削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (kotobank.jp) (Botによる編集)
編集の要約なし
 
(20人の利用者による、間の24版が非表示)
1行目:
{{otheruses|フランスの芸術と文学の勲章|スペインの芸術と文学の勲章|スペイン芸術文学勲章}}
'''芸術文化勲章'''(げいじゅつぶんかくんしょう、{{lang-fr|L''''Ordre des Arts et des Lettres'''}})は、[[文化省 (フランス)|フランス文化省]]が運用する名誉[[勲章]]である。「[[芸術]]・[[文学]]<ref>{{efn|「{{lang|fr|L'Ordre des Arts et des Lettres}}」の「{{lang|fr|Lettres}}」(レットル)の語義は[[:fr:Letter|Letter]]([[文学]]、人文)。</ref> }}の領域での創造、もしくはこれらの[[フランス]]や世界での普及に傑出した功績のあった人物」に授与される。
 
== 歴史 ==
芸術文化勲章は[[1957年]][[5月2日]]に設立された(フランスの「芸術文化勲章の設立に関する1957年5月2日の政令」に準拠して設立された
 
[[アンドレ・マルロー]](1959 - 69&ndash;1969年化大臣)によると「芸術家、作家、創作者からされ羨望されるものであ叙勲いう――けども、る{{efn|拝受者は時として軽蔑されたり激しい拒絶に遭ったりもした点は、[[レオ・フェレ]]の例が特に有名)――この勲章は、知られている。}}。[[1963年]]に[[シャルル・ド・ゴール]]が決定した勲章再編成を命じて、[[国家功労勲章]]を設立するために13のレベルのが発してきた勲章13件の廃止する勲章再編成のを決定した時にも、この勲章は存続した。廃止を免なかっ4つの勲章のうちの1つである(他の3つ合計4件で、[[教育功労章]]{{仮リンク|農事功労章|fr|Ordre du Mérite agricole|en|Order of Agricultural Merit}}{{仮リンク|海事功労章|fr|Ordre du Mérite maritime|en|Ordre du Mérite Maritime}}の3つも含まれる
 
== 等級 ==
芸術文化勲章は、芸術文化勲章評議会と評議会長の助言に基づき、文化大臣の布告により授与され、毎年[[1月1日]][[7月14日]]昇進授章式が行われる。芸術文化勲章は3つの等級からなる。
* シュヴァリエ([[騎士]]
* オフィシエ([[将校]]
* コマンドゥール({{visible anchor|騎士団長|コマンドゥール|[[騎士団]]}}<!-- prefet「長」の解釈が怪しいかもしれません -->
<!-- prefet「長」の解釈が怪しいかもしれません -->
 
シュヴァリエ{{疑問点範囲|私権を享有する|date=2009-04-27<!-- 「私権を享有する」とはどういうことだろう。所有権の制限されている共産圏などには出さない?公務員には出さない? -->}}30歳以上の芸術家にのみ授与されうる。オフィシエとコマンドゥールについては、以前の等級を授与されてから少なくとも5年を経て、新たな叙勲に値する功績を示した者にのみ授与される。既に[[レジオンドヌール勲章]]のコマンドゥールかオフィシエである場合除く)、新たな叙勲に値する功績を示し受けた者はこれのみ授与される<ref>該当しない{{efn|外国人についてはこの限りではない。</ref>}}
<!-- 「私権を享有する」とはどういうことだろう。所有権の制限されている共産圏などには出さない?公務員には出さない? -->
 
[[1997年]][[5月1日]]の政令以降、毎年の定員はシュヴァリエが450名、オフィシエが140名、コマンドゥールが50名となっ定数を設けた。この極めて限られた定員のため、この勲章はなかなか得難いものとなっている<ref>{{efn|[[レジオンドヌール勲章]]のシュヴァリエは125,00012万5000名である。}}{{要出典|date=2024年12月}}。</ref>!-- 直訳「ごくわずかしか分配されないものとなっている」 -->
<!-- 直訳「ごくわずかしか分配されないものとなっている。」 -->
 
新たな等級保持者の前を公表する文化省が公告は、「勲章・メダル・褒賞の公報」に掲載される。<ref>{{Cite web |title=Journal Officiel - Accueil
|url= http://www.journal-officiel.gouv.fr/abonnements-jo-et-opoce/decorations-medailles-et-recompenses.html
|archive-url=https://web.archive.org/web/20101125181839/http://www.journal-officiel.gouv.fr/abonnements-jo-et-opoce/decorations-medailles-et-recompenses.html
|archive-date=2010-11-25
|website=web.archive.org
|access-date=2024-12-04}}</ref>に掲載される。
 
芸術文化勲章評議会は12名の既定の評議員(文化省の総務局、公文書館局、読書局、国立博物館局の局長など)と、文化大臣に指名された13名の評議員とから構成される。<!-- direction de la lecture 「読書局」? -->
<!-- direction de la lecture 「読書局」? -->
 
== 勲章の意匠 ==
芸術文化勲章の徽章は、[[フランス学士院]]のメンバー会員であった金具工芸師{{仮リンク|レイモン・シューブ|fr|Raymond Subes}}が制作したものである。
幅37&nbsp;[[ミリメートル|mm]]のリボン(略綬)は濃緑色の5本の帯(5.5ミリ)と4本の&nbsp;mm)を白色の筋(24本(同各2.4ミリ)の&nbsp;mm)でわった[[縞模様|ストライプ柄]]である。リボン略綬に加えオフィシエ、コマンドゥールX型に結ぶネクタイも授与される。
 
銀細工の徽章は緑の[[琺瑯]]を引いた背景に二重の十字架が緑の琺瑯銀またはオフィシエ以上では金、そ8つの枝に嵌め込んだアラベスク模様を嵌め込んだ8つある切金は、叙階面しより[[銀]]まは[[金]](オフィシエより上位)で、コマンドゥールのものが最も大きい板を細工してある。メダルの中央にあしらったラテン文字「{{lang|fr|A}}」「{{lang|fr|L}}」文字(Arts et Lettres=[[モノグラム]]は、それぞれ「芸術」({{lang|fr|Arts}})文学」({{lang|fr|Lettres}})の頭文字)が組み合わである。大きれた[[モノグラム:芸術文化勲章#騎士団長|#コマンドゥール章]]がある最も大きい
 
この徽章は伝統的に[[6区 (パリ)|パリ6区]]の[[サン=ジェルマン=デ=プレ]]広場に面した銀細工専門商{{仮リンク|アルテュス=ベルトラン|en|Arthus-Bertrand|label=アルテュス=ベルトラン社}}で製造されている。<!-- 75006は郵便番号。historiquement「歴史的に」は「歴史的経緯でずっと」と解釈 -->
 
<!-- 75006は郵便番号。historiquement「歴史的に」は「歴史的経緯でずっと」と解釈 -->
<!-- 翻訳して更新のため、英語版から節単位で転記しいったんコメントアウト。原文 [[:en:Ordre national du Mérite#Insignia|#Insignia]] 節の特定版は 1256349809 番、[https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Ordre_national_du_M%C3%A9rite&oldid=1256349809 2024-11-09T14:13:51(UTC)時点における Minorax さんによる版]。 ((GR) File:National Order of Merit - Knight (France).png → File:Ordre national du Merite Chevalier ribbon.svg vva). -->
<!-- == Insignia ==
* '''Knight''' – wears the Medal on the left chest (bow form for women in dress)
* '''Officer''' – wears the Medal with [[:en:rosette (decoration)|rosette]] on the left chest (bow form for women in dress)
* '''Commander''' – wears the necklet on the neck for men and women (left shoulder in bow form for women in dress)
* '''Grand Officer''' – wears the Medal with [[:en:rosette (decoration)|rosette]] on the left chest, plus the Star on the right side of the stomach;
* '''Grand Cross''' – wears the Sash on the right shoulder to the left hip and the Star on the left side of the stomach.
 
[[File:Wear of the National Order of Merit of France.gif|center]]
[[File:Mérite national chevalier FRANCE REVERS.jpg|150px|thumb|Reverse of the Knight's insignia of the Order]]
 
The medal and the plaque of the Order were designed by the French sculptor [[:en:Max Leognany]].<ref name="bookref" />
* The medal of the order is a six-armed [[:en:Maltese cross|Maltese asterisk]] in [[:en:Gilding|gilt]] (silver for chevalier) [[:en:vitreous enamel|enamelled]] blue, with [[:en:Bay laurel|laurel]] leaves between the arms. The obverse central disc features the head of [[Marianne]], surrounded by the legend {{lang|fr|République française}} ('French Republic'). The reverse central disc has a set of crossed [[:en:drapeau tricolore|tricolores]], surrounded by the name of the order and its foundation date. The [[badge]] is suspended by a laurel wreath.
* The star (plaque) is worn by {{lang|fr|Grand-Croix}} (in [[Gilding|gilt]] on the left breast) and {{lang|fr|Grand Officier}} (in silver on the right breast) respectively; it is a twelve-armed sunburst, with rays (formerly plain, now in blue enamel) between the arms. The central disc features the head of [[Marianne]], surrounded by the legend {{lang|fr|République française}} and the name of the Order, and in turn surrounded by a wreath of laurel.
* The [[:en:ribbon]] for the medal is a solid blue field. For the grade of {{lang|fr|Officier}} and above, a rosette is centered in the field. For the grades of {{lang|fr|Commandeur}}, {{lang|fr|Grand Officier}}, and {{lang|fr|Grand-Croix}}, the rosette is centered bar of silver; silver and gold, and a solid gold respectively.
 
{| class="wikitable" style="margin: 1em auto;"
! colspan="5" |'''{{Lang|fr|Ordre national du Mérite|italic=no}}''' Ribbons
|- align="center"
|{{Ribbon devices|number=0|type=award-star|ribbon=Ordre national du Merite Chevalier ribbon.svg|width=130}}<br/><small>'''Knight'''</small>
|{{Ribbon devices|number=0|type=award-star|ribbon=Ordre national du Merite Officier ribbon.svg|width=130}}<br/><small>'''Officer'''</small>
|{{Ribbon devices|number=0|type=award-star|ribbon=National Order of Merit - Commander (France).png|width=130}}<br/><small>'''Commander'''</small>
|{{Ribbon devices|number=0|type=award-star|ribbon=Ordre national du Merite GO ribbon.svg|width=130}}<br/><small>'''Grand Officer'''</small>
|{{Ribbon devices|number=0|type=award-star|ribbon=National Order of Merit - Grand Cross (France).png|width=130}}<br/><small>'''Grand Cross'''</small>
|}
 
=== Buttonhole ===
{| class="wikitable centre" width="80%"
| width="16%" valign="top" align="center" |Knight
| width="16%" valign="top" align="center" |Officer
| width="16%" valign="top" align="center" |Commander
| width="16%" valign="top" align="center" |Grand Officer
| width="16%" valign="top" align="center" |Grand Cross
|-
| width="16%" valign="top" align="center" |[[File:Mérite chevalier ruban long.png|150px]]
| width="16%" valign="top" align="center" |[[File:Officier mérite.png|150px]]
| width="16%" valign="top" align="center" |[[File:Commandeur du mérite boutonnière.png|150px]]
| width="16%" valign="top" align="center" |[[File:Grand officier mérite boutonnière.png|150px]]
| width="16%" valign="top" align="center" |[[File:Grand croix mérite boutonnière.png|150px]]
|}
-->
 
{| class="wikitable" style="text-align: center; width: 100%;"
52 ⟶ 94行目:
|}
 
== 受者 ==
{{see also|Category:芸術文化勲章受章者}}
{{国際化|date=2024年12月|領域=日本|section=1}}
 
=== 日本の受勲者 ===
{{Notice|「シュヴァリエ」「オフィシエ」などの称号は他の[[レジオンドヌール勲章]]などでも共通して使われています。誤認が大変多いためこのリストに受勲者を追加する前に、その勲章が本当に芸術文化勲章であるか必ず確認してください。[[勲章#フランスの勲章]]を参照。|誤認による追加に注意}}
 
顕著な芸術的功績を残した日本人に加え、日本におけるフランス文化の紹介・普及に功績のあった人物も叙勲の対象となり、1996年 - &ndash;2005年の10年間に約120名の日本人が受勲している<ref>{{Cite webpress release|和書|url=http://www.ambafrance-jp.org/spip.php?article482 |title=芸術文化勲章|date=2005-01-26 |accessdate=2010-03-16 |publisher=[[駐日フランス大使館|在日フランス大使館]] |archiveurl=https://web.archive.org/web/20130124083307/http://www.ambafrance-jp.org/spip.php?article482 |archivedate=2013-01-24}}</ref>。以下のリストは名簿にその一部を示す
<!-- 並べ替え可能な表のため、「年」「叙階」は最終の叙勲に更新してください。過去の受賞は末尾に移動、全角丸カッコにくくります。 -->
 
{| class="wikitable sortable" style="font-size:small"
* [[秋山光和]] - [[日本美術史]]学者。1959年シュヴァリエ、1960年オフィシエ、1998年コマンドゥール
|-
* [[伊原宇三郎]] - [[洋画家]]。1960年オフィシェ
!氏名
* [[川端康成]] - [[小説家]]。1960年オフィシエ
!職種ほか
* [[勅使河原蒼風]] - [[草月流]]初代家元。1960年シュヴァリエ
!年
* [[渡邉暁雄]] - [[小説家]]。1960年シュヴァリエ
!叙階
* [[永田雅一]] - [[映画プロデューサー]]。1961年
|-
* [[蘆原英了]] - 音楽・舞踊評論家。1962年
|[[秋山光和]] ||[[日本美術史]]学者 || 1998 || コマンドゥール(1960年オフィシエ、1959年シュヴァリエ)
* [[松尾邦之助]] - [[新聞記者]]。1964年
|-
* [[東郷青児]] - [[洋画家]]。1969年オフィシエ
*| [[石井好子伊原宇三郎]] -|| [[シャンソン洋画家]]歌手。1971年 || 1960|| オフィシエ、1992年コマンドゥール
|-
* [[西村計雄]] - 画家。1971年
*| [[梅原龍三郎川端康成]] -|| [[小説家]]。1973年コマンドゥール || 1960|| オフィシエ
|-
* [[芹沢光治良]] - [[作家]]。1974年コマンドゥール
| [[勅使河原蒼風]] || [[草月流]]初代家元 || 1960|| シュヴァリエ
* [[ベル・串田]] - [[画家]]。1976年コマンドゥール
|-
* [[鈴木崧]] - [[画家]]。1978年シュバリエ、1993年オフィシエ
| [[渡邉暁雄]] || [[小説家]] || 1960|| シュヴァリエ
* [[大屋政子]] - [[タレント]]。1979年コマンドゥール
|-
* [[角地正純]] - [[声楽家]]。1981年シュヴァリエ
| [[永田雅一]] || [[映画プロデューサー]] || 1961||
* [[高階秀爾]] - [[美術史]]学者。1981年シュヴァリエ、1989年オフィシェ
|-
* [[今井俊満]] - [[洋画家]]。1983年オフィシェ、1997年コマンドゥール
| [[蘆原英了]] || 音楽・舞踊評論家 || 1962 ||
* [[堂本尚郎]] - 洋画家。1983年シュヴァリエ、2001年オフィシエ
|-
* [[丹下健三]] - [[建築家]]。1984年コマンドゥール
| [[松尾邦之助]] || [[新聞記者]] || 1964 ||
* [[岡本太郎]] - [[芸術家]]。1984年オフィシエ、1989年コマンドゥール
|-
* [[高田賢三]] - [[ファッションデザイナー]]。1984年シュヴァリエ
| [[司忠]] || 実業家 || 1964|| オフィシエ
* [[水井康雄]] - [[彫刻家]]。1985年コマンドゥール
|-
* [[鶴田錦史]] - [[薩摩琵琶]]演奏家。1985年コマンドゥール
*| [[田淵安一東郷青児]] -|| [[洋画家]]。1985年 || 1969|| オフィシエ
|-
* [[町春草]] - 書家。1985年シュヴァリエ
*| [[加藤周一石井好子]] -|| 評論家。1985年[[ュヴァリエ、1993ャンソン]]歌手|| 1992 || コマンドゥール(1971年オフィシエ
|-
* [[佐々木忠次]] - [[インプレサリオ]]。1985年シュヴァリエ、1991年コマンドゥール
*| [[一柳慧西村計雄]] -|| [[作曲]]。1985年 || 1971 ||
|-
* [[武満徹]] - [[作曲家]]。1985年
*| [[勅使河龍三郎]] -|| [[華道家]]・映画監督。1985年 || 1973 || コマンドゥール
|-
* [[荒川修作]] - [[美術家]]。1986年シュヴァリエ
*| [[芹沢光敬三]] -|| [[実業家]]。1986年 || 1974 || コマンドゥール
|-
* [[市川猿翁 (2代目)|三代目 市川猿之助]] - [[歌舞伎役者]]。1987年オフィシエ
| [[ベル・串田]] || [[画家]] || 1976 || コマンドゥール
* [[大岡信]] - [[詩人]]。1987年シュヴァリエ、1993年オフィシエ
|-
* [[船山隆]] - [[音楽学者]]。1988年シュヴァリエ
| [[鈴木崧]] || [[画家]] ||1993|| オフィシエ(1978年シュバリエ)<ref>{{Cite web |title=美術館について |url=https://www.informelmuseum.com/about-us |website=informelmuseum |access-date=2024-12-04 |language=ja|quote=
* [[黒川紀章]] - [[建築家]]。1989年
1978(昭和53)年、フランス芸術文化勲章勲位シュバリエ授章(中略)1993(平成5)年、フランス政府から芸術文化勲章勲位オフィシエ授章}}</ref>
* [[三船敏郎]] - [[俳優]]。1989年
|-
* [[浜田知明]] - [[版画家]]。1989年シュヴァリエ
| [[大屋政子]] || [[タレント]] || 1979 || コマンドゥール
* [[姫田忠義]] - ドキュメンタリー映画監督。1989年オフィシエ
|-
* [[久保田一竹]] - 染色[[工芸家]]。1990年シュヴァリエ
| [[角地正純]] || [[声楽家]] || 1981|| シュヴァリエ
* [[岩城宏之]] - [[指揮者]]。1990年
|-
* [[倉俣史朗]] - [[インテリアデザイナー]]。1990年
* |[[田中泯高階秀爾]] - 舞踊家。|| [[1990年美術史]]学者 || 1989 || オフィシェ(1981年シュヴァリエ
|-
* [[坂東玉三郎 (5代目)|五代目坂東玉三郎]] - [[歌舞伎役者]]。1991年シュヴァリエ、2013年コマンドゥール
|[[今井俊満]] ||[[洋画家]] ||1997|| コマンドゥール(1983年オフィシェ)
* [[森悠子]] - [[ヴァイオリニスト]]。1991年シュヴァリエ
|-
* [[星野眞吾]] - [[画家]]。1991年シュヴァリエ
* |[[仲代達矢堂本尚郎]] -|| [[俳優]]。1992洋画家 ||2001|| オフィシエ(1983年シュヴァリエ
|-
* [[飯田深雪]] - アートフラワー作家。1992年オフィシエ
*| [[天児牛大丹下健三]] -|| 舞踏[[建築。1992年シュヴァリエ、2014年]] || 1984 || コマンドゥール
|-
* [[池田大作]] - 宗教家。1992年シュヴァリエ
|[[岡本太郎]] || [[芸術家]] ||1989 || コマンドゥール(1984年オフィシエ)
* [[川久保玲]] - [[ファッションデザイナー]]。1992年シュヴァリエ
|-
* [[高英男]] - 歌手。1992年シュヴァリエ
*| [[正吾賢三]] -|| [[ファッションデザイナー]] || 1984|| 俳優。1992年シュヴァリエ
|-
* [[加藤登紀子]] - [[シンガーソングライター]]。1992年シュヴァリエ
| [[水井康雄]] || [[彫刻家]] || 1985 || コマンドゥール
* [[原正人]] - [[映画プロデューサー]]。1993年オフィシエ
|-
* [[前川誠郎]] - [[西洋美術史]]家。1993年オフィシエ
| [[鶴田錦史]] || [[薩摩琵琶]]演奏家 || 1985 || コマンドゥール
* [[笹川良一]] - 政治運動家。1993年
|-
* [[加藤修滋]] - [[シャンソン]]ピアニスト。1994年シュヴァリエ
| [[田淵安一]] || [[洋画家]] || 1985|| オフィシエ
* [[高秀秀信]] - 横浜市長(当時)。[[フランス映画祭 (横浜)|フランス映画祭(横浜)]]開催への功績などにより1996年オフィシエ
|-
* [[山口伊太郎]] - [[西陣織]]。1995年オフィシエ
| [[町春草]] || 書家 || 1985|| シュヴァリエ<ref>{{Cite web |title=町春草(読み)マチ シュンソウ |url=https://kotobank.jp/word/%E7%94%BA%E6%98%A5%E8%8D%89-16723 |website=コトバンク |access-date=2024-12-04 |language=ja |publisher=DIGITALIO |author=『20世紀日本人名事典』(Nichigai Associates, Inc.) |coauthors=『デジタル版日本人名大辞典+Plus』(講談社)}}</ref>
* [[植田正治]] - [[写真家]]。1996年シュヴァリエ
|-
*[[鈴木忠志]] - [[演出家]]。1996年シュヴァリエ
*| [[三善晃加藤周一]] -|| [[作曲評論]]。1996年 || 1993|| オフィシエ(1985年シュヴァリエ)
|-
* [[安藤忠雄]] - [[建築家]]。1997年オフィシエ、2013年コマンドゥール
*| [[筒井康隆佐々木忠次]] -|| [[小説家インプレサリオ]]。1997 || 1991 || コマンドゥール(1985年シュヴァリエ
|-
* [[榮久庵憲司]] - [[工業デザイナー]]。1997年
| [[一柳慧]] || [[作曲家]] || 1985||
* [[井上道義]] - [[指揮者]]。1998年シュヴァリエ
|-
* [[江戸京子]] - [[ピアニスト]]。1998年オフィシエ
| [[武満徹]] || [[作曲家]] || 1985||
* [[蓮實重彦]] - [[フランス文学者]]。1999年コマンドゥール
|-
* [[ビートたけし|北野武]] - 映画監督。1999年シュヴァリエ<ref>{{Cite web |url=https://kotobank.jp/word/%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%9F%E3%81%91%E3%81%97-608190 |title=ビートたけし |accessdate=2010-03-21 |publisher=講談社 |work=デジタル版 日本人名大辞典+Plus}}</ref>、2010年コマンドゥール<ref>{{Cite web |url=https://www.cinematoday.jp/news/N0023023 |title=北野武監督、仏芸術文化勲章の最高章コマンドゥールを授与 フランスは北野ブーム |website=シネマトゥデイ |date=2010-03-10 |accessdate=2021-09-26}}</ref><ref>{{Cite news |author=林路郎 |url=http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20100310-OYT1T00286.htm |title=「まさか、夢のよう」北野武さんに仏勲章授与 |newspaper=YOMIURI ONLINE(読売新聞) |date=2010-03-10 |accessdate=2010-03-21 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20100313230953/http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20100310-OYT1T00286.htm |archivedate=2010-03-13}}</ref>
| [[勅使河原宏]] || [[華道家]]・映画監督 || 1985||
* [[河井實之助]] - 美術プロデューサー。1999年オフィシエ
|-
* [[観世清和]] - 能楽師。1999年シュヴァリエ
*| [[松井守男荒川修作]] -|| [[美術家]]。2000年 || 1986|| シュヴァリエ
|-
* [[田窪恭治]] - 画家。2000年オフィシエ
| [[佐治敬三]] || [[実業家]] || 1986||
* [[大島渚]] - [[映画監督]]。2001年オフィシエ
|-
* [[野村万之丞 (5世)]] - [[狂言師]]。2001年シュヴァリエ
| [[市川猿翁 (2代目)|三代目 市川猿之助]] || [[歌舞伎役者]] || 1987|| オフィシエ
* [[大内順子]] - ファッション評論家、[[ジャーナリスト]]。2001年オフィシエ
|-
* [[岸惠子]] - [[俳優|女優]]。2002年オフィシエ、2011年コマンドゥール
*| [[北川フラム大岡信]] -|| [[アートディレクター詩人]]。2003 || 1993|| オフィシエ(1987年シュヴァリエ
 
* [[佐藤忠男]] - 映画評論家。2003年シュヴァリエ
|-
* [[今田美奈子]] - [[洋菓子]]研究家。2003年オフィシエ
*| [[草間彌生船山隆]] -|| [[芸術家音楽学者]]。2003年オフィ || 1988|| ュヴァリ
|-
* [[吉田喜重]] - [[映画監督]]。2003年オフィシエ
| [[黒川紀章]] || [[建築家]] || 1989 ||
* [[芦野宏]] - [[シャンソン]]歌手。2004年オフィシエ
|-
* [[渡辺美佐 (芸能事務所社長)|渡辺美佐]] - 芸能プロデューサー。2004年オフィシエ
| [[三船敏郎]] || [[俳優]] || 1989 ||
* [[牧阿佐美]] - [[バレリーナ]]。2004年シュヴァリエ
|-
* [[五井野正]] - 画家。2004年シュヴァリエ
*| [[増井靖丈浜田知明]] -|| 料理[[版画。2004年]] || 1989|| シュヴァリエ
|-
* [[安西祐一郎]] - 第17代[[慶應義塾]][[塾長]]。2005年コマンドゥール
*| [[大友克洋姫田忠義]] -|| [[漫画家]]。2005年シドキヴァメンタエ、2014年ー映画監督 || 1989|| オフィシ
|-
* [[宮本茂]] - ゲームクリエイター。2006年シュヴァリエ
| [[久保田一竹]] || 染色[[工芸家]] || 1990|| シュヴァリエ
* [[今村昌平]] - [[映画監督]]。2006年
|-
* [[吉田簑助]] - [[文楽]]の人形遣い。2007年コマンドゥール
| [[岩城宏之]] || [[指揮者]] || 1990 ||
* [[市川海老蔵 (11代目)|十一代目 市川海老蔵]] - 歌舞伎役者。2007年シュヴァリエ
|-
* [[市川團十郎 (12代目)|十二代目 市川團十郎]] - 歌舞伎役者。2007年コマンドゥール
| [[倉俣史朗]] || [[インテリアデザイナー]] || 1990 ||
* [[和多利志津子]] - [[ワタリウム美術館館長]]・ディレクター。2007年シュヴァリエ
|-
* [[渡邊守章]] - [[フランス文学者]]。2007年オフィシエ
*| [[松本正道田中泯]] -|| 舞踊家 || 1990 || [[シネマテーク]]・ディレクター。2008年シュヴァリエ
|-
* [[竹本住大夫#7代目|七代目 竹本住大夫]] - 文楽義太夫節太夫。2008年コマンドゥール
*| [[堀越謙坂東玉郎 (5代目)|五代目坂東玉三郎]] -|| [[映画プロデューサー歌舞伎役者]]。2008 || 2013 || コマンドゥール(1991年シュヴァリエ
|-
* [[斎藤統]] - 実業家。2008年シュヴァリエ
*| [[伊藤美恵森悠子]] -|| アタッシェ・ドゥ・プレ[[ヴァイオリニ(PR・広報)。2009年ト]] || 1991|| シュヴァリエ
|-
* [[坂本龍一]] - [[音楽家]]。2009年オフィシエ
*| [[吉井長三星野眞吾]] -|| [[画]]。2009年コマンド || 1991|| シールヴァリエ
|-
* [[隈研吾]] - [[建築家]]。2009年オフィシエ
| [[仲代達矢]] || [[俳優]] || 1992|| シュヴァリエ
* [[海老沢敏]] - [[音楽学者]]。オフィシエ<!-- 受勲年不明 -->
|-
* [[山本耀司]] - ファッションデザイナー。2011年コマンドゥール
| [[飯田深雪]] || アートフラワー作家 || 1992|| オフィシエ
* [[谷口ジロー]] - 漫画家。2011年シュヴァリエ
|-
* [[大月雄二郎]] - 画家。2011年シュヴァリエ
*| [[松本零士天児牛大]] -|| 漫画舞踏。2012 || 2014 || コマンドゥール(1992年シュヴァリエ
|-
* [[滝川クリステル]] - アナウンサー。2012年シュヴァリエ
*| [[杉本博司池田大作]] -|| [[写真宗教]]。2013年オフィ || 1992|| ュヴァリ
|-
* [[島田順子]] - ファッションデザイナー、2014年シュヴァリエ
| [[川久保玲]] || [[ファッションデザイナー]] || 1992|| シュヴァリエ
* [[坂茂]] - 建築家。2014年コマンドゥール
|-
* [[平野啓一郎]] - 小説家。2014年シュヴァリエ
*| [[河瀨直美高英男]] -|| 歌手 || 1992|| 映画監督。2015年シュヴァリエ、2022年オフィシ
|-
* [[高畑勲]] - アニメ映画監督。2015年オフィシエ
| [[島田正吾]] || 俳優 || 1992|| シュヴァリエ
* [[勅使川原三郎]] - [[舞踊家]]。2017年オフィシエ
|-
* [[大野和士]] - [[指揮者]]。2017年オフィシエ
| [[加藤登紀子]] || [[シンガーソングライター]] || 1992|| シュヴァリエ
* [[濱野年宏]] - [[指揮者|芸術家]]。2017年オフィシエ
|-
* [[村上春樹]] - 小説家。2018年コマンドゥール
*| [[野村萬原正人]] -|| [[映画プロデューサー]] || 1993|| 狂言師。2018年オフィシエ
|-
* [[森山大道]] - 写真家。2018年シュヴァリエ
| [[前川誠郎]] || [[西洋美術史|西洋美術史家]] || 1993|| オフィシエ
* [[山名善之]] - 建築家、教授。2018年シュヴァリエ
|-
* [[野村萬]] - 狂言師。2018年オフィシエ
| [[笹川良一]] || 政治運動家 || 1993||
*[[KAJIMOTO|梶本眞秀]] - 実業家。2019年コマンドゥール
|-
* [[鳥山明]] - 漫画家。2019年シュヴァリエ<ref>{{Cite web |author=Par Ophelia Pinto |url=https://www.huffingtonpost.fr/entry/akira-toriyama-nomme-chevalier-de-lordre-des-arts-et-des-lettres_fr_5cf137fee4b0a1997b693323 |title=Akira Toriyama nommé Chevalier de l'Ordre des Arts et des Lettres |website=Le HuffPost |date=2019-05-31 |accessdate=2021-09-26 |language=fr}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://kai-you.net/article/64896 |title=『ドラゴンボール』鳥山明にフランス政府が芸術文化勲章を授与 |website=KAI-YOU.net |date=2019-06-03 |accessdate=2021-09-26}}</ref>
*| [[宮城聰海老彰子]] -|| [[ピアニスト]] || 1993|| 演出家。2019年シュヴァリエ
|-
*[[永井豪]] - 漫画家。2019年シュヴァリエ
| [[加藤修滋]] || [[シャンソン]]ピアニスト || 1994|| シュヴァリエ<ref>{{Cite web |title=名古屋に響くシャンソン 協会設立30年広がる愛好家 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39696350X00C19A1CN0000/ |website= |date=2019-01-07 |access-date=2024-12-04 |language=ja |publisher=[[日本経済新聞]] |work=中部版 |author=〔共同〕}}</ref>
<!--
|-
Wikipedia内を検索して作成。等級や受勲年が不明なものもあります。 -->
| [[高秀秀信]] || 横浜市長(当時){{efn|[[フランス映画祭 (横浜)|フランス映画祭(横浜)]]開催への功績などにより叙勲。}} || 1996|| オフィシエ
<!-- 複数回受勲している場合は最初の受勲年の位置に置いてください。 -->
|-
| [[山口伊太郎]] || [[西陣織]] || 1995|| オフィシエ
|-
| [[植田正治]] || [[写真家]] || 1996|| シュヴァリエ
|-
|[[鈴木忠志]] || [[演出家]] || 1996|| シュヴァリエ
|-
| [[三善晃]] || [[作曲家]] || 1996|| オフィシエ
|-
| [[磯村尚徳]] || [[ジャーナリスト]]、[[ニュースキャスター]] || 1996 || コマンドゥール
|-
| [[安藤忠雄]] || [[建築家]] || 2013 || コマンドゥール(1997年オフィシエ)
 
|-
| [[筒井康隆]] || [[小説家]] || 1997|| シュヴァリエ
|-
| [[榮久庵憲司]] || [[工業デザイナー]] || 1997 ||
|-
| [[井上道義]] || [[指揮者]] || 1998|| シュヴァリエ
|-
| [[江戸京子]] || [[ピアニスト]] || 1998|| オフィシエ
|-
| [[蓮實重彦]] || [[フランス文学者]] || 1999 || コマンドゥール
|-
| [[ビートたけし|北野武]] || 映画監督 || 2010 || コマンドゥール<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.cinematoday.jp/news/N0023023 |title=北野武監督、仏芸術文化勲章の最高章コマンドゥールを授与 フランスは北野ブーム |website=[[シネマトゥデイ]] |date=2010-03-10 |accessdate=2021-09-26}}</ref><ref>{{Cite news |和書|author=林路郎|author-link=林路郎 |url=http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20100310-OYT1T00286.htm |title=「まさか、夢のよう」北野武さんに仏勲章授与 |newspaper=YOMIURI ONLINE|publisher=[[読売新聞社]] |date=2010-03-10 |accessdate=2010-03-21 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20100313230953/http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20100310-OYT1T00286.htm |archivedate=2010-03-13}}</ref>(1999年シュヴァリエ<ref>{{Cite web|和書|url=https://kotobank.jp/word/%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%9F%E3%81%91%E3%81%97-608190 |title=ビートたけし |accessdate=2010-03-21 |work=コトバンク|publisher=講談社 |others=デジタル版 日本人名大辞典+Plus}}</ref>)
|-
| [[河井實之助]] || 美術プロデューサー || 1999|| オフィシエ
|-
| [[観世清和]] || 能楽師 || 1999|| シュヴァリエ
|-
| [[松井守男]] || [[画家]]|| 2000|| シュヴァリエ
|-
| [[田窪恭治]] || 画家|| 2000|| オフィシエ
|-
| [[大島渚]] || [[映画監督]]|| 2001|| オフィシエ
|-
| [[野村万之丞 (5世)]] || [[能楽師]]|| 2001|| シュヴァリエ
|-
| [[大内順子]] || ファッション評論家、[[ジャーナリスト]]|| 2001|| オフィシエ
|-
| [[岸惠子]] || [[俳優|女優]]|| 2011 || コマンドゥール(2002年オフィシエ)
|-
| [[北川フラム]] || [[アートディレクター]]|| 2003|| シュヴァリエ
|-
| [[佐藤忠男]] || 映画評論家|| 2003|| シュヴァリエ
|-
| [[今田美奈子]] || [[洋菓子]]研究家|| 2003|| オフィシエ
|-
| [[草間彌生]] || [[芸術家]]|| 2003|| オフィシエ
|-
| [[吉田喜重]] || [[映画監督]]|| 2003|| オフィシエ
|-
| [[芦野宏]] || [[シャンソン]]歌手|| 2004|| オフィシエ
|-
| [[渡辺美佐 (芸能事務所社長)|渡辺美佐]] || 芸能プロデューサー|| 2004|| オフィシエ
|-
| [[牧阿佐美]] || [[バレリーナ]]|| 2004|| シュヴァリエ
|-
| [[五井野正]] || 画家|| 2004|| シュヴァリエ
|-
| [[増井靖丈]] || 料理家|| 2004|| シュヴァリエ
|-
| [[安西祐一郎]] || 第17代[[慶應義塾]][[理事#学校法人の理事|塾長]]|| 2005 || コマンドゥール
|-
|[[大友克洋]] || [[漫画家]]|| 2014|| オフィシェ(2005年シュヴァリエ)
|-
| [[宮本茂]] || ゲームクリエイター|| 2006|| シュヴァリエ
|-
| [[今村昌平]] || [[映画監督]]|| 2006 ||
|-
| [[吉田簑助]] || [[文楽]]の人形遣い|| 2007 || コマンドゥール
|-
| [[市川海老蔵 (11代目)|十一代目 市川海老蔵]] || 歌舞伎役者|| 2007|| シュヴァリエ
|-
| [[市川團十郎 (12代目)|十二代目 市川團十郎]] || 歌舞伎役者|| 2007 || コマンドゥール
|-
| [[和多利志津子]] || [[ワタリウム美術館]]館長・ディレクター|| 2007|| シュヴァリエ<ref>{{Cite book|和書 |title=アイラブアート : 現代美術の旗手12人 |date=1989.11. 4 |publisher=日本放送出版協会 |doi=10.11501/13286405 |isbn=4-14-009132-0 |id={{国立国会図書館書誌ID|000002068514}} |author=和多利志津子}}</ref>
|-
| [[渡邊守章]] || [[フランス文学者]]|| 2007|| オフィシエ
|-
| [[松本正道]] || [[シネマテーク]]・ディレクター|| 2008|| シュヴァリエ
|-
| [[竹本住太夫 (7代目)|七代目 竹本住大夫]] || [[文楽]][[義太夫節]][[大夫|太夫]]|| 2008 || コマンドゥール
|-
| [[堀越謙三]] || [[映画プロデューサー]]|| 2008|| シュヴァリエ
|-
| [[斎藤統]] || 実業家|| 2008|| シュヴァリエ
|-
| [[伊藤美恵]] || アタッシェ・ドゥ・プレス(PR・広報)|| 2009|| シュヴァリエ
|-
| [[坂本龍一]] || [[音楽家]]|| 2009|| オフィシエ
|-
| [[吉井長三]] || [[画商]]|| 2009||コマンドュール<ref>{{Cite web |title=吉井長三 :: 東文研アーカイブデータベース(2023-09-13) |url=https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/818801.html |website=www.tobunken.go.jp |access-date=2024-12-04 |quote=99年レジオン・ドヌール・オフィシエ勲章を、07年にはコマンドゥールを受章。著書に『銀座画廊物語―日本一の画商人生』(角川書店、2008年)がある。 |author=『日本美術年鑑』平成29年版 |page=552 |date=2019-10-17}}</ref>
|-
| [[隈研吾]] || [[建築家]]|| 2009|| オフィシエ
|-
| [[海老沢敏]] || [[音楽学者]]||<!-- 受勲年不明 -->||オフィシエ
|-
| [[山本耀司]] || ファッションデザイナー|| 2011 || コマンドゥール
|-
| [[谷口ジロー]] || 漫画家|| 2011|| シュヴァリエ
|-
| [[大月雄二郎]] || 画家|| 2011|| シュヴァリエ
|-
| [[松本零士]] || 漫画家|| 2012|| シュヴァリエ
|-
| [[滝川クリステル]] || アナウンサー|| 2012|| シュヴァリエ
|-
| [[杉本博司]] || [[写真家]]|| 2013|| オフィシエ
|-
| [[島田順子]] || ファッションデザイナー||2014|| シュヴァリエ
|-
| [[坂茂]] || 建築家|| 2014 || コマンドゥール
|-
| [[平野啓一郎]] || 小説家|| 2014|| シュヴァリエ
|-
| [[河瀨直美]] || 映画監督|| 2022|| オフィシエ(2015年シュヴァリエ)
|-
| [[高畑勲]] || アニメ映画監督|| 2015|| オフィシエ
|-
| [[長谷川祐子]] || [[キュレーター]]|| 2016|| オフィシエ
|-
| [[勅使川原三郎]] || [[舞踊家]]|| 2017|| オフィシエ
|-
| [[大野和士]] || [[指揮者]]|| 2017|| オフィシエ
|-
| [[濱野年宏]] || 指揮者|| 2017|| オフィシエ
|-
| [[村上春樹]] || 小説家|| 2018 || コマンドゥール
|-
| [[森山大道]] || 写真家|| 2018|| シュヴァリエ
|-
| [[山名善之]] || 建築家、教授|| 2018|| シュヴァリエ
|-
| [[野村萬]] || 狂言師|| 2018|| オフィシエ
|-
| [[KAJIMOTO|梶本眞秀]] || 実業家|| 2019 || コマンドゥール
|-
| [[鳥山明]] || 漫画家|| 2019|| シュヴァリエ<ref>{{Cite web |first=<!-- Par --> Ophelia |last= Pinto |url=https://www.huffingtonpost.fr/entry/akira-toriyama-nomme-chevalier-de-lordre-des-arts-et-des-lettres_fr_5cf137fee4b0a1997b693323 |title=Akira Toriyama nommé Chevalier de l'Ordre des Arts et des Lettres |website=[[ハフポスト|Le HuffPost]] |date=2019-05-31 |accessdate=2021-09-26 |language=fr}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://kai-you.net/article/64896 |title=『ドラゴンボール』鳥山明にフランス政府が芸術文化勲章を授与 |publisher=[[海洋堂]] |date=2019-06-03 |accessdate=2021-09-26}}</ref>
|-
| [[宮城聰]] || 演出家|| 2019|| シュヴァリエ
|-
| [[永井豪]] || 漫画家|| 2019|| シュヴァリエ
|-
| [[田根剛]] || 建築家|| 2022 || シュバリエ
|-
| [[高橋留美子]] || 漫画家|| 2023|| シュヴァリエ<ref>{{Cite web|和書|url=https://natalie.mu/comic/news/519829|title=高橋留美子がフランスの芸術文化勲章シュヴァリエを受勲|website=コミックナタリー|publisher=ナターシャ|date=2023-04-06|accessdate=2023-04-06}}</ref>
|-
| [[濱口竜介]] || 映画監督|| 2023|| シュヴァリエ<ref>{{Cite press release|和書|url=https://jp.ambafrance.org/article18905|title=濱口竜介監督がフランス芸術文化勲章を受章|publisher=在日フランス大使館|date=2023-04-04|accessdate=2023-09-17}}</ref>
|-
| [[黒沢清]] || 映画監督|| 2024|| オフィシエ
|-
|}
<!-- Wikipedia内を検索して作成。等級や受勲年が不明なものもあります。 -->
 
== 脚注 ==
{{Reflist脚注ヘルプ}}
 
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
 
=== 出典 ===
{{Reflist|30em}}
 
== 関連項目 ==
205 ⟶ 409行目:
 
== 外部リンク ==
* [http://www.culture.gouv.fr/culture/artsetlettres/ フランス文化省の公式ページ(フランス語)]{{fr icon}}
* [http://www.journal-officiel.gouv.fr/abonnements-jo-et-opoce/decorations-medailles-et-recompenses.html 勲章・メダル・褒賞の公報(フランス語)]{{fr icon}}
* [http://www.arthus-bertrand.com/ アルテュス=ベルトラン社のサイト(フランス語)]{{fr icon}}
* [httphttps://wwwjp.ambafrance-jp.org/spip.php?article482 在日フランス大使館のページ]
 
{{フランス関連の主要項目|state=collapsed}}
 
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:けいしゆすふんかくんしよう}}
[[Category:フランスの勲章]]
[[Category:芸術の賞]]
[[Category:1963年設立]]