削除された内容 追加された内容
 
(5人の利用者による、間の9版が非表示)
73行目:
1957年11月17日、[[岐阜県第1区 (中選挙区)|旧岐阜1区]]の[[柳原三郎]]衆議院議員の手伝いをしていた岐阜県[[美濃市]]出身の女性と結婚{{Sfn|海部|2010|pp=38-39}}{{Sfn|海部|2015|pp=223-224}}。
 
1958年3月29日、河野が急死。後継候補の一人に押し上げられるが、[[三木武夫]]の判断で妻の[[河野孝子]]が地盤を引き継ぐこととなった{{Sfn|海部|2015|pp=40-41}}。同年4月20日、孝子の[[公設秘書|秘書]]となり{{Sfn|海部|2015|pp=223-224}}、5月22日に行われた[[第28回衆議院議員総選挙]]で孝子は初当選を果たした。
 
=== 衆議院議員 ===
93行目:
 
=== 自由民主党総裁 ===
1989年7月24日、[[宇野宗佑]]首相が[[第15回参議院議員通常選挙]]敗北の責任をとり辞意を表明。
 
{{See also|1989年8月自由民主党総裁選挙}}
138行目:
自民党総裁にして内閣総理大臣でもある海部は、小選挙区導入反対派の[[加藤紘一]]、[[山崎拓]]、[[小泉純一郎]]の「[[YKK (政治同盟)|YKK]]」などによる党内からの猛烈な倒閣運動を受けた。
 
[[六四天安門事件]]後、[[ヒューストン]]の[[第16回先進国首脳会議]]で円借款再開を表明し、世界から孤立しかかった[[中華人民共和国|中国]]に天安門事件後の西側先進国首脳では初めて訪問して円借款を再開させた<ref>{{Cite web|last =|first =|title = 戦後の中日ハイレベル交流を振り返る (5)|publisher = [[人民網]]|url = http://jpn_cpc.people.com.cn/65014/7144836.html|accessdate = 2016-09-27}}</ref>。ヒューストン・サミットを前に海部は対中制裁反対派の[[中曽根康弘]]・[[鈴木善幸]]・[[竹下登]]元首相に制裁解除を迫られていた<ref>{{Cite web|last =|first =|title = Japan May Go Its Own Way on Economic Aid to China : Sanctions: Tokyo argues that Beijing should not be isolated from the world community. Kaifu will see Bush on Saturday.|publisher = [[ロサンゼルス・タイムズ]]|url = httphttps://articleswww.latimes.com/archives/la-xpm-1990-07-06/news/-mn-163_1_economic163-aidstory.html|date = 1990-07-06|accessdate = 2016-10-25}}</ref>。海部自身は、「中国に対して原則を貫いた」と語り、天安門事件の犠牲者の冥福を祈るため、訪中時に[[天安門広場]]で献花を行ったという<ref>[https://web.archive.org/web/20120118044437/http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0525&f=column_0525_003.shtml サーチナ2010年5月25日配信のインタビュー記事]</ref>。当時のアメリカの[[ジョージ・H・W・ブッシュ]]大統領は[[アメリカ合衆国議会|議会]]と対立するほど制裁全面化に消極的であり<ref>{{Cite web|last =|first =|title = U.S. GRANTS BOEING A WAIVER TO SELL JETLINERS TO CHINA|publisher = [[ニューヨーク・タイムズ]]|url = https://www.nytimes.com/1989/07/08/business/us-grants-boeing-a-waiver-to-sell-jetliners-to-china.html|date = 1989-07-08|accessdate = 2016-10-25}}</ref><ref>{{Cite web|last =|first =|title = PRESIDENT WAIVES SOME CHINA CURBS|publisher = [[ニューヨーク・タイムズ]]|url = https://www.nytimes.com/1989/12/20/world/president-waives-some-china-curbs.html|date = 1989-12-20|accessdate = 2016-10-25}}</ref><ref>George Bush『All the Best, George Bush: My Life in Letters and Other Writings』435頁 1999年 ISBN 978-1501106675</ref>、秘密裏に[[ヘンリー・キッシンジャー]]やブレント・スコウクロフトを中国に派遣して民主化運動家の[[方励之]]の出国をめぐる交渉を行っていたとされる<ref name="Kissinger">{{Cite book|title=Henry Kissinger: On China|publisher=Allen Lane|author=Kissinger, Henry|year=2011|___location=United States|isbn=978-1-84614-346-5}} p.429</ref><ref>Spence, Jonathan D. ''Kissinger and China'', The New York Review of Books, June 2011.</ref><ref name=nyrb2011>"My "Confession", Fang Lizhi, translated by Perry Link. The New York Review of Books, 2011.</ref>。方励之の出国を条件に融資再開を日本は中国に持ちかけたともされ<ref name=nyrb2011/>、ブッシュは[[第16回先進国首脳会議]]で対中円借款再開を表明した海部に同調した<ref>{{Cite web |last= |first= |title=COLUMN ONE : China Taps Into World Coffers : The story of Beijing's successful run on the World Bank is a tale of persistence (by China), of avarice (in Western Europe and Japan) and of intrigue (by the Bush Administration) |publisher=[[ロサンゼルス・タイムズ]] |url=httphttps://articleswww.latimes.com/archives/la-xpm-1992-10-30/news/-mn-985_1_world985-bank-loans/story.html|date=1992-10-30|accessdate=2017-12-26}}</ref>。
 
1991年に民主化後初の[[大統領 (大韓民国)|大韓民国大統領]]である[[盧泰愚]]と会談し、その席で懸案であった[[在日韓国・朝鮮人|在日韓国人]]の[[指紋#利用に伴う問題点|指紋押捺]]の廃止を約束し、その後実施された。
147行目:
1991年11月5日、海部は総理大臣を辞職。在任中は竹下派に手足を縛られて思い通りの政権運営はままならず、PKOや政治改革といった重要課題は次期政権に持ち越すことになった。バブル景気末期や[[冷戦]]体制の終焉といった激動の時期に総理の座にありながら、海部本人が政治的なイニシアチブを取った形跡もなく、政権として目立った実績は乏しい。しかし決定的な失政があったとみなされたわけでもなく、本人のクリーンで爽やかなイメージは根強い国民の支持を得続けた。在任中の内閣支持率は高い時で64%、退任直前でさえも50%を超えており<ref>北岡伸一『自民党』所収のデータなど参照</ref><ref>{{Cite web|和書|title=【アーカイブ】海部俊樹 海外への自衛隊、酢豚の味わい:朝日新聞デジタル|url=https://www.asahi.com/articles/ASQ1G34YSQ1GDIFI001.html|website=朝日新聞デジタル|accessdate=2022-01-14|language=ja}}</ref>、煮え切らない不完全燃焼の中での退陣となった<ref>[[八幡和郎]]『歴代総理の通信簿』 [[PHP新書]]。</ref>。
 
首相在任日数818日間は、日本国憲法下において衆議院で[[内閣不信任決議]]が採決されなかった唯一の内閣の首相としては最長日数記録である。
 
=== 自民党離党と復党政界引退 ===
[[1994年]]6月29日、自民党総裁の[[河野洋平]]が、党の政権復帰のため[[日本社会党]]、[[新党さきがけ]]と[[自社さ連立政権]]構想で合意し、首班指名で社会党の[[村山富市]]に投票することを決めると、これを拒否して自民党を離党した。同じく造反した[[津島雄二]]の説得により、旧[[連立政権|連立与党]]である[[新生党]]や[[日本新党]]から首班指名の統一候補として担がれるも、自民党からの造反は期待されたほどは起こらず、決選投票で敗れることになる。
 
224行目:
 
=== その他 ===
* 首相任中の[[1991年]]に放映されたテレビアニメ『[[ルパン三世 ナポレオンの辞書を奪え]]』に登場するゲストキャラクター「海辺(うみべ)首相」のモデルとなっている。ちなみに、海辺首相の口癖は「幹事長とも相談しますが」であり、当時の自民党幹事長小沢一郎との力関係を揶揄したパロディとなっている。
* 首相退任後、バラエティ番組『[[三枝の愛ラブ!爆笑クリニック]]』に夫婦で出演した。
* 若年のころから[[三木武夫]]を政治家として尊敬して親交を持ち、[[三木睦子]]からは息子のように可愛がられた。睦子から「俊樹ちゃん」と呼ばれている姿がテレビなどで報じられるうち、いつしか視聴者の間でも「俊樹ちゃん」が愛称として定着した。
231行目:
* [[長渕剛]]の曲「親知らず」の歌詞の中に、[[ミハイル・ゴルバチョフ]]、[[サッダーム・フセイン]]、[[ジョージ・H・W・ブッシュ]]と共に登場する。
* 映画『[[小説吉田学校]]』(1983年)では、[[福田勝洋]]が海部を演じた。
* 総理として首相就任間もない1989年9月29日に[[国民栄誉賞]]を授与した[[横綱]]・[[千代の富士貢]]との因縁もあってか、1990年5月26日には[[大相撲]][[夏場所]]14日目を[[国技館]]の貴賓席で観戦した<ref group="注釈">現職総理の国技館での観戦は[[岸信介]]以来であり、その後も[[小泉純一郎]]が貴賓席で観戦している。</ref>。[[2016年]]7月31日に千代の富士の[[九重 (相撲)|九重]]親方が逝去した際には弔電を送っている<ref>[https://web.archive.org/web/20160808102346/http://www.hochi.co.jp/sports/sumo/20160807-OHT1T50277.html 巨人前監督・原氏、千代の富士さん告別式で思い出語った「我々の世代では大ヒーロー」][[スポーツ報知]](2016年8月8日6時0分){{リンク切れ|date=2017年9月}}</ref>。
* 2度目の文部大臣就任直後に[[岡田有希子]]が自殺。衆議院文教委員会で[[江田五月]]が採り上げ質問した際に「アイドルは皆に夢を与える存在。どうか命を大切にして欲しい、強くたくましく生きて欲しいものです」と答弁した<ref>[https://www.eda-jp.com/satsuki/kokkai/1986/860409.html 104 衆議院・文教委員会] 江田五月公式サイト</ref>。
* [[中日ドラゴンズ]]のファンである<ref>『[[毎日新聞]]』1990年4月12日東京夕刊社会面14頁「「[[さらば桑田真澄、さらばプロ野球|桑田問題]]」国会でも論議 「ファンに悪影響」と海部首相」([[毎日新聞東京本社]])</ref>。
241行目:
* [[外交官]]の[[海部篤]]は甥<ref>[https://twitter.com/senkyo/status/1169143279839043584?lang=ar 〖 政 治( 聖 路 ) 動向・観察・監視・評 論 家 〗]</ref>。
* [[天文学者]]の[[海部宣男]]、2008年に[[ノーベル物理学賞]]を受賞した[[小林誠 (物理学者)|小林誠]]、シンコーホーム詐欺事件で2002年に有罪判決を受けたシンコーホーム元常務の'''海部俊一'''は従弟。
* [[名古屋コーチン]]の生みの親として知られる、旧[[尾張藩|尾張]][[藩士]]の[[海部壮平]]・'''海部正秀'''兄弟は遠い親戚(壮平・正秀の姉の孫)。
 
== 略歴 ==
459行目:
[[Category:東海高等学校出身の人物]]
[[Category:名古屋市出身の人物]]
[[Category:肺炎で死亡した人物]]
[[Category:1931年生]]
[[Category:2022年没]]