「1947年の南海ホークス」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m Category:鶴岡1人を除去; Category:鶴岡一人を追加 (HotCat使用)
 
(5人の利用者による、間の5版が非表示)
2行目:
|年度=1947
|チーム=南海ホークス
|成績='''レギュラーシーズン3位'''<br>59勝55敗5分 勝率.518<ref name=NPB1947>{{Cite web|和書|url=http://npb.jp/bis/yearly/yakyuremmei_1947.html|title=年度別成績 1947年 日本野球連盟|publisher=[[日本野球機構]]|accessdate=2017-08-08}}</ref>
|image=
|caption=
9行目:
|bgcolor2=ccc
|color2=042
|都市 = [[大阪府]][[堺市]]
|スタジアム球場名 = [[中百舌鳥球場]]<br>[[ファイル:Gthumb.svg|center|120px]]
|オーナー =
|経営母体 = [[近畿日本鉄道]](5月31日まで)<br />[[南海電気鉄道]](6月1日から)
22行目:
 
== 概要 ==
戦中、[[近畿日本鉄道]]に統合されていた旧南海鉄道の事業一切が、シーズン中の6月1日に[[南海電気鉄道]]へ譲渡され、球団の親会社も南海電鉄へ移行。これにあわせて球団名を「南海ホークス」に改称した。前年球団創設以来初の優勝を成し遂げたチームは鶴岡兼任監督のもと、2連覇が期待されたがこの年は同じ在阪球団の[[阪神タイガース|阪神]]が首位を独走し、南海は終始苦戦を強いられた。親会社が近鉄から南海に変更された6月以降は阪神や[[中日ドラゴンズ|中日]]との差が広がり、優勝の阪神に19ゲーム差をつけられチームは3位で終了した。投手陣は[[別所毅彦|別所昭]]がチーム勝利数の半数を稼ぎ、[[中谷信夫]]や[[丸山二三雄]]も2桁勝利をあげるなど先発陣が活躍し防御率は2点前半と健闘した。打撃陣はリーグ1位の196盗塁と走りまくったが、本塁打は24本でリーグ6位に終わった。
 
== チーム成績 ==
70行目:
|group1 = 監督
|list1=
* 30 [[鶴岡一人|山本一人]](選手兼任)
|group2 = 投手
|list2=
* 1 [[後田二郎]](途中退団)
* 7 [[岩本信一]]
* 12 [[別所毅彦|別所昭]]
* 15 [[松川博爾]]
* 18 [[丸山二三雄]]
* 20 [[中谷信夫]]
|group3 = 捕手
|list3=
* 2 [[筒井敬三]]
* 10 [[阪田清春|阪田清治]]
* 24 [[桜井貞夫]]
|group4 = 内野手
|list4=
* 6 [[小林悟楼]]
* 8 [[古谷譲]]
* 11 [[安井亀和]]
* 13 [[松葉昇|朝井昇]]
* 21 [[中野正雄]](途中退団)
* 23 [[飯田徳治]]
* 30 [[鶴岡一人|山本一人]](監督兼任)
|group5 = 外野手
|list5=
* 5 [[岡村俊昭]]
* 9 [[堀井数男]]
* 17 [[佐野誠三]](途中入団)
* 20→26 [[田川豊]]
* 27 [[河西俊雄]]
}}<ref>{{Cite book|和書|date=2014/-12/-24|title=日本プロ野球80年史 1934-2014|volume=【記録編】|publisher=ベースボール・マガジン社|isbn=978-4-583-10668-7}}</ref>
 
== 表彰選手 ==
{| class="wikitable"
!colspan="4"|リーグ・リーダー
|-
!選手名!!タイトル!!成績!!回数
111行目:
|[[最多盗塁 (日本プロ野球)|盗塁王]]||53個||2年連続2度目
|-
|rowspan="3"|[[別所毅彦|別所昭]]
|[[最多勝利]]||30勝||初受賞
|-
118行目:
|[[沢村栄治賞|沢村賞]]||||(新設)
|}
{| class="wikitable"
!colspan="3"|[[ベストナイン (日本プロ野球)|ベストナイン]]
|-
!選手名!!ポジション!!回数
130行目:
{{Reflist}}
 
{{1947年の日本プロ野球各チーム}}
{{各年の福岡ソフトバンクホークス}}
[[Category:各年の福岡ソフトバンクホークス|1947]]
[[Category:1947年の日本プロ野球各チーム|なんかいほくす]]
[[Category:鶴岡一人]]