削除された内容 追加された内容
施設等: 墓地を追加
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Spedi-sit (会話 | 投稿記録)
m 避難所: 出典エラーの修正
 
(5人の利用者による、間の11版が非表示)
3行目:
| name = 園部町上木崎町
| settlement_type =
| image_skyline = [[File:上木崎町並み.jpg|270px]]
| imagesize = 270px
| image_caption = 園部町上木崎町(香林寺からの展望)
| image_map =
| map_caption = 園部町上木崎町の位置<ref name="南丹市園部町上木崎町 標高 海抜 緯度経度">{{Cite web|和書|author=標高海抜ナビ|url=https://www.hyoukou-ichiran.com/262130009000-2/|title=南丹市園部町上木崎町(京都府)の標高・海抜・緯度経度|publisher=標高海抜ナビ|accessdate=2025-01-02|language=ja}}</ref>
32行目:
| utc_offset1 = +9
| postal_code_type = [[日本の郵便番号|郵便番号]]
| postal_code = 622-0011<ref name="postal">{{Cite web|和書|url= https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?prefzip=26&city=1262130&id=1063226220011|title=園部町上木崎町の郵便番号|publisher=[[日本郵便]] |language=ja|accessdate=2025-01-02-16}}</ref>
| area_code = 0771([[日本の市外局番#番号区画|園部MA]])<ref name="areacode">{{Cite web|和書|url=https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/top/tel_number/shigai_list.html|title=市外局番の一覧|publisher=総務省|language=ja|accessdate=2024-03-23}}</ref>
| registration_plate = [[京都運輸支局|京都]]
42行目:
 
== 地理 ==
園部町の北西に位置して東西に細長く、村内を[[京街道]](現[[国道9号]])が走り、三戸野峠(現[[観音峠]])を西に超えると新水戸村(現[[京丹波町]])に至る<ref name="日本歴史地名大系「上木崎村」">{{Cite web|和書|url= https://kotobank.jp/word/%E4%B8%8A%E6%9C%A8%E5%B4%8E%E6%9D%91-3037572|title=日本歴史地名大系「上木崎村」の解説|publisher=[[コトバンク]]|accessdate=2025-01-02|language=ja}}</ref>。上木崎町は、園部町[[園部町黒田|黒田]]・[[園部町横田|横田]]・河原町・上本町の北、内林町・木崎町の西、瓜生野の南に位置し、西方の山地は[[由良川|由良川水系]]と[[淀川|淀川水系]]の[[分水界]]をなす<ref name="日本歴史地名大系「上木崎村」"/>。観音峠から流れ出た[[準用河川]][[木崎川 (南丹市)|木崎川]]は上木崎町内を西から東に流れ、南側を流れている[[一級河川]][[園部川 (京都府)|園部川]]の左岸に落ちる。
 
上木崎町は都市計画の市街化区域で、第1種住居地域および第2種住居地域、第1種低層住居専用地域がある<ref name="town">{{Cite web|和書|url=https://www.city.nantan.kyoto.jp/www/town/126/005/000/index_1009620.html|title=用途地域の指定状況|website=南丹市ホームページ|publisher=南丹市都市計画課|date=2024-12-24|accessdate=2025-01-25|language=ja}}</ref>。
 
=== 上木崎町の小字 ===
66 ⟶ 68行目:
 
=== 河川 ===
* [[園部川 (京都府)|園部川]]{{ndash}}一級河川
** [[木崎川 (南丹市)|木崎川]]{{ndash}}準用河川
*** 上木崎川{{ndash}}普通河川
169 ⟶ 171行目:
== 歴史 ==
=== 沿革 ===
{{節スタブ}}
<!---上木崎村と下木崎村が木崎村に1868年に統合。その後、行政区が上木崎町・河原町・木崎町に別けられているが、それがいつなのか不明。加筆・修正を求む--->
<!---参考 国勢調査町丁・字等別境界データセット 桐ノ庄上木崎町https://geoshape.ex.nii.ac.jp/ka/resource/26/26213008001.html、桐ノ庄河原町 (https://geoshape.ex.nii.ac.jp/ka/resource/26/26213008002.html、桐ノ庄木崎町https://geoshape.ex.nii.ac.jp/ka/resource/26/26213008003.htmlを見る限り、1920-01-01時点ではすでに、木崎村が分裂して上木崎・河原町・木崎町になっていることが分かる。元上木崎村の範囲が上木崎町と河原町、下木崎村の範囲が木崎町となったと思われる。--->
* [[江戸時代]]{{ndash}}[[幕末]]の'''上木崎村'''(現在の上木崎町と河原町)は[[園部藩]]の藩領であった{{要出典|date=2025年1月}}。
* [[1868年]]([[明治]]元年){{ndash}}上木崎村と下木崎村が統合し、木崎村になる。木崎村は、[[1889年]]([[明治]]22年)までの[[船井郡]]の村名。明治22年から木崎は桐ノ庄村の大字、[[1929年]]([[昭和]]4年)からは[[園部町]]の大字であった<ref name="木崎村(近代)">{{Cite web|和書|url=https://jlogos.com/ausp/word.html?id=7375576|title=木崎村(近代)解説ページ 角川日本地名大辞典(旧地名編)|publisher=株式会社エア|accessdate=2025-03-23}}</ref>。
* [[1868年]]([[明治]]元年){{ndash}}上木崎村と下木崎村の統合が行われ、木崎村になる{{要出典|date=2025年1月}}。
* [[1966年]]([[昭和]]41年){{ndash}}かつて上木崎村だったところは木崎から離れ、上木崎町と河原町に別れた。木崎のうち残りが木崎町となった<ref name="木崎(近代)">{{Cite web|和書|url=https://jlogos.com/ausp/word.html?id=7375577|title=木崎(近代)解説ページ 角川日本地名大辞典(旧地名編)|publisher=株式会社エア|accessdate=2025-03-23}}</ref><ref name="木崎町(近代)">{{Cite web|和書|url=https://jlogos.com/ausp/word.html?id=7375578|title=木崎町(近代)解説ページ 角川日本地名大辞典(旧地名編)|publisher=株式会社エア|accessdate=2025-03-23}}</ref>。
* [[1889年]]([[明治]]22年){{ndash}}[[町村制]]の施行により、内林村、曽我谷村、瓜生野村、熊崎村、新堂村、千妻村、岡田村、木崎村の区域をもって[[桐ノ庄村]]が発足。'''上木崎'''は桐ノ庄村の大字名となる。
* [[2006年]]([[平成]]18年){{ndash}}[[園部町]]・[[日吉町 (京都府)|日吉町]]・ [[美山町 (京都府)|美山町]]・[[八木町 (京都府)|八木町]]の4町合併による南丹市誕生に伴い、南丹市'''園部町上木崎町'''となる<ref name="南丹沿革">{{Cite web|和書|url=https://www.city.nantan.kyoto.jp/www/gove/132/001/000/index_2053.html|title=沿革|website=南丹市ホームページ|publisher=南丹市|accessdate=2025-03-23}}</ref>
* [[1929年]]([[昭和]]4年){{ndash}}園部町・園部村・桐ノ庄村が合併し、改めて[[園部町]]が発足。同日桐ノ庄村廃止。'''上木崎町'''は園部町の大字名となる。
* [[1951年]]([[昭和]]26年){{ndash}}[[川辺村]]が園部町に編入。
* [[1955年]]([[昭和]]30年){{ndash}}[[西本梅村]]・[[摩気村]]が園部町に編入。
* [[2006年]]([[平成]]18年){{ndash}}[[園部町]]・[[日吉町 (京都府)|日吉町]]・ [[美山町 (京都府)|美山町]]・[[八木町 (京都府)|八木町]]の4町合併による南丹市誕生に伴い、南丹市'''園部町上木崎町'''となる。
 
=== 略年表 ===
198 ⟶ 194行目:
 
=== 峠の観音さん ===
[[国道9号]]の[[観音峠]]は、むかし三戸野峠や水戸野峠と呼ばれていた。むかし、この峠を通る旅人や馬子が古いわらじを道に捨てていた。ところが石にあたると、その旅人や馬子が急に腹痛で苦しんだ。そこで村人が石を掘ってみると観音様の姿をうつした石がでてきたので、その石の上に堂を建てて祀ったという。したがって、この観音様を「湧出観音(わきでかんのん)」とも「生えるぬき観音(はえぬきかんのん)」とも呼び、それから峠に「観音峠」の名が付いた<ref name="峠の観音さん">{{Cite book|和書|title=園部町101年記念誌 みんなの歩みと未来への夢 翼 峠の観音さん|publisher=園部町|language=ja|year=1991-3|page=271}}</ref>。
 
== 交通 ==
297 ⟶ 293行目:
*: 創建年代等由緒は不明。[[近代社格制度|旧社格]]は村社。
* [[春日神社]](かすがじんじゃ){{ndash}}木崎町宮ノ口
*: 創祀年代は明らかではないが、[[1573年]]([[元亀]]4年)9月の記録があるためその頃には祀られていたと思われる。[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]、兵火により焼失するが[[天正|天正年間]](1573~92年)に再興されたと伝えられる。
* [[大乗寺 (曖昧さ回避)|大乗寺]](だいじょうじ){{ndash}}上木崎町宮ノ口
*: [[顕本法華宗]]の[[寺院]]。[[山号]]は法華山。
355 ⟶ 351行目:
=== 避難所 ===
;収容避難所
* [[南丹市立園部中学校]]{{ndash}}園部町横田<ref name="避難場所一覧(園部町)">{{Cite web|和書|author=南丹市|url=https://www.city.nantan.kyoto.jp/www/resource/bousai/map-pdf/23-1.pdf|title=避難場所一覧(園部町)|publisher=南丹市|year=n.d.|accessdate=20242025-0110-0|language=ja12}}</ref>
;一時避難所
* 上木崎町会議所{{ndash}}上木崎町寺ノ下<ref name="避難場所一覧(園部町)"/>