削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m Bot:作業依頼 - Template:FamilytreeからTree chartへの移行作業
 
(13人の利用者による、間の18版が非表示)
1行目:
[[ファイル:地図_令制国_豊後国.svg|thumb|240px|[[豊後国]]の位置。]]
'''臼杵氏'''(うすきし、うすきうじ)は、[[日本]]の[[氏族]]の一つ。[[大神氏 (豊後国)|大神氏]]の一族で、[[大神惟盛]]が[[豊後国]]臼杵荘に入り、地名を取って臼杵氏と称した。[[戸次氏]]・[[佐伯氏 (豊後国)|佐伯氏]]・[[緒方氏]](佐伯氏の庶家とする説もある)などの[[庶家]]が出た。
 
== 歴史 ==
[[鎌倉時代]]に[[臼杵惟直]](直氏)には男子が無く、すでに近隣の有力豪族であった[[大友氏]]の一族になっていたかつての庶家・戸次氏から、[[戸次貞直]]の子の[[臼杵直時|直時]]を婿養子に迎えた。これにより臼杵氏の嫡流も大神姓から大友系へと変わり、大友氏に従属する立場となった。
 
[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の当主・[[臼杵長景]]は臼杵庄[[水ヶ谷城]]主で、[[大友義鑑]]の加判衆を務めるなど、大友氏の重臣として活動した。その死後、家督を継いだのは長男の[[臼杵鑑続]]で、20年の長きに渡って加判衆を務め、[[室町幕府|幕府]]や[[朝廷 (日本)|朝廷]]との交渉等、大友氏の外交を担った。鑑続には男子がなかっが幼少のため、弟の[[臼杵鑑速]]が跡を継いで、加判衆を務めた。鑑速は[[大友義鎮]](宗麟)の重臣として活動し、[[吉岡長増]]・[[吉弘鑑理]]らと「'''豊後三老'''」と称された。この頃は外交だけではなく、[[筑前国]]や[[豊前国]]に侵攻してきた[[毛利氏]]への対応や、[[明]]や[[李氏朝鮮]]との対外貿易にも携わった。
 
[[1574年]](天正2年)の書状から見えるように、この頃から鑑速の嫡男・[[臼杵統景]]が父の名代としての活動を開始して将来を嘱望された。しかし[[1578年]](天正6年)の[[耳川の戦い]]に出陣した統景は[[島津氏|島津]]軍に敗れて討死した。統景の討死により、その従兄弟の[[臼杵鎮尚]]が家督を継いだ。鎮尚は侵攻する島津氏に抵抗して[[臼杵城]]の攻防戦にも参加している。また同じく統景・鎮尚の従兄弟の[[臼杵鎮定]]は、宗麟死後[[大友義統]]に仕えて、[[文禄・慶長の役]]にも出陣したが、義統がこの戦役の最中に改易されると、大友氏を退出して上洛。その後、行方不明となり、戦国武将としての臼杵氏は完全に滅亡した。
10 ⟶ 11行目:
==系譜==
<div class="NavFrame" style="clear: both; border:0;">
<div class="NavHead" style="text-align: center;">系図</div>
<div class="NavContent" style="text-align: left;">
;太字は当主、実線は実子、点線は養子。<!--構成の都合で出生順より組み替え-->
{{familytree/start|style="font-size:85%"}}
{{familytree |border=0|01||||| 01=[[[大神惟基氏 (豊後国)|大神祖]]]<br/>[[大神比義|大神比義命]]}}
{{familytree |border=0| |!||||||}}
{{familytree |border=0|01||||| 01='''臼杵惟盛'''}}
{{familytree |border=0| |!||||||}}
{{familytree |border=0|01||||| 01='''惟衡'''}}
{{familytree |border=0| |)|-|-|.|||}}
{{familytree |border=0|01|02|||| 01='''惟用'''|02=[[[戸次氏]]]<br/>戸次惟家}}
{{familytree |border=0| |)|-|-|.|-|-|.}}
{{familytree |border=0|01|02|03|04|| 01='''惟隆'''|02=[[[緒方氏]]]<br/>[[緒方惟栄]]|03=[[[佐伯氏 (豊後国)|佐伯氏]]]<br/>佐伯惟康 |04= --[[[伊予緒方氏]]]・[[[備中佐伯氏]]]}}
{{familytree |border=0| |!||||||}}
{{familytree |border=0|01||||| 01='''惟正'''}}
{{familytree |border=0| |!||||||}}
{{familytree |border=0|01||||| 01='''惟次'''}}
{{familytree |border=0| |!||||||}}
{{familytree |border=0|01||||| 01='''惟光'''}}
{{familytree |border=0| |!||||||}}
{{familytree |border=0|01|||||| 01=(略)}}
{{familytree |border=0| |!|||||||}}
{{familytree |border=0|01||||02| 01='''惟直'''|02=[[戸次貞直]]}}
{{familytree |border=0| |!||||||!}}
{{familytree |border=0|01|~|y|~|02| 01=女|02='''[[臼杵直時]]'''<sup>1</sup>}}
{{familytree |border=0| ||||!|||||||}}
{{familytree |border=0||||01|| 01='''親泰'''<sup>2</sup>}}
{{familytree |border=0| ||||!|||||||}}
{{familytree |border=0||||01|| 01='''親教'''<sup>3</sup>}}
{{familytree |border=0| ||||:|||||||}}
{{familytree |border=0||||01|| 01='''能親'''<sup>4</sup>}}
{{familytree |border=0| ||||!|||||||}}
{{familytree |border=0||||01|| 01='''義直'''<sup>5</sup>}}
{{familytree |border=0| ||||!|||||||}}
{{familytree |border=0||||01|| 01='''[[臼杵長景|長景]]'''<sup>6</sup>}}
{{familytree |border=0| |,|-|-|+|-|-|v|-|.|}}
{{familytree |border=0|01|02|03|04|| 01='''[[臼杵鑑続|鑑続]]'''<sup>7</sup>|02='''[[臼杵鑑速|鑑速]]'''<sup>8</sup>|03=[[臼杵鎮続|鎮続(紹冊)]]|04=鎮順}}
{{familytree |border=0| ||||!|||||!|}}
{{familytree |border=0||||01||||03| 01='''統景'''<sup>9</sup>|03='''鎮尚'''<sup>10</sup>}}
{{familytree/end}}
56 ⟶ 57行目:
''*義直以降の系図は[[臼杵長景#家系]]を参照のこと。''
 
== 関連項目 ==
*[[緒方惟栄]] - 緒方三郎惟義
*[[大神氏 (豊後国)|大神氏]](おおがし)
*[[宇佐八幡宮]]
*[[石清水八幡宮]]
 
{{DEFAULTSORT:うすきし}}
[[Category:臼杵氏|!]]
[[Category:日本の氏族]]
[[Category:九州地方の氏族]]
[[Category:大分県の歴史]]