削除された内容 追加された内容
現代語訳: 現代的な価値観が入り込んでいる面があるので、出来るだけ原文に沿って直す
 
(4人の利用者による、間の4版が非表示)
12行目:
}}
[[File:Go seimon u.png |thumb|220px|明治元年、京都御所紫宸殿にて'''五箇条の御誓文'''を公布されている様子。 [[聖徳記念絵画館]]蔵]]
'''五箇条の御誓文'''(ごかじょうのごせいもん、{{旧字体| '''五ヶ條ノ御誓文&#xe0101;''' }}、{{lang-en-short|The Charter Oath}}、五箇条の誓文とも)は、[[京都御所]]の正殿・[[紫宸殿]]で[[1868年]][[4月6日]]([[慶応]]4年/[[明治]]元年[[3月14日 (旧暦)|3月14日]])<ref group="注">原本の日付は「慶応四年戊辰三月」である。ただし、[[1868年]][[10月23日]](慶応4年[[9月8日 (旧暦)|9月8日]])に出された改元の詔書により、同年は[[1月1日 (旧暦)|1月1日]]にさかのぼって[[明治元年]]と定められたため、「明治元年」でもある。</ref> に[[明治天皇]]が[[天津神・国津神|天神地祇]]に[[宣誓|誓約]]する形式で、[[公卿]]や[[諸侯]]などに示した[[明治維新#明治維新政府|明治政府]]の基本方針<ref>{{Cite book|和書 |title=国史大辞典 |year=1985 |publisher=吉川弘文館 |page=582 |volume=5}}</ref>。正式名称は'''御誓文'''であり、以下においては御誓文と表記する<ref name="五箇條の御誓文">{{Cite web |url=https://www.meijijingu.or.jp/about/3-3.php |title=五箇條の御誓文 |access-date=2023-09-25 |publisher=明治神宮}}</ref>。
 
== 沿革 ==
33行目:
御誓文の原本は、天皇の書道指南役であった有栖川宮幟仁親王が勅命によって儀式前日に清書した<ref name=":0" />。
 
3月14日、[[京都御所]]の正殿である[[紫宸殿]]にしつらえられた祭壇の前で、「天神地祇御誓祭」と称する儀式が執り行われた。御誓文の内容は、三条実美が神前で読み上げる形式で示された。なお、儀式の前には、天皇の書簡である御宸翰([[億兆安撫国威宣揚の御宸翰]])が披瀝され国民に下される<ref>{{Cite web |url=https://www.meijijingu.or.jp/about/3-3.php |titlename="五箇條の御誓文 |access-date=2023-09-25 |publisher=明治神宮}}<"/ref>。
 
儀式の式次第は以下の通り。まず、同日正午、京都に所在する公卿・諸侯・徴士ら群臣が着座。[[神祇官 (明治時代)|神祇事務局]]が塩水行事、散米行事、神おろし神歌、献供の儀式を行った後、天皇が出御。議定兼副総裁の三条実美が天皇に代わって神前で御祭文を奉読。天皇みずから幣帛の玉串を捧げて神拝して再び着座。三条が再び神前で御誓文を奉読し、続いて勅語を読み上げた。その後、公卿・諸侯が一人ずつ神位と玉座に拝礼し、奉答書に署名した。その途中で天皇は退出。最後に神祇事務局が神あげ神歌の儀式を行い群臣が退出した。
40行目:
 
=== 現代語訳 ===
{{quotation|一、広く会議を開き、すべて公けことをみんなで話し合っ議論にて決めるべきであるなければならない。<br />一、上の者と部下は心を一つにして、精力的に仕事進めるべきである統治しなければならない。<br />一、官僚から武官、そして庶民に至るまで、それぞれが自分の願い志し叶え達成し、人々が不満やる気抱かなくさないようにすることが大切必要である。<br />一、古い悪い習慣を捨て、普遍的な道理に基づかなければならなた行動をするべきである。<br />一、世界から知識を集め、日本の天皇家による家体制を大きく発展させようなければならない<br />我が国はかつてない大きな変革を遂げようとしている。私は国民の先頭身をもって人々立ち、天地に誓い、ってこの国あり方原則を定め、誰も平和に暮らせ生きていける道をこうとしている思う。皆さんも、この私の考えに基づき、心を一つにして努力してほしいせよ。}}
 
=== 政体書体制での御誓文 ===
162行目:
* 五箇条の御誓文関係史料「[http://nihonsi.web.fc2.com/m1/goseimon/goseimon.htm 原案および修正案]」
 
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:こかしようのこせいもん}}
[[Category:日本の旧法令]]