「特撮監督」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
~2025-28135-11 (会話 | 投稿記録) 内部リンク追加 タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
(11人の利用者による、間の14版が非表示) | |||
1行目:
{{出典の明記|date=2015年2月13日 (金) 12:44 (UTC)}}
'''特撮監督'''(とくさつかんとく)とは、[[日本]]の[[特撮映画]]やテレビにおいて、[[SFX]]が主となる[[シーン]]または[[カット]]の[[演出]]を担当する[[スタッフ]]のこと。'''特技監督'''(とくぎかんとく)、または'''特殊技術'''(とくしゅぎじゅつ)とも呼ばれる。特技監督は[[東宝]]やその支流である[[円谷プロダクション|円谷プロ]]で多く用いられる名称で、その下に本編と同じように撮影班、美術班、照明班などが編成されるために、その中の撮影班を率いる撮影監督と区別する意味あいがある。▼
[[ファイル:Tsuburaya Eiji01.jpg|サムネイル|[[円谷英二]]]]
▲'''特撮監督'''(とくさつかんとく)とは、[[日本]]の[[特撮映画]]やテレビにおいて、[[SFX]]が主となる[[シーン]]または[[カット]]の[[演出]]を担当する[[スタッフ]]のこと。'''特技監督'''(とくぎかんとく)、または'''特殊技術'''(とくしゅぎじゅつ)とも呼ばれる。特技監督は[[東宝]]やその
[[1940年]]ごろ、[[円谷英二]]が特撮カットの多い映画を製作する上で、1本の映画を2人の監督が演出するという方法をとったために生まれた役職である。
東宝で平成[[ゴジラ]]シリーズなどの特技監督を務めた[[川北紘一]]は、特撮監督(特技監督)と特殊技術の表記の違いについて、前者は監督自身が著作権を持ち後者は制作会社が権利を持つとしており、仕事の内容やギャラなどは変わらないと述べている{{R|川北126}}。
この日本独特の方法は現在も脈々と受け継がれている。
== 代表的な特撮監督 ==
* [[円谷英二]]
* [[有川貞昌]]
* [[矢島信男]]
* [[中野昭慶]]
* [[川北紘一]]
▲* [[浅田英一]]
* [[樋口真嗣]]
* [[佛田洋]]
* [[尾上克郎]]
* [[
▲* [[佐藤敦紀]]
== 脚注 ==
{{Reflist
|refs=
<ref name="川北126">{{Harvnb|川北紘一|2010|pp=126 - 127|loc=「第六章 ゴジラ復活へ」}}</ref>
}}
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|author=川北紘一|title=特撮魂 東宝特撮奮戦記|date=2010-01-22|publisher=[[洋泉社]]|isbn=978-4-86248-515-1|ref=harv}}
{{デフォルトソート:とくさつかんとく}}
[[Category:映画スタッフ]]
[[Category:特撮|*]]
[[Category:特撮スタッフ|*]]
|