「柳宗悦」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 (bookclub.kodansha.co.jp) (Botによる編集) |
m編集の要約なし |
||
(4人の利用者による、間の7版が非表示) | |||
40行目:
==来歴==
=== 誕生 ===
1889年(明治22年)3月21日{{sfn|水尾|2004|p=13}}、[[東京府]][[麻布区]]市兵衛町二丁目に元海軍[[少将]]・[[柳楢悦]]とその妻勝子の三男として生まれる<ref name=":0">{{Cite web|和書|url=https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/japanese_philosophy/jp-yanagi_guidance/ |title=思想家紹介 柳宗悦 |publisher=京都大学大学院文学研究科・文学部 |accessdate=2019-06-11}}{{リンク切れ|date=2025年6月}}</ref>{{sfn|中見|2013|p=16-17}}{{refnest|group = "注"|柳の誕生当時、父楢悦は[[海軍少将]]で退役、[[元老院議官]]であった{{sfn|中見|2013|p=16-17}}。}}。1891年、宗悦が2歳の時に父はインフルエンザで死去、その後は母に育てられた{{sfn|中見|2013|p=17}}。
=== 教育 ===
89行目:
当時ほとんどの日本の文化人が朝鮮文化に興味を示さない中、[[朝鮮美術]](とりわけ[[陶磁器]]など)に注目し、朝鮮の陶磁器や古美術を[[コレクション|収集]]した。
1921年、2歳下の妹である千枝子が朝鮮総督府に勤務する今村武志に嫁ぎ夫と
[[1924年]](大正13年)4月、[[京城府|京城]](現[[ソウル特別市|ソウル]])の景福宮緝敬堂に「[[朝鮮民族美術館]]」<ref name="kyoukai" />を設立した{{sfn|東京国立近代美術館編|2021|p=250}}。李朝時代の無名の職人によって作られた民衆の日用雑器を常設展示、それらの美の評価を促した。
106行目:
*[[仏教学者]]・[[居士|禅者]]の[[鈴木大拙]]は、柳の学習院高等科時代の英語教師であり、終生師事・交流した{{Efn2|柳宗悦から鈴木大拙へ{{Quotation|先生は、絶えず希望を持ち計画を立て、いつも何か新しい仕事を企てられているが、九十歳の老齢で、この旺盛な意欲を持たれ前進して行かれるのは驚くほかはない。恐らくこれがまた、先生をして長寿を保たせているその秘訣かと思われるが、嘗てブライスが私に言ったように全くirreplacable-man(かけがえのない人)という評が大いに当たっていよう。|柳宗悦|「かけがえのない人」<コレクション1>ちくま学芸文庫、2010年12月 {{ISBN2| 9784480093318}}}}}}。柳への弔辞「柳君を憶ふ」がある<ref>『民藝』第102号(1961年6月)「柳君を憶ふ / 鈴木大拙」 p4</ref>{{Efn2|鈴木大拙から柳宗悦へ(弔辞){{Quotation|君は天才の人であった。独創の見に富んでいた。それはこの民藝館の形の上でのみ見るべきでない。日本は大なる東洋的「美の法門」の開拓者を失った。これは日本だけの損失でない、実に世界的なものがある。まだまだ生きていて、大成されることを期待したのであったが、世の中は、そう思うようには行かぬ。大きな思想家、大きな愛で包まれている人、このような人格は、普通に死んだといっても、実は死んでいないと、自分はいつも今日のような場合に感ずるのである。不生不死ということは、寞寞寂寂ということではない。無限の創造力がそこに潜在し、現成しつつあるとの義である。これを忘れてはならぬ。これは逝けるものを弔うの言葉でなくて、実は参会の方々と共に自分を励ます言葉である。|鈴木大拙|「柳君を憶ふ」『民藝』1961年6月号。2013年10月号で再掲 }}}}。
*[[バーナード・リーチ]]との交友は終生続き、各・柳の編著で『バーナード・リーチ日本絵日記』([[毎日新聞社]]、1955年/[[講談社学術文庫]]、2002年、補訂解説[[水尾比呂志]])、リーチ・[[河井寛次郎]]・[[濱田庄司]]述『焼物の本』([[共同通信社]]、1985年、解説水尾比呂志。日本民藝館創立50周年記念で復刻)が刊行。<br />[[2010年代]]には[[日本民藝館]]学芸部編で、リーチ英訳版『美の法門 ''The Dharma Gate of Beauty''』(岡村美穂子監修、2016年)、『バーナード・リーチ作品集』(水尾比呂志、[[鈴木禎宏]]解説、[[筑摩書房]]、2012年)、英文『柳宗悦とバーナード・リーチ往復書簡』(岡村美穂子・鈴木禎宏監修、2014年)が刊行された。
*[[沖縄学|沖縄文化]]を生涯にわたり紹介し、1938年〜1940年にかけ[[沖縄県]]に4度滞在調査した{{Efn2|p367「1938年12月27日~1939年 1月13日」p369「1939(昭和 14)年3月~4月、同年12月~1940(昭和15)年1月、同年7月~8月」並松信久2016『柳宗悦と沖縄文化』京都産業大学論集人文科学系列第49号}}<ref>『季刊 新沖縄文学 80号 特集 沖縄と柳宗悦』([[沖縄タイムス]]社、1989年)に詳しい{{Full citation needed |title=この文献の正確なタイトルは『新沖縄文学 80号 1989・夏』、編者は国吉永啓、出版者が沖縄タイムス、というのが正確ではないかと思われますが、いかがでしょうか。 |date=2019-06-11}}</ref>。<br />『沖縄の人文
*[[江戸時代]]に全国各地を廻国し造仏活動を行い、独特の「微笑仏」を残した[[木喰]]行道や[[妙好人]]の研究を行った。特に木喰研究は柳宗悦の木食仏発見が契機となったことで知られる。『木喰上人 選集 第9巻』、『木喰五行上人 全集 7』、新版で『木喰上人』(講談社文芸文庫)がある。なお[[円空]]論考も数編あり『全集』に収録。
*筑摩版『全集』は、1980年(昭和55年)に刊行開始し、完結に全12年を費やした。著作篇は1982年(昭和57年)の第20巻目で結んだが、1989年([[平成]]元年)に第21巻「[[書簡]]集」(上・中・下)を、1992年(平成4年)には第22巻「資料 その他」(上・下)を、分冊刊行(各・1万5千円前後)になった。<br />大量の書簡収集に加え、新たに発見された未発表の原稿作品の発掘収録、資料や年譜の編集に10年以上費やしたためである。故に全巻揃いは古書値も高価である。
163行目:
*「朝鮮の美 沖縄の美 柳宗悦セレクション」 2012年
*「柳宗悦宗教思想集成 「一」の探究」 2015年
*「他力の自由 浄土門仏教論集成」 2016年
::以上は各・[[書肆心水]] *「宗教とその真理」 [[若松英輔]]監修・解説、[[亜紀書房]]、2022年
*「[https://mingeikan.stores.jp/items/6781eeb9928f9712edc9cfc4 柳宗悦 仏教美学論集]」 [[松井健]]ほか解説、日本民藝館、2025年
*「新編 琉球の人文」 [[宇田智子]]解題、春秋社、2025年
}}
:;各※は、[[電子書籍]]<ref>没後半世紀経て版権が切れ、刊行著作の大半は[[青空文庫]]、千歳出版や、Amazon Kindle(全16作品、新字新かな表記)等で[[電子出版]]。</ref>も刊
===文庫判===
*「民藝四十年」解説[[水尾比呂志]]、ワイド版も刊
*「手仕事の日本」解説[[熊倉功夫]](改版2009年
*「[[南無阿弥陀仏]] 付心偈」解説[[今井雅晴]]、ワイド版も刊
*「工藝文化」解説[[外村吉之介]]
177 ⟶ 180行目:
*「柳宗悦[[茶道]]論集」 熊倉功夫編・解説
*「柳宗悦[[妙好人]]論集」 寿岳文章編、解説中見真理
*「柳宗悦[[随筆]]集」 水尾比呂志編・解説
:;以上は各 *「茶と美」 戸田勝久編・解説(2000年)- 上記・講談社版を改訂
*「工藝の道」解説水尾比呂志(2005年)
*「[[民藝]]とは何か <small>大文字版</small>」解説水尾比呂志(2006年)※
*「手仕事の日本」(2015年)※
:;以上は各 *「柳宗悦コレクション 1 ひと」<ref>英文版「JAPANESE FOLK CRAFTS 柳宗悦コレクション」(マイケル・ブレーズ英訳、[[出版文化産業振興財団]]、2020年)が出版</ref>、「2 もの」、「3 こころ」
::日本民藝館監修、解説は順に 中見真理、[[柚木沙弥郎]]、[[阿満利麿]]、2010-2011年
*「琉球の富」 解説
*「新編 民藝四十年」 解説松井健、2023年9月
:;以上は各 *「[[蒐集]]物語」 解説[[柳宗理]]、[[中公文庫]]、1989年(限定復刊2005年)、改版2014年(新版解説[[深澤直人]])※
*「木喰上人」 解説[[岡本勝人]]、[[講談社文芸文庫]]、2018年 ※ - 執筆初刊は[[大正]]末期
*「美の救い 柳宗悦傑作選集」 若松英輔編、[[角川ソフィア文庫]]、2025年11月※
== 脚注 ==
231 ⟶ 238行目:
== 関連文献 ==
;
* 「[https://www.heibonsha.co.jp/book/b160260.html 柳宗悦]」 [[鶴見俊輔]]、[[平凡社]]選書、1976年/[[平凡社ライブラリー]](解説中見真理)、1994年
**「[https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480747242 鶴見俊輔集 続4 柳宗悦・竹内好]」 筑摩書房、2001年。増補版
240 ⟶ 247行目:
* 「柳宗悦と共に」 [[寿岳文章]]、[[集英社]]、1980年。論考集成
* 「柳宗悦 美の菩薩」 [[阿満利麿]]、[[リブロポート]]〈[[シリーズ民間日本学者]]〉、1987年
** 増補版「[https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480099228 柳宗悦 <small>美の菩薩</small>]」ちくま学芸文庫、2019年※ ISBN 978-4480099228
* 「[http://www.tamagawa-up.jp/book/b27623.html 柳宗悦と初期民藝運動]」 [[岡村吉右衛門]]、[[玉川大学]]出版部、1991年
* 「[https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480088086 評伝 柳宗悦]」 [[水尾比呂志]]、[[筑摩書房]]、1992年/[[ちくま学芸文庫]]、2004年 - 兼子夫人の聞書きを増補
251 ⟶ 258行目:
*「[https://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/pub141101.html 民藝の擁護 基点としての〈柳宗悦〉]」 松井健、里文出版、2014年
*「民藝の機微 美の生まれるところ」 松井健、里文出版、2019年
*
*「[https://www.kodansha.co.jp/book/products/0000195511 民俗と民藝]」 [[前田英樹]]、[[講談社]]選書メチエ、2013年※。[[柳田國男]]との対比評伝
*「[http://www.utp.or.jp/book/b306763.html 柳宗悦とウィリアム・ブレイク]」 佐藤光、東京大学出版会、2015年。初期の柳研究
*「[https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480097347 民藝の歴史]」 志賀直邦、[[ちくま学芸文庫]]、2016年。門下生としての回想
258 ⟶ 265行目:
*「[https://genshobo.com/archives/7699 柳宗悦 「無対辞」の思想]」 松竹洸哉、[[弦書房]]、2018年 ISBN 978-4863291683
*「柳宗悦と京都」 杉山享司・土田眞紀・鷺珠江・四釜尚人、[[光村推古書院]]、2018年 ISBN 978-4-8381-0580-9
*「[http://www.suiseisha.net/blog/?p=15680 経営者 柳宗悦]」 長井誠、[[水声社]]、2022年
*「[https://books.kosei-shuppan.co.jp/book/b605762.html 仏教者 柳宗悦 浄土信仰と美]」 [[岡本勝人]]、[[佼成出版社]]、2022年
*「[https://press.geidai.ac.jp/post/737842093025886208/74 柳宗悦の心と眼―日本民藝館所蔵 朝鮮関連資料をめぐって]」[[東京藝術大学]]出版会、2023年
*「柳宗悦の視線革命 もう一つの日本近代美術史と民芸の創造」 [[西岡文彦]]、[[東京大学出版会]]、2023年
*「柳宗悦 美を生きた宗教哲学者」 若松英輔、[[NHKブックス]]、2025年※
;<span style="font-size:120%;">以下は一部論考</span>
*
** 新編「人間復興の工芸 <small>「民芸」を越えて</small>」平凡社ライブラリー、1997年
*「凡夫の民藝論」 [[牧野和春]]、惜水社(販売:星雲社)、2005年
*「イタリア、旅する心 大正教養世代のみた都市と文化」 [[末永航]]、[[青弓社]]、2005年
*
*「[http://www.sofukan.co.jp/books/173.html さまよえる工藝]」 土田眞紀、草風館、2007年
*
*「[https://www.hanmoto.com/bd/isbn/978-4-7503-2846-1 柳宗悦と朝鮮]」 韓永大、[[明石書店]]、2008年
*「青春の柳宗悦」 丸山茂樹<!-- {{efn2|他に選書で、丸山茂樹「柳宗悦・河井寛次郎・濱田庄司の民芸なくらし」(社会評論社 2015年)がある。}} コメントアウト-->、社会評論社 2009年
*「サヨナラ、民芸。こんにちは、民藝。」 里文出版、2011年、新版2016年
*
*「霊性の哲学」 [[若松英輔]]、[[角川学芸出版|角川選書]]、2015年/角川ソフィア文庫、2025年※
*
*「日本精神史 近代篇 上」 [[長谷川宏]]、講談社選書メチエ、2023年※
*
=== 図版書・案内 ===
* 『民藝圖(図)鑑』全3巻、[[日本民藝協会]](田中豊太郎)編、寶(宝)文館、1960-
**新編版『'''民藝図鑑'''』全3巻、柳宗悦監修、ちくま学芸文庫、2023年
* '''『柳宗悦蒐集 民藝大鑑』全5巻'''、筑摩書房、[[日本民藝館]]編、1981-
** 1.陶・磁 <small>上</small>、2.陶・磁 <small>下</small>、3.染・織、4.木・漆・金、5.絵・拓・彫
*「[https://www.heibonsha.co.jp/book/b164052.html 柳宗悦の世界―民藝の発見とその思想]」 尾久彰三(日本民藝館学芸員)監修、平凡社〈別冊太陽〉、2006年
*「用の美―柳宗悦コレクション」 日本民藝館監修、[[世界文化社]]、2008年、愛蔵(普及)版 2021年※
*: 藤森武写真、全2冊で日本の美/李朝と中国、西洋の美(海外編)
*「[https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480876256 民藝の日本―柳宗悦と『手仕事の日本』を旅する]」 日本民藝館監修、筑摩書房、2017年
*:2017年に高島屋で行った展覧会の図録も兼ねる。杉山享司「柳宗悦の旅をめぐって」ほか
*「[https://www.heibonsha.co.jp/book/b590093.html 柳宗悦―民藝 美しさをもとめて]」 日本民藝館監修、平凡社〈別冊太陽〉、2021年
*「[https://www.diamond.co.jp/_itemcontents/0201_biz/00177-6.html 日本民藝館手帖]」 [[日本民芸協会|日本民藝協会]]ほか監修、[[ダイヤモンド社]]、2008年
;以下は *「柳宗悦の民藝 [[日本放送協会|NHK]]「[[美の壷]]」」 [[NHK出版|日本放送出版協会]]、2009年
*「[https://www.heibonsha.co.jp/book/b164092.html 柳宗悦 民藝の旅]」 [[平凡社]]〈別冊太陽 太陽の地図帖〉、2011年
299 ⟶ 308行目:
*「[https://www.tokyo-bijutsu.co.jp/np/isbn/9784808712204 もっと知りたい 柳宗悦と民藝運動]」 杉山享司(日本民藝館学芸部長)監修、[[東京美術]]〈アート・ビギナーズ・コレクション〉、2021年
;<span style=
*「柳宗悦生誕百年記念事業特別展」 [[豊田市民芸館]]、名古屋民藝協会編、1988年10月。138頁、[[本多静雄]]・柳宗理ほか
*「美の使徒たち 柳宗悦をめぐる作家展」 [[宮城県美術館]]編、1992年。144頁
*「[https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/art-museum/55622038695.htm 柳宗悦展 「平常」の美 「日常」の神秘]」 [[三重県立美術館]]編(土田真紀ほか解説)、1997年9月-10月。263頁
*「柳宗悦の民藝と巨匠たち 柳宗悦の心と眼」 日本民藝館監修、176頁、尾久彰三「柳宗悦と民藝運動について」ほか
**
*「柳宗悦展-暮らしへの眼差し- 没後50年・日本民藝館開館75周年」日本民藝館監修、[[NHKの関連団体|NHKプロモーション]]。189頁
**2011〜
*「柳宗悦没後60年記念展 民藝の100年」 [[東京国立近代美術館]]、2021年10月〜2022年2月。311頁
*「民藝 MINGEI — 美は暮らしのなかにある」 2023年7月〜2025年4月、全国7か所で開催。232頁
314 ⟶ 323行目:
* '''「[https://www.fujishuppan.co.jp/books/history/工藝%E3%80%80dvd-rom%E3%80%80電子版/ 工藝 電子版]」'''不二出版、DVD-ROM・別冊(水尾比呂志解説、編の総目次、索引)、2010年1月
;<span style="font-size:120%;">映像</span>
* [[紀伊國屋書店]]「柳宗悦 学問と情熱 評伝シリーズ12」(ビデオ、1999年6月、26250円)、図書館・教育機関用(42分)
** [[DVD]]「柳宗悦 美信一如 学問と情熱」(改訂版2006年8月、3360円)
* [http://www.pan-dora.co.jp/?p=4892 「兼子」]([[渋谷昶子]]監督、妻・兼子についてのドキュメンタリー映画(80分)、2005年7月公開)
;<span style=
* [[日曜美術館]]「[https://www.
== 関連項目 ==
362 ⟶ 371行目:
*{{青空文庫著作者|1520|柳 宗悦}}
*[https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/japanese_philosophy/jp-yanagi_guidance/ 思想家紹介 柳宗悦] - 京都大学文学部日本哲学史専修ホームページ
* [https://www.ndl.go.jp/portrait/datas/6499/ 柳宗悦]|[https://www.ndl.go.jp/portrait/ 近代日本人の肖像] - [https://www.ndl.go.jp/index.html 国立国会図書館]
*[https://mingeikan.or.jp 日本民藝館]
*[http://www.shirakaba.gr.jp/tenmatu_ki/ 白樺文学館ホームページ]<!-- 2020年11月20日(金)07:50(JST)閲覧可能確認 -->
|