「茨城県立水戸第一高等学校・附属中学校」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
第二校歌に関する説明の一つに、校歌の歴史より編集を加えました。 タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
Fudoh123456789 (会話 | 投稿記録) m編集の要約なし |
||
(22人の利用者による、間の40版が非表示) | |||
7行目:
| 国公私立 = [[公立学校]]
| 設置者 = {{Flag|茨城県}}
| 設立年月日 = [[1878年]]
| 共学・別学 = [[男女共学]]
| 中高一貫教育 = 併設型
| 校訓 = 至誠一貫・堅忍力行
| 課程 = [[高等学校#全日制|全日制課程]]
| 単位制・学年制 =
| 設置学科 = [[普通科 (学校)|普通科]]
| 学期 =
| 高校コード = 08119B
| 郵便番号 = 310-0011
| 所在地 = [[茨城県]][[水戸市]]三の丸三丁目10番1号
| 緯度度 = 36 | 緯度分 = 22 | 緯度秒 =19.5
| 経度度 = 140 | 経度分 = 28 | 経度秒 =59.8
| 外部リンク = [
}}
'''茨城県立水戸第一高等学校・附属中学校'''(いばらきけんりつ みとだいいちこうとうがっこう・ふぞくちゅうがっこう)は、[[茨城県]][[水戸市]]三の丸
▲'''茨城県立水戸第一高等学校・附属中学校'''(いばらきけんりつ みとだいいちこうとうがっこう・ふぞくちゅうがっこう)は、[[茨城県]][[水戸市]]三の丸三丁目にある[[男女共学]]の[[公立学校|県立]][[高等学校]]・[[中学校]]。高等学校は普通科全日制のみ。[[2005年]](平成17年)から単位制を導入している。
== 概要 ==
35 ⟶ 34行目:
[[2021年]](令和3年)に附属中学校が開校した。
===
敷地は[[水戸城]]の旧本丸跡地に立地しており<ref name="mitokoumon_mitojyouyakuimon">{{Cite web|和書
|title=水戸城薬医門
57 ⟶ 55行目:
第一校歌の歌詞は1908年に水戸一高の前身である茨城師範学校予備学科時代に生徒から募集されたが、一等に該当するものが無く、同年11月11日に職員によって制定された。(このときまで歌われていた校歌はこのとき廃止された。)戦時中は校歌はあまり歌われなかったが、戦後1950年、それまで戦争により歌われてこなかった校歌が応援団の復活により一番のみを歌うようになった。その後しばらくして生徒手帳に二番の歌詞が印刷されることになる。この二番の歌詞の歌われ始めについては、学校側は関与しておらず、生徒が自然と歌い始めたという説が有力である。また、後述にある[[菊池謙二郎]]の「舌禍事件」によってストライキが起こされた時に生徒が歌っていたものを、歌詞を少し変えて歌い継がれているという説もある。その後、校歌に関して校歌が作られた当時との時代性の錯誤等から議論がなされてきたが、制定された当時から校歌は一字たりとも変わっていない。
=== 進
土浦・つくば地区の高校が躍進する前の昭和の末頃までは、茨城県内トップの進学校であった。
=== 通称 ===
101行目:
== アクセス ==
* [[水戸駅]]より徒歩約
* [[茨城交通]]バス・[[関東鉄道]]バス「
* また学校敷地の南側を通る[[国道51号|国道51号線]]は[[1966年]](昭和41年)5月まで運行していた市内電車・[[茨城交通水浜線]]の線路跡に沿って建設されており、前出の三高下バス停留所と一高下バス停留所の間に一高下電停という電車の停留所が存在した。電停からは旧城壁を登り校内に通じる石段を備えた通路が存在したが、現在は廃道となり生い茂る草木に埋もれて通行することはできなくなっている。
== 校章・校旗 ==
112 ⟶ 113行目:
部活動も活発で、[[1992年]](平成4年)には、[[クイズ]]研究同好会が[[全国高等学校クイズ選手権]]で優勝している。
同じく同好会組織だった鉄道研究会は、かつて一般社団法人日本鉄道テーマ検定実行委員会が主催する鉄道テーマ検定2級のスコアを競う全国高校鉄道研究会対抗選手権」(通称:鉄研甲子園)で第1回(2012年)と第2回(2013年)において2連覇を果たしているが、既に実質廃部となっている。選手権自体も第4回を最後に終了した。
硬式野球部の創部は[[1891年]](明治24年)で、[[1896年]](明治29年)[[10月17日]]に[[栃木県立宇都宮高等学校|宇都宮中]]と行った試合は旧制中学野球部同士の最初の対抗戦と言われている<ref>{{Cite news | url = https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000011522 | title = 旧制中学の野球の試合で、最も古い試合について | publisher = [[レファレンス協同データベース]] | date = 2004-06 | accessdate = 2015-01-06 }}</ref>。本校の校舎とグラウンドは水戸城跡にあり、2022年7月、[[野球殿堂博物館]]と[[日本野球機構]]、[[全日本野球協会]]の「日本野球聖地・名所150選」に選ばれた(敷地内に[[飛田穂洲]]と[[石井連藏]]の記念碑がある)<ref>[https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=16582363433239 野球聖地に水戸一高、ノーブルホーム水戸 日本伝来記念の「150選」] 2022年7月20日(茨城新聞)</ref>。硬式野球部は過去3回[[日本の高校野球#全国大会|甲子園]]に出場している(うち2回は旧制中学時代)。▼
▲硬式野球部の創部は[[1891年]](明治24年)で、[[1896年]](明治29年)[[10月17日]]に[[栃木県立宇都宮高等学校|宇都宮中]]と行った試合は旧制中学野球部同士の最初の対抗戦と言われている<ref>{{Cite news | url = https://crd.ndl.go.jp/reference/
'''水戸一高ホームページに載っている部活動一覧'''
160 ⟶ 163行目:
:折紙研究同好会
:ダンス同好会
:鉄道研究同好会(活動休止中)
== 学校内の史跡・文化財 ==
178 ⟶ 181行目:
=== 学界 ===
* [[岩間厚志]]([[東京大学医科学研究所]]副所長)
* [[中野久松]]([[法政大学]]名誉教授、英国スウォンジー大学栄誉教授、工学博士、電磁波工学)
* [[時野谷常三郎]]([[京都帝国大学]]教授、西洋史)
* [[斎藤隆三]](風俗史家、文学博士)
* [[飯田瑞穂]]([[中央大学]]名誉教授、古代史)
* [[飯田吉英]](畜産学者)
* [[戸沢正保]]([[東京外国語学校 (旧制)|東京外国語学校]]長、英文学)
* [[牧二郎]](元[[京都大学基礎物理学研究所]]所長、[[素粒子物理学]])
* [[相良亨]]([[東京大学]]教授、倫理学)<ref>著書『誠実と日本人』(ぺりかん社、1998年)などで母校・旧制水戸中学について度々言及あり。</ref>
* [[大石泰彦]](元
* [[風祭元]](元[[東京都立松沢病院]]院長、精神医学者)
* [[大森健一]](元[[獨協医科大学]]学長、精神病理学者)
199 ⟶ 203行目:
* [[石川城太]]([[一橋大学]]教授)国際経済学
* [[山本良一]](東京大学名誉教授、[[環境工学]])
* [[郡司篤晃]](元東京大学教授、[[保険科学|保険医学]])
* [[下村英紀]]([[明治ビジネススクール]]教授、[[東北大学大学院経済学研究科]]([[会計大学院]])教授、[[租税法]]、元財務官僚)
* [[櫻井明久]](駒沢大学教授、地理学)
* [[日高昭二]](神奈川大学教授、日本近代文学)
* [[藤岡貞彦]](元
* [[後藤和子]](埼玉大学教授、文化経済学)
* [[諸澤英道]](元[[常磐大学]]学長、犯罪学)
* [[平
* [[桜井英治]](東京大学総合文化研究科教授、日本中世史)
* [[高崎宗司]]([[津田塾大学]]教授、韓国問題評論家、[[アジア女性基金]]運営審議会委員長)
212 ⟶ 217行目:
* [[豊田ひろ子]](東京工科大学教授、言語学者)
* [[鳥飼行博]](中央大学教授、経済学)
* [[山川隆一]]
* [[小田部雄次]]<ref>{{Cite news |url=https://www.nikkei.com/article/DGKKZO42922070W9A320C1BC8000/|title=交遊抄 やさぐれた時代 小田部雄次|date=2019-3-27 |publisher=[[日本経済新聞]] |accessdate=2019-05-29}}</ref>([[静岡福祉大学]]名誉教授、日本近現代史)
* [[室井尚]]([[横浜国立大学]]教授、美学者)
219 ⟶ 224行目:
* [[永井道明]](東京高等師範学校教授、体育学)<ref>{{cite book|和書|author=永井道明先生後援会|title=遺稿 永井道明自叙伝|publisher=大空社|series=伝記叢書 36|date=1988-03-17|page=18-19|ref={{sfnref|永井道明先生後援会|1988}}}}{{全国書誌番号|88039498}}</ref>
* [[宗田聡]](筑波大学大学院 人間総合科学研究科非常勤講師、産婦人科医)
* [[岡田昌彰]]([[近畿大学]]教授、土木史)
=== 芸術・芸能 ===
227 ⟶ 233行目:
* [[川又昂]](映画撮影監督、[[小津安二郎]]監督の下で撮影助手、[[大島渚]]、[[野村芳太郎]]監督の作品の多くで撮影監督を務めた)
* [[畑中佳樹]](映画評論家、米文学者、[[東京学芸大学]]教授)
* [[斎藤英治 (英文学者)|斎藤英治]](映画評論家、米文学者、明治大学教授)
* [[深町章]](映画監督、旧名・稲尾実、荻西太郎)
* [[宮崎恭一]](映画・音楽プロデューサー)
256 ⟶ 263行目:
* [[小泉信彦]](キーボーディスト、音楽プロデューサー)
* [[今瀬剛一]](俳人)
* [[磯崎寛也]](画家、詩人)
=== マスコミ・ジャーナリスト ===
* [[
* [[石河幹明]]([[時事新報]]主筆、ジャーナリスト、福沢諭吉研究家)
* [[伊藤正徳 (軍事評論家)|伊藤正徳]](ジャーナリスト、軍事評論家)
* [[立花隆]](東京大学教授、[[ジャーナリスト]]) - [[東京都立上野高等学校]]へ転校のため中途退学
* [[篠田博之]](『[[創 (雑誌)|創]]』編集長)
* [[石井哲也]]([[フリーアナウンサー]]、元[[日本放送協会|NHK]]・[[LuckyFM茨城放送|茨城放送]][[日本のアナウンサー|アナウンサー]])
* [[大藤晋司]]([[テレビ北海道]]アナウンサー)
* [[太田英明]]([[文化放送]]アナウンサー)
* [[小林美希]](ジャーナリスト)
* [[大関隼]]([[日経ラジオ社|ラジオNIKKEI]]アナウンサー
=== 建築家 ===
279 ⟶ 288行目:
=== 政界 ===
* [[中井川浩]](元衆議院議員、放校の後[[日本学園中学校・高等学校|日本中学校]]を卒業)
* [[
* [[橋本昌]](元[[茨城県知事一覧|茨城県知事]])
* [[塚原俊郎]](元衆議院議員、労働大臣)
* [[種田誠]]([[弁護士]]、元[[日本の国会議員#参議院議員|参議院議員]])
* [[藤田幸久]](参議院議員、[[立憲民主党 (日本
* [[小林元 (政治家)|小林元]](元参議院議員、[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]])
* [[森元治郎]](元参議院議員、[[日本社会党]])
* [[山口那津男]](参議院議員、元[[日本の国会議員#衆議院議員|衆議院議員]]、[[公明党]]代表)
* [[高野博師]](元参議院議員、元環境副大臣、公明党)
* [[福島伸享]](元衆議院議員)- [[神奈川県立鎌倉高等学校]]に転校
294 ⟶ 304行目:
=== 官界 ===
* [[下河辺淳]](
* [[西野元]](
* [[小島新一]](
* [[金澤昭雄]](
* [[仁平圀雄]](
* [[荷見安]](
* [[吉岡荒造]](
* [[高久泰文]](
* [[滝崎成樹]](
* [[沢田節蔵]](
* [[高瀬侍郎]](
* [[坂場三男]](
* [[栗田健男]]([[海軍中将]])
* [[谷萩那華雄]]([[陸軍少将]])
312 ⟶ 322行目:
* [[勝山淳]]([[海軍少佐]]、[[回天]]特攻の搭乗員)
* [[細田徳寿]]([[内務省 (日本)|内務]][[官僚]]、大分県知事)
* [[金子義昭]]([[大蔵省|大蔵]]
* [[望月明雄]]([[内閣官房]][[審議官#内閣審議官|内閣審議官]]、内閣官房デジタル行財政改革会議事務局長代理、[[総務省大臣官房]]地域力創造審議官、第15代[[内閣府]][[沖縄振興局#歴代沖縄振興局長|沖縄振興局長]])<ref>{{Cite news|url=https://mainichi.jp/articles/20210408/org/00m/010/010000d|title=毎日フォーラム・霞が関人物録:茨城県|date=2021-04-09|accessdate=2024-04-22|newspaper=[[毎日新聞デジタル]]|publisher=[[毎日新聞社]]}}</ref>
* [[吉永隆博]]([[気象庁]]次長)<ref name="毎日フォーラム210409">{{Cite news|url=https://mainichi.jp/articles/20210408/org/00m/010/010000d|title=毎日フォーラム・霞が関人物録:茨城県|date=2021-04-09|accessdate=2024-10-03|newspaper=毎日新聞デジタル|publisher=毎日新聞社}}</ref>
=== 財界 ===
* [[德永俊昭]]([[日立製作所]]社長)
* [[戸田建設|戸田利兵衛]]([[戸田建設]]創業者)
* [[鬼澤邦夫]]([[常陽銀行]]元頭取・元会長)
* [[笹島律夫]](常陽銀行元頭取・会長)
* [[井坂孝]]([[東京ガス]]社長、[[横浜興信銀行]]設立者)
* [[檜山廣]]([[丸紅]]元会長)
338 ⟶ 351行目:
* [[常陸山谷右エ門]]([[大相撲]]第19代[[横綱]]) - 旧制・水戸中学校の時代に中途退学
* [[飛田穂洲]](元[[早稲田大学野球部]]監督、[[新聞記者]])
* [[菊池揚二]](柔道家) - [[菊池謙二郎]]の次男、旧制水戸中学校在籍中に講道館二段、後に九段<ref>国立国会図書館デジタルコレクション『柔道年鑑大正
* [[米山弘]](競泳選手、[[1928年アムステルダムオリンピック]]銀メダリスト
* [[石井連蔵]](元早稲田大学野球部監督)
347 ⟶ 360行目:
=== その他 ===
* [[川嶋虎之輔]](陸軍軍人、政治家)
* [[菊池謙二郎]](教育者) - 茨城第一中学校期に退学、[[第二高等学校 (旧制)]]校長等の後、旧制水戸中学校校長
* [[徳大寺有恒]](自動車評論家)
360 ⟶ 374行目:
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|25em}}
== 参考文献 ==
374 ⟶ 388行目:
== 外部リンク ==
*[
*[
<!-- ※ウィキペディアは百科事典です。学校のコミュニティサイトではありません。ここには学校や学校法人の公式サイトのみ入れます。自治会・校友会・保護者会・部活動・同窓会などのサイトは入れません。それらは学校ホームページ内などで、表示してください。他に歴史的資料などを入れます。
** [http://www.chidokai.jp/ 知道会 水戸第一高等学校同窓会]
** [http://tokyo-chido.com/ 東京知道会 在京水中・水戸一高同窓会]
** [
** [http://suifu-club.com/ 水府倶楽部 水戸一高(旧制水戸中学)硬式野球部OB会]
** [http://sannomaru-club.com/ 三の丸倶楽部 水戸第一高等学校硬式野球部後援会]
394 ⟶ 408行目:
** {{Wayback|url=http://www.geocities.jp/wpsrb685/suiko-ouen/ |title=水戸一高応援団非公式ホームページ |date=20181105191507}}
** [http://www.mito1-h.ed.jp/ensai/ 水戸一高学苑祭実行委員会]
** [http://www.mito1-h.ed.jp/library/ 水戸一高図書館]
地域ごとの同窓会リンクや部活等ごとのリンクは過剰なので、高校のHPに留める--> {{Normdaten}}
{{全国高等学校クイズ選手権優勝校}}
{{デフォルトソート:いはらきけんりつみとたい1}}
[[Category:
[[Category:茨城県の公立中学校|みとたい1]]
[[Category:水戸市の中学校|みとたい1]]
[[Category:国公立中高一貫校]]
|