削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
m Bot:作業依頼 - Template:FamilytreeからTree chartへの移行作業
 
(2人の利用者による、間の5版が非表示)
8行目:
|出身地=[[紀伊国]][[名草郡]][[藤白荘]]
|根拠地=[[伊豆国]][[田方郡]][[江梨村]]<br/>[[武蔵国]]
|人物=[[鈴木繁宗]]<br/>[[鈴木繁定]]<br/>[[鈴木繁氏]]
|支流=[[小屋瀬鈴木家]]([[武家]])<br/>[[韮山鈴木家]]([[武家]])<br/>[[鈴木重嶺|旗本鈴木家]]([[武家]]・[[士族]])
}}
15行目:
== 概要 ==
=== 鎌倉時代から室町時代 ===
[[元弘]]元年([[1331年]])に[[後醍醐天皇]]が[[鎌倉幕府]]倒幕の旗を挙げたとき、藤白鈴木氏当主・[[鈴木重実 (鎌倉時代)|鈴木重実]]の長男である[[鈴木繁伴]](鈴木重伴)は、14代[[執権]]の[[北条高時]]の命により[[熊野]]に来た[[護良親王]]と戦ったが幕府は倒れて窮地に陥り、[[建武 (日本)|建武]]3年([[1336年]])、家臣ら30余名を率いて海路で本拠の[[紀伊国]][[藤白神社|藤白]]から[[伊豆国]]に下向し、[[大瀬崎]]から上陸して[[田方郡]]江梨村(現・[[静岡県]][[沼津市]]西浦江梨)に潜伏した。その後、後醍醐天皇の[[建武の新政]]が崩壊すると藤白に戻った<ref name=":1">{{Cite web |url=https://www.ro-da.jp/swu/contents/3361 |title=翠園文庫「巡礼問答」 |access-date=2025年8月7日 |publisher=昭和女子大学図書館}}</ref>。
 
[[観応]]2年([[1351年]])、繁伴は[[足利尊氏]]と弟の[[足利直義]]が争った[[薩埵峠の戦い (南北朝時代)|薩埵峠の戦い]]で直義派について敗れて再び伊豆江梨村に逃れたが、『巡礼問答』によればこのとき繁伴は一騎で渚に沿って落ちのびていたところ、沼津西光寺浜で追いかかる敵八騎を斬り倒し抜きたる太刀が「[[数珠丸]]」として江梨鈴木家に伝わっており、明応地震津波により失したという<ref name=":1" />。また、繁伴は江梨に下って以降は[[大瀬神社]]で祭祀にいそしんだとされる。繁伴の[[郎党]]には[[渡辺氏|渡邉氏]]、[[加藤氏]]、武氏、木島法印などがいた<ref name=":1" />。
 
繁伴はその後[[鎌倉公方]]の[[足利基氏]]に帰属し、[[関東管領]]の[[上杉憲顕]]から江梨村の領有権を認められた。[[貞治]]6年([[1367年]])には[[足利氏満]]に招かれて、伊豆・相模国の船大将を命じられ、東国における室町幕府水軍の総大将となった<ref name=":1" />。また、鎌倉公方に招かれて伊豆江梨村に下ったのは繁伴の子・重行のとする説もある<ref name=":2" />。
 
江梨鈴木氏は後に江梨村のほか、久料、足保、古宇、立保を含めた江梨五ヶ村を支配するようになり、西伊豆随一の有力武門へと成長していった<ref name=":0" /><ref name=":1" />。
 
[[菩提寺]]の航浦院は、鈴木繁允([[兵庫頭]])の三世とされる鈴木左京大夫繁郷の開基と伝えられ、院号は繁郷の法号「航浦院殿前左京兆江巌道海居士」にちなむという<ref name=":0" />。
28行目:
[[File:Osezaki cape Aerial Photograph.jpg|right|thumb|240px|大瀬崎の空中写真(1983年撮影)<br/>鈴木繁伴が上陸し、最初に居館を築いた場所とされる。<br/>{{国土航空写真}}]]
 
[[明応]]2年([[1493年]])、伊豆に[[北条早雲]]が侵攻してくると、当主の[[鈴木繁宗]]([[兵庫助]])は[[堀越公方]]から離れていち早く馳せ参じ、堀越公方[[足利茶々丸]]攻めに参加した(『[[北条五代記]]』)<ref name=":2">{{Cite book|和書 |title=静岡県姓氏家系大辞典 |year=1995年 |publisher=角川書店 |pages=558-559 |author=静岡県姓氏家系大辞典編纂委員会}}</ref>。その後は[[後北条氏]]配下の[[伊豆水軍]](北条水軍)を率いる武将のひとりとして、伊豆衆21家のひとつに数えられた。また、江梨鈴木家文書中の[[大道寺盛昌]]書状に「御入国前後の忠節」や「数ケ度之忠節御感状数通拝領」により「其郷(江梨)不入子細者、早雲寺殿様駿州石脇御座候時より申合」とあり、江梨鈴木氏が早雲による伊豆討ち入り前後の忠節により不入の特権を得ている<ref name=":3">{{Cite web |url=https://ch.kanagawa-museum.jp/dm/gohojyo/collection/d_collection_64.html |title=江梨鈴木家文書「大道寺盛昌書状」 |access-date=2025年8月7日 |publisher=神奈川県立歴史博物館}}</ref>。また、このころ早雲が[[駿河国]][[石脇城]]に在城していたことがこの書状から知られる<ref name=":3" />。
 
[[明応]]7年([[1498年]])に発生した[[明応地震]]の際に江梨村にも大津波が押し寄せたとされ、『開基鈴木氏歴世法名録』<ref>{{Cite journal|author=辻真澄|date=1967年3月|title=豆州江梨の鈴木氏について|journal=沼津史談|issue=5|pages=25-40|publisher=沼津史談会}}</ref>には以下のように記されている。
45行目:
以上のように、この大津波により多くの庶人が海底に沈み、江梨鈴木氏の系図と財宝が家屋とともに流出したと記録されている。また、この津波で繁宗の娘が両眼を患ったため、航浦院の薬師如来に回復を祈ったところ完全に治癒したとされる。
 
繁宗の子・[[鈴木繁朝]](左金吾)の三男とされる[[鈴木繁定]](丹後守、次郎三郎)は[[北条氏政]]から不審船の取り押さえ他国船の改めなど[[駿河湾]]沿岸警備について頻々と司令細かな指示を受けていたことが江梨鈴木家文書に残っており<ref>{{Cite web |url=https://ch.kanagawa-museum.jp/dm/gohojyo/collection/m_collection05_01.html |title=江梨鈴木家文書 |access-date=2025年8月7日 |publisher=神奈川県立歴史博物館}}</ref>、河越衆として[[大道寺政繁|大道寺駿河守(政繁)]]に属し[[川越城]]宇佐曲輪に屋敷があったとされる<ref name=":4" />。また、『[[小田原衆所領役帳]]』に「鈴木次郎三郎(繁定)」が江梨に100貫文の所領役高を有したとある<ref name=":2" />。
 
[[天正]]18年([[1590年]])、[[豊臣秀吉]]が後北条氏を攻めた[[小田原征伐]]で一族は後北条氏に従って戦ったが、繁朝の次男・繁精(半左衛門尉)が[[韮山城]]で戦死、繁朝の長男繁光の子・繁脩(大学頭)も[[小田原城]]で戦死するなどして勢力を失った<ref name=":4">{{Cite journal|author=関為彌|date=1986年4月|title=ルーツ探訪(そのニ)江梨鈴木繁朝の嫡子 大学繁脩の父は繁光か|journal=沼津史談|issue=36|pages=21-36|publisher=沼津史談会}}</ref>。
 
繁定の子・繁顕の系統の江梨鈴木氏嫡流は[[江戸時代]]初期の繁義の代で絶えたとされ<ref name=":4" />、沼津市西浦江梨の鈴木屋敷([[鈴木氏館]])鈴木氏歴代の[[居城]]で[[石垣]]が残り、現在は海蔵寺がおかれてい<ref name=":2" />。
 
== 後裔・支流 ==
65行目:
{{familytree/start|style="font-size:85%"}}
{{familytree |border=0|01||||| 01=[[鈴木重実 (鎌倉時代)|鈴木重実]]<sup></sup>}}
{{familytree |border=0| |)|-|-|.|||}}
{{familytree |border=0|01|02|||| 01=[江梨鈴木氏]<br/>'''[[鈴木繁伴|繁伴]]'''<sup>1</sup>|02=[[[藤白鈴木氏]]]<br/>[[鈴木重恒|重恒]]}}
{{familytree |border=0| |!||||||}}
{{familytree |border=0|01||||| 01='''重行'''<sup>2</sup>}}
{{familytree |border=0| |!||||||}}
{{familytree |border=0|01||||| 01='''重家'''<sup>3</sup>}}
{{familytree |border=0| |!||||||}}
{{familytree |border=0|01||||| 01=(三代略)<sup></sup><ref group="注釈">江梨鈴木氏一族の武蔵国柴崎村鈴木氏の先祖考では鈴木二郎重行ー三郎大夫重家ー大学介繁之ー三郎繁長として、繁長五世に繁用を置いている。</ref>}}
{{familytree |border=0| |!||||||}}
{{familytree |border=0|01||||| 01='''繁允'''<sup>7</sup>}}
{{familytree |border=0| |!||||||}}
{{familytree |border=0|01||||| 01=(一代略)<sup></sup>}}
{{familytree |border=0| |!||||||}}
{{familytree |border=0|01||||| 01='''繁郷'''<sup>9</sup>}}
{{familytree |border=0| |!||||||}}
{{familytree |border=0|01||||| 01='''繁用'''<sup>10</sup>}}
{{familytree |border=0| |!||||||}}
{{familytree |border=0|01||||| 01='''[[鈴木繁宗|繁宗]]'''<sup>11</sup>}}
{{familytree |border=0| |!||||||:}}
{{familytree |border=0|01||||| 01='''[[鈴木繁朝|繁朝]]'''<sup>12</sup><ref group="注釈">[[土岐氏]]の男。繁宗の娘婿。</ref>}}
{{familytree |border=0| |)|-|-|-|-|-|.|}}
{{familytree |border=0|01|||||02|| 01=繁光|02='''[[鈴木繁定|繁定]]'''<sup>13</sup>}}
{{familytree |border=0| |)|-|-|.|||!||}}
{{familytree |border=0|01|02||03||| 01=繁脩|02=[[[小屋瀬鈴木家]]]<br/>[[鈴木繁氏|繁氏]]|03='''繁顕'''<sup>14</sup>}}
{{familytree |border=0| |||||||!:}}
{{familytree |border=0||||||||01||||| 01='''繁輔'''<sup>15</sup><ref group="注釈">[[北条氏]]の男。繁顕の娘婿。</ref>}}
{{familytree |border=0| |||||||!:}}
{{familytree |border=0||||||||01||||| 01=[断絶]<br/>'''繁義'''<sup>16</sup><ref group="注釈">刑部城主・能登守繁正の男。</ref>}}
{{familytree/end}}
 
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
<references group="注釈" responsive=""></references>
 
=== 出典 ===
{{Reflist}}