||||||||,|-|-|+|-|-|.||||||,|-|-|+|-|.}}
{{familytree |border=0|||||||||||||01|02|03||||04|05|06| 01=憲益|02=天津憲儀|03=古幡憲方|04=[[加賀爪直澄|直澄]]|05=信澄|06=定澄}}
{{familytree |border=0| ||||||||||||||||!|||||||||
{{familytree |border=0||||||||||||||||01|||||||03|02| 01=憲秀|02=[[加賀爪直清|直清]]<ref group="系図">[[伊勢国|伊勢]][[神戸藩]]主・[[石川総長]]の次男で[[加賀爪直澄|直澄]]の甥</ref>|03=[[加賀爪直輔|直輔]]}}
{{familytree/end}}
88行目:
*[https://web.archive.org/web/20140409204511/http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/02/020/02015b.htm 日本の名字七千傑]
*{{Wayback|url=http://www.geocities.jp/okugesan_com/uesugi.htm |title=公卿類別譜 |date=20081211133635}}
*[
-->
{{Reflist|group="系図"}}
98行目:
*[[太田資清]]
*[[太田道灌]]
*[[太田資康]]
*[[太田資家]]
*[[太田資頼]]
*[[太田資高]]
*[[太田資顕]]
*[[太田資正]]
[[上田氏]]
135 ⟶ 138行目:
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{Reflist|group=注釈}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
|