削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
句読点が多い
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(30人の利用者による、間の48版が非表示)
8行目:
| 本名 = 山岡 比佐乃(やまおか ひさの)
| 別名義 =
| 出生地 = {{JPN}}・[[東京府]][[東京市]][[大森区]]<br />(現:[[東京都]][[大田区]]
| 死没地 = {{JPN}}・[[神奈川県]][[川崎市]]
| 民族 = 日本人
| 身長 = 162 [[センチメートル|cm]]
| 血液型 = [[ABO式血液型|A型]]
53行目:
| 備考 =
}}
'''山岡 久乃'''(やまおか ひさの、[[1926年]]〈[[大正]]15年〉[[8月27日]]<ref name="nikkei19990216"/> - [[1999年]]〈[[平成]]11年〉[[2月15日]])は、[[日本]]の[[俳優#性別での分類|女優]]。
 
[[東京府]][[東京市]][[大森区]]馬込生まれ。身長162cm、体重49kg。趣味は[[乗馬]]、[[手芸]]。特技は[[スキー]]。過去の出演作品については権利継承者である養女から[[オフィス天童]]<ref name="tendo">{{Cite web|和書|url=httphttps://office-tendo.jp/index.html|title=オフィス天童 office-TENDO トップページ|author=オフィス天童|accessdate=2017-6-19}}</ref>に委任されている。生涯のテレビドラマ本数は400本以上にも上る。
 
==来歴・人物==
63行目:
終戦後改めて俳優座養成所で演技の勉強をし直し、1946年[[俳優座]]に正式入団<ref name=":0">{{Cite web |title=山岡久乃|人物|NHKアーカイブス |url=https://www2.nhk.or.jp/archives/articles/?id=D0009070219_00000 |website=NHKアーカイブス |access-date=2023-12-15 |language=ja |publisher=[[NHK]]}}</ref>。同年の『文化議員』で初舞台を踏む。初出演映画は1953年の『やっさもっさ』である。1954年には、同じ俳優座の準劇団員だった[[東恵美子]]、[[初井言榮]]らとともに[[劇団青年座]]を結成<ref name="nikkei19990216" /><!-- 左記(日経の出典)には東・初井の名はありません -->。その後、[[日活]]と専属契約を結び多くの映画に出演し、青年座創生期は屋台骨として劇団を支える。以来、舞台をはじめ映像分野でも幅広く活躍する総合女優として活躍した。
 
1956年、同じ青年座創立メンバーだった[[俳優]]の[[森塚敏]]と結婚するが、1971年に離婚した。離婚と同年、青年座を退団<ref name="nikkei19990216" />。その後は終世独身を通した。
 
===テレビの世界へ===
山岡のテレビドラマ初出演は1953年、[[日本放送協会|NHK]]『竜舌蘭の誓い』とされる{{要出典|date = 2023-12}}。本名の山岡比佐乃での主演作であった。以後、脇役を中心に、多くのテレビドラマに出演する傍ら、契約が切れる1960年代中盤まで日活の映画にも数多く出演した。1966年には、主演映画『[[こころの山脈]]』も公開され、女優としてステップアップしていった。
 
1970年の『[[ありがとう (テレビドラマ)|ありがとう]]』で役者としての人気を決定付ける。ドラマは娘役の[[水前寺清子]]とのコンビが評判となり、視聴率50%を突破して「怪物ドラマ」と呼ばれた。この作品を契機に[[森光子]]や[[加藤治子]]や[[京塚昌子]]らとともに、白い割烹着が似合う「お母さん女優」としての地位を確立した<ref name=":0" />。以後も山岡は多くのホームドラマで母親役を演じ続け、「日本のお母さん」として慕われた<ref name="nikkei19990216" />。特にTBS系列のホームドラマで演じる役柄は人気が高く、代表作といえるものも多い
 
[[TBS火曜9時枠の連続ドラマ]]には1972年10月~1973年9月の『[[みんなで7人]]』(この作品のみ9時30分からの放送)から1976年9月~1977年4月の『[[三男三女婿一匹|三男三女婿一匹(第1シリーズ)]]』まで、途切れることなく連続して出演している。このうち『[[みんなで7人]]』、『[[家族あわせ (1974年のテレビドラマ)|家族あわせ]]』(1974年10月〜1975年3月)、『[[いごこち満点]]』(1976年4月~9月)はトップクレジットの主演作で、『[[あんたがたどこさ (テレビドラマ)|あんたがたどこさ(第1シリーズ)]]』(1973年10月~1974年3月)、『あんたがたどこさ(第2シリーズ)』(1975年4月~9月)、『三男三女婿一匹(第1シリーズ)』の3作は、森繁との夫婦役で森繁に次ぐ準主役での出演であった。
 
『[[ミス・マープル]]』シリーズの吹き替えも好評であり、[[新劇]]出身であることを改めて印象付けた。
 
===ドラマ降板騒動について===
1998年10月1日に放送されたテレビドラマ『[[渡る世間は鬼ばかり]]』第4シリーズ第1話において、山岡が演じる[[岡倉節子]]は「海外旅行中に心筋梗塞を起こし急死する」という設定で、遺影のみでの登場となった<ref name=":1">{{Cite web |title=「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃|プレイバック芸能スキャンダル史 |url=https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geinox/147053 |website=日刊ゲンダイDIGITAL |date=2014-01-08 |access-date=2023-12-15}}</ref>。第4シリーズから突然、主演が次女役の泉ピン子に代わり、視聴者からは「山岡が出ていなくて寂しい」「どうなってるんだ」といった投書が新聞社などに寄せられた<ref name=":1" />。
====突然の降板と臆測について====
1998年10月1日、山岡は晩年の代表作とも言える1990年から続いてきたドラマ『[[渡る世間は鬼ばかり]]』シリーズの主演・[[岡倉節子]]役の降板が明らかになった<ref name=":1">{{Cite web |title=「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃|プレイバック芸能スキャンダル史 |url=http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geinox/147053 |website=日刊ゲンダイDIGITAL |date=2014-01-08 |access-date=2023-12-15}}</ref>。山岡が演じる節子は「海外旅行先で急死した」という設定で、劇中一度も顔や声が登場しないままの降板となった<ref name=":1" />。そのため、世間では数々の臆測を呼んだ。TBSは山岡の降板にあたり、異例の「山岡降板説明記者会見」をマスコミに対して開き、6月1日付けの山岡本人の診断書の結果を受けて「正式に出演は困難と判断した」とマスコミ各社へ説明した<ref name=":1" />。第3シリーズ終了後、次シリーズへの出演拒否の意思を貫く山岡に対し、橋田や石井は何度も出演要請をするが、山岡の意思は変わらなかった。これに対し橋田がTBSに「山岡さんなしではドラマが成り立たないので、もうこのドラマはやめましょう」と[[打ち切り]]の方針を伝えたが、人気番組となっているためTBSは納得せず、五人に試練を与えるために節子を死亡した設定にして脚本も作り変え、製作することとなった。TBSは先述の会見で「ああいう(急死の)形にしたことは山岡さんにも了解してもらっています」と説明した<ref name=":1" />。これに伴い、[[小島五月]]役の[[泉ピン子]]が主役に昇格した<ref name=":1" />。最後のOPクレジットにおいては、第3シリーズ総集編が組まれた上にスタート時点で生存設定であった第4シリーズ第1話が、OPで山岡の名前が載った最後の回となった。ちなみに、山岡は第3シリーズ放送終了後、1997年国際演劇月参加作品東宝現代劇5・6月特別公演「渡る世間は鬼ばかり3」の舞台版まで岡倉節子役を演じており、岡倉節子役を最後に演じたのはテレビではなく、この舞台公演であった。1997年6月29日の国際演劇月参加作品東宝現代劇での公演が岡倉節子を演じた最後の公演である。
 
これに対しTBSは、総胆管結石症の手術とその際に発見された肝機能障害のため山岡側から降板要請があった、という異例の降板説明会見を行った<ref name=":1" />。会見では「山岡さん側から6月1日に送られてきた診断書を検討した結果、正式に出演は無理という判断に達しました。ああいう(急死の)形にしたことは山岡さんにも了解してもらっています」と説明があった<ref name=":1" />。
理由のはっきりしない山岡の突然の降板は、民放各局の[[ワイドショー]]や[[週刊誌]]などを中心に世間を騒がすことになった(実際の降板理由は下記の通りで山岡の既定路線だったのだが、これに触れたメディアはない)。山岡の認知症発症説や山岡と橋田の確執説、山岡の橋田への報復説なども噂されることとなった<ref name=":1" />。当時メディア出演が多くあった橋田が「山岡さんは私のことがよっぽどお嫌いなんでしょうね」などと山岡への不用意な発言を度々行ったことも騒動に火に油を注いだ。第4シリーズ放送開始後、山岡は[[胆管癌]]であることを公表し、癌公表前の第3シリーズ出演中の時点で次シリーズの出演意思はなかった。
 
1998年10月1日第3シリーズ終了後次シリーズへの出演拒否の意思を貫く山岡に対し、橋田や石井晩年の代表作と何度言える1990年から続いてき出演要請をしドラマ『[[渡る世間り、橋田鬼ばか手紙でも幾度も説得を試みた]]』シリーズの主演・[[したが、山倉節子]]役降板が明意思は変わになった<ref name=":1 NEWS ポストセブン20100928 ">{{Cite web |title=「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃|プレイバック芸能スキャンダル史 |url=httphttps://www.nikkannews-gendaipostseven.com/articlesarchives/view/geinox/14705320100928_1374.html?DETAIL |websitetitle=日刊ゲ故・山岡久乃との「確執報道」の真相を橋田壽賀子が説明する |publisher=NEWS ポストセブダイDIGITAL |date=20142010-0109-0828 |access-dateaccessdate=20232025-1204-1525}}</ref>。山岡が演じる節子は「海外旅行先で急死した」という設定で、劇中一度も顔や声が登場しないままの降板となった<ref name=":1" />。そのため、世間では数々の臆測を呼んだ。TBSは山岡の降板にあたり、異例の「山岡降板説明記者会見」をマスコミに対して開き、6月1日付けの山岡本人の診断書の結果を受けて「正式に出演は困難と判断した」とマスコミ各社へ説明した<ref name=":1" />。第3シリーズ終了後、次シリーズへの出演拒否の意思を貫く山岡に対し、橋田や石井は何度も出演要請をするが、山岡の意思は変わらなかった。これに対し橋田がTBSに「山岡さんなしではドラマが成り立たないので、もうこのドラマはやめましょう」と[[打ち切り]]の方針を伝えたが、人気番組となっているためTBSは納得せず、五人に試練を与えるために節子を死亡した設定にして脚本も作り変え、製作することとなった。TBSは先述の会見で「ああいう(急死の)形にしたことは山岡さんにも了解してもらっています」と説明した<ref name=":1" />。これに伴い、[[小島五月]]役の[[泉ピン子]]が主役に昇格した<ref name=":1" />。最後のOPクレジットにおいては、第3シリーズ総集編が組まれた上にスタート時点で生存設定であった第4シリーズ第1話が、OPで山岡の名前が載った最後の回となった。ちなみに、山岡は第3シリーズ放送終了後、1997年国際演劇月参加作品東宝現代劇5・6月特別公演「渡る世間は鬼ばかり3」の舞台版まで岡倉節子役を演じており、岡倉節子役を最後に演じたのはテレビではなく、この舞台公演であった。1997年6月29日の国際演劇月参加作品東宝現代劇での公演が岡倉節子を演じた最後の公演である。
====降板理由について====
{{要出典範囲|山岡の実際の降板理由は、「パート3撮影時に発覚した石井の脱税騒動で自分の名前が脱税のために勝手に利用されていたことによる石井への不信感と(胆管癌発症前に)総胆管結石および肝機能障害のため体調を崩し、自身の年齢も考えて、今後は自分の好きな仕事だけをしていくと決めたためだった」と、山岡の死去後に週刊誌に報じられた。また、これと時を同じくして東京にあった住まいを引き払い、[[愛知県]][[豊田市]]に知人が開設する予定を立てていた[[老人ホーム]]に「終の棲家」として入所することを決めており、引っ越しの準備もパート3が放送された時期には既に始めていたという(その際、財産整理という意味合いから姪と養子縁組を結んでいる)。極秘で[[藤岡琢也]]のみに今シリーズ限りで降りると話していたという。山岡の病状経過としては、第3シリーズ放送終了直前の1997年2月に総胆管結石及び肝機能障害のため体調を崩し、『渡鬼』の撮影を全て撮り終えた3月に手術を受けたが7月には胆管癌(ステージ4)を宣告された。しかし、山岡はドラマと舞台の仕事が事前に決まっていたものに関しては予定通り出演を続け、1998年2月の日生劇場での舞台「おもろい女」(森光子や[[芦屋雁之助]]らと共演)が山岡の生涯最後の仕事となった。山岡は黄疸を化粧で隠し、病状が悪化するなか千秋楽まで演じきり、その後は闘病に入って表舞台から姿を消した。|date = 2023-12}}
 
理由のはっきりしない山岡の突然の降板は、世間では数々の臆測を呼び、民放各局の[[ワイドショー]]や[[週刊誌]]などで報道された。節子役の「急死による降板」について、一部マスメディアからは「橋田の意見で節子を殺した」と強い言葉で報じられた<ref name=" NEWS ポストセブン20100928 "/>。山岡の認知症発症説や山岡と橋田の確執説、山岡の橋田への報復説なども噂されることとなった<ref name=":1" />。当時メディア出演が多くあった橋田が「(詳細は知らないながらも何かしらの)病気であることを知ってお見舞いに行こうとしたら(山岡の)事務所から断られた」、「山岡さんは私のことがよっぽどお嫌いなんでしょうね」<ref name=" NEWS ポストセブン20100928 "/>などと山岡への不用意な発言を度々行ったことも騒動に火に油を注いだ。当時のことについて、橋田は後年のインタビュー記事で「確執なんて色々書かれたけれど誤解もいいところです。でも作家と女優の関係ですから、個人的なお付き合いはほとんどなかったんです。お互いの意見や思いは、プロデューサーの石井さんが取り次いでくれていました。が、(晩年の病気について)正しい情報が私に伝わって来なかったってことは言えると思います」と語った<ref name=" NEWS ポストセブン20100928 "/>。
1998年12月、自らが[[胆管癌]]を患っていることを告白し<ref name="nikkei19990216" /><ref name=":1" />、同月15日に所属事務所を通じて山岡は「70年突っ走ってきてそろそろゆっくり歩いて行こうかと思っていた矢先に『癌』という最悪のシナリオを頂いてしまいました。ただ、幸いなことに、このシナリオには結末が書いてありません。私が自由に演じていいことになっているんですね。力が入りますよ。もう少し時間がかかると思いますが、しばらくこの女優の底力を見守ってください」というコメントを発表した<ref name=":1" />。この発表を聞いた橋田もそれまでの自分の発言を悔い、神社へお百度参りし山岡の回復を祈ったという。
 
===死去===
1998年12月、自らが[[胆管癌]]を患っていることを告白し<ref name="nikkei19990216" /><ref name=":1" />、同月15日に所属事務所を通じて山岡は「70年突っ走ってきてそろそろゆっくり歩いて行こうかと思っていた矢先に『癌』という最悪のシナリオを頂いてしまいました。ただ、幸いなことに、このシナリオには結末が書いてありません。私が自由に演じていいことになっているんですね。力が入りますよ。もう少し時間がかかると思いますが、しばらくこの女優の底力を見守ってください」というコメントを発表した<ref name=":1" />。この発表を聞いた橋田もそれまでの自分の発言を悔い、神社へお百度参りし山岡の回復を祈ったという。
しかし、上記のコメント発表からわずか2ヶ月後の1999年2月15日午後10時02分、山岡は胆管癌による[[心不全]]のため親族や池内淳子、長山藍子、石井ふく子らに看取られ[[神奈川県]][[川崎市]]の病院で死去した<ref name="nikkei19990216" /><!-- 左記(日経の出典)には看取った人に関する記述はありません -->。{{没年齢|1926|8|27|1999|2|15}}。
 
しかし、上記のコメント発表からわずか2ヶ月後の1999年2月15日午後10時02分、山岡は胆管癌による[[心不全]]のため親族や池内淳子、長山藍子、石井ふく子らに看取られ[[神奈川県]][[川崎市]]の病院で死去した<ref name="nikkei19990216" /><!-- 左記(日経の出典)には看取った人に関する記述はありません -->。{{没年齢|1926|8|27|1999|2|15}}。
 
1998年1月6日に放送された、日本テレビ開局45周年記念ドラマ『嫁とり婿とり大騒動』への出演がテレビドラマにおける最後の出演となった。1998年2月の日生劇場での舞台『おもろい女』(森光子や芦屋雁之助らと共演)が山岡の生涯最後の仕事となり、黄疸を化粧で隠して病状が悪化するなか千秋楽まで演じきった映像が残されている。同年7月8月に[[芸術座]]で予定されていた単独座長公演『月の光』の舞台は踏めず、山岡の代役は親友の池内が務めた(のちに池内は『月の光』による演技で[[菊田一夫]]演劇大賞等を受賞した)。
 
なお、山岡の死去は各局のニュース速報でも流れ、連日のワイドショーなどでも大きく報道され一部スポーツ紙では一面トップ記事扱いにもなった。[[築地本願寺]]で行われた通夜・葬儀には、[[八千草薫]]、[[黒柳徹子]]、[[草笛光子]]、[[池内淳子]]、[[若尾文子]]、[[野村昭子]]、[[小林桂樹]]、[[高倉健]]、[[赤木春恵]]、[[京唄子]]、[[井上順]]、森繁久彌、[[植草克秀]]、[[吉村涼]]、[[えなりかずき]]、[[山田雅人]]、[[石坂浩二]]、[[角野卓造]]、泉ピン子、[[中田喜子]]、[[野村真美]]、[[藤田朋子]]、[[麻生美代子]]、[[橋田壽賀子]]、[[藤岡琢也]]、[[萬田久子]]、[[高橋由美子]]、[[東山紀之]]、[[麻丘めぐみ]]、[[水前寺清子]]、[[沢田雅美]]、[[夏木陽介東てる美]]、[[黒柳徹宇津井健]]、[[山本学]]、[[前田吟]]、[[三田村邦彦]]、[[山村聰|山村聡]]、[[池部良]]、[[加藤治]]、[[淡島千景]]、[[奈良岡朋子]]、[[佐野浅夫]]、[[篠田三郎]]、[[香川照之]]、[[船越英一郎]]、[[夏木陽介]]、[[和田アキ子]]、[[大鹿次代]]など、多くの俳優仲間・後輩が訪れ、一般の参列者も多く訪れた。「これだけ大物俳優・女優が揃う通夜・葬儀は珍しい」と評されるほどだった。
 
喪主は山岡の養女が務め、通夜・葬儀の演出は石井が担当し、葬儀の司会は[[井上順]]が担当、弔辞は森光子と[[長山藍子]]、[[蜷川幸雄]]が読んだ。棺の葬儀場入りの際は山岡の棺を乗せた車が1時間をかけて[[明治座]]、[[帝国劇場]]、[[芸術座]]をまわり、沿道には1万人のファンが集まった。[[戒名]]は「華徳院妙伎日久大姉」。山岡の遺体は[[渋谷区]]の[[代々幡斎場]]で[[荼毘]]に付された。墓地は[[東京都]][[墨田区]]の[[法恩寺 (墨田区)|法恩寺]]。
 
同年2月19日にTBSが放送した山岡の追悼番組は18.6%の[[視聴率]]を記録した。  
 
==逸話==
面倒見、事務所の掃除員やスタッフへ手料理を振舞うなど気前も良かったために「お母さん」と慕われていた。

「準主役級の脇役」としての印象が強いが、1970年代以降は主演が多かった。また、2時間ドラマの主演も多かった。
 
[[石井ふく子]]・[[橋田壽賀子]]が関係する作品に多数起用されたため、「石井ファミリー(橋田組)」の筆頭格と見なされていた。
 
[[石井ふく森光子]]・[[橋田壽賀子]]が関係する作品に起用される機会が多かったため、「石井ファミリー(橋田組)」の筆頭格と見なされていた。森光子をはじめ、[[杉村春子]]、[[山田五十鈴]]、[[加藤治子]]、[[赤木春恵]]、[[菅井きん]]、[[麻生美代子]]、[[杉山とく子]]、[[佐々木すみ江]]、[[奈良岡朋子]]、[[八千草薫]]、[[香川京子]]、[[河内桃子]]、[[黒柳徹子]]、[[草笛光子]]、[[池内淳子]]、[[若尾文子]]らと共演が多かった。また、加藤・麻生・八千草・黒柳池内のほか、[[三崎千恵子]]などとも交流があった。特に、和田や沢田、麻丘などは実の娘のように可愛いがっていたという。[[宝塚歌劇団]]の先輩でもあった[[乙羽信子]]とは昔からドラマなどで共演が多く、仲が良かったという。[[山村聰|山村聡]]、森繁久彌、[[千秋実]]、[[三國連太郎]]、[[小林桂樹]]、[[藤岡琢也]]と夫婦役を演じたこともある
 
[[和田アキ子]]や[[沢田雅美]]、[[麻丘めぐみ]]などは実の娘のように可愛がっていた。
晩年は池内、黒柳の3人で一緒に有料老人介護施設へ入居して隠居生活をしようと約束をしており、後に[[夏木陽介]]も約束に加わった<ref>{{Cite web|和書|url=https://thetv.jp/news/detail/17476/ |title=黒柳徹子が盟友・池内淳子に「本当に今までの友情、ありがとう」と涙のコメント |publisher=ウォーカープラス |date=2010-10-01 |accessdate=2015-02-09}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://datazoo.jp/tv/%E5%BE%B9%E5%AD%90%E3%81%AE%E9%83%A8%E5%B1%8B/435895 |title=TVでた蔵「2010年9月24日放送 徹子の部屋」 |publisher=[[ワイヤーアクション (企業)|ワイヤーアクション]] |date=2010-09-24 |accessdate=2015-02-09}}</ref>。
 
[[宝塚歌劇団]]の先輩でもあった[[乙羽信子]]とも共演が多く、仲が良かった。
{{要出典範囲|『[[おかみ三代女の戦い]]』で共演した当時人気絶頂のアイドルでもある高橋由美子の素行の悪さに激怒し、「このチンピラ!!」と一喝したことがある。ただ、山岡のこの件については週刊誌等による後追い記事で、大げさに報道された側面も大きい。実際には番組制作発表の際に山岡が「高橋(由美子)さんは演技では優等生だけど、もし私だったら、あんなチンピラに旅館の女将は任せない」という発言をしたことが発端とされており、後に高橋自身が『[[徹子の部屋]]』において「あれは女子高校生が旅館の女将に抜擢されるというドラマ設定を踏まえた発言で、実際の山岡さんは優しかった」と発言し、また生前、山岡との親交が深かった黒柳も「山岡さんは(本心で)そんな事をおっしゃる方ではない」と発言した。なお、山岡の使った「[[チンピラ]]」という言葉自体、元来「駆け出しの若輩者」といったニュアンスでも使われる事から、必ずしも高橋本人の素行の悪さを指摘した言葉であったかどうかは、今となっては不明のままである。|date = 2023-12}}
 
[[山村聰|山村聡]]、[[森繁久彌]]、[[千秋実]]、[[三國連太郎]]、[[小林桂樹]]、[[藤岡琢也]]とは夫婦役で共演している。
{{要出典範囲|また、山岡はドラマ『[[あんたがたどこさ (テレビドラマ)|あんたがたどこさ]]』や『[[三男三女婿一匹]](第2シリーズ)』等で共演した、傍若無人な振る舞いの和田を叱り付けたことがある。山岡の叱咤によって改心した和田は以降、山岡のことを「おっかあ」と慕うようになった。ちなみに山岡は[[テレビ探偵団|バラエティ番組]]にゲスト出演した際、「最も印象に残っている娘役は和田アキ子」と答えている。|date = 2023-12}}
 
晩年は池内、黒柳の3人で一緒に有料老人介護施設へ入居して隠居生活をしようと約束をしており、のちに[[夏木陽介]]も約束に加わった<ref>{{Cite web|和書|url=https://thetv.jp/news/detail/17476/ |title=黒柳徹子が盟友・池内淳子に「本当に今までの友情、ありがとう」と涙のコメント |publisher=ウォーカープラス |date=2010-10-01 |accessdate=2015-02-09}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20150209171158/http://datazoo.jp/tv/%E5%BE%B9%E5%AD%90%E3%81%AE%E9%83%A8%E5%B1%8B/435895 |title=TVでた蔵「2010年9月24日放送 徹子の部屋」 |publisher=[[ワイヤーアクション (企業)|ワイヤーアクション]] |date=2010-09-24 |accessdate=2015-02-09}}</ref>。
{{要出典範囲|さらに舞台で山岡と共演した麻丘に対しては、役柄になりきれず苦戦する麻丘を見かねて演技指導を買って出、通常の稽古の前に1対1で演技をつけたという。その際「あなたには生活感がまったくない。『麻丘めぐみ』が言われたとおりそこに座っているだけ」など容赦ない言葉が飛んだが、おかげでなんとか舞台を乗り切った麻丘は、後に山岡を「師匠」と慕っていた。|date = 2023-12}}
 
『[[あんたがたどこさ (テレビドラマ)|あんたがたどこさ]]』や『[[三男三女婿一匹]](第2シリーズ)』等で共演した際、傍若無人な振る舞いの和田を叱りつけた。歌手・タレントとして多忙だった和田がドラマの朝10時からのリハーサルに遅刻してしまい、山岡からは「あなたは忙しいんでしょうけど、ドラマは皆で作るのよ!(=遅刻したら皆に迷惑がかかる)」と烈火の如く叱りつけた<ref name=" スポニチアネックス20231014 ">{{Cite web |url=https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/10/14/kiji/20231014s00041000513000c.html |title=和田アキ子 「おっかあ」と呼び慕っていた大女優 かつて「烈火のごとく」激怒され「教えていただいた」 |publisher=スポニチアネックス |date=2023-10-14 |accessdate=2025-04-25}}</ref>。この叱咤によって改心し、山岡を「おっかあ」と呼んで母親のように慕うようになった<ref name=" スポニチアネックス20231014 "/>。
{{要出典範囲|夫婦役として共演も多かった森繁によると「みんな(山岡に)怒られた」とのこと。左とん平によれば、「森繁先生を怒れるのは山岡さんだけだった」とのこと。ただ、それだけ周りから慕われていても、他の芸能人のように「ファミリー」的なつながりは作らず、その付き合い方は実にさっぱりしたものであったという。|date = 2023-12}}
 
==評価==
122 ⟶ 124行目:
*1990年 - [[褒章#紫綬褒章|紫綬褒章]]
*1992年 - 第18回[[菊田一夫演劇賞]]
*1993年 - 第2回[[橋田賞]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://hashida.or.jp/award/list.shtml|title=橋田賞受賞者リスト|publisher=一般財団法人 橋田文化財団|accessdate=2025-05-22}}</ref>
*1993年 - [[橋田賞]]
*1997年 - [[宝冠章|勲四等宝冠章]]<ref name="nikkei19990216" />
 
219 ⟶ 221行目:
 
===テレビドラマ===
====[[NHK総合テレビジョン|NHK総合]]====
*竜舌蘭の誓い(1953年)テレビドラマ初主演
*氷雨(1959年)
*[[娘と私青春の構図#テレビドラマ|娘と私青春の構図]](1961(1963年 - 19621964、麻子役
*[[あかつき (連続テレビドラマ)小説]](1963年、秋子役)
**[[花の生涯 (NHK大河娘と私#テレビドラマ)|娘と私]](1963(1961年 - 1962、麻子役
**[[春よ、来いあかつき (テレビドラマ)|春よ、来いあかつき]](1995(1963年、神谷友子役)
**[[春よ、来い (テレビドラマ)|春よ、来い]](1995年、神谷友子役)
*[[大河ドラマ]]
**[[花の生涯 (NHK大河ドラマ)|花の生涯]](1963年)
*[[虹の設計]](1964年 - 1966年)
*[[銀河テレビ小説]]
**女の一生(1977年、しず役)
*[[ドラマ人間模様]]
**[[夫婦 (1978年のテレビドラマ)|夫婦]](1978年、高村伸枝役)
*ドラマ人間模様• *空き缶のユートピア(1984年)
*ドラマ人間模様・*[[國語元年]](1985年、秋山和津役)
*玉と砕けず(1987年)
*[[水曜ドラマ・とっておきの青春(1988年) (NHK)|水曜ドラマ]]
**とっておきの青春(1988年、一子役)
**[[花も実もある]](1990年、ユウ役
*六畳一間一家六人(1992年)
*[[春よ、来い (テレビドラマ)|春よ、来い]](1995年、神谷友子役)
 
====[[日本テレビ放送網|日本テレビ系]]====
*悦ちゃん(1956年)
*[[ダイヤル110番]](1958年)
*[[ありがとうパパ]](1977年)
*[[パパの結婚|•パパの結婚]](1978年)
*かたぐるまシリーズ(1979〜1982年)
252 ⟶ 263行目:
**「別宅にて急逝」(1989年)
**「檀上にて急逝」(1990年)
*[[木曜ゴールデンドラマ]]([[讀賣テレビ放送|よみうりテレビ]])
**いま、いのち満ちて(1981年)
**湖の夕映えI(1986年)
266 ⟶ 277行目:
**さらば愛しき人よ(1991年12月5日)
*新春ドラマスペシャル・鶴は千年、亀は万年(1990年)
*[[ドラマシティ (2時間ドラマ番組)|ドラマシティー'92]]「北海道へいらっしゃい](1992年、よみうりテレビ
*日本一短い母への手紙(1995年)
*日本テレビ開局45年記念ドラマ・嫁とり婿とり大騒動(1998年・遺作)
 
====[[TBSテレビ|TBS系]]====
*『女人連祷』(1958年、[[紫式部]]役)
*[[ナショナル劇場#作品リスト|松本清張シリーズ・黒い断層]]
**失踪(1960年)
283 ⟶ 295行目:
**ひとり娘(1977年)
**1100回記念 愛と人間 第4章「憎」(1978年)
**女たち(1978年11月5日、笹原タツ役
**[[女たちの忠臣蔵]](1979年)
**おふくろ(1980年)
304 ⟶ 316行目:
**一人ぼっちは怖い(1993年)
*[[東京警備指令 ザ・ガードマン|ザ・ガードマン]]第54話「秘められた愛情」(1966年)
*[[半七捕物帳]](1966年)
*大きい目小さい目(1968年 - 1969年)
*[[肝っ玉かあさん]](1968年 - 1972年、清田八重役)
*[[戦国艶物語]](1969年)
*[[甘柿しぶ柿つるし柿]](1969年 - 1970年、ミキ子役)
*[[ありがとう_(テレビドラマ)|ありがとう]](1970年 - 1975年) - 四方勝、古山友、志村歌、三友文 役
*[[あしたからの恋]](1970年、谷口常子役)
*みかんきんかん夏みかん(1971年)
*[[夕陽カ丘三号館]](1971 - 1972年)
*[[みんなで7人]](1972年 - 1973年、長岡正子役)
*[[日曜ゴールデンシリーズ]] 愛といのち(1973年、加納綾役)
*[[あんたがたどこさ (テレビドラマ)|あんたがたどこさ]](1973年 - 1975年)
*[[おんな家族]](1974年)
*[[家族あわせ (1974年のテレビドラマ)|家族あわせ]](1974年)
*[[明日がござる]](1975年 - 1976年)
*[[フライパンの唄]] (1975 - 1976年)
*[[いごこち満点]](1976年、青山ハナ役)
*[[三男三女婿一匹]](1976年 - 1980年)
347 ⟶ 363行目:
*[[金のたまご]](1997年、桜井りえ役)
 
====[[フジテレビジョン|フジテレビ系]]====
*[[三匹の侍]]
*[[にごりえ]](1964年)
*[[花王名人劇場]]・人生相談シリーズ(1)〜妾宅・本宅〜(1986年、[[関西テレビ放送|関西テレビ]]
*新米保母さん奮戦記(1986年)
*[[金曜女のドラマスペシャル]]
355 ⟶ 372行目:
**「嫁いびり姑三人旅」(1987年)
*立体ドラマ5時間 1987年の大晦日「なつかしの20世紀」(1987年)
*[[裸の大将放浪記]] 37「清の湯けむり奮戦記」(1989年12月3日、関西テレビ)- 信代
*[[花王ファミリースペシャル]]「[[虹が出た!6!]]6・待ち人来たる」(1992年、関西テレビ
*新春ドラマスペシャル'94・[[仰げば尊し (1994年のテレビドラマ)|仰げば尊し]](1994年)
 
====[[テレビ朝日|テレビ朝日系]]====
*[[お気に召すまま (1962年のテレビドラマ)|お気に召すまま]](1962年)第15話「友遠方より来たる」
*嫁・姑やせがまん、ダイエット合戦(1987年)
373 ⟶ 390行目:
*[[近松心中物語]]
*元禄港歌
*レインボー通りの人びと
*油屋おこん
*[[ハムレット]]
*鶴亀屋二代
401 ⟶ 420行目:
 
===吹き替え===
*[[アガサ・クリスティー]] [[ミス・マープル (1980年代のテレビシリーズ)|ミス・マープル]]シリーズ(1984年 - 1992年、[[日本放送協会|NHK]]、[[テレビ東京]])- ミス・マープル役<ref>没後に発売されたDVD完全版ではNHK放映時にカットされた部分の吹替を[[京田尚子]]が担当。</ref>
*[[石の花]] (NHK)(魔女〈タマーラ・マカーロワ〉)
*[[FBIアメリカ連邦警察]](TBS)#27(エイミー・デュセット〈[[コリーン・デューハースト]]〉)
420 ⟶ 439行目:
 
===広告===
*[[ハウス食品工業]]「ハウスほんとうふ」
*[[日本ハム|ニッポンハム]]「[[ウイニー]]」<ref>『[[読売新聞]]』[[読売新聞社]]。1976年9月4日・夕刊 ニッポンハム広告「ウイニー発売10周年記念 ヨーロッパへご招待」より。7頁。</ref>
*[[キッコーマン]]
*[[日本コカ・コーラ]]「[[スプライト (炭酸飲料)|スプライト]]」
447 ⟶ 466行目:
 
{{DEFAULTSORT:やまおか ひさの}}
[[Category:20世紀日本の女優]]
[[Category:日本の女性声優]]
[[Category:宝塚歌劇団卒業生]]
453 ⟶ 472行目:
[[Category:勲四等宝冠章受章者]]
[[Category:東京都区部出身の人物]]
[[Category:胆管癌で亡くなった人物]]
[[Category:1926年生]]
[[Category:1999年没]]
[[Category:胆管癌で亡くなった人物]]