削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
内部リンク追加
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(8人の利用者による、間の9版が非表示)
1行目:
{{出典の明記|date=2015年2月13日 (金) 12:44 (UTC)}}
[[ファイル:Tsuburaya Eiji01.jpg|サムネイル|[[円谷英二]]]]
'''特撮監督'''(とくさつかんとく)とは、[[日本]]の[[特撮映画]]やテレビにおいて、[[SFX]]が主となる[[シーン]]または[[カット]]の[[演出]]を担当する[[スタッフ]]のこと。'''特技監督'''(とくぎかんとく)、または'''特殊技術'''(とくしゅぎじゅつ)とも呼ばれる。特技監督は[[東宝]]やそのであるれを汲む[[円谷プロダクション|円谷プロ]]で多く用いられる名称で、特殊技術チーム本編と同じように撮影班、美術班、照明班などが編成とともに並置されるために、その中の撮影班を率いの責任者である撮影監督=特殊撮影監督(このポジションで実績を残したのち特技監督となった例に有川貞昌と高野宏一がいる)と区別する意味あいがある。
 
[[1940年]]ごろ、[[円谷英二]]が特撮カットの多い映画を製作する上で、1本の映画を2人の監督が演出するという方法をとったために生まれた役職である。[[スーパーバイザー]]とは異なり、特撮カットについては演出の全権を持ち、[[本編]]カットとの連携をふくめて作品全体についても監督とほぼ対等の発言権がある(これに対して特撮責任者が[[スーパーバイザー]]としてクレジットされる場合は、演出の全権を司る監督のもとで映像作りを技術的に具体化していく役割を担う)。このシステムは、大量の特撮カットを効率的に撮影できるというメリットがある反面、監督と特撮監督が不仲になるなどの弊害もある。また、実質的な二人監督制ということで、東宝特撮の全盛期、黒澤明、岡本喜八など監督としての名声アイデンティティ追求していた人々は、特撮物を主管する田中友幸プロデューサーの担当に属しながらも絶対にこの種の企画を引き受けなかった。
 
東宝で平成[[ゴジラ]]シリーズなどの特技監督を務めた[[川北紘一]]は、特撮監督(特技監督)と特殊技術の表記の違いについて、前者は監督自身が著作権を持ち後者は制作会社が権利を持つとしており、仕事の内容やギャラなどは変わらないと述べている{{R|川北126}}。
 
この日本独特の方法は現在も脈々と受け継がれている。
 
== 代表的な特撮監督 ==
* [[円谷英二]]
* [[本多猪四郎]]
* [[有川貞昌]]
* [[矢島信男]]
* [[中野昭慶]]
* [[高野宏一]]
* [[佐藤敦紀川和夫]]
* [[川北紘一]]
* [[浅田英一]]
* [[樋口真嗣]]
* [[神谷誠]]
* [[佛田洋]]
* [[尾上克郎]]
* [[菊地雄一田口清隆]]
* [[佐藤敦紀]]
 
== 脚注 ==
{{Reflist
|refs=
<ref name="川北126">{{Harvnb|川北紘一|2010|pp=126 - 127|loc=「第六章 ゴジラ復活へ」}}</ref>
}}
 
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|author=川北紘一|title=特撮魂 東宝特撮奮戦記|date=2010-01-22|publisher=[[洋泉社]]|isbn=978-4-86248-515-1|ref=harv}}
 
{{デフォルトソート:とくさつかんとく}}
27 ⟶ 35行目:
[[Category:特撮|*]]
[[Category:特撮スタッフ|*]]
 
[[eo:Ĉefa fotografisto]]
[[zh:特效導演]]