'''戦略的互恵関係'''(せんりゃくてきごけいかんけい)とは、[[外務省]]の説明によると、「[[日本|日]][[中華人民共和国|中]]両国が[[アジア]]及び[[世界]]に対して厳粛な[[責任]]を負うとの認識の下、[[国際社会]]に共に貢献する中で、お互い[[利益]]を得て共通利益を拡大し、[[日中関係史|日中関係]]を発展させること」である<ref>[httphttps://www.mofa.go.jp/mofaj/area/china/data.html 外務省: 中華人民共和国]</ref>。 [[小泉純一郎|小泉政権]]下で冷え込んだ[[日中関係]]の仕切り直しとして、[[2006年]]10月に初外遊で中国を訪問した[[安倍晋三]][[内閣総理大臣]]と中国の[[胡錦濤]][[中華人民共和国国家主席|国家主席]]([[中国共産党中央委員会総書記|党総書記]])の[[首脳会談]]に基づく8年ぶりの共同文書「日中共同プレス発表」で合意された概念である。当時2006年の[[麻生太郎第1次安倍内閣|第1次安倍政権]]発足時に、[[外務大臣 (日本)|外務大臣谷内正太郎]]が事務次官の下、[[外務省]]が密かにこの概念を安倍(当時[[内閣官房長官|官房長官]])に提出して安倍の訪日中関係の改善を後押しし図ったとされる<ref>[http{{Cite book|title=日中「戦略的互恵関係」誕生の内幕と再来の真相|url=https://jwww.peoplejfir.comor.cnjp/95911cgi/96020m-bbs/6548047index.html 麻生首相の対中外交 戦略的位置づけがより明確に]php?no=5607|publisher=日本国際フォーラム|date=2024-04-19|accessdate=2025-09-18}}</ref>。
== 概要 ==
具体例として以下の点が安倍政権を引き継いだ[[福田康夫]]内閣|福田康夫政権]]で発表された『[[{{仮リンク|「戦略的互恵関係」の包括的推進に関する日中共同声明]]|zh|中日关于全面推进战略互惠关系的联合声明}}』の中では、具体例として以下の点が示されている<ref>[httphttps://www.mofa.go.jp/mofaj/area/china/visit/0805_ks.html 外務省:「戦略的互恵関係」の包括的推進に関する日中共同声明]</ref>。
# [[政治]]的相互信頼の増進
# [[グローバリゼーション|グローバル]]な課題への貢献
この声明は[[知日派]]の胡錦濤の思惑もあったとされるが、「パートナーであり、互いに脅威とならない」とする文を盛り込み、1980年代以降必ず全ての日中共同文書に記載されていた歴史問題への言及はない点で特徴的だった。
安倍・福田政権を引き継いだ[[麻生内閣|麻生政権]]は[[価値観外交]]を保ちつつ、中国との関係においては「価値」の代わりをなす「共益」の拡大を真の戦略的互恵関係と位置づけた<ref name=asou>{{Cite news|url=httphttps://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/s_aso/china_09/gaiyo.html|date=2008-12-07|accessdate=2017-05-17|publisher=[[人民網]]|title=麻生首相の対中外交 戦略的位置づけがより明確に}}</ref>。
また、[[第2次安倍内閣]]で[[自由民主党 (日本)|自民党]]が政権に返り咲いてからも、安倍首相は日中首脳会談で戦略的互恵関係を日中関係の基礎と度々述べ強調しておりいる<ref>{{Cite news|url=httphttps://www.mofa.go.jp/mofaj/a_o/c_m1/cn/page3_000999.html|date=2014-11-10|accessdate=2017-09-29|publisher=[[外務省]]|title=日中首脳会談}}</ref><ref>{{Cite news|url=httphttps://www.mofa.go.jp/mofaj/a_o/c_m1/cn/page1_000246.html|date=2016-09-05|accessdate=2017-09-29|publisher=[[外務省]]|title=日中首脳会談}}</ref><ref>{{Cite news|url=httphttps://www.mofa.go.jp/mofaj/a_o/c_m1/cn/page4_003121.html|date=2017-07-08|accessdate=2017-09-29|publisher=[[外務省]]|title=日中首脳会談}}</ref>、。[[親中派]]の[[二階俊博]]を政府[[自由民主党総務会|自民党総務会長]]や[[自由民主党幹事長|自民党幹事長]]など自民党の重役にたびたび登用している背景も戦略的互恵関係の重視とされ、胡錦濤の後継者の[[習近平]]中国家主席の掲げる[[一帯一路]]をテーマとした{{仮リンク|一帯一路国際協力サミットフォーラム|en|Belt and Road Forum}}に大規模な官民の代表団を派遣出席する際に団長に任じた二階幹事長に託した親書でも戦略的互恵関係に触れてるの他<ref>{{Cite news|url=http://www.yomiuri.co.jp/politics/20170517-OYT1T50014.html|date=2017-05-17|accessdate=2017-05-17|publisher=[[読売新聞]]|title=日中「シャトル外交」提案…習主席に首相親書|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170517214630/http://www.yomiuri.co.jp/politics/20170517-OYT1T50014.html|archivedate=2017-05-17}}</ref>。、同じく中国と独自のパイプを持つ[[与党]]・[[公明党]]の[[山口那津男]][[公明党代表|代表]]に託した親書<ref>{{Cite news|url=http://www.sankei.com/politics/news/130126/plt1301260007-n1.html|date=2013-01-26|accessdate=2017年8月-09-29|publisher=[[産経デジタル|産経ニュース]]|title=習近平総書記へ安倍首相の親書を手渡し「まるで朝貢」|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210304225607/https://www.sankei.com/politics/news/130126/plt1301260007-n1.html|archivedate=2021-03-04}}</ref> でも戦略的互恵関係に触れ、自民党・公明党と[[中国共産党]]の間で行われた第6回ている日中与党交流協議会では一帯一路への協力を積極的に検討するとと共同提言の中でもに戦略的互恵関係を推進すが言及されているとする共同提言を日本の二階幹事長らと中国の宋濤[[中国共産党中央対外連絡部|中央対外連絡部長]]はまとめた<ref>{{Cite news | title=「一帯一路」積極的に協力 日中与党協議会が共同提言|newspaper=[[産経新聞]]|publisher=産経新聞社|date=2017-08-09|url =httphttps://www.sankei.com/politicsworld/newsamp/170809/plt1708090037wor1708090064-n1a.html|accessdate=2017-0812-0929 }}</ref>。首相[[木曜クラブ|田中派]]の参加流れを汲む二階幹事長との関係について、[[清和政策研究会|福田派]]の流れを汲む安倍は15年ぶりだ日中CEOサミットで「[[田中角栄]]先生と[[福田赳夫]]先生は当時の自民党で激しく争ったが([[角福戦争]])、二人とも日中関係を開くことは日本や地域のためになると確信した。今日も私は二階先生と一緒だ」と述べている<ref>{{Cite news|url=https://www.sankei.com/article/20171204-VET66UWDUVIMPBGI7BNKFRLOYI/|date=2017-12-04|accessdate=2017-12-09|publisher=[[産経デジタル|産経ニュース]]|title=安倍晋三首相、田中角栄元首相引き合いに中国との関係改善に意欲 「新たな段階へ」}}</ref>。[[日中国交正常化]]45周年記念行事でに、二階幹事長とともに首相として15年ぶりに出席した安倍首相は、戦略的互恵関係に基づいて日中関係を発展させることを表明している<ref>{{Cite news | title=安倍首相、首脳相互訪問に意欲=中国大使館行事で|newspaper=[[時事通信]]|publisher=時事通信社|date=2017-09-28|url =https://www.jiji.com/jc/article?k=2017092801633|accessdate=2017-09-29 }}</ref>、10年ぶり<ref>{{Cite news | title=日中首相、10年ぶり祝電交換 国交正常化45周年記念式典|newspaper=[[日本経済新聞]]|publisher=日本経済新聞社|date=2017-09-29|url =https://www.nikkei.com/article/DGXLNSE2INK01_Y7A920C1000000/|accessdate=2017-09-29 }}</ref> に日中首相間で交換された[[李克強]][[国務院総理]]への祝電でも戦略的互恵関係を重視した<ref>{{Cite news | title=日中国交正常化45周年に関する日中両国首脳・外相間の祝電の交換|newspaper=[[外務省]]|publisher=|date=2017-09-29|url =https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_005087.html|accessdate=2017-09-29 }}</ref>。[[2017年]]11月、[[習近平]]国家主席(総書記)や李総理といった中国の首脳と第三国で立て続けに会うという極めて異例の会談を行った際も、安倍首相は戦略的互恵関係に基づいて経済協力や[[朝鮮半島]]問題での連携で一致した<ref>{{Cite news|url=https://www.sankei.com/article/20171114-A56XSJE3P5KQTLFB27WBBKJQXU/|title=
日中首脳、異例の「連続会談」 朝鮮半島非核化の認識共有 |newspaper=[[産経新聞]]|date=2017-11-14|accessdate=2017-11-17}}</ref><ref>{{Cite news|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/a_o/c_m1/cn/page11_000057.html|title=
日中首脳会談 |newspaper=[[外務省]]|date=2017-11-13|accessdate=2017-11-22}}</ref><ref>{{Cite news|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/a_o/c_m1/cn/page1_000432.html|title=
日中首脳会談 |newspaper=[[外務省]]|date=2017-11-11|accessdate=2017-11-22}}</ref>。2018年5月9日に訪日した李総理との会談でも安倍首相は戦略的互恵関係のもと日中関係を全面的に関係改善させたいと述べ<ref>{{Cite news|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/a_o/c_m1/cn/page1_000526.html|publisher=[[外務省]]|author=|title=李克強・中国国務院総理の訪日 日中首脳会談及び晩餐会 |date=2018-05-09|accessdate=2018-05-21}}</ref><ref>{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3027991009052018PP8000/|publisher=[[日本経済新聞]]|author=|title=日中首相会談の要旨 |date=2018-05-09|accessdate=2018-05-21}}</ref>、同年10月には日本の首相では7年ぶりである中国への公式訪問を行った安倍首相は「競争から協調へ」「お互いパートナーとして脅威にならない」「自由で公正な貿易体制の発展」の日中新時代3原則を打ち出した<ref>{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3696284026102018MM8000/ |publisher=[[日本経済新聞]]|author=|title=日中新時代へ3原則 首脳会談「競争から協調」 |date=2018-10-26|accessdate=2018-10-27}}</ref>。
第2次安倍政権以降も、[[岸田文雄]]・[[石破茂]]ら歴代総理が戦略的互恵関係を中国の首脳と確認しており<ref>{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1649N0W3A111C2000000/ |publisher=[[日本経済新聞]]|author=|title=日中首脳が1年ぶり会談 「戦略的互恵関係」を再確認 |date=2023-11-17|accessdate=2025-10-11}}</ref><ref>{{Cite news|url=https://www.asahi.com/articles/ASSCH7W70SCHULFA01CM.html |publisher=[[朝日新聞]]|author=|title=石破首相、習近平氏と初会談 「戦略的互恵関係」の包括的推進を確認 |date=2024-11-16|accessdate=2025-10-11}}</ref>、日中関係の基礎となっている。
==参考文献==
<div class="references-small"><references /></div>
経済界では、[[日本経済団体連合会|経団連]]会長の[[榊原定征]]が「戦略的互恵関係に民間の立場から貢献する」<ref>{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24265070V01C17A2EAF000/|date=2013-01-26|accessdate=2017-12-05|publisher=[[日本経済新聞]]|title=榊原経団連会長、日中対話で「戦略的互恵関係に貢献」}}</ref> と述べており、日中CEOサミットでの共同声明には「日中間の戦略的互恵関係の継続的な発展に資する取り組みを推進していく」と盛り込まれた<ref>{{Cite news|url=http://www.keidanren.or.jp/policy/2017/098.html|date=2013-01-26|accessdate=2017-12-05|publisher=[[日本経済団体連合会|経団連]]|title=第3回日中企業家及び元政府高官対話 共同声明}}</ref>。
== 出典 ==
{{Reflist|2}}
== 関連項目 ==
* [[秋葉剛男]]<!-- 安倍晋三回顧録(2023)において、秋葉が初めて使った表現であるとされている -->
== 外部リンク ==
* {{コトバンク}}
{{DEFAULTSORT:せんりやくてきこけいかんけい}}
[[Category:日中関係]]
[[Category:日本の外交政策・対外論]]
[[Category:胡錦濤]]
[[Category:安倍晋三]]
|