削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> web.archive.org (www.myj7000.jp-biz.net) (Botによる編集)
m Bot:作業依頼 - Template:FamilytreeからTree chartへの移行作業
 
(12人の利用者による、間の21版が非表示)
1行目:
{{日本の氏族
|家名= 小倉家
|家紋= Japanese Crest mitu TomoeMitsudomoe 2.svgpng
|家紋名称= {{ruby|右三つ巴|みぎ みつともえ}}
|本姓= [[藤原北家]][[閑院流]][[洞院家|洞院]][[庶家|庶流]]
|家祖= [[小倉公雄]]
|種別= [[公家]]([[羽林家]])<br/>[[華族]]([[子爵]])
|出身地= [[山城国]]
|根拠地= [[山城国<br/>[[東京府]]
|人物= [[小倉実起]]
|支流=
}}
'''小倉家'''(おぐらけ)は、 [[藤原北家]][[閑院流]]の[[洞院家]][[庶家|庶流]]の[[公家]]・[[華族]]だった家{{Sfn|太田|1934|p=914}}。公家としての[[家格#公家の家格|家格]]は[[羽林家]]、華族としての家格は[[子爵]]家{{sfn|小田部雄次|2006|p=330}}。
 
'''小倉家'''(おぐらけ)は、[[羽林家]]の[[家格#公家の家格|家格]]を有する[[公家]]。[[藤原北家]][[閑院流]]。[[西園寺家]]一門の[[洞院家]][[庶家|庶流]]。家業は[[神楽]]。[[江戸時代]]の家禄は150[[石高|石]]。[[明治維新]]後、[[子爵]]。
 
== 歴史 ==
[[鎌倉時代]]、[[洞院実雄]]の二男、[[中納言|権中納言]][[小倉公雄|公雄]]が創設する。
[[鎌倉時代]]の[[太政大臣]][[西園寺公経]]の子[[左大臣]][[洞院実雄]]の二男[[中納言|権中納言]][[小倉公雄]]を[[wikt:家祖|家祖]]とする{{Sfn|太田|1934|p=914}}。[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の[[家長|当主]][[小倉公右]]に至って38年ほど中絶したが、[[権官|権]][[大納言]][[四辻公遠]]の子[[小倉季藤]](右少将)が再興{{sfn|華族大鑑刊行会|1990|p=330}}。
 
家格は[[羽林家]]、[[旧家]]、[[外様]]{{Sfn|太田|1934|p=914}}。[[江戸時代]]の所領の[[表高]]は150[[石高|石]]{{Sfn|太田|1934|p=914}}{{#tag:ref|[[国立歴史民俗博物館]]の『[[旧高旧領取調帳]]データベース』によれば幕末期の小倉家領は[[山城国]][[愛宕郡]]田中村のうち43石8升、山城国[[葛野郡]]小北山村のうち43石4斗5合、山城国葛野郡松原村のうち6石5斗9升5合、山城国[[乙訓郡]]寺戸村のうち16石8斗6升9合・山城国[[紀伊郡]]東福寺村のうち39石9斗5升5合であり、合計5村・149石9斗4合。|group="注釈"}}。
[[明治維新]]後の[[1884年]]([[明治]]17年)7月8日[[小倉英季|英季]]に子爵の位を授けられた。
 
[[江戸時代]][[wikt:前期|前期]]の当主[[権大納言]][[小倉実起]]の娘(中納言典侍)は[[霊元天皇]]の[[後宮]]に入り、第1[[皇子]]の一宮([[済深入道親王]])を生んだ。当時天皇の[[女御]]には皇子がなかったため一宮を皇位に擁立する動きがあったが、その後[[内大臣]][[松木宗条]]の娘(大納言典侍)が生んだ五宮([[東山天皇]])が皇位に擁立され、一宮は天和元年(1681年)4月に[[大覚寺]]へ入れられることが決まった。この措置を不服とした実起は一宮と共に引き籠もり、9月に一宮と共に[[蟄居]]を命じられ、10月22日に[[解官]]のうえ佐渡流罪となった([[小倉事件]])<ref>{{Kotobank|1=小倉実起|2=朝日日本歴史人物事典}}</ref>。
 
[[明治維新]]後の[[明治]]2年([[1869年]])6月17日の行政官達で公家と[[大名]]家が統合されて[[華族]]制度が誕生すると小倉家も公家として華族に列した{{sfn|浅見雅男|1994|p=24}}{{sfn|小田部雄次|2006|p=13 - 14}}。
 
[[明治]]3年([[1870年]])12月10日に定められた[[家禄]]は、現米で262石{{sfn|霞会館華族家系大成編輯委員会|1985|p=6}}{{#tag:ref|明治3年(1870年)12月10日に定められた堂上華族の家禄の計算方法は、本禄米に分賜米・方料米・救助米・臨時給与を合算して現高を出し、現米と草高の比率である四ッ物成で計算して草高を算出し、その二割五分を家禄とするものである{{sfn|刑部芳則|2014|pp=105 - 106}}。|group="注釈"}}。[[1876年]](明治9年)8月5日の金禄公債証書発行条例に基づき家禄と引き換えに支給された[[金禄公債]]の額は9498円83銭3厘(華族受給者中403位){{sfn|石川健次郎|1972|p=62}}。
 
[[1884年]](明治17年)7月7日の[[華族令]]の施行で華族が五爵制になると、同8日に[[大納言]]直任の例がない旧・[[堂上家]]{{#tag:ref|中納言からそのまま大納言になることを直任といい、[[中納言]]を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた。叙爵内規は歴代当主の中にこの大納言直任の例があるか否かで平堂上家を[[伯爵|伯爵家]]か[[子爵|子爵家]]かに分けていた{{sfn|浅見雅男|1994|p=118}}。|group="注釈"}}として[[小倉英季]]が[[子爵]]を授けられた{{sfn|小田部雄次|2006|p=330}}。
 
英季は[[日本陸軍|陸軍]][[軍人]]となり、[[歩兵]][[大佐]]まで昇進し、歩兵連隊長として[[日清戦争|日清]][[日露戦争|日露]]で戦功を上げて[[金鵄勲章]]功4級を賜った。予備役入り後[[貴族院 (日本)|貴族院]]の子爵議員に当選して務めた{{sfn|華族大鑑刊行会|1990|p=330}}。[[1944年]]([[昭和1]]9年)に昭和天皇に謁見した際には、京都在住華族総代の肩書であった<ref>{{Cite book |和書 |author=宮内庁 |title=昭和天皇実録第九 |publisher=東京書籍 |year=2016-09-29 |page=317 |isbn=978-4-487-74409-1}}</ref>。
 
[[小倉義季|義季]]の代の[[昭和|昭和時代]]前期に小倉子爵家の邸宅は[[京都市]][[左京区]][[永観堂町]]にあった{{sfn|華族大鑑刊行会|1990|p=330}}。
 
== 系譜 ==
22 ⟶ 35行目:
{{familytree/start|style="font-size:120%"}}
{{familytree |border=0|01||||| 01=[[洞院実雄]]}}
{{familytree |border=0| |!||||||}}
{{familytree |border=0|01||||| 01=[[小倉公雄]]<sup>1</sup>}}
{{familytree |border=0| |!||||||}}
{{familytree |border=0|01||||| 01=[[小倉実教|実教]]<sup>2</sup>}}
{{familytree |border=0| |)|-|-|v|-|-|v|-|-|.}}
33 ⟶ 46行目:
{{familytree |border=0|||||||01|| 01=公種<sup>5</sup>}}
{{familytree |border=0| |||||||:}}
{{familytree |border=0|||||||01|| 01=実右<sup>6</sup> <ref group="注釈">[[正親町実秀]]の子。</ref>}}
{{familytree |border=0| |||||||:}}
{{familytree |border=0|||||||01|| 01=季種<sup>7</sup> <ref group="注釈">[[正親町持季]]の子。</ref>}}
{{familytree |border=0| |||||||!}}
{{familytree |border=0|||||||01|| 01=公右<sup>8</sup>}}
41 ⟶ 54行目:
{{familytree |border=0|||||||01|| 01=季藤<sup>9</sup>}}
{{familytree |border=0| |||||||:}}
{{familytree |border=0|||||||01|| 01=公根<sup>10</sup> <ref group="注釈">表向きは[[三条実教]]の子とされるが、父親が誰なのかは不詳。</ref>}}
{{familytree |border=0| |||||||!}}
{{familytree |border=0|||||||01|| 01=実為<sup>11</sup>}}
{{familytree |border=0| |||||||:}}
{{familytree |border=0|||||||01|| 01=[[小倉実起|実起]]<sup>12</sup> <ref group="注釈">[[藪嗣良]]の3男。</ref>}}
{{familytree |border=0| |||||||)|-|-|.}}
{{familytree |border=0|||||||01|02| 01=公連<sup>13</sup>|02=熙季}}
51 ⟶ 64行目:
{{familytree |border=0|||||||01|| 01=実躬<sup>14</sup>}}
{{familytree |border=0| |||||||:}}
{{familytree |border=0|||||||01|| 01=熙季<sup>15</sup> <ref group="注釈">実起の子で公連弟。[[小倉事件]]で配流されたがのち赦免され、断絶した小倉家を再興する。</ref>}}
{{familytree |border=0| ||||F|~|~|%|~|~|V|~|~|7}}
{{familytree |border=0||||01|02|03|04|01=季永<sup>16</sup> <ref group="注釈">[[水無瀬兼豊]]の子。</ref> |02=有季 <ref group="注釈">[[清水谷実業]]の子。</ref> |03=公映 <ref group="注釈">[[押小路公音]]の子。</ref> |04=宜季 <ref group="注釈">[[西園寺致季]]の子。</ref>}}
{{familytree |border=0| ||||:}}
{{familytree |border=0||||01|| 01=宜季<sup>17</sup>}}
63 ⟶ 76行目:
{{familytree |border=0||||01|| 01=豊季<sup>20</sup>}}
{{familytree |border=0| ||||:}}
{{familytree |border=0||||01|| 01=随季<sup>21</sup> <ref group="注釈">[[今出川尚季]]の2男。</ref>}}
{{familytree |border=0| ||||!}}
{{familytree |border=0||||01|| 01=[[小倉輔季|輔季]]<sup>22</sup>}}
{{familytree |border=0| |F|~|~|+|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|.}}
{{familytree |border=0|01|02|03|04|05|06|07|08|09|| 01=[[小倉長季|長季]]<sup>23</sup> <ref group="注釈">[[橋本実久]]の4男。</ref>|02=窿季|03=錦小路頼言|04=古谷道俊|05=河原林岡麿|06=枝吉歌麿|07=[[八条隆邦]]|08=[[橋本寛麿実梁]]|09=常麿}}
{{familytree |border=0| |)|-|-|.}}
{{familytree |border=0|01|02|| 01=[[小倉英季|英季]]<sup>24</sup>|02=[[西四辻公堯]]}}
75 ⟶ 88行目:
<!--
系譜参考
* [https://web.archive.org/web/20160304130432/http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/02/020/02010c.htm#002 日本の名字七千傑] {{ja icon}}
* {{Wayback|url=http://www.geocities.jp/okugesan_com/urinkeo.html#ogura |title=公卿類別譜 |date=20080124162449}} {{ja icon}}
-->
 
== 幕末の領地 ==
[[国立歴史民俗博物館]]の『[[旧高旧領取調帳]]データベース』より算出した[[幕末|幕末期]]の小倉家領は以下の通り。(5村・149石9斗4合)
 
* [[山城国]][[愛宕郡]]田中村のうち - 43石8升
* 山城国[[葛野郡]]小北山村のうち - 43石4斗5合
* 山城国葛野郡松原村のうち - 6石5斗9升5合
* 山城国[[乙訓郡]]寺戸村のうち - 16石8斗6升9合
* 山城国[[紀伊郡]]東福寺村のうち - 39石9斗5升5合
 
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{脚注ヘルプ}}
<references group="注釈" />
{{Reflist|2}}
=== 出典 ===
<references />
== 参考文献 ==
*{{Cite book|和書|date=1994年(平成6年)|title=華族誕生 名誉と体面の明治|author=浅見雅男|authorlink=浅見雅男|publisher=[[リブロポート]]|ref=harv}}
* {{Cite journal|和書|author= 石川健次郎|year= 1972|title=明治前期における華族の銀行投資―第15国立銀行の場合―|journal= 大阪大学経済学|issue= 22|pages= 27 - 82|publisher= 大阪大学経済学部研究科|ref= harv}}
* {{オープンアクセス}}{{Cite book|和書|last=太田|first=亮|authorlink=太田亮|editor=上田萬年、三上参次監修|date=1934|title=姓氏家系大辞典|publisher=姓氏家系大辞典刊行会|id={{全国書誌番号|47004572}}|volume=第1巻|chapter=小倉 オクラ|pages=914|url={{NDLDC|1130845/531}} 国立国会図書館デジタルコレクション|ncid=BN05000207|oclc=673726070|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|date=2014年(平成26年)|title=京都に残った公家たち: 華族の近代|series=歴史文化ライブラリー385|author=刑部芳則|authorlink=刑部芳則|publisher=[[吉川弘文館]]|isbn=978-4642057851|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|date=1985年(昭和60年)|title=昭和新修華族家系大成 別巻 華族制度資料集|author=霞会館華族家系大成編輯委員会|publisher=[[霞会館]]|isbn=978-4642035859|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|date=2006年(平成18年)|title=華族 近代日本貴族の虚像と実像|author=小田部雄次|authorlink=小田部雄次|publisher=[[中央公論新社]]|series=[[中公新書]]1836|isbn= 978-4121018366|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|date=1990年(平成2年)|title=華族大鑑|series=日本人物誌叢書7|author=華族大鑑刊行会|publisher=[[日本図書センター]]|isbn=978-4820540342|ref=harv}}
 
== 関連項目 ==
99 ⟶ 113行目:
{{DEFAULTSORT:おくらけ}}
[[Category:小倉家|*]]
[[Category:羽林の家系]]
[[Category:日本の子爵家]]