「日本放送作家協会」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
m Bot作業依頼#NHK ONE関連 |
||
(8人の利用者による、間の15版が非表示) | |||
1行目:
'''日本放送作家協会'''(にほんほうそうさっかきょうかい、略称:'''放作協'''、{{Lang-en-short|''The Television and Radio Writers’Association of Japan
== 沿革 ==
* 1959年(昭和34年)9月18日、任意団体として設立<ref name="組織概要" />。目的は“わが国における、ここ数年の電波文化、電波行政のめざましい発展に対して、ラジオ・テレビ作家の社会生活並びに職能、権益を擁護し、併せてその親睦をはかる”ことで、当初の会員は364名であった<ref name="組織概要" />。初代会長は[[久保田万太郎]]<ref name="第2回日本放送作家協会賞p13">[https://www.hosakkyo2012.jp/app/download/5503396274/%E7%AC%AC02%E5%9B%9E+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%94%BE%E9%80%81%E4%BD%9C%E5%AE%B6%E5%8D%94%E4%BC%9A%E8%B3%9E%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%95.pdf?t=1398679099 第2回日本放送作家協会賞パンフレット]、13頁</ref>。10月9日には[[内村直也]]が初代理事長に選任された<ref name="第2回日本放送作家協会賞p13" />。
* 1960年(昭和35年)3月、関西支部設立<ref name="組織概要" />。9月、中部支部設立<ref name="組織概要" />。
* 1961年(昭和36年)1月、九州支部設立<ref name="組織概要" />。この年より日本放送作家協会賞が開始された
* 1962年(昭和37年)4月、[[社団法人]]となる<ref name="組織概要" />。4月10日の時点で会員数は550名<ref
* 1966年(昭和41年)3月1日、協同組合日本放送作家組合(現・日本脚本家連盟)が設立され、著作権擁護および福利厚生業務が移管される<ref name="組織概要" />。
* 1972年(昭和47年)、第1回公募ラジオドラマ(平成18年の第35回より「創作ラジオドラマ大賞」に改名)が開催される。
* 1976年(昭和51年)、第1回テレビドラマ懸賞公募(平成18年の第31回より「創作テレビドラマ大賞」に改名)が開催される。
* 2000年(平成12年)、[[市川森一]]が理事長に就任する
* 2003年(平成15年)、市川森一の衆議院総務委員会における提言をきっかけに「日本脚本アーカイブズ特別委員会」が発足される
* 2010年(平成22年)6月、[[秋元康]]が理事長に就任する<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hosakkyo2012.jp/app/download/5505501174/%E6%94%BE%E9%80%81%E4%BD%9C%E5%AE%B6%E6%83%85%E5%A0%B1+%E7%A7%8B%E5%85%83%E7%90%86%E4%BA%8B%E9%95%B7%E5%B0%B1%E4%BB%BB.pdf?t=1398680036&mobile=1|title=放送作家情報 2010年9月20日号|website=日本放送作家協会|date=2010-09-20|accessdate=2022-10-15}}</ref>。
* 2012年(平成24年)4月1日、[[一般社団法人]]となる<ref name="組織概要" />。6月、[[さらだたまこ]]が理事長に就任する<ref>{{Cite web|和書|url=https://umi.fun/pdf/AtelierGroup_Sarada_Tamako.pdf|title=さらだたまこ|website=アトリエうみ|accessdate=2022-10-15}}</ref>。
* 2022年(令和4年)6月、[[内村宏幸]]が理事長に就任する<ref>{{Cite tweet|author=内村宏幸|user=uchimura_h|number=1540659795900121088|title=このたび、日本放送作家教会の理事長に就任しました。|date=2022-06-25|accessdate=2022-10-15}}</ref>。
== 役員 ==
=== 執行部 ===
* 理事長:[[
*
* 常務理事:[[石橋映里]]、[[井出真理]]、[[小林雄次]]
* 理事:[[荒井修子]]、[[いとう菜のは]]、[[入山さと子]]、[[香取俊介]]、[[鮫肌文殊]]、[[東海林桂]]、[[武田樹里]]、[[たむらようこ]]、[[羽田野直子]]、[[久松真一_(脚本家)|久松真一]]
* 監事:[[
=== 支部 ===▼
▲=== 支部長 ===
* 北海道支部:[[伊藤正浩]]
* 中部支部:[[柳瀬元志]]
* 関西支部:谷口隆三
* 中国支部:[[野津聖治]]
* 九州支部:[[盛多直隆]]
== 入会規定 ==
著作権を有する台本がすでに2作品以上番組で放送された放送作家、または放送文化向上に関わる著作物を2作品以上有する文筆業の人が対象で、また入会に際しては協会員2名の推薦と、所定の手続きが必要となる<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hosakkyo2012.jp/%E5%85%A5%E4%BC%9A%E8%A6%8F%E5%AE%9A/|title=入会規定|website=日本放送作家協会|accessdate=2022-10-14}}</ref>。
== 各種賞 ==
=== 創作テレビドラマ大賞 ===
日本放送作家協会とNHKとの共催による映像ドラマ脚本の公募賞。大賞作品はNHKにおいて制作・放送される。
==== 放送作品 ====
{{節スタブ}}
* 2006年1月6日「[[かあちゃんが来た]]」(原題:曲がれない川)<ref>[https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009043701_00000 ドラマ かあちゃんが来た] NHK</ref>
* 2007年1月6日「[[風の来た道]]」<ref>[https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009043695_00000 風の来た道~第30回創作テレビドラマ脚本懸賞公募 最優秀作] NHK</ref>(原題:風の息<ref name="tv-jusho"/>)
* 2008年1月10日「[[おシャシャのシャン!]]」<ref>[https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009043686_00000 おシャシャのシャン! 第31回創作テレビドラマ大賞 最優秀作] NHK</ref>
* 2009年2月21日「[[ガラス色の恋人]]」<ref>[https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009050611_00000 第32回創作テレビドラマ大賞 ガラス色の恋人 - 番組 - NHKアーカイブス] NHK</ref>(原題:海ガメの涙<ref name="tv-jusho">[https://www.hosakkyo2012.jp/%E5%89%B5%E4%BD%9C%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E%E5%A4%A7%E8%B3%9E/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%81%AE%E5%8F%97%E8%B3%9E%E8%80%85-%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93/ 創作テレビドラマ大賞 歴代受賞者一覧] 日本放送作家協会</ref>)
* 2010年3月20日「[[まいど238号]]」<ref>[https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009050648_00000 第33回創作テレビドラマ大賞 まいど238号 - 番組 - NHKアーカイブス] NHK</ref>
* 2012年3月27日「[[夜明けのララバイ]]」<ref>[https://kotobank.jp/word/%E5%A4%9C%E6%98%8E%E3%81%91%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%83%A9%E3%83%90%E3%82%A4-1732629 夜明けのララバイ] コトバンク</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20120321002513/https://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/20000/109848.html 第35回創作テレビドラマ大賞 夜明けのララバイ] NHK</ref>
* 2013年3月21日「[[最終特快]]」<ref>[https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009050101_00000 第36回創作テレビドラマ大賞 最終特快] NHK</ref>
* 2014年2月25日「[[希望の花]]」<ref>[https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009050198_00000 第37回創作テレビドラマ大賞 希望の花] NHK</ref>
* 2015年3月17日「[[佐知とマユ]]」<ref>[https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009050333_00000 第38回創作テレビドラマ大賞 佐知とマユ] NHK</ref>
* 2016年3月29日「[[川獺(かわうそ)]]」<ref>[https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009050470_00000 第39回創作テレビドラマ大賞 川獺(かわうそ)] NHK</ref>
* 2017年3月17日「[[あなたにドロップキックを]]」<ref>[https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009050737_00000 第40回創作テレビドラマ大賞 あなたにドロップキックを] NHK</ref>
* 2018年3月23日「[[デッドフレイ]]」<ref>[https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009050881_00000 第41回創作テレビドラマ大賞 デッドフレイ~青い殺意~] NHK</ref>
* 2019年3月29日「[[週休4日でお願いします]]」<ref>[https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009051036_00000 第42回創作テレビドラマ大賞 週休4日でお願いします] NHK</ref>
* 2020年3月27日「[[ゴールド!]]」<ref>[https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009051149_00000 第43回 創作テレビドラマ大賞 ゴールド!] NHK</ref>
* 2021年3月19日・24日「[[星とレモンの部屋]]」<ref>[https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009051289_00000 【第44回創作テレビドラマ大賞】星とレモンの部屋] NHK</ref>
* 2022年3月22日「[[家出娘]]」<ref>[https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009051407_00000 【第45回創作テレビドラマ大賞】家出娘] NHK</ref>(原題:カントリーロード<ref name="tv-jusho"/>)
* 2023年3月25日「[[月食の夜は]]」<ref>[https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009051550_00000 【第46回創作テレビドラマ大賞】月食の夜は] NHK</ref>
* 2024年3月26日「[[ケの日のケケケ]]」<ref>[https://www.web.nhk/tv/pl/series-tep-4L2QJMZKY1/ ケの日のケケケ] NHK</ref>
* 2025年3月17日「[[明日、輝く]]」<ref>[https://www.web.nhk/tv/pl/series-tep-PVKX431L16/ep/MP1ZJQQ5K2/ 明日、輝く] NHK</ref>
=== 創作ラジオドラマ大賞 ===
45 ⟶ 69行目:
[[北海道ラジオの会]]主催の賞で、2004年(平成16年)に第1回、2013年(平成25年)に第10回が行われた。その後、主催が[[日本脚本家連盟]]北海道支部となり、2019年に第15回が行われた。日本放送作家協会北海道支部は協力という形。
=== 南のシナリオ大賞 ===
日本放送作家協会九州支部主催によるラジオドラマ脚本の公募賞。2007年に第1回が行われ、2019年に第13回が行われた。
== 各種賞(終了したもの) ==
===
{{Main|日本放送作家協会賞}}
優秀なラジオ・テレビ番組や演出家、演技者などを表彰した賞で、1961年(昭和36年)の第1回から1974年(昭和49年)の第14回まで続いた。
=== 久保田万太郎賞 ===
初代会長であった久保田万太郎の死去を受け1964年(昭和39年)より開始された脚本賞で、原作のない単発ものが選考基準であった。
58 ⟶ 84行目:
* 第5回(1968年)[[阪田寛夫]]「花子の旅行」
* 第6回(1969年)該当なし
=== 国際オーディオドラマコンクール森繁賞 ===
日本放送作家協会主催の賞で、1991年の第1回から1994年の第4回まで開催された。<!--[[ラジオの会]]-->
===
{{Main|関西ディレクター大賞}}
[[藤本義一 (作家)|藤本義一]]が関西支部長のときに関西支部で主催された賞で、関西地方で活躍するテレビ関係者を表彰した。1991年(平成3年)の第1回から2010年(平成22年)の第20回まで続いた。
== 書籍など ==
=== 日本放送作家協会編 ===
* 「放送作家 : 現代の放送ドラマ 第1」日本放送作家協会、1963、{{全国書誌番号|63008948}}
* 「放送児童文化論 : 児童番組の教育的研究」日本放送作家協会児童文化部会編、黎明書房、1964、{{全国書誌番号|64010191}}
* 「放送年鑑 : ラジオ・テレビのすべて 1965」日本放送作家協会、1965
* 「放送作家年鑑」1966-1990、{{全国書誌番号|67009937}}-{{全国書誌番号|00057154}}
* 「ライターズ」1巻1号
* 「年刊テレビドラマ代表作選集 1974年版」日本放送作家組合との共編、現代出版、1974、{{全国書誌番号|75019441}}
* 「懸賞ラジオドラマ集」1974-1976、{{全国書誌番号|77030492}}
* 「懸賞放送ドラマ集」1976-1984、{{全国書誌番号|77030491}}-{{全国書誌番号|}}
* 「放送作家 : 華麗なる虚空に刻む」水曜社、1979.9、{{全国書誌番号|80021566}}
* 「放送作家入門 : ドラマ作法から生活白書まで」ライフサイエンスインフォメーション、1980.4、{{全国書誌番号|81003774}}
* 「放送作家情報 : 広報委員会レポート」1号(1982年11月
* 「MEMORE メモア : 女性エディター&ライター教室実習誌」(1986年春 NO.
* 「現代日本ラジオドラマ集成」沖積舎、1989.9、{{ISBN2|4-8060-2753-7}}
* 「放送作家情報 2期」1号(1995年9月
* 「放送作家情報 3期」1号(2002年9月
* 「放送作家情報 4期」1号(2005年6月)、50周年特集号(2009年8月)、2010年9月<ref name="協会刊行物アーカイブ" />
* 「テレビ作家たちの50年」日本放送出版協会(NHK出版)、2009.8、{{ISBN2|978-4-14-081387-4}}
=== 北海道支部 ===
* 「北海道・放送脚本集 ラジオドラマ編 (北海道文学選集・放送脚本集 ; 1)」北書房、1972、{{全国書誌番号|75012896}}
* 「北海道シナリオ撰集 : 一般社団法人日本放送作家協会北海道支部五十五周年記念誌 メモリアル編 2017」北海道シナリオ撰集編集委員会編、日本放送作家協会北海道支部、2017.10、{{全国書誌番号|22971357}}
* 「北海道シナリオ撰集 2019」北海道シナリオ撰集編集委員会編、日本放送作家協会北海道支部、2019.3、{{全国書誌番号|23210978}}
=== その他 ===▼
▲* 「日本脚本アーカイブズ特別委員会」の編集によるものは、「[[日本脚本アーカイブズ推進コンソーシアム]]」のページを参照のこと。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
* [[日本脚本家連盟]]
== 外部リンク ==
98 ⟶ 134行目:
* {{Twitter|hosakkyo}}
* {{facebook|hosakkyo}}
* [http://hosakkyo-hokkaido.jp/ 日本放送作家協会
* [http://homepage1.bb-west.ne.jp/sakura/shk/ 日本放送作家協会
* [https://writers9sib.org/ 日本放送作家協会
{{創作テレビドラマ大賞}}
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:にほんほうそうさつかきようかい}}
|