「近畿日本鉄道の車両形式」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
標準軌GTO-VVVF車の再編対応
 
(23人の利用者による、間の44版が非表示)
1行目:
{{告知|提案|個別形式記事の分割基準策定と対象記事の一斉分割|date=2025年5月}}
{{Pathnav|近畿日本鉄道|frame=1}}{{Image frame|caption=近畿日本鉄道の車両|content={{Photomontage
{{Pathnav|近畿日本鉄道|frame=1}}
{{画像提供依頼|
# 10000系「ビスタカーI世」
# 18000系
|date=2024年12月|cat=鉄道車両}}
{{Pathnav|近畿日本鉄道|frame=1}}{{Image frame|caption=近畿日本鉄道の車両|content={{Photomontage
|photo1a = Kintetsu-20100-no6.jpg{{!}}20100系
|photo1b = Kintetsu 10100 A at Kawatikokubu.jpg{{!}}10100系
26 ⟶ 32行目:
車両面においてはあらゆる面で評価が高く、[[鉄道友の会]]の「[[ブルーリボン賞 (鉄道)|ブルーリボン賞]]」<ref group="*">2024年時点での受賞車両は10100系・20100系・18200系・12400系・30000系・21000系・21020系・50000系・80000系の9系列で、事業者別では2021年の80000系の受賞で、それまで記録していた日本国有鉄道の受賞8回を抜き、単独での最多受賞回数となった。</ref>や「[[ローレル賞]]」<ref group="*">2024年時点での受賞車両は7000系・5800系・シリーズ21・22600系。ただし、その後に近鉄時代に運用を開始した260系が四日市あすなろう鉄道に経営移管後に同社名義で受賞している。</ref>のほか、「[[グッドデザイン賞]]」<ref group="*">2021年現在の選定車両は7000系(鉄道車両として初選定)、21000系、5200系、26000系、22000系、シリーズ21、21020系、80000系。また、L/Cカーのデュアルシートも選定。</ref>、「[[ブルネル賞]]」<ref group="*">受賞車両は23000系。</ref>などを受賞した車両が多い。
 
車内の製造[[銘板]]は、アクリル板製で赤帯に黒文字の「(社章)近畿車輛」(1988年製まで)か、ステンレス製で青文字の「KS(ロゴ) 近畿車輛 KINKI SHARYO」(1989年製以降<ref group="*">この年、近畿車輛はロゴマーク [[ファイル:KINKI_SHARYO_logoKinki Sharyo logo.gifsvg|80px]] を新たに制定</ref>)のみで、製造年の表示はしていない<ref group="*">21000系では1988年製の1・2次車にステンレス製で黒文字で社章と社名(日本語と欧文)が書かれた銘板を使用しており、近畿車輛新ロゴタイプへの過渡期的なものになっている。</ref>。ただし、車外の製造銘板では製造年が書かれている。これは[[京都市営地下鉄]]の車両も同じである<ref group="*">京都市営地下鉄の場合、烏丸線に存在する日立製作所製の車両でも車内の製造銘板に製造年が記載されておらず、日立マークと「HITACHI」ロゴのみが記されている(1997年製の編成でも日立マークが付けられていた)。</ref>。
 
[[運転台]]は貫通式を基本としており、[[幌]]を取付けて通り抜けできるようにしている<ref group="*">連結時には必ず幌を取り付ける。</ref>。ただし、[[近鉄21000系電車|21000系]]以降の特急車については汎用タイプ除き非貫通式([[近鉄50000系電車|50000系]]は非常口を設置)、通勤車については地下鉄直通仕様車両(貫通路に代えて非常口を設置)と特殊狭軌線を除き貫通式である。特急車の場合は12000系(南大阪・吉野線用は16010系)以降の形式で、幌カバーを採用する<ref group="*">22000系以降はプラグイン自動開閉式、それ以前は手動折りたたみ式。</ref>。
47 ⟶ 53行目:
新性能車以降での主制御装置のメーカーの分布は路線ごとに異なり、かつては奈良・名古屋・南大阪線系統は[[日立製作所]]、標準軌特急車と大阪・京都線系統は[[三菱電機]]と棲み分けがなされていた(一部他社製のものを採用するなどの例外があった)が、現在では、奈良・京都・大阪・名古屋線と1986年に開業したけいはんな線では日立と三菱が混在(後述の80000系の一部を除く<ref name="train202003">「[[とれいん (雑誌)|とれいん]]」No.543(2020年3月号)p.17 [[エリエイ|プレスアイゼンバーン]]</ref>標準軌線区の特急用車両、急行用クロスシート車5200系列・5800系、および京都市営地下鉄直通用の3200系はすべて三菱、同じく京都市営地下鉄直通用の3220系はすべて日立)、南大阪線は特急車を含めてすべて日立である(6800系が唯一三菱であった)。
 
[[富士電機]]製や[[東芝]](補助電源装置や特急車の[[エア・コンディショナー#鉄道用|冷房装置]]などで実績あり)製の制御器は一度も採用されていない。[[東洋電機製造]](車両の[[集電装置|パンタグラフ]]および補助電源装置で実績あり)製の制御器も近畿日本鉄道となってからの採用例は6441系などごく少数のみである。
 
[[主電動機]]は原則として三菱製のものが採用されているが、一部に日立製や東洋製などの主電動機を装備した系列があった。近年では80000系の一部で日立製主制御装置と日立製主電動機の組み合わせが登場している<ref name="train202003"/>。
 
近鉄の車両は原則グループ企業の[[近畿車輛]](近車)製だが、西信貴ケーブル線の車両は日立製である他、[[四日市あすなろう鉄道内部線|内部]]・[[四日市あすなろう鉄道八王子線|八王子線]]の付随車([[三重電気鉄道]]引継車)には[[帝國車輛工業|帝国車輛]]・[[日本車輌製造]](日車)・[[アルナ工機|ナニワ工機]]製のものがあり、[[1950年代]]前半(6421系)まで名古屋線向けは日車製であるなどの例外もある。内部・八王子線は経営分離により、6421系等は廃車によりすでに除籍されているため、西信貴鋼索線の車両を除けば2019年現在、自社保有車両は近畿車輛製に統一されている。前述した社以外の車両メーカーとの取引は、電気機器を納入している日立製作所を除き全くないが、過去には[[川崎重工業]]製の冷房装置を一部の特急車に採用したことがあった
 
[[鉄道車両の台車|台車]]も基本的に近車が製造しており、1954年から1992年までは同社が[[スイス車両エレベーター製造|スイス・カー・アンド・エレベーター]] (SWS) 社との提携によって開発されたシュリーレン式円筒案内軸箱支持機構を標準採用(特殊狭軌線と[[近鉄7000系電車|7000系]]、[[近鉄5200系電車|5200系]]、5209系を除く)、以降は近車独自開発の片持ち式積層ゴム支持による軸箱支持機構を備えたボルスタレス台車を採用している。このため、関西大手私鉄で唯一、[[日本製鉄]](旧[[住友金属工業]]→新日鐵住金)製のFS・SS台車を採用していないが、近鉄成立以前の大阪電気軌道や参宮急行電鉄時代からシュリーレン式台車の実用化までは同社製品を主に使用していた。そのほか、[[伊勢湾台風]]直後の名古屋線改軌の際には、例外的に日車製円筒案内台車を複数購入している。なお、2017年には新日鐵住金製[[PQモニタリング台車]]の試用を行っている<ref>{{cite news|url=httphttps://railf.jp/news/2017/02/02/180000.html|title=近鉄で22600系を使った台車試験|newspaper=[[鉄道ファン]] railf.jp 鉄道ニュース|publisher=[[交友社]]|date= 2017-02-02|accessdate=2019-12-28}}</ref>。
 
== 形式付与基準 ==
76 ⟶ 82行目:
ビスタカーI世(10000系)以降の[[特急形車両|特急車]]で使用する。
 
また、2024年から導入された8A系では、一般車として初めて5桁目の使用を開始している。10000位は路線番号を示している。なお、4は[[忌み数|忌数]]のため使用していない。<ref name=":0">{{Cite journal|author=奥山元紀|year=2024|date=2024-11-01|title=新車ガイド 近畿日本鉄道8A系|url=https://railf.jp/japan_railfan_magazine/2024/763/763-044.html|journal=鉄道ファン|volume=第64巻|issue=第11号|publisher=[[交友社|交友社]]}}</ref>
* 1・2 - [[近鉄大阪線|大阪線]]、[[近鉄名古屋線|名古屋線]]
* 3 - [[京都市営地下鉄烏丸線]]直通車
112 ⟶ 118行目:
=== F 1位 ===
* 系列番号と形式番号は0、製造番号は1である。<!---1200系2連車は改番され、1201系となっているため、現存している。--->
* 前系列に対し小規模な変更が行われた新系列は、下一桁1~9まで使って細かく刻んだ系列番号が付番される(例:1233系、1422系、2444系、5209系、6419系など)。中1~9を使うは該当系列が1編成しかないものも存在する(例:1233:1240系、14221254系、1435系、6251436系など)。
* MM'ユニットで製造された電動車は先頭車と中間車のペアでも連続して付番される。
大半の系列は基本的には以上の規則・分類に従って付番されているが、改造による車種変更等で例外的に規則に従わない車両も存在する。
126 ⟶ 132行目:
* [[近鉄23000系電車|23000系]]「伊勢志摩ライナー」
* [[近鉄30000系電車|30000系]]「ビスタEX」(登場時はビスタカーⅢ世)
* [[近鉄1200019200系電車#19200系|19200系]]「あをによし」(観光特急)
<gallery>
ファイル:KINTETSU50000 B.JPG|50000系「しまかぜ」
142 ⟶ 148行目:
* [[近鉄12400系電車#12600系|12600系]]「サニーカー」
* [[近鉄22000系電車#22000系|22000系]]「ACE」
* [[近鉄22600系電車#22600系概要|22600系]]「Ace」
<gallery>
ファイル:Kintetsu-12410-12412F.jpg|12410系「サニーカー」
151 ⟶ 157行目:
 
==== 標準軌線団体専用車両 ====
* [[近鉄20002013系電車#2013系|2013系]]「つどい」
* [[近鉄1200015200系電車#15200系|15200系]]「[[あおぞらII]]
* [[近鉄1200015400系電車#15400系|15400系]]「かぎろひ」([[クラブツーリズム]]専用)
* [[近鉄20000系電車|20000系]]「楽」
 
164 ⟶ 170行目:
 
==== 南大阪線・吉野線用 ====
* [[近鉄16000系電車#16000系|16000系]]
* [[近鉄16000系電車#16010系|16010系]]
* [[近鉄2200016400系電車#16400系|16400系]]「ACE」
* [[近鉄2260016600系電車#16600系|16600系]]「Ace」<ref>[http://www.kinkisharyo.co.jp/ja/special/tnumber/tnumber01.htm 近畿車輌株式会社-車両出場状況]</ref>
* [[近鉄26000系電車|26000系]]「さくらライナー」
* [[近鉄600016200系電車#16200系|16200系]]「青の交響曲(シンフォニー)」(観光特急)<ref>[http://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/symphony.pdf 南大阪線・吉野線観光特急「青の交響曲 シンフォニー」が平成28年9月10日デビュー!]</ref>
 
<gallery>
182 ⟶ 188行目:
=== 過去の車両 ===
* [[近鉄680系電車|680系]]
* [[近鉄10000系電車|10000系]]「ビスタカーⅠ世」
* [[近鉄10100系電車|10100系]]「ビスタカーⅡ世」
* [[近鉄10400系電車|10400系]]「[[エースカー]]
* [[近鉄11400系電車|11400系]]「新エースカー」
* [[近鉄12000系電車#12000系|12000系]]「[[スナックカー]]
* [[近鉄1200012200系電車#12200系|12200系]]「新スナックカー」・「[[あおぞらII]]
* [[近鉄18000系電車|18000系]]
* [[近鉄18200系電車|18200系]](京都線特急車、ミニエースカー のち旧あおぞらII)
217 ⟶ 223行目:
 
以下は年度毎による車両の総合的変遷を世代別に解説・分類した後、世代別と路線別を組み合わせた表を使用し、これまでの幹線共通規格車を整理している。前世代と次世代両者に跨る系列も一部に存在する。
 
新型一般車両(8A系・1A系・1B系・6A系)導入に合わせ、今後、現存する全ての一般車両において色分けがなされる予定で、奈良・京都・南大阪線系統の車両は、従来の赤色、大阪・名古屋線系統の車両は、青色に統一される予定である。なお、シリーズ21については、現時点では未定である。
 
=== 試作高性能車(1954年以降)===
225 ⟶ 233行目:
=== 初期高性能車(1957年以降)===
{{see also|ラビットカー}}
本線用高性能車としては1957年に片側3扉の1460系が大阪線に、日本初の高加減速車でもある片側4扉の6800系が南大阪線に投入され、3扉と4扉で比較が行われた<ref>保育社 カラーブックス「日本の私鉄1 近鉄」P.61 ISBN 4-586-50489-7</ref>。しかし、大阪を中心としたスプロール現象は予想よりも早く拡大し、片側3扉ではまかないきれないと判断され<ref>保育社 カラーブックス「日本の私鉄1 近鉄」P.65 ISBN 4-586-50489-7</ref>、大阪線にも片側4扉の1470系、1480系が投入された。このデザインは1980年に新製された[[近鉄8000系電車#8800系|8800系]]まで20年以上にわたり踏襲されたこのデザインは「丸屋根車」と呼ばれる。標識灯は角型一灯式のものが採用された。細部では6800系の[[前照灯]]配置や1480系の中間車の前後対称の窓配置など、後に増備された車両と比較して異なる点が存在した。また、高性能車ではないものの、名古屋線の6441系も1460系とほぼ同じ車体の片側3扉で投入されていた。
 
なお、統一規格車体の詳細については後述する。
262 ⟶ 270行目:
新製当初より冷房装置を搭載し、天井に冷房風道を設置する前提で構体設計の見直しが実施された結果、ラインデリア車と比較して屋根が高く丸くなった。また乗降時に車内温度が上昇しやすい客用扉部分にラインデリアを1両あたり4台設置し、冷房装置と併用することで冷房効果を高めている。
 
[[近鉄8000系電車#8600系|8600系]]から冷房装置が[[集約分散式冷房装置|集約分散式]]となり、[[2610系]]・[[近鉄26002610系電車#2800系|2800系]]も増備中途より分散式から集約分散式に変更された。
 
前世代の各形式においては床下の補助機器を二位側車両に搭載し重量の分散化を計っていたが、本グループは補助機器も一位側車両に搭載するよう変更された。
273 ⟶ 281行目:
 
=== チョッパ省エネ車(1981年以降)===
車体のフルモデルチェンジが行われた。前面は窓上にステンレス製の飾り板が新設され、標識灯が角型横3列配置のものに変更されるなど、全体的に角ばったデザインとなった。このデザインは後述する制御装置の刷新後も1998年に登場した[[近鉄5800系電車|5800系]]まで踏襲された。
 
[[界磁チョッパ制御]]が本格的に採用された。だが他社に比べチョッパ車の量産化は遅く、逆にVVVFインバータ制御の採用が早かったため、次世代と比べ両数は少ない。特に南大阪線は2両編成の[[近鉄14006600系電車#6600系|6600系]]が4編成作られたのみである。これは山岳区間の多い近鉄では[[回生ブレーキ|回生制動]]の失効を抑える必要があるのに対し、チョッパは比較的高い速度から失効するが、VVVFインバータ制御は失効速度が低いことが理由の一つである。
 
この世代のみの外観上の変遷として、側面表示部が種別のみあんどん式→銀枠なし種別行先方向幕→銀枠つき種別行先方向幕と移行している。
287 ⟶ 295行目:
制御方式が[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ]]になり、側面乗務員扉直後に「VVVF INVERTER」のエンブレムが貼付された(5800系のみ「L/C」のエンブレムが貼付されている(2009年3月以降順次撤去)。また機器メーカーが日立製作所製か三菱電機製かによって、一部系列を除き系列番号を分けている。
 
1986年の[[近鉄3200系電車|3200系]]より本格的にアルミ合金製車体を採用。初期車は主にA6N01アルミ合金が用いられていたが、[[近鉄12201230系電車#1230系|1233系]]・[[近鉄14221430系電車#1430系|1430系]]・[[近鉄6400系電車|6413系]]以降はリサイクル性と溶接性を考慮し、A7N01アルミ合金が用いられている。ただし、急行用車両として3扉構造で新製された[[近鉄5200系電車|5200系]]のみ、側窓を大型化した関係で構体開口部が他系列と比較して大きくなったため、構体強度確保の観点から普通鋼製構体を採用している。これとは別にけいはんな線所属の[[近鉄7000系電車|7000系]]も普通鋼製構体となっている。
 
全幹線新規格車体が本格採用され、奈良・京都線と同じ広幅裾絞り(最大幅2,800mm)となった。
309 ⟶ 317行目:
7000系を除き、この世代の車両はアルミ車と言うこともあり、A更新は長年見送られており、更新をほぼ実施していなかったが、2023年度よりA更新を本格的に開始した。アルミ車のA更新では制御装置のSiCへの更新や、方向幕のフルカラーLED化のみに留まらず、内装をリニューアルした上で防犯カメラを設置した他、前照灯と通過標識灯の位置がそっくりそのまま入れ替わり、先頭車前面にもガードスクリーン([[転落防止幌]])を装備するようになった<ref>[https://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/20230719.pdf ― お客さまの安全・安心に向けて ― 車内防犯カメラを全車に設置します] - 近畿日本鉄道プレスリリース(2023年7月19日)。2023年9月21日閲覧。</ref>。
 
=== シリーズ21(2000年以降 - 2008年)===
{{Main|シリーズ21}}
この車両では、押しボタン式の戸閉め放送装置([[もとむらみちこ]]により収録)が搭載されている。また、前世代の車両と連結してもこの押しボタン式の戸閉め放送は流れるようになっている。なお、乗務員の業務状況によっては、この装置を使用せず、自動放送用タブレット端末から操作して流す場合もある。このグループは2008年に製造を終了し、2024年登場の8A系まで16年間にわたり通勤型の新造は中断することになった<ref>{{Cite journal |和書 | journal = [[鉄道ジャーナル]] | author = 柴田東吾</small> | title = 関西私鉄車両の現状と今後 | year = 2019 | month = 11 |volume = No. 637 | issue = | pages = pp. 38 |publisher= [[鉄道ジャーナル社]] |ref= RJ2019-11 }}</ref>
 
現時点では、シリーズ21には世代および次の世代の車両で搭載されている液晶ディスプレイ(LCD)への更新は行われていない。
 
=== 前面八角形風両分類名称未定(2024年以降)===
2024年より前面を八角形風のデザインにするなどのフルモデルチェンジ車両となった[[近鉄8A系電車|8A系]]を皮切りとして、次世代の車両として分類される。2026年1月に1A系が大阪・名古屋線で、同年5月に6A系が南大阪線系統で営業運転を開始する予定。なお、大阪・名古屋線系統に導入される予定の車両については車体塗装は青色となる予定
* [[近鉄8A系電車|8A系]]
*: 奈良線・京都線・橿原線・天理線に導入予定の車両。2024年6月26日未明より、本線試運転を実施し、同年9月28日には試乗会を実施した。10月7日より運転を開始し、年度内(2025年3月末まで)に12編成48両が、翌年度には9編成36両が導入される<ref>{{Cite press release|url=https://files.microcms-assets.io/assets/f76cb3f097104533921f6d6262a336ee/3ffcffeeedf5418db31ce7f192df2976/20240510.pdf|title=2024年10月 奈良線・京都線で新型一般車両がデビューします!|format=PDF | publisher=近畿日本鉄道|date=2024-05-10|access-date=2024-05-10}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://files.microcms-assets.io/assets/f76cb3f097104533921f6d6262a336ee/ecf8269cf71342a7a89027cc85773e20/20240906.pdf |title=10月7日(月)に奈良線・京都線ほかで新型一般車両がデビューします! ~デビューを記念して有料撮影会、有料試乗会を開催します~ |access-date=2024/09/06 |publisher=近畿日本鉄道}}</ref>。
*: 座席は[[L/Cカー|L/C]]シートで、ベビーカーや大型荷物対応スペース「やさしば」が1両に2箇所設置される。
*: また、鋼索線以外では近鉄初となる半自動ドアボタン(扉個別開閉スイッチ)も設置される。
*: 車内防犯カメラが1両に4箇所、乗務員と通話できる非常通話装置が1両に2箇所設置される。
*: 2024年5月31日、近畿車輛から搬出され、高安検車区へ2両(8A101、8A201)が搬入された<ref>[https://osaka.style/news/41381/ 【動画】近鉄が新型一般車両8A系を輸送 深夜に鉄道ファン集まる]、OSAKA STYLE、2024年5月31日。同日閲覧。</ref>
*: なお、2026年度分導入予定の車両からは一部の車両にトイレが設置される予定。    
*:                     
*:
*:  
*:
*:
*:
*:
*:
*:
 
=== 幹線共通規格一般車世代一覧 ===
354 ⟶ 372行目:
|-
|初期高性能車<br />([[1957年]]以降)
|[[近鉄14601470系電車|1470系]]▲<br />[[近鉄1480系電車|2470系]]▲<br />[[近鉄1480系電車|1480系]]▲
|[[近鉄6441系電車|6441系]]▲<br />[[近鉄1600系電車|1600系]]▲
|&nbsp;
363 ⟶ 381行目:
|統一規格車体<br />([[1961年]]以降)
|[[近鉄2400系電車|2400系]]▲
|[[近鉄16001800系電車|1800系]]▲
|&nbsp;
|[[近鉄900系電車|900系]]▲<br />[[近鉄8000系電車|8000系(21-59)]]▲
371 ⟶ 389行目:
|ラインデリア<br />([[1967年]]以降)
|[[近鉄2400系電車|2410系]]<br />[[近鉄2400系電車|2430系]]
|[[近鉄16001800系電車|1810系]]<br />[[近鉄1000系電車|1000系]]<br />[[近鉄1010系電車|1010系]]
|[[近鉄2600系電車|2600系]]▲
|[[近鉄8000系電車|8000系(60-90)]]<br />[[近鉄8000系電車|8400系]]
378 ⟶ 396行目:
|-
|新造冷房車<br />([[1971年]]以降)
|[[近鉄26002610系電車|2800系]]
|[[近鉄2000系電車|2000系]]
|[[近鉄26002680系電車|2680系]]▲<br />[[近鉄26002610系電車|2610系]]
|[[近鉄8000系電車|8600系]]<br />[[近鉄8000系電車|8800系]]
|[[近鉄3000系電車|3000系]]▲
387 ⟶ 405行目:
|チョッパ省エネ<br />([[1981年]]以降)
|[[近鉄1400系電車|1200系]]<br />[[近鉄1400系電車|1201系]]<br />[[近鉄1400系電車|1400系]]<br />[[近鉄1400系電車|2050系]]
|&nbsp;[[近鉄9000系電車|9000系]]
|&nbsp;
|[[近鉄8810系電車|8810系]]<br />[[近鉄8810系電車|9000系]]<br />[[近鉄8810系電車|9200系]]
|&nbsp;
|[[近鉄8810系電車|8810系]]<br />[[近鉄8810系電車|9000系]]<br />[[近鉄8810系電車|9200系]]
|&nbsp;
|[[近鉄6600系電車|6600系]]
|-
|VVVF省エネ<br />([[1984年]]以降)
|[[近鉄1420系電車|1420系]]<br />[[近鉄1220系電車|1220系]]<br />[[近鉄12201230系電車|1230系]]<br />[[近鉄1422系電車|1422系]]<br />[[近鉄14221430系電車|1430系]]<br />[[近鉄14221430系電車|1620系]]
|&nbsp;
|[[近鉄5200系電車|5200系]]<br />[[近鉄5800系電車|5800系]]
|[[近鉄12201230系電車|1233系]]<br />[[近鉄12201230系電車|1020系]]
|[[近鉄3200系電車|3200系]]
|[[近鉄6400系電車|6400系]]<br />[[近鉄6400系電車|6620系]]
407 ⟶ 425行目:
|[[近鉄9020系電車|9020系]]<br />[[近鉄9020系電車|9820系]]
|[[近鉄3220系電車|3220系]]
|[[近鉄90206820系電車|6820系]]
|-
|前面八角形風両分類名称未定)<br />([[2024年]]以降)
|1A系
|形式未定(2025年)
|1B系
|
|[[近鉄8A系電車|8A系]]
|
|
|6A系
|形式未定(2025年)
 
|}
<gallery>
423 ⟶ 442行目:
ファイル:Kintetsu2430Series20060611.jpg|通勤用<br />2430系<br />高安駅 - 恩智駅間
ファイル:Kintetsu-3200 001 JPN.JPG|京都地下鉄乗り入れ用<br />3200系<br />新祝園駅 - 狛田駅間
ファイル:Kintetsu5200Series20060612.JPG|急行用<br />5200系<br />[[高安駅]]
ファイル:Kintetsu-5800 001 JPN.JPG|「L/Cカー」通勤用<br />L/Cカー5800系<br />[[新祝園駅]] - [[狛田駅]]間
ファイル:Kintetsu 3220 20080127.jpg|「シリーズ21」通勤用<br /> 3220系<br /> [[今里駅 (近鉄)|今里駅]]
ファイル:KT.RAPID-EXPRESS.jpg|「シリーズ21」通勤用<br /> 9020系<br />[[鳴尾・武庫川女子大前駅|鳴尾・武庫川女子大前]]
ファイル:Kintetsu7000Series01Kintetsu Series7000-7607.jpg|けいはんな線用<br />7000系<br />新石切[[学研北生駒]]
ファイル:Kintetsu 8A104F at Okubo.jpg|けいはんな線「L/Cカー」通勤用<br />8A系<br />[[大久保駅 (京都府)|大久保駅]]
</gallery>
 
440 ⟶ 459行目:
* [[近鉄モト90形電車|モト90形]]
* [[近鉄1600系電車|五位堂・高安入替車]]
* [[近鉄2400系電車#モワ24系電車|モワ24系電気検測車]](はかるくん)
<gallery>
ファイル:Kintetsu Moto75 Nara JPN 001.JPG|モト75形
608 ⟶ 627行目:
 
== 導入予定の車両 ==
*1A系・1B系 - 2026年1月以降に大阪線・名古屋線系にて運行開始予定の一般車両。いずれも8A系に準じたL/Cカーで、1A系は4両編成で編成中に車椅子対応トイレを装備、1B系は3両編成でトイレは装備しない<ref name="press250612">{{cite pressrelease |和書 |url=https://files.microcms-assets.io/assets/f76cb3f097104533921f6d6262a336ee/ed86364ee0d94d10ad3687f45f012d96/20260612rw.pdf |title=2026年に大阪線・名古屋線・南大阪線などで新型一般車両がデビュー! |format=PDF |publisher=近畿日本鉄道 |date=2025-06-12 |acceesdate=2025-09-13}}</ref>。塗装は8A系のマルーンレッドをコーポレートカラーや伊勢志摩をイメージしたブルーに変更する<ref>{{cite news |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD125730S5A610C2000000/ |title=近鉄の新型車両「1A系」、大阪・名古屋線で26年1月導入 車体は青 |newspaper=日本経済新聞 |date=2025-06-12 |accessdate=2025-09-13}}</ref>(この塗装は在来車にも展開予定<ref>{{cite news |url=https://www.asahi.com/articles/AST6D24TJT6DOIPE009M.html |title=近鉄の一般車両に初の青い塗装 名古屋線などに1A系、来年1月登場 |newspaper=朝日新聞デジタル |date=2025-06-12 |accessdate=2025-09-13}}</ref>)。2025年度は大阪線に1A系2編成(8両)、名古屋線に1A系3編成(12両)を、2026年度は名古屋線に1B系3編成(9両)を導入する予定<ref name="press250612"/>。
* 2025年度には大阪線に2編成8両、名古屋線と南大阪線に3編成12両ずつ新型車両が導入される予定である(いずれも仕様および形式は未定)。
*6A系 - 2026年5月以降に南大阪線系にて運行開始予定。4両編成で南大阪線系一般車としては初めてL/Cカーとなり車椅子対応トイレを装備する。塗装は8A系と同じとする。2026年度に3編成(12両)、2027年度に2編成(8両)を導入する予定<ref name="press250612"/>。
 
== 脚注 ==
623 ⟶ 643行目:
{{近畿日本鉄道の車両}}
{{DEFAULTSORT:きんきにほんてつとうのしやりようけいしき}}
[[Category:鉄道車両の画像提供依頼]]
[[Category:近畿日本鉄道の画像提供依頼]]
[[Category:近畿日本鉄道の鉄道車両|*]]
[[Category:鉄道車両の形式称号]]