削除された内容 追加された内容
style他
 
(29人の利用者による、間の39版が非表示)
1行目:
{{複数の問題
{{listen | filename = Umi Yukaba.ogg | title = 視聴する | description = 伴奏・歌唱: [[東京音楽学校 (旧制)|東京音樂學校]]管弦樂部・合唱團}}
| 出典の明記 = 2024年9月
『'''海行かば'''』(うみゆかば)とは、[[日本]]の[[国民歌|国民歌謡]]の一つ<ref>[[国立国会図書館]] [http://rekion.dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1325539 歴史的音源 - 国民歌謡;海行かば]</ref>、[[歌曲]]<ref name="小川3-245">小川乃倫子「海ゆかば」『日本大百科全書 3』小学館、1989年7月1日 初版第五刷発行、ISBN 4-09-526003-3、245頁。</ref>、[[合唱曲]]<ref name="小川3-245"/><ref name="船山1989-443">[[船山隆]]「信時潔」『日本大百科全書 18』小学館、1989年7月1日、初版第五刷発行、ISBN 4-09-526018-1、443頁。</ref><ref name="後藤2007-251">[[後藤暢子]]「信時潔」『世界大百科事典 22』平凡社、2007年9月1日 改訂新版発行、251頁。</ref>。
| 独自研究 = 2024年9月
}}{{listen | filename = Umi Yukaba.ogg | title = 視聴する | description = 伴奏・歌唱: [[東京音楽学校 (旧制)|東京音樂學校]]管弦樂部・合唱團}}
『'''海行かば'''』(うみゆかば)は、[[日本]]のさながら公的な趣を示した[[軍歌]]であり、[[国民歌|国民歌謡]]、[[鎮魂歌]]の一つ<ref>[[国立国会図書館]] [http://rekion.dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1325539 歴史的音源 - 国民歌謡;海行かば]</ref>、[[歌曲]]<ref name="小川3-245">小川乃倫子「海ゆかば」『日本大百科全書 3』小学館、1989年7月1日 初版第五刷発行、ISBN 4-09-526003-3、245頁。</ref>、[[合唱曲]]<ref name="小川3-245"/><ref name="船山1989-443">[[船山隆]]「信時潔」『日本大百科全書 18』小学館、1989年7月1日、初版第五刷発行、ISBN 4-09-526018-1、443頁。</ref><ref name="後藤2007-251">[[後藤暢子]]「信時潔」『世界大百科事典 22』平凡社、2007年9月1日 改訂新版発行、251頁。</ref>。特に[[大東亜戦争]]中は準[[国歌]]、第二[[国歌]]とも呼ばれた(ただし、[[国旗及び国歌に関する法律|法的]]に認められたものではない)<ref>{{Cite news|url=https://www.christiantoday.co.jp/articles/16629/20150815/umiyukaba-nobutoki-kiyoshi.htm|title=太平洋戦争中、“第二の国歌”といわれた軍歌「海行かば」に作曲家・信時潔のキリスト教信仰|agency=[[クリスチャントゥデイ]]|date=2015-08-15|accessdate=2022-01-03}}</ref>。
 
詞は、『[[万葉集]]』巻十八「賀[[陸奥国]]出金詔書歌」(『[[国歌大観]]』番号4094番。『[[新編国歌大観]]』番号4119番。[[大伴家持]]作)の長歌から採られている。作曲された歌詞の部分は、「[[陸奥国出金詔書]]」(『[[続日本紀]]』第13詔)の引用部分にほぼ相当する。
 
この詞には、[[1880年]]([[明治]]13年)に当時の[[宮内省]][[伶人]]だった[[東儀季芳]]も作曲しており、[[軍艦行進曲]](軍艦マーチ)の中間部に今も聞くことができる。戦前においては、将官礼式曲として用いられた。
<score vorbis="1" midi="1">{
\key bes \major \time 4/4 \tempo 4 = 60 \relative bes {
17 ⟶ 20行目:
の ど に は しー な じ
}
}
}</score><ref name=海上自衛隊>{{Cite web|和書|title=海上自衛隊東京音楽隊:行進曲「軍艦」について|url=https://www.mod.go.jp/msdf/tokyoband/gallery/download/gunkan.html|website=www.mod.go.jp|accessdate=2019-12-25}}</ref>
 
== 信時潔の作 ==
{{大言壮語|section=1|date=2013年2月}}
<!--<score vorbis=1 midi=1>\relative g' {
\partial 4*1 g\mf\< | e2 d4. a'8\!\> | g2.\! \breathe a8. b16\< | c4. g8 e'4\! e |
32 ⟶ 35行目:
}
</score><ref>文部省、『高等科音樂一 女子用』昭和十九年四月八日、(2015年12月31日取得、http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1450827/13)。</ref>--->
当時の[[大日本帝国]]政府が[[国民精神総動員]]強調週間を制定した際のテーマ曲。[[信時潔]]が当時の社団法人[[日本放送協会|NHK]]の嘱託を受けて[[1937年]]([[昭和]]12年)に作曲した。信時の自筆譜では「海'''ゆ'''かば」である。
 
放送は[[1937年]](昭和12年)10月13日から10月16日の国民精神総動員強調週間に「新しい種目として」行われたとの記録がある<ref>日本放送協会編『昭和13年ラヂオ年鑑』pp120-121</ref>。本曲への国民一般の印象を決定したのは、[[太平洋戦争]]時に[[ラジオ|ラジオ放送]]の戦果発表([[大本営発表]])が[[玉砕]]を伝える際、必ず冒頭曲として流されたことによる(ただし、[[真珠湾攻撃]]成功を伝える際は勝戦でも流された)。ちなみに、勝戦を発表する場合は「[[敵は幾万]]」、[[陸軍分列行進曲]]「[[抜刀隊 (軍歌)|抜刀隊]]」、行進曲『[[軍艦行進曲|軍艦]]』などが用いられた。これを機に、日本放送協会は積極的に戦意高揚の曲を当時活躍していた作曲家らに依頼するようになったという<ref>{{Cite web|title=音楽はかつて“軍需品”だった 〜幻の楽譜に描かれた戦争〜|publisher=NHK|url=https://plus.nhk.jp/watch/st/e1_2025081610810?cid=jp-PNVVRJ6Y5W|access-date=2025-8-17}}</ref>
 
なお、[[学校法人桜美林学園|桜美林学園]]は創立以来、[[1958年]](昭和33年)まで「海ゆかば」の旋律を校歌に採用していた。
48 ⟶ 51行目:
}}
 
歌詞は2種類ある。「かへりみはせじ」は、前述のとおり「賀陸奥国出金詔書歌」による。一方、「長閑には死なじ」となっているのは、「陸奥国出金詔書」(『[[続日本紀]]』第13詔)による。[[大伴家持]]が[[詔勅]]の語句を改変したと考える人もいるが、大伴家万葉学者「言立て(家訓)」を、[[詔勅中西進]]に取り入れた際に、語句を改変したと考える説が有力ともいわれる{{誰2要文献特定詳細情報|date=2013202429月}}。万葉学者の[[中西進]]は、大伴家が伝えた言挙げの歌詞の終句に「かへりみはせじ」「長閑には死なじ」の二つがあり、かけあって唱えたものではないか、と推測している。
 
==原歌==
67 ⟶ 70行目:
 
=== 軍歌か鎮魂歌か ===
[[大本営発表]]や出征兵士を送る際に使われた一方で、戦没者の遺骨を迎える際にも使われた経緯から、「[[軍歌]]」と認識する者と「[[鎮魂]]歌」と認識する者に分かれている。

[[2016年]](平成28年)から[[千葉県]][[八千代市]]で年に1回開催されている「日本の心を歌う集い」<ref>同会は開催毎に違うウェブサイトを立ち上げている。[http://nihonnouta.blog.fc2.com/ 第1回][http://nihonnouta2.blog.fc2.com/ 第4回]</ref>では、第3回となる[[2018年]](平成30年)3月3日に本曲が歌われる予定となり、それまで同イベントを後援してきた八千代市教育委員会は、一部の市民から「軍歌を歌うイベントの後援は好ましくない」との指摘を受け、第3回の後援は見送ることを決めた。同教委は主催者側に対しては「社会通念上、軍歌とされる『海行かば』が歌われる」「この歌を歌えば戦争賛美、戦死賛美を助長しかねない」といった理由を示し、[[産経新聞]]の取材に対しても「『海行かば』は作られた経緯から軍歌だと思っている」と説明した。一方、主催者側は「そもそも『海行かば』は軍歌ではなく鎮魂歌だ」「市教委は一方の市民の意見を代弁しており、公正中立とはいえない」と反発し、法的な対抗策を検討する構えも見せた。[[関東学院大学]][[文学部]][[教授]]の[[富岡幸一郎]]も「『海行かば』や本居宣長の和歌など、伝統的な文芸が戦意高揚に使われたことはあるが、本来は[[軍国主義]]と無関係」と述べている。なお、八千代市は第3回も後援を決めた<ref>{{Cite news|title=「海行かば」軍歌か鎮魂か 一部市民から指摘…市教委、公演の後援見送り|url=httphttps://www.sankei.com/lifearticle/news/180302/lif180302000120180302-n1.htmlK4EEOZ26IBIYDJRCBP7DHEZT4E/|work=[[産経ニュース新聞]]|publisher=[[産業経済新聞社]]|date=2018-03-02|accessdate=2018-03-03}}</ref>。2020年代に開催された様子はない
 
== 音声資料 ==
80 ⟶ 85行目:
;『[[ハワイ・マレー沖海戦]]』
: [[東宝映画]]、1942年公開、[[山本嘉次郎]]監督。
: 第二次世界大戦中の戦意高揚映画。[[中村彰 (俳優)|中村彰]]演ずる立花忠明の回想で、立花が[[海軍兵学校 (日本)|海軍兵学校]]の教育参考館で[[東郷平八郎]]の[[遺髪]]に謁見するシーンのBGMとして使用
;『[[潜水艦イ-57降伏せず]]』
: [[東宝]]、1959年公開、[[松林宗恵]]監督。
: [[太平洋戦争]]末期を描いた作品だが、ドキュメンタリー要素は薄い(架空の潜水艦、出来事)。戦死した兵を[[水葬]]にする際、潜水艦「イ-57」の水兵たちが「海行かば」を斉唱して送り出す。
;『[[ハワイ・ミッドウェイ大海空戦 太平洋の嵐]]』
: 東宝、1960年公開、松林宗恵監督。
: [[ミッドウェー海戦]]で[[航空母艦|空母]][[飛龍 (空母)|飛龍]]が味方駆逐艦による雷撃処分で沈没する時にBGMとして使用される。
;『[[トラ・トラ・トラ!|トラ!トラ!トラ!]]』
: [[20世紀フォックス]]、1970年公開、[[リチャード・フライシャー]]・舛田利雄・[[深作欣二]]共同監督。
89 ⟶ 97行目:
;『[[ヤスジのポルノラマ やっちまえ!!]]』
: [[角川ヘラルド・ピクチャーズ|日本ヘラルド映画]]・[[日本テレビ動画|東京テレビ動画]]、1971年公開、[[三輪孝輝]]・[[高桑慎一郎]]共同演出、[[新倉雅美|渡辺清]]製作。
: [[谷岡ヤスジ]]原作の長編[[アニメーション映画]]。主人公のプス夫が[[破局]]を迎え[[切腹|割腹自殺]]を遂げる直前の[[BGM]]として使用
;『[[連合艦隊 (映画)|連合艦隊]]』
: 東宝、1981年公開、[[松林宗恵]]本編監督、[[中野昭慶]]特技監督。
: 太平洋戦争を描いた映画。[[第三艦隊 (日本海軍)|第三艦隊]]司令長官[[小沢治三郎]]などが[[航空母艦|空母]][[瑞鶴 (空母)|瑞鶴]]が沈没する時に敬礼をする。その時の[[バックグラウンドミュージック背景音楽|BGM]]として使用されている。
;『[[大日本帝国 (映画)|大日本帝国]]』
: [[東映]]、1982年公開、舛田利雄監督。
: 東条英機を中心に太平洋戦争の開始から敗戦までを描く。[[サイパンの戦い]]で日本軍が[[ガラパン]]付近で最後の突撃を行う場面で、突撃する軍人とそれを見守る民間人が背景で歌う。
;『[[日本海大海戦 海ゆかば]]』
: 東映、1983年公開、[[舛田利雄]]監督。<!--DSTD-2336-->
: [[日露戦争]]を描いた映画。当時まだ本歌は存在しなかった。
;『[[上海バンスキング#映画版|上海バンスキング]]』
: 松竹、1984年公開、[[深作欣二]]監督。
: [[上海]]のクラブに来た日本軍の将校からこの曲をリクエストされたバクマツ([[宇崎竜童]])が[[トランペット]]で演奏する場面がある。バクマツは[[ジャズ]]風にアレンジしたためこれに怒った将校が立ち上がり、演奏を止めようと舞台に近づくが、仲間たちが阻止した。
;『[[太陽の帝国]]』
: ワーナーブラザーズ、1987年公開、[[スティーヴン・スピルバーグ]]監督。
120 ⟶ 131行目:
 
== 外部リンク ==
*[httphttps://www.nobutoki.sakuraweb.com/ 信時潔研究ガイド] - 信時潔の孫である信時裕子のサイト。信時作曲『海ゆかば』についての記載があり、「曲名の表記は『海ゆかば』として欲しい、作曲年代が大正となっている文章があるが誤りである」としている。
*{{NHK放送史|D0009060041_00000|海ゆかば}}
*[httphttps://www.youtube.com/watch?v=wXSCoKqy8MI 海行かば]東京音楽学校演奏
*[https://www.youtube.com/watch?v=rwzU9zufJDo 海ゆかば]Taishi
*{{YouTube|PfBebI2oFp4|<軍歌・準国歌>海行かば}}
*[http://www2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009060041_00000 海ゆかば - NHK名作選(動画・静止画) NHKアーカイブス]
 
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:うみゆかは}}
[[Category:日本の合唱曲]]