「列車愛称」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Takanori555 (会話 | 投稿記録) →日本国外における列車の愛称: #中国 |
|||
(8人の利用者による、間の11版が非表示) | |||
1行目:
{{出典の明記|date=2009年12月}}
'''列車愛称'''(れっしゃあいしょう)とは、[[列車]]に付けられる[[愛称]]のことである。似たものに[[鉄道
類似のものとして、座席指定などの[[高速バス]]などの[[バス (交通機関)|バス]]にも、列車と同様の愛称名が付けられることがある。本項では[[#バスの愛称|バスの愛称]]についても一部記述する。
== 列車愛称の意義 ==
20行目:
* [[植物]]の名前:「[[あやめ (列車)|あやめ]]」・「[[さくら (新幹線)|さくら]]」・「[[はまなす (列車)|はまなす]]」など
* [[人間|人物]]の名前や愛称:「[[いさぶろう・しんぺい|いさぶろう]]」・「[[かいおう]]」・「[[こまち (列車)|こまち]]」など
* [[神話]]関連:「[[カムイ (列車)|カムイ]]」・「[[スーパーまつかぜ
* 物語・文学から:「[[指宿のたまて箱]]」・「[[踊り子 (列車)|踊り子]]」・「[[みすず (列車)|みすず]]」など
* 地名
35行目:
***「[[紀伊 (列車)|紀伊]]」、「[[南紀 (列車)|紀州]]」、「[[きのくに (列車)|きのくに]]」のように異称別称含め全部が、それも同時期に別個の列車愛称となった例もある。
* [[天体]]関連:「[[銀河 (列車)|銀河]]」・「[[彗星 (列車)|彗星]]」・「[[北斗星 (列車)|北斗星]]」など
** 性格上、古くから
* 物体・[[現象]]名:「[[こだま (列車)|こだま]]」・「[[ひかり (列車)|ひかり]]」・「[[やまびこ (列車)|やまびこ]]」など
* 列車の性格を示したもの:「[[九州横断特急
* 空港に関連するもの:「[[スカイライナー]]」「[[成田エクスプレス]]」「[[エアポート (列車)|エアポート]]」「ミュースカイ」など
* 願望などから:「[[のぞみ (列車)|のぞみ]]」・「[[はるか (列車)|はるか]]」・「[[へいわ]]」など
* 使用車両の愛称:「[[篠栗線|赤い快速]]」・「[[ソニック (列車)|ソニック]]」・「[[はやとの風]]」など
44 ⟶ 45行目:
主に特急列車においては、既存の愛称の前に接頭辞を加えた列車愛称が設定されることがある。
特に「'''スーパー'''」を冠した列車は国鉄時代から多数設定された。主に上級の設備を持つ車両で運転されるもの(「
また「[[とき (列車)|Maxとき]]」・「[[さざなみ (列車)|ビューさざなみ]]」のように使用車両の愛称を付したものや、「[[ひたち (列車)|ウィークエンドフレッシュひたち]]」・「[[あかぎ (列車)|スワローあかぎ]]」のように列車の性質やサービスを冠した例もある。
[[東海旅客鉄道]](JR東海)では管内在来線特急列車の名称の大半に「ワイドビュー」の接頭辞を付けていたが、現在はなくなっている。
JR西日本では通勤特急と称する列車を「らくラク○○」の名前で統一し、運行している。大阪駅 - [[姫路駅]]間で運行を開始した「[[らくラクはりま]]」に端を発し、以降他線区にも波及した。また、朝夕[[ラッシュ時]]に運行される特急列車や座席指定列車ではその時間帯を表す接頭辞がつけられる。[[京浜急行電鉄]]の「[[ウィング号 (京急)|モーニング・ウィング号]]」や[[四国旅客鉄道]](JR四国)の「[[いしづち (列車)|ミッドナイトEXP高松・松山]]」などがある。
[[小田急ロマンスカー]]では[[小田急60000形電車|60000形「MSE」]]を使用し[[東京メトロ千代田線]]内を発着する列車に対し「メトロ○○」の名前がつけられている。
=== 選定に際して ===
基本的には、運行会社の裁量に任せられることから関係者以外では窺い知ることが出来ない。しかし、
列車の新設に際して一般公募で名称を募集する事例があるが、この場合必ずしも得票数が1位の候補が採用されるわけではない。たとえば、「[[北斗星_(列車)|北斗星]]」の公募第1位は「北海」であったとされる。[[東海道新幹線]]の列車愛称も「ひかり」は1位であったが、「こだま」は10位であった。[[東北新幹線]]開通以前に[[常磐線]]を経由して[[上野駅]]と[[青森駅]]を結んでいた特急列車に使用されていた「みちのく」は、同新幹線開業及びその延伸前に何度か行われた愛称公募で常に得票数第1位になっているが、2016年現在使用されていない。
なお、一般公募で高い応募数を得ながら採用されない愛称として「いなづま」という名前がある。東海道本線特急列車に使われていた「ひびき」は
「[[はやて (列車)|はやて]]」も「はやて(疾風)」が農作物に被害をもたらす[[やませ|風]]や[[疫病]]の異名でもあるためといわれこの例に近かったが、[[2002年]]
また、著名の場所・物であるにもかかわらず、語呂・語感が悪いなどの理由で採用されなかった愛称も存在するといわれる。<!--事例明示を避けるための言い回し。こうしないと延々と訳の分からないものが挙がってくるおそれがあるため。-->
68 ⟶ 73行目:
しかし、[[#戦後の展開|後述]]するが[[1968年]]実施の[[ヨンサントオ|国鉄ダイヤ改正]]により、[[座席指定席]]管理[[システム]]である[[マルス_(システム)|マルスシステム]]の拡充の障害となることから、こういった事例は解消された。
:ただし、指定席を連結しない列車においては重複が存在した。例えば「[[ふじさん|あさぎり]]」が[[御殿場線]]直通[[小田急ロマンスカー|小田急連絡急行]]と[[日田彦山線]]
また、「[[しおかぜ_(列車)|しおかぜ]]」や「[[いそかぜ (列車)|いそかぜ]]」の様に当初は[[海水浴]]臨時列車として使用され、[[ダイヤグラム#定期列車・定期便|定期列車]]の初例として[[山陽本線優等列車沿革|山陽本線特急列車]]から前者は
この他、公募による列車愛称選定の結果として全く運行路線区にゆかりがないものの、著名であった列車名が復活する形になる場合もある。例としては「[[白鳥_(列車)|白鳥]]」が[[津軽海峡線]][[スーパー白鳥|直通特急列車]]の愛称となったほか、[[九州]]方面の[[ブルートレイン (日本)|寝台特急
=== 非公式の愛称 ===
列車に付けられる愛称の中には[[鉄道事業者]]が公式に定めたものではなく、利用者や[[鉄道ファン]]の間で非公式に付けられたものが定着したものもある。例えば、[[東海道本線]]東京駅 - [[大垣駅]]間で運行されていた夜行快速列車「[[ムーンライトながら]]」は、以前は特に愛称がつけられておらず“'''大垣夜行'''”と呼ばれていた。国鉄では
また国鉄本社が正式に認めた愛称のほかに支局が独自に愛称を付けたものの当局側で認められなかったため、改称を余儀なくされた例もある。たとえば、広島
近い例として、大阪鉄道管理局が東京駅 - [[大阪駅]]間を運行する夜行急行
=== 貨物列車の愛称 ===
列車愛称は主に[[旅客列車]]に対して付けられるが、[[貨物列車]]にも存在する。
* 貨物列車に列車愛称が付与された最初の例は[[1959年]] (昭和34年) 11月に運転を開始した[[日本のコンテナ輸送#鉄道
* その後、コンテナ取扱列車の増加や鮮魚貨物列車の全廃などがあり、貨物列車への愛称付与は途絶えていたが、[[1982年11月15日国鉄ダイヤ改正]]に伴い、事業者向けへの営業上の観点から高速貨物・拠点間直行貨物列車に愛称付与を再開する事となり、事業者から列車愛称を公募した。この時「たから」「こがね」等が復活した他、かつて特急・急行の愛称だった「いしかり」、旧国名・地名由来の「仙台」、地方色を反映した「しゃちほこ」などが登場した。
== 日本における沿革 ==
日本における列車愛称は、[[戦前]]の[[1929年]](昭和4年)9月に[[
=== 戦前期における展開 ===
* [[1929年]](昭和4年)9月:[[昭和金融恐慌]]など[[関東大震災]]以来の不況が続き、利用客が減少していた[[鉄道]]に活況をもたらそうと、[[日本国有鉄道|鉄道省]]は当時[[欧米]]で広まっていた「'''列車愛称'''」を日本の列車にもつけて親しみを持ってもらおうと考えた。その結果、当時日本で
** 公募には19,902票がよせられ、1位の「富士(ふじ)」が1,007票、2位の「燕(つばめ)」が882票、3位の「櫻(さくら)」が834票の順であった(以後10位まで、「旭(あさひ)」、「隼(はやぶさ)」、「鳩(はと)」、「大和(やまと)」、「鴎(かもめ)」、「千鳥(ちどり)」、「疾風(はやて)」と続く)。そして[[一等車]]と[[二等車]]のみで編成され、当時「日本一の豪華列車」であった1・2列車に1位の「'''[[富士 (列車)|富士(ふじ)]]'''」、[[普通車 (鉄道車両)|三等車]]のみで編成され、どちらかといえば「大衆向け」と言うべき3・4列車に3位の「'''[[さくら (列車)|櫻(さくら)]]'''」の愛称を与えた。なお2位の「'''[[つばめ (列車)|燕(つばめ)]]'''」は、翌[[1930年]](昭和5年)10月に運行を開始し、「[[超特急]]」とよばれる程の高速運転を行ったことで有名となった特急列車の名称に採用された。また3 - 10位の愛称についても、その後日本支配下の[[朝鮮半島]]・[[中国大陸]]において運行された列車や、戦前から戦後に日本で設定された列車の名前にすべて採用された。なお投票の中には、「弥次喜多」・「気早の江戸っ子」といった奇をてらったものもあった。
** 以後、戦前の国鉄が[[優等列車]]につけた愛称は[[1937年]](昭和12年)7月に運転を開始した特急列車「'''[[かもめ (列車)|鷗(かもめ)]]'''」のみにとどまり、
*** [[湘南]]・[[江
*** 千葉地区(現在の[[内房線]]・[[外房線]]など)の
*** [[成田線]]の水郷観光用の「'''[[あやめ (列車)|水郷めぐり]]'''」
***
*** [[信越本線]]の避暑客用の列車に[[あさま|「'''高原列車'''」・「'''涼風(すずかぜ)'''」]]
** 私鉄では[[大阪電気軌道
** さらに、当時日本の領土であった[[朝鮮]]や、日本の
* [[1944年]](昭和19年)4月:「富士」を最後に特急列車が全廃、他の愛称列車もこのころまでには戦況の悪化で全廃され、内地での列車愛称は消滅した。
* [[1945年]](昭和20年)8月:「ひかり」・「興亜」を最後に、外地での列車愛称も敗戦によって消滅。
105 ⟶ 110行目:
=== 戦後の展開 ===
* [[1949年]](昭和24年)6月:[[公共企業体]][[日本国有鉄道]]発足。
* 1949年(昭和24年)9月:戦後の混乱も次第に落ち着いてきたこの時、特急列車を東京
* 1949年(昭和24年)10月:東京駅 - [[伊東駅]]間を運行する週末運行の温泉客向け[[準急列車]]に、「'''[[踊り子 (列車)#戦後|いでゆ]]'''」と命名。国鉄準急
* [[1950年]](昭和25年)1月:「へいわ」を予定どおり公募結果に基いて「'''[[つばめ (列車)#東海道本線特急「つばめ」「はと」|つばめ]]'''」と改称。戦前の優等列車の名前が復活(戦後は[[平仮名]]書きだが)した。同年6月には、その姉妹列車として「'''[[つばめ (列車)#東海道本線特急「つばめ」「はと」|はと]]'''」も新設された。
* 1950年(昭和25年)ごろ:国鉄快速列車でも、「'''[[あかぎ (列車)|あかぎ]]'''」などの愛称をつけた列車が登場。
* 1950年(昭和25年)11月:急行
** なお特急
* [[1957年]](昭和32年)10月:準急
* [[1958年]](昭和33年)11月:[[国鉄151系・161系・181系電車|151系
**「はやぶさ」・「さくら」・「平和」・「初雁」(はつかり)
* [[1961年]](昭和36年)10月:「'''[[サンロクトオ|サン・ロク・トオ]]'''」と呼ばれる大規模[[ダイヤ改正]]により列車が大増発されるが、このころより愛称の原則も崩れ始めた。その原因としては、以下のことなどがあげられる。
*# 同一区間を走る同一種類・車両の列車でもそれぞれ別の愛称を与えることが多かった([[東海道本線優等列車沿革|東海道急行列車]]の「なにわ」・「よど」・「せっつ」・・・・・など)。
*# 1.により愛称の数が増えたことから、愛称の題材も尽きてきていた。
*# 地域からの要望による命名が増えた。
*: また、発車する順に番号をつけて識別する方法も、前述した「東海」以来次第に試みられて来ていたが、「第1○○」・「第2○○」とする方法と、「○○1号」・「○○2号」とする方法が混在したりして(基本的には
* [[1964年]](昭和39年)10月:
*# 愛称を速達タイプ(当時の呼称としては[[超特急]])のものに「'''[[ひかり (列車)|ひかり]]'''」、[[各駅停車]]タイプ(当時としては[[特別急行列車|特急]])のものに「'''[[こだま (列車)|こだま]]'''」というように、最小限識別に必要なものだけに絞る。
*# 列車個々の識別を「○○号」方式による番号識別とし、発車順に下り列車には[[奇数]]番号、上り列車には[[偶数]]番号をつける。
* [[1966年]](昭和41年)3月:運行距離が100kmを超える準急
* [[1968年]](昭和43年)10月:「'''[[ヨンサントオ|ヨン・サン・トオ]]'''」と呼ばれる大ダイヤ改正が行われ、国鉄では準急
*# 似通った運行系統・区間ごとに、できるだけ愛称をまとめる。
*# 同一区間を走る列車に関して、特急
*# [[ダイヤグラム#定期列車・定期便|定期列車]]と季節列車(この時誕生した[[臨時列車]]の呼び名)は原則として同一愛称とする。(それまでは別愛称をつけたり、「臨時わかさ」のように「臨時」をつけて区分したこともあった。)
*# 同一系統・種類の列車が多数(1往復超)存在する場合、発車時刻順に番号によって区分する。それまでは、「第1○○」・「第2○○」と「○○1号」・「○○2号」のように2種類の番号区分があったが、後者に統一する。なお新幹線のように「下り奇数・上り偶数」とはまだせず、上り下り両方に1号・2号が存在した。また、その系統の列車が一つしか存在しない場合は番号は付けられなかった。
*# 臨時列車には、「○○51号」と50番台で始まる列車番号を発車時刻順につける。
* [[1974年]](昭和49年)7月:指定席のある普通列車に愛称がつけられ、マルスでの予約が可能になる。
* [[1978年]](昭和53年)10月:「'''[[ゴーサントオ|ゴー・サン・トオ]]'''」よばれる大規模ダイヤ改正を実施。在来線でも新幹線同様、識別番号を「下り奇数・上り偶数」とした。この方式は在来線でも[[1967年]](昭和42年)10月から1968年(昭和43年)10月に特急列車「[[くろしお (列車)|くろしお]]」で試験的に導入されたことがあったが、かえって混乱を招いたため取りやめられていた。この時の国鉄の列車愛称は262種類である。
*: この後は、急行
*: 現在では優等列車の愛称はさらに減っている。-->
* [[1988年]](昭和63年)以降:「スーパー○○」や「おはよう○○」・「ホームタウン○○」など冠詞を重ねるものも存在するようになった。この場合、「[[JR九州783系電車|ハイパーサルーン]]」など車両愛称を重ねる事例もあったため、総体的に優等列車愛称の減少傾向があることは否めない。<!--本来はカウントが必要-->
141 ⟶ 146行目:
=== 私鉄における展開 ===
[[私鉄]]の方でも[[小田急電鉄]]や[[東武鉄道]]などでは、同じような理由で多種の愛称が存在していた。それは、小田急電鉄では現在の「
* 東武鉄道:[[1969年]](昭和44年)3月
* 小田急電鉄:[[1963年]](昭和38年)4月、[[1966年]](昭和41年)6月、[[1968年]](昭和43年)7月、[[1999年]](平成11年)7月、[[2004年]](平成16年)12月
またかつては[[近畿日本鉄道]]([[近鉄特急]])、[[名古屋鉄道]]([[名鉄特急]])にもあったが、近鉄は1960年1月20日[[近畿日本鉄道のダイヤ変更|改正]]で<ref group="注">その後1970年3月のダイヤ改正で一部列車に「パールズ」の愛称が復活したが、[[1970年代]]の間に再び廃止された。</ref>、名古屋鉄道は2000年(平成12年)に廃止されている(なお、名古屋鉄道の
なお名古屋鉄道ではパノラマカー(7000系列の車両)が特急列車として運行していた時代には列車の行先が列車愛称となっていた。たとえば、[[内海駅 (愛知県)|内海]]ゆき特急列車の場合は『内海○○号』という具合になっていた。
== 日本国外における列車の愛称 ==
日本国外においても列車愛称は存在する。その扱いは日本と同様のものから、愛称が列車種別を示す韓国や台湾のような例など、国によって様々である。
ただし、近年は特にヨーロッパにおいては[[高速列車]]の登場や、それに伴う鉄道ダイヤの合理化などにより、個別の列車愛称は廃れつつある。その一方でヨーロッパおよびアメリカでは[[機関車]]や[[客車]]1両ごとに車両愛称を付ける習慣は根強く残っており、後述するイタリアの例のように車両愛称から列車愛称になった名もある。こうした感覚は日本で言えば船舶に対する命名に似ているといえる。
日本では鉄道創業期に機関車ごとに愛称を付けた事例はあったが、車両増加や適当な愛称の払底に伴い廃れていった。現在機関車や、一般旅客向けの個々の車両に命名する例はほとんど見られないが、保有する車両の少ない[[流鉄]]のような民鉄や、旧国鉄およびJRではお座敷列車などの[[ジョイフルトレイン]]に類例がある。
157 ⟶ 162行目:
=== ヨーロッパ ===
[[ヨーロッパ]]でも昔から優等列車にはおおむね愛称が付けられていた。日本と同様に、[[地名]]や[[自然現象]]、[[天体]]の名前が多いが、日本に比べて[[人名]]が多いのが特徴である。
また、ヨーロッパでは列車1便ごとに愛称が付けられるのが主流である(日本でも、特急列車を運行開始して間もない頃の近鉄で同様の付け方を採用していた)。
==== 国際列車 ====
'''Friedrich Schiller'''(「[[フリードリヒ・フォン・シラー|フリードリヒ・シラー]]」)、'''Heinrich Heine'''(「[[ハインリヒ・ハイネ]]」)、'''Erasmus'''(「[[デジデリウス・エラスムス|エラスムス]]」)、'''Rembrandt'''(「[[レンブラント・ファン・レイン|レンブラント]]」)、'''Goethe'''(「[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ|ゲーテ]]」)、'''Rubens'''(「[[ピーテル・パウル・ルーベンス|ルーベンス]]」)など、[[日本人]]にも良く知られたこれらの著名人の名前は、いずれも[[TEE]]列車の愛称として使用されたもので、現在も[[ユーロシティ]](EC)などに引き継がれているものがある。
伝統的な長距離
==== ドイツ ====
[[ドイツ]]もまた人名の採用が多く、具体的には[[ICE]]の多くの愛称に、連絡する
かつては[[作曲家]]や[[画家]]、[[詩人]]や[[文豪]]といった[[芸術家]]や、芸術家の遺した作品名やその登場人物名の採用がほとんどだったが、近年は[[科学者]]や[[君主]]を含む[[政治家]]、[[慈善事業]]家、[[社会運動|社会活動]]家の名なども採用されている。たとえば、ドイツには以前'''Wilhelm Röntgen'''(「[[ヴィルヘルム・レントゲン]]」)というICEが運転されていた。これは、大惨事となった[[1998年]]の[[エシェデ鉄道事故]]の列車に付けられていた愛称でもある。また政治家というよりは[[富豪]]に過ぎない'''Jakob Fugger'''(「[[フッガー家|ヤーコブ・フッガー]]」)といったICEも設定されていた。
178 ⟶ 185行目:
フランスでは自然現象や天体の名前を採用したものが多く、'''[[ル・ミストラル (列車)|Le Mistral]]'''(「[[ミストラル]]」)や'''L'Etoile du Nord'''(「エトワール・デュ・ノール」、[[北極星]])があった。<!--また旅の郷愁を誘うような愛称も散見され、'''L'oiseau Bleu'''(「ワゾー・ブルー」、青い鳥)、'''[[:fr:Le Train bleu (train)|Le Train bleu]]'''(「ル・トラン・ブルー」、「[[青列車]]」)など、いずれも青色が多く関わっている。ドイツでも'''[[:de:Blauer Enzian (Zug)|Blauer Enzian]]'''(「ブラウェル・エンツィアン」、「[[リンドウ|青りんどう]]」)という青に関わる列車名がある。--><!-- 独自研究 -->
[[寝台車 (鉄道)|寝台車]]の車体色に由来するものとしては'''[[:fr:Le Train bleu (train)|Le Train bleu]]'''(「ル・トラン・ブルー」、「[[青列車]]」)がある。この青で統一された
'''Jules Verne'''(「[[ジュール・ヴェルヌ]]」)など、ドイツ同様人名の採用もある程度見られる。
190 ⟶ 197行目:
ヨーロッパにおける列車愛称の変り種としては、ドイツの[[ベルリン]]発着のICEに'''Blauer Engel'''という、[[ドイツの映画|ドイツ映画]]のタイトルを冠した列車が存在した。これは邦題は「[[嘆きの天使]]」として知られる。日本で言えば、文学作品から採用された「[[踊り子 (列車)|踊り子]]号」と近い発想である。
また、ルーマニアには、1989年の[[ルーマニア革命 (1989年)|ルーマニア革命]]にちなんだ特急列車'''Timişoara 89'''([[ティミショアラ]]89号)というものもある。ただし、[[ティミショアラ]]はルーマニア革命のきっかけとなった都市の名前でもあり、都市名にちなんでいるとすればそれほど珍しいとは言えない。
[[オーストリア]]では列車愛称の[[命名権]]を[[競売]]しており、一例を挙げると[[ウィーン]] - [[インスブルック]]間といった[[幹線]]には'''Westen Bayern Radio'''(「西バイエルンラジオ放送」)といった名前の列車が走っている。
198 ⟶ 205行目:
==== 中国 ====
一部の長距離列車には愛称があり、[[:zh:T7/6、T8/5次列车|T7/6·T8/5次列車]]「天府之星号」、[[:zh:Z5/6次列车|Z5/6次列車]]「劉三姐号」、[[:zh:Z15/16次列车|Z15/16次列車]]「騰竜号」などがある。
==== 韓国・台湾 ====
韓国・台湾の場合、列車愛称は[[列車種別]]の区分を兼ねている。
たとえば、[[JR]]の
{{節スタブ}}
215 ⟶ 222行目:
[[アメリカ合衆国]]でも'''[[:en:Empire builder|Empire builder]]'''(エンパイア・ビルダー、「帝国建国者」の意味)、'''[[:en:20th Century Limited|20th Century Limited]]'''([[20世紀特急]])などといった愛称が存在する。
アメリカの列車愛称は[[19世紀]]から存在し、日本の列車に愛称をつけるきっかけともなった。アメリカでは列車の愛称のほかに、車両や編成、路線の愛称的をつけることも多かった。なお、[[流線形車両]]を中心とした画期的な車両編成には、シカゴ北海岸線の'''[[:en:Electroliner|Electroliner]]'''(エレクトロ・ライナー)や、シカゴ・バーリントン・クインシー鉄道の'''Zephyr'''(ゼファー、「[[西風]]」の意味)のように編成単位で愛称が与えられた。
Zephyrについては、[[Z]]が[[頭文字]]となる語感や語彙から、"○○Zephyr"として派生した列車が存在する。これについては[[ゼファー#乗り物|「ゼファー」と名が付く乗り物]]も参照されたい。
<!--なお、プルマン社の[[寝台車 (鉄道)|寝台車]]にはすべて固有名称が与えられたが、全盛期には1万両もの車両が存在したため、画一的なものが多かったとされる。[[鉄道の車両愛称]]では-->
234 ⟶ 240行目:
== バスの愛称 ==
列車の愛称名と同様の理由で、特に全席指定席の
: なお、国鉄・JRバスの場合、マルスへの収録のため、国鉄・JRの列車愛称と同一の愛称は当然ながら使用が出来ない。たとえば、[[防長線]]特急バスである[[はぎ号]]は、運行にさいして、従来[[いそかぜ (列車)#山陰対九州間連絡優等列車沿革|米子
[[JRバス]]以外の高速バスのように、JRのみどりの窓口で発売されないバスについては、必ずしも愛称名を持っていないか、個々のバス便ではなく、高速バス路線(事業)全体に対しての愛称名がある(例:「[[プリンセスロード号|プリンセスロード]]」・「[[やまと号|やまと]]」・「[[サラダエクスプレス]]」など)場合が多い。
なお、全席指定席でない(事前予約を取らない)場合には、路線としての愛称(例:「[[つくば号]]」など)が付けられることが多い。
高速バス以外にも一般の[[路線バス]]や地方の[[コミュニティバス]]にも愛称を付けているケースがある。特にレトロバスなどを使用している観光を目的とした路線には愛称が付けられているケースが多い。
== 脚注 ==
253 ⟶ 259行目:
== 関連項目 ==
* [[日本の列車愛称一覧]]
* [[鉄道
* [[列車種別]]
{{rail-stub}}▼
{{DEFAULTSORT:れつしやあいしよう}}
[[Category:列車|あいしよう]]
▲[[Category:鉄道関連の愛称|れつしや]]
[[Category:日本の列車|称れつしやあいしよう]]
[[Category:鉄道と文化]]▼
[[Category:鉄道運転業務]]
▲[[Category:鉄道と文化]]
▲{{rail-stub}}
|