「上原敏」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m 誤字 |
|||
(19人の利用者による、間の30版が非表示) | |||
1行目:
{{出典の明記|date=2025-10}}
{{Infobox Musician <!--プロジェクト:音楽家を参照-->
|名前 = 上原 敏
|画像 = 上原敏.jpg
|画像説明 = 上原敏(1930年代のブロマイドより)
|画像サイズ = <!-- サイズが幅250ピクセルに満たない場合のみ記入 -->
|画像補正 = <!-- 画像の横幅が広く、高さが小さい場合に“yes”を記入 -->
25 ⟶ 26行目:
|著名使用楽器 =
}}
'''上原 敏'''(うえはら びん、本名:松本 力治(まつもと りきじ)、[[1908年]]〈明治41年〉[[8月26日]] - [[1944年]]〈昭和19年〉[[7月29日]])は、[[秋田県]]出身の[[歌手]]
戦前に活躍した流行歌手で「妻恋道中」「裏町人生」などのヒット曲を持つが、[[第二次世界大戦]]で行方不明(のちに死亡認定)となった。最終学歴は[[専修大学]]卒業。
== 経歴 ==▼
▲== 経歴 ==
秋田県[[北秋田郡]][[大館町]](現・[[大館市]])の商家「ネリヤ」に生まれる。大館中学(現・[[秋田県立大館鳳鳴高等学校]])在学中からバイオリンに熱中。音楽の素養を身に付けた。スポーツは中学時代から野球を得意とし、専修大学[[商学部]]に入学後も得意の野球を楽しみ、[[東都大学野球連盟|大学リーグ]]に選手として出場している。ポジションは[[投手]]で、1933年春と1934年春の東京五大学リーグ戦優勝に貢献した<ref>[http://sawamuraeiji.yomibitoshirazu.com/irei.htm 戦没野球選手慰霊(沢村栄治記念館のページ)]松本力治(上原敏)の項を参照</ref>。なお、4年時には主将を務めた。▼
=== 藤田との出会いは野球 ===
▲[[1908年]](明治41年)に[[秋田県]][[北秋田郡]][[大館町]](現
大学卒業後の[[1936年]]
===
[[1936年]]
そんな上原に幸運が訪れる。[[1937年]]
=== スター歌手に ===
[[Image:上原敏・佐野周二.jpg|200px|right|thumb|「愛馬の唄」宣伝用スチール
上原はその後、立て続けに松竹映画の主題歌である「流転」、[[結城道子]]がソロでレコーディングする予定だった「裏町人生」と連続して大ヒット曲を出し、その素人臭さの中に柔らかさを持った上原の歌声が全国に流れた。この頃に秩父の義妹・澄子と結婚すると、それを祝うかのように発売された翌年の「鴛鴦道中」は、新人の[[青葉笙子]]とのデュエットで大ヒットとなった。上原の快進撃はまだ続き、前述の妻恋道中や「波止場気質」をはじめとしたヤクザもの([[股旅もの]])
=== 近づく戦争の足音 ===
[[1938年]]3月から1942年まで、上原は中国大陸を戦地慰問のため通算7回訪れ、数多くの将兵の前で歌った。しかし、青葉笙子、山中みゆき、[[浅草染千代]]らと何度も戦地を慰問しては帰国後すぐにレコーディングを行うハードなスケジュールをこなした上原は徐々に健康を害し、多くの薬を常用するようになっていった。そのために、[[1941年]]にヒットした「仏印だより」の頃にはだいぶ声が荒れ、デビュー当時の軟らかな歌声は失われてしまっている。日米開戦後、勇壮な軍歌や叙情的な歌曲が中心となると上原が得意とした股旅歌謡は衰退、彼の歌い方も時局に合わなくなり人気も凋落していった。▼
[[1938年]](昭和13年)3月から[[1942年]](昭和17年)まで、上原は[[中国大陸]]を戦地[[慰問]]で通算7度訪問し、数多くの将兵の前で歌った。
▲
性格は生真面目で、歌手というよりもサラリーマンのような質素な生活を続け、借家暮らしを通した上原であったが、いずれ歌手を廃業するつもりであったのか、千葉県で牧場を経営することを検討していたと夫人が述懐している。酒好きで、後輩の面倒見も良かった上原は、誰からも「敏さん」と呼ばれて慕われていた。律儀な人柄でも知られ、1939年に[[日本コロムビア|コロムビア]]と[[テイチク]]が多額の支度金を用意して上原を引き抜こうとした際にも、「こうして歌手として成功したのもポリドールのお陰です」と全く応じることがなかった。▼
▲上原の性格は生真面目で、
=== 召集、戦地へ ===
[[1942年]](昭和17年)、[[東京市|東京]]・[[渋谷区|渋谷]]の劇場に出演
ポリドール社長の鈴木
入隊後は、上原が流行歌手であることを知っていた上官から何度も「
[[1944年]]
=== 戦死とその後 ===
[[Image:上原敏の顕彰碑.jpg|200px|right|thumb|上原敏の顕彰碑]]
終戦後の[[1947年]](昭和22年)、妻の澄子
「鴛鴦道中」で上原と
[[1976年]](昭和51年)、上原の故郷である秋田県大館市の[[桂城公園]]に上原の顕彰碑が建立された。現在は、上原の戦死した日とされる7月29日に、慰霊祭である流転忌が毎年行われている。没後80年を迎えた2024年の流転忌には、20代の若者<ref>[[秋田魁新報]] 2024年8月5日「上原敏しのびファン合唱 出身地・大館で「流転忌」」p.20</ref>や留学生<ref>[[北鹿新聞]] 2024年7月30日「上原敏歌い継ぐ 大館で「流転忌」没後80年にしのぶ」p.9</ref>も参加しており、世代を超えた人気の高さを示している。
[[2000年]](平成12年)[[9月26日]]には、ドキュメンタリー番組「ジャングルの鎮魂歌 ~上原敏と戦後~」([[秋田テレビ]]制作)<ref>[https://www.fujitv.co.jp/b_hp/fnsaward/backnumber/back/00-298.html
▲[[2000年]][[9月26日]]には、ドキュメンタリー番組「ジャングルの鎮魂歌 ~上原敏と戦後~」([[秋田テレビ]]制作)<ref>[https://www.fujitv.co.jp/b_hp/fnsaward/backnumber/back/00-298.html FNSドキュメンタリー大賞]</ref>が放送されたほか、上原の没後70年を迎えた[[2014年]]には、母校の専修大学で企画展が開催され、多くの来場者を集めた。
== 代表曲 ==
72 ⟶ 75行目:
*:作詞:[[松坂直美]]/作曲:[[大村能章]]/編曲:
*'''恋の絵日傘''' (1936.12)
*:作詞:
*'''妻恋道中''' (1937.4)
*:作詞:[[藤田まさと]]/作曲:[[阿部武雄]]/編曲:阿部武雄
*'''声なき凱旋''' (1937.6)
*:作詞:[[島田磬也]]/作曲:[[能代八郎|佐藤富房]]/編曲:
*'''流転''' (1937.7)
*:作詞:藤田まさと/作曲:阿部武雄/編曲:
82 ⟶ 85行目:
*:作詞:島田磬也/作曲:阿部武雄/編曲:阿部武雄
*'''流沙の護り''' (1937.10)
*:作詞:
*'''上海だより''' (1938.1)
*:作詞:[[佐藤惣之助]]/作曲:
*'''鴛鴦道中''' 共演:[[青葉笙子]] (1938.1)
*:作詞:藤田まさと/作曲:阿部武雄/編曲:阿部武雄
100 ⟶ 103行目:
*:作詞:[[清水みのる]]/作曲:山田栄一/編曲:山田栄一
*'''北満だより''' (1938.12)
*:作詞:佐藤惣之助/作曲:三界稔/編曲
*
*:作詞:佐藤惣之助/作曲:飯田景応/編曲:飯田景応
*'''俺は船乗り''' (1939.2)
110 ⟶ 113行目:
*:作詞:藤田まさと/作曲:服部逸郎/編曲:服部逸郎
*'''男船乗り''' (1939.12)
*:作詞:
*'''鴛鴦春姿''' 共演:青葉笙子 (1940)
*:作詞:藤田まさと/作曲:長津義司/編曲:
116 ⟶ 119行目:
*:作詞:[[小島政二郎]]/作曲:飯田景応/編曲:飯田景応
*'''南海の護り''' (1942.5)
*:作詞:[[逵原実]]/作曲:
*'''潜水艦日記''' (1943.3)
*:作詞:
== 脚注 ==
126 ⟶ 129行目:
* 今西英造「演歌に生きた男たち その栄光と挫折の時代」 中公文庫
* 伊多波英夫「密林の絶唱 上原敏」 あきたさきがけブック16 [[秋田魁新報]]
* 大西功「アイケ・コプチャタの唄 - 歌手・上原敏の数奇な生涯を追って」 秋田魁新報社
== 外部リンク ==
* [https://web.archive.org/web/20010117034400/http://www1.odn.ne.jp/~aal99510/uehara.htm 上原敏の戦時歌謡]
{{Normdaten}}▼
{{Singer-stub}}
{{DEFAULTSORT:うえはら ひん}}▼
▲{{Normdaten}}
[[Category:日本の男性歌手]]
[[Category:戦前の流行歌手]]
[[Category:秋田県出身の人物]]▼
[[Category:大館市の歴史]]
[[Category:ユニバーサルミュージックジャパンのアーティスト]]▼
[[Category:日本のアマチュア野球選手]]
[[Category:専修大学硬式野球部の選手]]
[[Category:秋田県立大館鳳鳴高等学校出身の人物]]
[[Category:太平洋戦争で戦死した人物]]
▲[[Category:ユニバーサルミュージックジャパンのアーティスト]]
[[Category:1908年生]]
[[Category:1944年没]]
|