削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m 外部リンクの修正 (www.data.jma.go.jp) (Botによる編集)
 
(5人の利用者による、間の12版が非表示)
1行目:
[[File:Hamaguchi Goryo.jpg|thumb|濱口梧陵]]
[[File:IMAG Hamaguti Goryou.JPG|広川町役場前にある濱口梧陵の銅像|thumbnail]]
'''濱口 梧陵(ふるくぼそら'''(はまぐち ごりょう、[[文政]]3年[[6月15日 (旧暦)|6月15日]]([[1820年]][[7月24日]])<ref name="asahijinmei_1101914"/> - [[1885年]]([[明治]]18年)[[4月21日]]<ref name="asahijinmei_1101914"/>)は、[[日本]]の[[実業家]]・[[社会事業家]]・[[政治家]]。[[紀伊国]][[有田郡]]広村(現・[[和歌山県]]有田郡[[広川町 (和歌山県)|広川町]])出身<ref name="asahijinmei_1101914"/>。広村の復興と防災に投じた4665両という莫大な費用は全て彼の私財で賄われた
 
[[紀伊国]][[有田郡]]広村(現・[[和歌山県]]上富田町生馬)出身<ref name="asahijinmei_1101914"/>。'''梧陵'''は[[雅号]]で、[[字]]は'''公輿'''、[[諱]]は'''成則'''。[[駅逓司|駅逓頭]]や初代[[和歌山県議会|和歌山県会]]議長を務めた。
 
醤油醸造業を営む濱口儀兵衛家(現・[[ヤマサ醤油]])当主で、'''七代目[[濱口儀兵衛]]'''を名乗った<ref name="asahijinmei_1101914"/>。津波から村人を救った物語『[[稲むらの火]]』のモデルとしても知られる<ref name="asahijinmei_1101914"/><ref>{{Cite news|url=https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/4d57ba83d5e41aac42e5017f84dc3147e53dc0ff|title=19世紀後半、黒船、地震、台風、疫病などの災禍をくぐり抜け、明治維新に向かう(福和伸夫) |newspaper=Yahoo!ニュース|date=2020-08-24|accessdate=2020-12-03}}</ref>([[#稲むらの火|後述]])。
48行目:
== 逸話 ==
* 梧陵らが創設した耐久舎の伝統は、現在の耐久高校や耐久中学校に受け継がれている。当時の耐久高校は(校長は寳山良雄)、国内に留まらず韓国等からの留学生も受け入れる等革新的な校風であったようで、[[文部大臣]]・[[小松原英太郎]]や[[伊藤博文]]の補佐を勤めた[[イェール大学]]教授・[[ジョージ・トランブル・ラッド]](外国人として初めて[[旭日章|旭日勲章]]を授かる)らの訪問を受けた。ラッドは、当時の広村を訪れた紀行文等を記した『日本の稀日』を[[1910年]](実際の訪問は[[1907年]])にアメリカで出版している。
* [[1947年]](昭和22年)[[6月7日]]、[[昭和天皇]]が和歌山県に行幸([[昭和天皇の戦後巡幸]])。梧陵の子孫である浜口儀兵衛が、昭和天皇に昭和南海地震で機能した堤防および防潮林について奏上を行った<ref>{{Cite book |和書 |author=宮内庁 |title=昭和天皇実録第十 |publisher=東京書籍 |year=2017-03-30 |page=349 |isbn=978-4-487-74410-7 }}</ref>
 
== 親族 ==
159 ⟶ 160行目:
* [http://www.yamasa.com/history/sevens.html ヤマサ醤油 教科書にものった「稲むらの火」~7代濱口儀兵衛~]
* [http://www.town.hirogawa.wakayama.jp/inamuranohi/index.html 稲むらの火の館(濱口梧陵記念館・津波防災教育センター)]
* [https://www.data.jma.go.jp/svdjma/eqevkishou/databooks/tsunami/inamura/p1.html 気象庁 気象等の知識「稲むらの火」]
* [https://web.archive.org/web/20210511124227/https://www.kantei.go.jp/jp/singi/yuseimineika/mm/050127_2mm-yusei.html 小泉内閣メールマガジン シリーズ郵政民営化 2005/01/27 第173号]
* [http://www.sam.hi-ho.ne.jp/aiiku/goryosyuki.htm 濱口梧陵 津波 手記]