「扇谷上杉家」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
m Bot:作業依頼 - Template:FamilytreeからTree chartへの移行作業 |
||
(6人の利用者による、間の8版が非表示) | |||
6行目:
== 歴史 ==
扇谷上杉氏は[[室町幕府]]を開いた[[足利尊氏]]の母方の叔父にあたる[[上杉重顕]]を遠祖とする家で、[[南北朝時代 (日本)|南北朝期]]の貞治年間に重顕の養孫([[上杉朝定 (二橋上杉家)|上杉朝定]]の養子)にあたる[[上杉顕定 (扇谷上杉家)|上杉顕定]]が関東に下向し、重顕の弟・[[上杉憲房 (南北朝時代)|上杉憲房]]の諸子から出た諸上杉家と同じく[[鎌倉公方]](関東公方)に仕えて[[鎌倉市|鎌倉]]の扇谷(現在の[[鎌倉市]][[
扇谷家は他の上杉諸家と同じく[[関東管領]]を継承する家格を持ったが、事実上の宗家である[[山内上杉家]]が関東管領をほとんど独占したため、室町時代の前半にはさほど大きな勢力を持った家ではなかった。[[応永]]23年([[1416年]])の[[上杉禅秀の乱]]では鎌倉公方[[足利持氏]]方、鎌倉公方が滅亡した[[永享の乱]]では関東管領山内[[上杉憲実]]方にと、勝利した側について活動している。この時の当主・[[上杉持朝]]は永享の乱後に修理大夫に任ぜられ、続く[[結城合戦]]後には相模守護に任ぜられている。これは永享の乱後、上杉憲実の隠退の意思が固く、後継者に指名された山内[[上杉清方]]の経験不足を憂慮した室町幕府が持朝にその補佐を期待したためとみられている<ref>木下聡「結城合戦前後の扇谷上杉氏-新出史料の紹介と検討を通じて-」(初出:『千葉史学』55号(2009年)/所収:黒田基樹 編著『シリーズ・中世関東武士の研究 第五巻 扇谷上杉氏』(戒光祥出版、2012年)ISBN 978-4-86403-044-1)</ref>。
12行目:
[[文安]]4年([[1447年]])には[[足利成氏]]が下向して鎌倉公方が再興されるが、[[宝徳]]2年([[1450年]])には鎌倉公方・成氏と山内[[上杉憲忠]]が対立し([[江の島合戦]])、成氏はこの時に山内家[[家宰]]・[[長尾景仲]]と扇谷家家宰・[[太田資清|太田道真]]を非難している。
鎌倉公方と関東管領の対立は一時的に和睦が成立するが、[[享徳]]3年([[1454年]])鎌倉公方・成氏に山内上杉憲忠が[[暗殺]]され、全面戦争となった([[享徳の乱]])。上杉氏援軍の[[今川範忠]]に鎌倉を攻略された成氏は[[古河市|古河]]に拠点を移し[[古河公方]]と呼ばれた。第8代[[征夷大将軍|室町将軍]]・[[足利義政]]は成氏を室町幕府への反逆とみなし関東管領方に加担して異母兄の[[足利政知]]を新たな鎌倉公方として送り込んだが、成氏の勢力が強く政知は鎌倉へ入れず[[伊豆国|伊豆]]の堀越にとどまったため[[堀越公方]]と呼ばれた。堀越公方・政知並びその側近・[[渋川義鏡]]との対立<ref group="注釈">堀越公方は伊豆国を本拠地としていたが、自身や渋川義鏡をはじめとする京都から下向した家臣の基盤として相模国などの近隣の在地領主の土地に進出しようとしたため、扇谷家と対立した(木下聡『中世武家官位の研究』2011年、吉川弘文館、P324-325)。</ref>はあったものの、扇谷家は[[相模国|相模]]を中心とする[[戦国大名]]として成長し、山内家と協力して古河公方方と戦った。享徳の乱において扇谷上杉氏は[[上杉持朝]]が家宰太田道真に命じて[[川越城|河越城]]、[[江戸城]]、[[岩槻城]]を築城させて武蔵の分国化の足がかりを築き<ref group="注釈">
[[文明 (日本)|文明]]9年([[1477年]])には山内家家臣・[[長尾景春]]が主君[[上杉顕定]]に反乱を起こし([[長尾景春の乱]])山内上杉顕定を[[上野国|上野]]に追ったが、文明10年([[1478年]])には長尾景春に味方した古河公方・成氏と上杉顕定の間に和睦が成立する。[[長尾景春の乱]]は扇谷家の領国武蔵において展開され、扇谷家家宰[[太田道灌]]が乱の平定を主導してその名を大いに上げたが、そのため扇谷家でも山内家と同様に当主と家宰との対立関係が発生し、文明18年([[1486年]])に道灌は主君[[上杉定正]]により暗殺されている<ref group="注釈">なお、長尾景春の乱と道灌暗殺に共通する主君と家宰との対立関係の背景には、室町時代には主君が在京奉公し領国経営は家宰が担当する役割分担があったが、戦国期に関東情勢が乱国化したことにより主君自らが在国して領国経営にあたったことから家宰との主導権争いが生じていたことが考えられている(丸島和洋「関東戦国時代の幕開け」『別冊太陽戦国大名』2010)。</ref>。
享徳の乱収束後は関東の領有をめぐり山内家との対立が顕在化し、堀越公方・政知を擁した山内家に対し扇谷家は古河公方・成氏に接近して、両家は衝突する([[長享の乱]])。扇谷家と同盟関係にあった古河公方は分裂により衰亡していったが、山内家方も相模の領地が扇谷家と協力関係にあった伊勢宗瑞([[北条早雲]])に次第に切り取られて支配権を失っていった([[大森藤頼]]の[[小田原城]]等。ただし藤頼は、山内上杉に寝返っていたため、扇谷上杉家が宗瑞に派兵を依頼したものを、宗瑞がそのまま領国化したものである)。[[上杉朝良]](上杉定正の甥で次の扇谷家当主)は伊勢宗瑞と宗瑞の甥で宗瑞が後見役をしていた[[駿河国|駿河]]守護[[今川氏親]]の軍事支援で[[立河原の戦い]]は勝利するものの、自らは積極的な対応策を打たず河越城を包囲されて扇谷側の降伏の形で長享の乱は収束する。
26行目:
扇谷家の名跡は一族の[[上杉憲勝]]が継ぎ、[[永禄]]4年([[1561年]])山内家の家督と関東管領職を継承した[[越後国|越後]]の長尾景虎([[上杉謙信]])によって[[松山城 (武蔵国)|武蔵松山城]]主に据えられるが、永禄6年([[1563年]])に後北条氏に降伏した。その後の動向は詳らかではない。
なお、山内家の名跡を継ぐ[[米沢藩]]主[[上杉綱憲]]の実父[[吉良義央]]は扇谷家の前身である二橋上杉家の血統を引いているため、それ以降の上杉家にも扇谷家(二橋家)の血統は残っている<ref group="注釈">吉良義央の父・[[吉良義冬|義冬]]と祖父・[[吉良義弥|義弥]]の母は共に[[今川氏|駿河今川氏]]出身で、駿河今川氏4代当主・[[今川範政]]の母が扇谷上杉家初代・[[上杉顕定 (扇谷上杉家)|上杉顕定]]の義弟である八条上杉家初代・上杉朝顕の娘。また顕定の義父で朝顕の父・[[上杉朝定 (二橋上杉家)|上杉朝定]]は扇谷上杉家と八条上杉家の前身である二橋上杉家当主。</ref>。
== 歴代当主 ==
52行目:
{{familytree/start|style="font-size:120%"}}
{{familytree |border=0|01||||| 01=[[上杉頼重]]}}
{{familytree |border=0| |!
{{familytree |border=0|01||||| 01=[[上杉重顕|重顕]]}}
{{familytree |border=0| |)|-|-|v|~|~|7}}
{{familytree |border=0|01|02|03||| 01=重藤|02=[[上杉朝定 (二橋上杉家)|朝定]]|03=重行<ref group="系図">[[上杉憲房 (南北朝時代)|上杉憲房]]の子。</ref>}}
{{familytree |border=0| |!|||
{{familytree |border=0|01|02||||||||||||||||03||| 01=重氏|02=('''扇谷上杉家''')|03=([[八条上杉家]])}}
{{familytree |border=0| ||||:||||||||||||||||||!}}
82行目:
{{familytree |border=0| |||||||||||||,|-|-|+|-|-|.||||||,|-|-|+|-|.}}
{{familytree |border=0|||||||||||||01|02|03||||04|05|06| 01=憲益|02=天津憲儀|03=古幡憲方|04=[[加賀爪直澄|直澄]]|05=信澄|06=定澄}}
{{familytree |border=0| ||||||||||||||||!|||||||||
{{familytree |border=0||||||||||||||||01|||||||03|02| 01=憲秀|02=[[加賀爪直清|直清]]<ref group="系図">[[伊勢国|伊勢]][[神戸藩]]主・[[石川総長]]の次男で[[加賀爪直澄|直澄]]の甥</ref>|03=[[加賀爪直輔|直輔]]}}
{{familytree/end}}
88行目:
*[https://web.archive.org/web/20140409204511/http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/02/020/02015b.htm 日本の名字七千傑]
*{{Wayback|url=http://www.geocities.jp/okugesan_com/uesugi.htm |title=公卿類別譜 |date=20081211133635}}
*[
-->
{{Reflist|group="系図"}}
98行目:
*[[太田資清]]
*[[太田道灌]]
*[[太田資康]]
*[[太田資家]]
*[[太田資頼]]
*[[太田資高]]
*[[太田資顕]]
*[[太田資正]]
[[上田氏]]
135 ⟶ 138行目:
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{Reflist|group=注釈}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
|