「五箇条の御誓文」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
→top: +infobox,WP:JPE#西暦・和暦 |
Yakumo8531 (会話 | 投稿記録) →現代語訳: 現代的な価値観が入り込んでいる面があるので、出来るだけ原文に沿って直す |
||
(22人の利用者による、間の31版が非表示) | |||
12行目:
}}
[[File:Go seimon u.png |thumb|220px|明治元年、京都御所紫宸殿にて'''五箇条の御誓文'''を公布されている様子。 [[聖徳記念絵画館]]蔵]]
'''五箇条の御誓文'''(ごかじょうのごせいもん、{{旧字体| '''五ヶ條ノ御誓文󠄁''' }}
▲'''五箇条の御誓文'''(ごかじょうのごせいもん、{{旧字体| '''五ヶ條ノ御誓文󠄁''' }}。{{lang-en-short|The Charter Orth}}。五箇条の誓文とも)は、[[京都御所]]の正殿・紫宸殿で[[1868年]][[4月6日]]([[明治]]元年[[3月14日 (旧暦)|3月14日]])<ref group="注">原本の日付は「慶応四年戊辰三月」である。ただし、[[1868年]][[10月23日]](慶応4年[[9月8日 (旧暦)|9月8日]])に出された改元の詔書により、同年は[[1月1日 (旧暦)|1月1日]]にさかのぼって[[明治元年]]と定められたため、「明治元年」でもある。</ref>に[[明治天皇]]が[[日本神話]]の[[天津神・国津神|天神地祇]]に[[宣誓|誓約]]する形式で、[[公卿]]や[[諸侯]]などに示した[[明治維新#明治政府|明治政府]]の基本方針<ref>{{Cite book|和書 |title=国史大辞典 |year=1985 |publisher=吉川弘文館 |page=582 |volume=5}}</ref>。正式名称は'''御誓文'''であり、以下においては御誓文と表記する<ref>{{Cite web |url=https://www.meijijingu.or.jp/about/3-3.php |title=五箇條の御誓文 |access-date=2023-09-25 |publisher=明治神宮}}</ref>。
== 沿革 ==
=== 起草の過程 ===
明治新政府は[[大政奉還]]後の発足当初から「公議」を標榜し<ref group="注">[[大政奉還]]後の慶応3年[[12月9日 (旧暦)|12月9日]]([[1868年]][[1月3日]])に出された[[王政復古 (日本)#王政復古の大号令|王政復古の大号令]]には、「縉紳武弁堂上地下之無別、至当之'''公議'''竭シ」とある。</ref>、その具体的方策としての[[国是]]を模索していた。
福岡孝弟は、由利五箇条に対して第一条冒頭に「列矦會議ヲ興シ」(列侯会議ヲ興シ)の字句を入れるなどして封建的な方向へ後退させ、表題も「'''会盟'''」に改めたため、列侯会盟の色彩が非常に強くなった。さらに福岡は発表の形式として天皇と諸侯が共に会盟を約する形を提案した。しかし、この「会盟」形式は、天皇と諸侯とを対等に扱うものであり、「諸事神武創業之始ニ原キ」とする[[王政復古 (日本)|王政復古]]の理念にも反するという批判にさらされた。
そこで、参与で[[総裁]]局顧問の[[木戸孝允]]は、天皇が[[天津神・国津神|天神地祇]]
# 福岡案第一条の「列侯会議ヲ興シ」を「廣ク會議ヲ興シ」(広ク会議ヲ興シ)に改め、
34 ⟶ 33行目:
御誓文の原本は、天皇の書道指南役であった有栖川宮幟仁親王が勅命によって儀式前日に清書した<ref name=":0" />。
3月14日、[[京都御所]]の正殿である[[紫宸殿]]にしつらえられた祭壇の前で、「天神地祇御誓祭」と称する儀式が執り行われた。御誓文の内容は、三条実美が神前で読み上げる形式で示された。なお、儀式の前には、天皇の書簡である御宸翰([[億兆安撫国威宣揚の御宸翰]])が披瀝され国民に下される<ref
儀式の式次第は以下の通り。まず、同日正午、京都に所在する公卿・諸侯・徴士ら群臣が着座。[[神祇官 (明治時代)|神祇事務局]]が塩水行事、散米行事、神おろし神歌、献供の儀式を行った後、天皇が出御。議定兼副総裁の三条実美が天皇に代わって神前で御祭文を奉読。天皇みずから幣帛の玉串を捧げて神拝して再び着座。三条が再び神前で御誓文を奉読し、続いて勅語を読み上げた。その後、公卿・諸侯が一人ずつ神位と玉座に拝礼し、奉答書に署名した。その途中で天皇は退出。最後に神祇事務局が神あげ神歌の儀式を行い群臣が退出した。
御誓文は[[太政官日誌]]([[官報]]の前身)をもって一般に布告された。太政官日誌には「御誓文之御写」が勅語と奉答書とともに掲載されたほか、その前後には天神地祇御誓祭の式次第と[[祭文|御祭文]]や[[宸翰|御宸翰]]が掲載された<ref>[{{NDLDC|787614/39}} 国立国会図書館近代デジタルライブラリー]</ref>
===
{{quotation
=== 政体書体制での御誓文 ===
65 ⟶ 64行目:
{{Wikisource|五ヶ條ノ御誓文|御誓文}}
[[ファイル:5jo1.gif|thumb|御誓文(太政官日誌掲載、経論は経綸の誤記)]]
正式な表題は、[[法令全書]]によると、「御誓文」である<ref>[{{NDLDC|787948/81}} 国立国会図書館近代デジタルライブラリー]</ref>。明治天皇自身がこれを呼ぶときは単に「誓文」という(例えば明治8年([[1875年]])の[[立憲政体の詔書]])。よく使われる「五箇条の御誓文」などの呼称は、後の時代の通称である{{Refnest|group="注"|ただし、明治6年([[1873年]])に[[明法寮]]が編纂した『憲法類編』には、「五箇條ノ御誓文」と書かれている<ref>{{国立国会図書館デジタルコレクション|3437087/14|憲法類編 第一|format=EXTERNAL}}</ref>。}}。
御誓文の本体は、明治天皇が天神地祇に誓った五つの条文からなる。この他、御誓文には勅語と奉答書が付属している。御誓文の各条および勅語・奉答書について解説すると次の通り。
99 ⟶ 98行目:
* (現代表記)'''旧来の陋習を破り、天地の公道に基づくべし。'''
** (木戸当初案)旧来の陋習を破り宇内の通義に従ふへし
この条文は由利案や福岡案では存在せず、木戸の修正により登場した。木戸当初案の「宇内(うだい)」は「天下」「世界」の別表現である。「通義(つうぎ)」は「広く一般に通用する道理」という意味である(いずれも三省堂『大辞林』第三版)。なお、木戸自身は、[[久米邦武]]に「[[副島種臣]]の意見を入れたと記憶している」と語っている<ref>[[牧野謙次郎]]著{{国立国会図書館デジタルコレクション|1261882/1|維新伝疑史話(p.101)|format=EXTERNAL}}</ref>。
この条文を、戦前の研究者[[尾佐竹猛]]は、「旧来の陋習」は鎖国攘夷を指し、「'''天地の公道'''」は万国公法すなわち国際法の意味であり、この条文は開国の方針を規定したものとして狭く解釈していた。
141 ⟶ 140行目:
*# 御誓文第五条 - 『西洋事情』(初編、第一)から、「文明政治の六条件」の第三条件である「技術文学ヲ励マシテ新発明ノ路ヲ開ク」。
* 同日に天皇の御名で「[[億兆安撫国威宣揚の御宸翰]]」が告示され「天皇自身が今後善政をしき、大いに国威を輝かすので、臣民も旧来の陋習を捨てよ」と説かれている。
* イギリス外交官[[ジョン・ガビンズ]]が1922年に著した明治維新史に関する著書には、条文の曖昧さについて批判がある{{sfn|John Gubbins|1922}}。
== 脚注 ==▼
{{脚注ヘルプ}}▼
=== 注釈 ===▼
{{Notelist2}}▼
=== 出典 ===▼
{{Reflist}}▼
== 関連項目 ==
154 ⟶ 147行目:
* [[誓の御柱]]
* [[私論]]
▲== 脚注 ==
▲{{脚注ヘルプ}}
▲=== 注釈 ===
▲{{Notelist2}}
▲=== 出典 ===
▲{{Reflist|2}}
== 参考文献 ==
* {{Citation|author=John Gubbins | author2=| url=https://www.gutenberg.org/cache/epub/66178/pg66178-images.html | title=The making of modern Japan | year=1922 | publisher=Seeley, Service & Co. Limited.| series= |ref=harv}}(近代日本の形成)
== 外部リンク ==
160 ⟶ 162行目:
* 五箇条の御誓文関係史料「[http://nihonsi.web.fc2.com/m1/goseimon/goseimon.htm 原案および修正案]」
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:こかしようのこせいもん}}
[[Category:日本の旧法令
[[Category:明治時代]]
[[Category:明治時代の政治]]
|