削除された内容 追加された内容
m 曖昧さ回避ページ産経ニュースへのリンクを解消、リンク先を産経デジタルに変更(DisamAssist使用)
編集の要約なし
 
(3人の利用者による、間の4版が非表示)
1行目:
'''戦略的互恵関係'''(せんりゃくてきごけいかんけい)とは、[[外務省]]の説明によると、「[[日本|日]][[中華人民共和国|中]]両国が[[アジア]]及び世界に対して厳粛な[[責任]]を負うとの認識の下、[[国際社会]]に共に貢献する中で、お互い[[利益]]を得て共通利益を拡大し、[[日中関係史|日中関係]]を発展させること」である<ref>[https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/china/data.html 外務省: 中華人民共和国]</ref>。 [[小泉純一郎|小泉政権]]下で冷え込んだ日中関係の仕切り直しとして、[[2006年]]10月に初外遊で中国を訪問した[[安倍晋三]][[内閣総理大臣]]と中国の[[胡錦濤]][[中華人民共和国主席|国家主席]]([[中国共産党中央委員会総書記|党総書記]])の[[首脳会談]]に基づく8年ぶりの共同文書「日中共同プレス発表」で合意された概念である。2006年の[[第1次安倍内閣|第1次安倍政権]]発足時に、[[谷内正太郎]]事務次官の下、[[外務省]]が密かにこの概念を安倍(当時[[内閣官房長官|官房長官]])に提出して日中関係の改善を図ったとされる<ref>{{Cite book|title=仇恨沒有未來——中中「戦略的互恵関新思維」誕生の内幕と再来の真相|url=https://bookswww.googlejfir.coor.jp/bookscgi/m-bbs/index.php?idno=fSesAAAAQBAJ5607|publisher=香港中和出版有限公司日本国際フォーラム|date=20132024-0104-2219|isbnaccessdate=9782025-98809-8200-16-0|language=zh-TW|last=[[馬立誠]]18}}</ref>。
 
== 概要 ==
18行目:
日中首脳会談 |newspaper=[[外務省]]|date=2017-11-13|accessdate=2017-11-22}}</ref><ref>{{Cite news|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/a_o/c_m1/cn/page1_000432.html|title=
日中首脳会談 |newspaper=[[外務省]]|date=2017-11-11|accessdate=2017-11-22}}</ref>。2018年5月9日に訪日した李総理との会談でも安倍首相は戦略的互恵関係のもと日中関係を全面的に関係改善させたいと述べ<ref>{{Cite news|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/a_o/c_m1/cn/page1_000526.html|publisher=[[外務省]]|author=|title=李克強・中国国務院総理の訪日 日中首脳会談及び晩餐会 |date=2018-05-09|accessdate=2018-05-21}}</ref><ref>{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3027991009052018PP8000/|publisher=[[日本経済新聞]]|author=|title=日中首相会談の要旨 |date=2018-05-09|accessdate=2018-05-21}}</ref>、同年10月には日本の首相では7年ぶりである中国への公式訪問を行った安倍首相は「競争から協調へ」「お互いパートナーとして脅威にならない」「自由で公正な貿易体制の発展」の日中新時代3原則を打ち出した<ref>{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3696284026102018MM8000/ |publisher=[[日本経済新聞]]|author=|title=日中新時代へ3原則 首脳会談「競争から協調」 |date=2018-10-26|accessdate=2018-10-27}}</ref>。
 
第2次安倍政権以降も、[[岸田文雄]]・[[石破茂]]ら歴代総理が戦略的互恵関係を中国の首脳と確認しており<ref>{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1649N0W3A111C2000000/ |publisher=[[日本経済新聞]]|author=|title=日中首脳が1年ぶり会談 「戦略的互恵関係」を再確認 |date=2023-11-17|accessdate=2025-10-11}}</ref><ref>{{Cite news|url=https://www.asahi.com/articles/ASSCH7W70SCHULFA01CM.html |publisher=[[朝日新聞]]|author=|title=石破首相、習近平氏と初会談 「戦略的互恵関係」の包括的推進を確認 |date=2024-11-16|accessdate=2025-10-11}}</ref>、日中関係の基礎となっている。
 
経済界では、[[日本経済団体連合会|経団連]]会長の[[榊原定征]]が「戦略的互恵関係に民間の立場から貢献する」<ref>{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24265070V01C17A2EAF000/|date=2013-01-26|accessdate=2017-12-05|publisher=[[日本経済新聞]]|title=榊原経団連会長、日中対話で「戦略的互恵関係に貢献」}}</ref> と述べており、日中CEOサミットでの共同声明には「日中間の戦略的互恵関係の継続的な発展に資する取り組みを推進していく」と盛り込まれた<ref>{{Cite news|url=http://www.keidanren.or.jp/policy/2017/098.html|date=2013-01-26|accessdate=2017-12-05|publisher=[[日本経済団体連合会|経団連]]|title=第3回日中企業家及び元政府高官対話 共同声明}}</ref>。
 
== 出典 ==
{{Reflist|2}}
 
== 関連項目 ==
* [[秋葉剛男]]<!-- 安倍晋三回顧録(2023)において、秋葉が初めて使った表現であるとされている -->
 
== 外部リンク ==
* {{コトバンク}}
 
{{DEFAULTSORT:せんりやくてきこけいかんけい}}