ページ「アブラコウモリ」と「巨大な素数の一覧」の間の差分

(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
差し替え済み画像のキャプションを除去
 
m編集の要約なし
 
1行目:
『'''巨大な素数の一覧'''』(きょだいなそすうのいちらん、{{Lang-en-short|The List of Largest Known Primes}})とは、アメリカの数学者クリス・カルドウェル(Chris Caldwell)が管理するウェブサイト「[[PrimePages|The PrimePages]]」<ref group="※">[https://t5k.org/ PrimePages: prime number research records and results]</ref>にて公開されている、現在知られている中で最大の[[素数]]の上位ランキングを記した一覧である。
{{生物分類表
|名称 = アブラコウモリ
|画像 = [[ファイル:Pipistrellus abramus from iNaturalist photo 216005126.jpg|250px|アブラコウモリ]]
|画像キャプション =
|status_ref = <ref name="IUCN" />
|status = LC
|status_text =
|地質時代 =
|地質時代2 =
|省略 = 哺乳綱
|亜綱 = [[獣亜綱]] {{Sname||Theria}}
|下綱 = [[真獣下綱]] {{Sname||Eutheria}}
|上目 = [[ローラシア獣上目]] {{Sname||Laurasiatheria}}
|目 = [[コウモリ目]](翼手目) {{Sname||Chiroptera}}
|亜目 = [[コウモリ亜目]](小翼手亜目) {{Sname||Microchiroptera}}
|上科 = [[ヒナコウモリ上科]] {{Sname||Vespertilionoidea}}
|科 = [[ヒナコウモリ科]] {{Sname||Vespertilionidae}}
|亜科 = {{Sname||Vespertilioninae}}
|族 = {{Sname||Pipistrellini}}
|属 = [[アブラコウモリ属]] {{Snamei||Pipistrellus}}
|亜属 = {{Snamei|Pipistrellus (Pipistrellus)}}
|種 = '''アブラコウモリ''' {{Snamei|P. abramus}}
|学名 = {{Snamei||Pipistrellus abramus}}<br /> ({{AUY|Temminck|1840}})
|シノニム =
|和名 =
|英名 = [[:en:Japanese house bat|Japanese house bat]]
|下位分類名 =
|下位分類 =
}}{{出典の明記| date = 2024年5月| section = 1}}
'''アブラコウモリ'''(油蝙蝠、[[学名]]: {{Snamei|Pipistrellus abramus}})は、[[コウモリ亜目]][[ヒナコウモリ科]]に属する[[コウモリ]]の一種。[[日本]]に棲息する中では唯一の、住家性、すなわち、家屋のみをすみかとするコウモリである。したがって、日本では人間にとって最も身近なコウモリであると言える。その習性から、'''イエコウモリ'''(家蝙蝠)の別名がある。[[外来種|史前帰化動物]]とする説もある。
 
2024年10月の時点で「素数として確認された最大の数」は {{math|2{{sup|136,279,841}} &minus; 1}} である。この素数は41,024,320 桁の長さを持ち、2024年10月12日に Great Internet Mersenne Prime Search ([[GIMPS]]) によって発表された<ref name="M136279841">{{Cite web|url=https://www.mersenne.org/primes/?press=M136279841|title=GIMPS Discovers Largest Known Prime Number: 2{{sup|136,279,841}}-1|website=GIMPS|accessdate=2025-3-13}}</ref>。
また、別名を'''アブラムシ'''ともいい、{{Snamei|abramus}} という[[種小名]]はこれに由来する。アブラコウモリは、[[フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト|シーボルト]]が[[長崎市|長崎]]で入手した[[標本]]によって[[西洋]]に紹介されたが、当時、[[九州]]北部で「アブラムシ」と呼んでいたために、その名称と共に[[ヨーロッパ]]へ渡ることとなった。『日本動物誌』にも {{Snamei|Vespertilio abramus}} として記載されており、長崎の建物の屋根裏などに見られることなどとともに、"Son nom japonais est Abramusi (insecte du lard)"(日本名は Abramusi(脂の昆虫)という)と説明されている。[[江戸時代]]には、この呼称は全国的にも一般的であったとされる。
 
[[画像:Digits in largest prime found as a function of time.svg|thumb|400px|電子計算機の出現以降、知られている最大の素数の桁数が月日と共に増加していく様子を表したグラフ。縦軸は[[対数|対数スケール]]である。赤線は経過年数 {{mvar|t}} の[[指数関数]] {{math|''y'' {{=}} exp(0.187394''t'' &minus; 360.527)}} による[[曲線あてはめ|近似曲線]]。]]
== 形態 ==
[[エウクレイデス|ユークリッド]]により[[素数が無数に存在することの証明|素数が無数に存在することが証明]]されて以来、多くの数学者やアマチュア愛好家によってより大きな素数の探索が行われてきた。
{{出典の明記| date = 2024年5月| section = 1}}
大きさは、前腕長 30.3-35.5[[ミリメートル|mm]]、頭胴長 38-60mm、尾長 29-45mm、体重5-11[[グラム|g]]。歯式は、2/3・1/1・2/2・3/3。体毛は黒褐色から暗灰褐色。皮膜は灰褐色または明るい褐色。幼獣は黒っぽい。雄の場合は、他種と比べて長い[[陰茎]]が目立つ([[陰茎骨]]が10-11mm)。
 
発見済みの巨大な素数の多くが[[メルセンヌ数]]に属する。2024年10月現在までに発見された素数の大きさを比べると、上位7位までを全てメルセンヌ素数が占め、8位に初めてメルセンヌ数ではない素数が入る<ref>{{cite web
<gallery>
|url = https://t5k.org/primes/search.php?Number=100
Pipistrellus abramus.jpg|頭部
|title = PrimePage Primes: Database Search Output
Bat (open wing).JPG|翼部
|first1 = Chris
</gallery>
|last1 = Caldwell
|date =
|publisher = PrimePages
|access-date = 2025-03-13
}}</ref>。<!-- OBSOLETE ?
The last 16 record primes were Mersenne primes.<ref name="computerhistory">{{cite web |url=http://primes.utm.edu/notes/by_year.html |title=The Largest Known Prime by Year: A Brief History |first1=Chris |last1=Caldwell |date= |publisher=Prime Pages |access-date=January 20, 2016 }}</ref><ref>The last non-Mersenne to be the largest known prime, was [http://primes.utm.edu/primes/page.php?id=390 391,581 ⋅ 2<sup>216,193</sup> − 1]; see also [http://primes.utm.edu/notes/by_year.html The Largest Known Prime by Year: A Brief History] by Caldwell.</ref>
-->
 
メルセンヌ数の[[素数判定]]を行う[[リュカ–レーマー・テスト]]では、[[高速フーリエ変換]]を応用した効率的な実装を計算機上で利用することが可能であるため、メルセンヌ数以外の素数判定よりも速度の上で有利という事情がある。<!-- 計算量の見積もりに伴う見解なのか単なる実装の自慢なのか不明 -->
== 生態 ==
{{出典の明記| date = 2024年5月| section = 1}}
[[ファイル:Pipistrellus abramus from iNaturalist photo 231144794.jpg|thumb|left|180px|壁材の裏に潜むアブラコウモリ]]
市街地を中心として、平野部に広く分布する。[[東京]]都心をはじめとする都市部の市街地にも数多く棲息し、夕刻の空に普通に見られる。人家のない山間部などには棲息せず、自然洞窟などでの記録は、まれにしかない。1.5[[センチメートル|cm]] ほどの隙間があれば出入りすることができ、家屋の瓦の下、羽目板と壁の間、戸袋の中、天井裏、換気口など建物の隙間などを主な棲息場所(ねぐら)とする。都市部では、高層ビルの非常口裏などのほか、道路・鉄道等の高架や橋の下、大型倉庫内などもねぐらとなる。
 
== 最大記録 ==
数頭の家族単位(雌と幼獣)で暮らすことが多いが、幼獣を含む雌の繁殖集団では、50-60頭、時には200頭にもなる。成獣の雄は1頭で暮らすことが比較的多い。
2024年10月時点で素数であることが確認されている最大の数は {{math|2{{sup|136,279,841}} &minus; 1}} で表される数で、[[十進法]]表示では 41,024,320 桁の数である。この素数は2024年に [[GIMPS]] により発見された<ref name="M136279841" />。
 
== 懸賞金 ==
[[夜行性]]で、昼間はねぐらで休み、日没近くから夜間に飛び回る。[[カ]]、[[ユスリカ]]、[[ヨコバイ]]などの小型[[昆虫]]類を主食とし、[[ウンカ]]、[[甲虫類|甲虫]]、[[ゴキブリ]]なども捕食する。活動は日没後2時間程度が最も活発。[[河川]]などの水面上や田畑・駐車場などのオープンスペース、あるいは街灯の近くなどを、ヒラヒラと不規則に飛び回り、飛翔昆虫を捕食する。都市部では、有機物量の多い汚濁河川から大量に発生するユスリカが重要な食物となっていることが多い。
Great Internet Mersenne Prime Search ([[GIMPS]]) では、彼らの無料ソフトウェアを入手し計算機上で実行してくれる参加者が、1億桁未満のメルセンヌ素数のいずれかを発見する毎に、3000米ドルの[[懸賞金問題|懸賞金]]を渡すと提示している。<!-- http://www.mersenne.org/legal/#awards -->
 
[[電子フロンティア財団]] (EFF{{enlink|Electronic_Frontier_Foundation|英語版}}) では大きな素数の新記録に対する懸賞金を何部門か提示している<ref name="prizes"/>。<!-- https://www.eff.org/ja/awards/coop -->1億桁以上の素数を最初に発見した者に与えられる予定の電子フロンティア財団からの懸賞金150,000米ドルに対し、GIMPS では賞金を参加者と分配する方向で調整中である。
日本では、11月の中ごろから[[冬眠]]に入る。暖かい場所に多数が集まって冬越しをする。3月中下旬に冬眠から覚め、活動を開始する。冬眠期間中でも、暖かい日には飛翔する姿が見られることもある。近年、都市部では冬眠しないものも現れている。
 
100万桁を越える素数が1999年に発見されたときの懸賞金は50,000米ドルであった<ref>Electronic Frontier Foundation, [https://www.eff.org/awards/20000406_coopaward_pr.html Big Prime Nets Big Prize].</ref>。<!-- アクセス不可 -->1000万桁を超える素数が2008年に発見されたときの懸賞金は100,000米ドルであり、さらに[[電子フロンティア財団]]からCooperative Computing Award{{enlink|Electronic_Frontier_Foundation#Awards|英語版}}賞が授与された<ref name="prizes">{{cite web
雌は満1歳から出産し、7月初旬に1-4頭(通常は2-3頭)の仔を産む。30日程度で離乳して巣立つ。10月に入ると交尾を行う。[[精子]]は雌の生殖器官に貯えられたまま冬を越す。冬眠あけの4月下旬になってから[[排卵]]が起こり、[[受精]]・[[妊娠]]する。
|url = https://www.eff.org/press/archives/2009/10/14-0
|title = Record 12-Million-Digit Prime Number Nets $100,000 Prize
|date = 2009-10-14
|work = Electronic Frontier Foundation
|publisher = [[Electronic Frontier Foundation]]
|accessdate = 2011-11-26
}}</ref>。この業績は ''[[タイム_(雑誌)|Time]]'' 誌が選ぶ「2008年 Top Invention」の29番目として紹介された<ref name="invention">{{cite news
|url = http://www.time.com/time/specials/packages/article/0,28804,1852747_1854195_1854157,00.html
|title = Best Inventions of 2008 - 29. The 46th Mersenne Prime
|work = Time
|publisher = [[タイム (雑誌)|Time Inc]]
|accessdate = 2012-1-17
|date = 2008-10-29
}}</ref>。1億桁を越える素数の発見と10億桁を超える素数の発見に対する懸賞金はまだ提示されたままである<ref name="prizes" />。ちなみに50,000米ドルと100,000米ドルの懸賞金の受賞者は両方ともGIMPSの参加者である。
 
== 歴史 ==
コウモリとしては珍しく、一度に複数の仔を産むが、繁殖力が強い分寿命は雄で3年、雌で5年ほどと、他のコウモリに比べ短い。雄は1年以内に死んでしまうことが多い。
以下の表は、時代と共に次々と大きな素数が発見されてきた経緯を時系列で示したものである<ref name="computerhistory">{{cite web
|url = http://primes.utm.edu/notes/by_year.html
|title = The Largest Known Prime by Year: A Brief History
|first1 = Chris
|last1 = Caldwell
|date =
|publisher = Prime Pages
|accessdate = 2016-1-20
}}</ref>。ここでは {{math|''M{{sub|n}}'' {{=}} 2{{sup|''n''}} &minus; 1}} は指数 {{mvar|n}} の[[メルセンヌ数]]とする。「発見された中で最大の素数」としての扱いを受けた最長期間記録の素数は、{{math|''M''{{sub|19}}}} の 524,287 である。この素数は144年間にわたって「最大の素数」の座を守り続けた。ただし、1456年以前の最長記録は不明。
{|class="wikitable" border="1"
!素数の式
!十進法表記<br>(50桁まで)
!桁数
!発見された年
!備考<br>(巨大なメルセンヌ素数の発見経緯に関しては[[メルセンヌ数]]を参照)
|-
|{{math|11}}
|{{0|00,000,000,000,0}}[[11]]
|{{0|00,000,00}}2
|~紀元前1650年
|[[エジプト数学|古代エジプト人(Rhied Papyrus)]](議論)<ref>There is no mentioning among the [[:en:ancient Egypt]]ians of prime numbers, and they did not have any concept for prime numbers known today. In the [[:en:Rhind papyrus]] (1650 BC) the Egyptian fraction expansions have fairly different forms for primes and composites, so it may be argued that they knew about prime numbers. "The Egyptians used ($) in the table above for the first primes {{math|''r''}} = 3, 5, 7, or 11 (also for {{math|''r''}} = 23). Here is another intriguing observation: That the Egyptians stopped the use of ($) at 11 suggests they understood (at least some parts of) Eratosthenes's Sieve 2000 years before Eratosthenes 'discovered' it." [http://www.math.buffalo.edu/mad/Ancient-Africa/mad_ancient_egyptroll2-n.html The Rhind 2/{{math|''n''}} Table] [Retrieved 2012-11-11].</ref>
|-
|{{math|7}}
|{{0|00,000,000,000,00}}[[7]]
|{{0|00,000,00}}1
|~[[紀元前400年]]
|[[フィロラオス]]により {{math|7}} は素数と認識されていた<ref>{{Cite journal|author=Harris, Henry S |title=The Reign of the Whirlwind |year=1999 |url=https://hdl.handle.net/10315/918 |hdl=10315/918 |page=252}}</ref>。
|-
|{{math|127}}
|{{0|00,000,000,000,}}[[127]]
|{{0|00,000,00}}3
|~[[紀元前300年]]
|[[エウクレイデス|ユークリッド]]により {{math|127}} と {{math|89}} は素数と認識されていた<ref>Nicomachus' [https://archive.org/details/NicomachusIntroToArithmetic "Introduction to Arithmetic"] translated by ''Martin Luther D'Ooge'' (p.52)</ref><ref name="Euclid">{{cite web|url=http://aleph0.clarku.edu/~djoyce/java/elements/bookIX/propIX36.html|title=Euclid's Elements, Book IX, Proposition 36|accessdate=2016-12-05|publisher=}}</ref>。
|-
|{{math|''M''{{sub|13}}}}
|{{0|00,000,000,00}}8,191
|{{0|00,000,00}}4
|1456年
|発見者不明
|-
|{{math|''M''{{sub|17}}}}
|{{0|00,000,000,}}131,071
|{{0|00,000,00}}6
|1460年
|発見者不明
|-
|{{math|''M''{{sub|19}}}}
|{{0|00,000,000,}}524,287
|{{0|00,000,00}}6
|1588年
|{{仮リンク|ピエトロ・カタルディ|en|Pietro Cataldi}}が発見
|-
|<math>\tfrac{2^{32} +1}{641}</math>
|{{0|00,000,00}}6,700,417
|{{0|00,000,00}}7
|1732年
|[[レオンハルト・オイラー]]が発見
|-
|{{math|''M''{{sub|31}}}}
|{{0|00,00}}[[:en:2147483647 (number)|2,147,483,647]]
|{{0|00,000,0}}10
|1772年
|レオンハルト・オイラーが発見<!--
|-
|<math>\tfrac{10^{18} +1}{1000001}</math>
|[999,999,000,001]
|[12]
|[1851]
|Included (but question-marked) in a list of primes by Looff. Given his uncertainty, some do not include this as a record.-->
|-
|<math>\tfrac{2^{64} +1}{274177}</math>
|67,280,421,310,721
|{{0|00,000,0}}14
|1855年
|[[トーマス・クラウゼン (数学者)|トーマス・クラウゼン]]が発見<!--
|-
|[M{{sub|59}}/179951]
|[3,203,431,780,337]
|[13]
|[1867]
|Found by Landry. A record if the immediately preceding entry is excluded.-->
|-
|{{math|''M''{{sub|127}}}}
|<ref group="数値">170,141,183,460,469,231,731,687,303,715,884,105,727</ref>
|{{0|00,000,0}}39
|1876年
|[[エドゥアール・リュカ]]が発見<br />(手計算で素数であることが確かめられた最大の素数)
|-
|<math>\tfrac{2^{148} +1}{17}</math>
|<ref group="数値">20,988,936,657,440,586,486,151,264,256,610,222,593,863,921</ref>
|{{0|00,000,0}}44
|1951年
|[[Aimé Ferrier]]が発見<br>(電子計算機を用いずに導かれた最大の素数)
|-
|{{math|180 × (''M''{{sub|127}}){{sup|2}} + 1}}
|
|{{0|00,000,0}}79
|1951年
|[[:en:University_of_Cambridge_Mathematical_Laboratory|ケンブリッジ大学]]の電子計算機 [[EDSAC]] を使用
|-
|{{math|''M''{{sub|521}}}}
|
|{{0|00,000,}}157
|1952年
|
|-
|{{math|''M''{{sub|607}}}}
|
|{{0|00,000,}}183
|1952年
|
|-
|{{math|''M''{{sub|1279}}}}
|
|{{0|00,000,}}386
|1952年
|
|-
|{{math|''M''{{sub|2203}}}}
|
|{{0|00,000,}}664
|1952年
|
|-
|{{math|''M''{{sub|2281}}}}
|
|{{0|00,000,}}687
|1952年
|
|-
|{{math|''M''{{sub|3217}}}}
|
|{{0|00,000,}}969
|1957年
|
|-
|{{math|''M''{{sub|4423}}}}
|
|{{0|00,00}}1,332
|1961年
|
|-
|{{math|''M''{{sub|9689}}}}
|
|{{0|00,00}}2,917
|1963年
|
|-
|{{math|''M''{{sub|9941}}}}
|
|{{0|00,00}}2,993
|1963年
|
|-
|{{math|''M''{{sub|11213}}}}
|
|{{0|00,00}}3,376
|1963年
|
|-
|{{math|''M''{{sub|19937}}}}
|
|{{0|00,00}}6,002
|1971年
|米国のブライアント・タッカーマン博士がIBM360/91型コンピュータで39分26秒4かけて計算<ref>{{Cite book |editor = ノリス・マクワーター|translator = 青木栄一|year = 1978|title = ギネスブック 世界記録事典 79年度版|publisher = [[講談社]]|page = 116}}</ref>
|-
|{{math|''M''{{sub|21701}}}}
|
|{{0|00,00}}6,533
|1978年
|
|-
|{{math|''M''{{sub|23209}}}}
|
|{{0|00,00}}6,987
|1979年
|
|-
|{{math|''M''{{sub|44497}}}}
|
|{{0|00,0}}13,395
|1979年
|[[カリフォルニア大学]]ローレンス・リバモア研究所でクレイ・ワン・コンピュータを2か月使って計算<ref>{{Cite book |editor = ノリス・マクワーター|translator = 青木栄一|others = 大出健|year = 1982|title = ギネスブック 82 世界記録事典|publisher = [[講談社]]|page = 121|isbn = 4-06-142667-2}}</ref>
|-
|{{math|''M''{{sub|86243}}}}
|
|{{0|00,0}}25,962
|1982年
|
|-
|{{math|''M''{{sub|132049}}}}
|
|{{0|00,0}}39,751
|1983年
|
|-
|{{math|''M''{{sub|216091}}}}
|
|{{0|00,0}}65,050
|1985年
|シェブロン・ジオサイエンセス社がCray X-MP/24コンピュータを使って計算<ref>{{Cite book |editor = アラン・ラッセル|translator = 青木栄一|others = 大出健|year = 1986|title = ギネスブック'87 世界記録事典|publisher = [[講談社]]|page = 396|isbn = 4-06-202948-0}}</ref>
|-
|{{math|391581 × 2{{sup|216193}} &minus; 1}}
|
|{{0|00,0}}65,087
|1989年
|
|-
|{{math|''M''{{sub|756839}}}}
|
|{{0|00,}}227,832
|1992年
|英国オクソンのAEAテクノロジーズ・ハーウェル研究所でCRAY-2スーパーコンピュータを使って計算<ref>{{Cite book |editor = ピーター・マシューズ|translator = 大出健|year = 1992|title = ギネスブック'93|publisher = [[講談社]]|page = 128|isbn = 4-88693-254-1}}</ref>
|-
|{{math|''M''{{sub|859433}}}}
|
|{{0|00,}}258,716
|1994年
|
|-
|{{math|''M''{{sub|1257787}}}}
|
|{{0|00,}}378,632
|1996年
|
|-
|{{math|''M''{{sub|1398269}}}}
|
|{{0|00,}}420,921
|1996年
|
|-
|{{math|''M''{{sub|2976221}}}}
|
|{{0|00,}}895,932
|1997年
|
|-
|{{math|''M''{{sub|3021377}}}}
|
|{{0|00,}}909,526
|1998年
|
|-
|{{math|''M''{{sub|6972593}}}}
|
|{{0}}2,098,960
|1999年
|
|-
|{{math|''M''{{sub|13466917}}}}
|
|{{0}}4,053,946
|2001年
|
|-
|{{math|''M''{{sub|20996011}}}}
|
|{{0}}6,320,430
|2003年
|
|-
|{{math|''M''{{sub|24036583}}}}
|
|{{0}}7,235,733
|2004年
|
|-
|{{math|''M''{{sub|25964951}}}}
|
|{{0}}7,816,230
|2005年
|
|-
|{{math|''M''{{sub|30402457}}}}
|
|{{0}}9,152,052
|2005年
|
|-
|{{math|''M''{{sub|32582657}}}}
|
|{{0}}9,808,358
|2006年
|
|-
|{{math|''M''{{sub|43112609}}}}
|
|12,978,189
|2008年
|
|-
|{{math|''M''{{sub|57885161}}}}
|
|17,425,170
|2013年
|
|-
|{{math|''M''{{sub|74207281}}}}
|
|22,338,618
|2016年
|
|-
|{{math|''M''{{sub|77232917}}}}
|
|23,249,425
|2017年
|
|-
|{{math|''M''{{sub|82589933}}}}
|
|24,862,048
|2018年
|
|-
|{{math|''M''{{sub|136279841}}}}
|
|41,024,320
|2024年
|
|}
[[画像:Chronology of pi and primes.png|thumb|center|800px|]]
*横軸:西暦
*縦軸:桁数の対数スケール
*{{color|red|赤}}:[[円周率の歴史|円周率近似値]]の桁数<!-- 有理数で近似された時代もあったのでは? -->
*{{color|green|緑}}:最大素数の桁数
 
== 上位20位の大きな素数 ==
天敵は[[ヘビ|蛇]]や[[猛禽類]]や[[カラス]]。
{| class="wikitable sortable" border="1" style="text-align:right"
!順位!!素数!!発見日!!桁数!!出典
!備考
|-
|1
|{{math|2{{sup|136279841}} &minus; 1}}
|2024年{{月日|10|12}}
|41,024,320
|<ref name="M136279841" />
|
|-
|2
|{{math|2{{sup|82589933}} &minus; 1}}
|2018年{{月日|12|7}}
|24,862,048
|<ref>{{Cite web|url=https://www.mersenne.org/primes/?press=M82589933|title=GIMPS Discovers Largest Known Prime Number: 2{{sup|82,589,933}}-1|website=GIMPS|accessdate=2025-03-13}}</ref>
|
|-
|3
|{{math|2{{sup|77232917}} &minus; 1}}
|2017年{{月日|12|26}}
|23,249,425
|<ref>{{Cite web|url=https://www.mersenne.org/primes/?press=M77232917|title=GIMPS Project Discovers Largest Known Prime Number: 2{{sup|77,232,917}}-1|website=GIMPS|accessdate=2025-03-13}}</ref>
|
|-
|4
|{{math|2{{sup|74207281}} &minus; 1}}
|2016年{{月日|1|7}}
|22,338,618
|<ref>{{Cite web|url=https://www.mersenne.org/primes/?press=M74207281|title=GIMPS Project Discovers Largest Known Prime Number: 2{{sup|74,207,281}}-1|website=GIMPS|accessdate=2025-03-13}}</ref>
|
|-
|5
|{{math|2{{sup|57885161}} &minus; 1}}
|2013年{{月日|1|25}}
|17,425,170
|<ref>{{Cite web|url=https://www.mersenne.org/primes/?press=M57885161|title=GIMPS Discovers 48th Mersenne Prime, 2{{sup|57,885,161}}-1 is now the Largest Known Prime.|website=GIMPS|accessdate=2025-03-13}}</ref>
|
|-
|6
|{{math|2{{sup|43112609}} &minus; 1}}
|2008年{{月日|8|23}}
|12,978,189
|<ref name="M43112609">{{Cite web|url=https://www.mersenne.org/primes/?press=M43112609|title=GIMPS Discovers 45th and 46th Mersenne Primes, 2{{sup|43,112,609}}-1 is now the Largest Known Prime.|website=GIMPS|accessdate=2025-03-13}}</ref>
|
|-
|7
|{{math|2{{sup|42643801}} &minus; 1}}
|2009年{{月日|4|12}}
|12,837,064
|<ref>{{Cite web|url=https://www.mersenne.org/primes/?press=M42643801|title=GIMPS Discovers 47th Mersenne Prime, 2{{sup|42,643,801}}-1 is newest, but not the largest, known Mersenne Prime.|website=GIMPS|accessdate=2025-03-13}}</ref>
|
|-
|8
|{{math|516693{{sup|2097152}} &minus; 516693{{sup|1048576}} + 1}}
|2023年{{月日|10|2}}
|11,981,518
|<ref>{{Cite web|url=https://t5k.org/primes/page.php?id=136490|title=PrimePage Primes: 516693{{sup|2097152}} - 516693{{sup|1048576}} + 1|website=PrimePages|accessdate=2025-03-13}}</ref>
|{{math|''M{{sub|n}}''}} 以外の式で導かれた、最大の素数
|-
|9
|{{math|465859{{sup|2097152}} &minus; 465859{{sup|1048576}} + 1}}
|2023年{{月日|5|31}}
|11,887,192
|<ref>{{Cite web|url=https://t5k.org/primes/page.php?id=136107|title=PrimePage Primes: 465859{{sup|2097152}} - 465859{{sup|1048576}} + 1|website=PrimePages|accessdate=2025-03-13}}</ref>
|
|-
|10
|{{math|2{{sup|37156667}} &minus; 1}}
|2008年{{月日|9|6}}
|11,185,272
|<ref name="M43112609" />
|
|-
|11
|{{math|2{{sup|32582657}} &minus; 1}}
|2006年{{月日|9|4}}
|9,808,358
|<ref>{{Cite web|url=https://www.mersenne.org/primes/?press=M32582657|title=GIMPS Discovers 44th Mersenne Prime, 2{{sup|32,582,657}}-1 is now the Largest Known Prime.|website=GIMPS|accessdate=2025-03-13}}</ref>
|
|-
|12
|{{math|10223 &times; 2{{sup|31172165}} + 1}}
|2016年{{月日|10|31}}
|9,383,761
|<ref>{{Cite web|url=https://www.primegrid.com/download/SOB-31172165.pdf|title=PrimeGrid’s Seventeen or Bust Subproject|website=PrimeGrid|format=PDF|accessdate=2025-03-13}}</ref>
|
|-
|13
|{{math|2{{sup|30402457}} &minus; 1}}
|2005年{{月日|12|15}}
|9,152,052
|<ref>{{Cite web|url=https://www.mersenne.org/primes/?press=M30402457|title=GIMPS Discovers 43rd Mersenne Prime, 2{{sup|30,402,457}}-1 is now the Largest Known Prime.|website=GIMPS|accessdate=2025-03-13}}</ref>
|
|-
|14
|{{math|4 &times; 5{{sup|11786358}} + 1}}
|2024年{{月日|10|1}}
|8,238,312
|<ref>{{Cite web|url=https://t5k.org/primes/page.php?id=138596|title=PrimePage Primes: 4·5{{sup|11786358}} + 1|website=PrimePages|accessdate=2025-03-13}}</ref>
|
|-
|15
|{{math|2{{sup|25964951}} &minus; 1}}
|2005年{{月日|2|18}}
|7,816,230
|<ref>{{Cite web|url=https://www.mersenne.org/primes/?press=M25964951|title=GIMPS Discovers 42nd Mersenne Prime, 2{{sup|25,964,951}}-1 is now the Largest Known Prime.|website=GIMPS|accessdate=2025-03-13}}</ref>
|
|-
|16
|{{math|69 &times; 2{{sup|24612729}} &minus; 1}}
|2024年{{月日|8|13}}
|7,409,172
|<ref>{{Cite web|url=https://t5k.org/primes/page.php?id=138398|title=PrimePage Primes: 69·2{{sup|24612729}} - 1|website=PrimePages|accessdate=2025-03-13}}</ref>
|
|-
|17
|{{math|2{{sup|24036583}} &minus; 1}}
|2004年{{月日|5|15}}
|7,235,733
|<ref>{{Cite web|url=https://www.mersenne.org/primes/?press=M24036583|title=GIMPS Discovers 41st Mersenne Prime, 2{{sup|24,036,583}}-1 is now the Largest Known Prime.|website=GIMPS|accessdate=2025-03-13}}</ref>
|
|-
|18
|{{math|107347 &times; 2{{sup|23427517}} &minus; 1}}
|2024年{{月日|8|4}}
|7,052,391
|<ref>{{Cite web|url=https://t5k.org/primes/page.php?id=138376|title=PrimePage Primes: 107347·2{{sup|23427517}} - 1|website=PrimePages|accessdate=2025-03-13}}</ref>
|
|-
|19
|{{math|3843236{{sup|1048576}} + 1}}
|2024年{{月日|12|17}}
|6,904,556
|<ref>{{Cite web|url=https://t5k.org/primes/page.php?id=138793|title=PrimePage Primes: 3843236{{sup|1048576}} + 1|website=PrimePages|accessdate=2025-03-13}}</ref><ref name="PrimeGrid">{{Cite web|url=https://www.primegrid.com/primes/mega_primes.php|title=PrimeGrid Mega Primes|website=PrimeGrid|accessdate=2025-03-13}}</ref>
|
|-
|20
|{{math|3 &times; 2{{sup|22103376}} &minus; 1}}
|2024年{{月日|9|30}}
|6,653,780
|<ref>{{Cite web|url=https://t5k.org/primes/page.php?id=138599|title=PrimePage Primes: 3·2{{sup|22103376}} - 1|website=PrimePages|accessdate=2025-03-13}}</ref><ref name="PrimeGrid" />
|
|-
|}
 
== 素数探索の有力候補・手がかりに関する項目 ==
== 分布 ==
*[[メルセンヌ数]]
{{出典の明記| date = 2024年5月| section = 1}}
*[[カレン数]]
[[シベリア]]東部から[[ベトナム]]にかけての[[アジア大陸]]、[[台湾]]および日本。日本国内では、北海道道央以東、以北を除くほとんど全国に分布する。すなわち、[[北海道]][[道南]]<ref>{{Cite web |url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/mammalianscience/43/1/43_1_39/_pdf/-char/ja |title=哺乳類科学 43(1):39-43, 北海道におけるアブラコウモリ Pipistrellus abramusの初記録 |access-date=2025-07-12 |date=2003 |publisher=J-STAGE}}</ref>、[[本州]]、[[四国]]、[[九州]]、[[佐渡島]]、[[隠岐諸島]]、[[壱岐島|壱岐]]、[[対馬]]、[[五島列島]]、[[奄美大島]]、[[徳之島]]、[[沖縄島]]、[[慶留間島|慶良間島]]、[[宮古島]]、[[西表島]](及び[[伊豆大島]]<ref>{{Cite web |url=https://mikura-isle.com/pdf/mikurensis2018/39-42.pdf |title=Mikurensis (2018) Vol.7, pp. 39-41 御蔵島における初記録のコウモリp,40 |access-date=2025-07-12 |date=2018 |publisher=一般社団法人御蔵島観光協会}}</ref>)などである<ref>{{Cite web |title=アブラコウモリ / 国立環境研究所 侵入生物DB |url=https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/10520.html |website=www.nies.go.jp |access-date=2025-03-16}}</ref>。ただし[[伊豆諸島]]や[[南西諸島]]などには棲息の確認されていない島もある。
*[[ウッダル数]]
*[[シェルピンスキー数]]
*{{仮リンク|リーゼル数|en|Riesel_number|preserve=1}}
*[[プロス数]]
*[[ソフィー・ジェルマン素数]]
*[[フェルマー数]]
*[[サービト数]]
 
== 主な素数探索プロジェクト ==
日本に分布するものとアジア大陸に分布するものを別種とし、後者を {{Snamei||Pipistrellus javanicus}} とする説もある。その場合、本種({{Snamei|P. abramus}})は日本[[固有種]]ということになる。
*[[PrimeGrid]](探索対象:ウッダル数、カレン数、その他)
*[[GIMPS]](探索対象:メルセンヌ数)
*[[Riesel Sieve]](終了)(探索対象:リーゼル数に伴う素数)
 
== 保全状況評価関連項目 ==
*[[素数]]
* {{Least concern|IUCN=3.1|ref=<ref name="IUCN">{{IUCN2
*[[素数の一覧]]
|id = 17320
*[[素数判定]]
|taxon = ''Pipistrellus abramus''
*[[タイタニック素数]]
|author1 = Bates, P. |author2= Tsytsulina, K.
*[[巨大素数]]
|assessment_year = 2008
*[[メガ素数]]
|version = 3.1
*[[巨大数]]
|accessdate = 2013-04-17
}} {{En icon}}</ref>}}
 
== 人間との関わり注釈 ==
{{Reflist|group="※"}}
{{出典の明記| date = 2024年5月| section = 1}}
=== 数値 ===
人家周辺を飛ぶ蚊などの[[害虫]]を捕食するため、アブラコウモリには益獣としての側面がある。一方、1か所に暮らす個体数が多い場合、人家を住処とすることもあって、糞や尿による落下汚染とそれに伴う臭いや[[ダニ]]の発生、または夜間の騒音によっても、人間生活に被害とみなされる影響を与えることがある。近年、このような苦情は増加傾向にあり、忌避剤の使用やコウモリ駆除の依頼をする家庭もある。
<references group="数値" />
 
== 出典 ==
かつては、家に棲みついたり入ってきたりすると縁起がよいとされたコウモリだが、伝統的なイメージが忘れ去られるとともに、現代では、単に気味が悪いという理由で嫌がる人もある。もともと[[東アジア]]では、コウモリの漢語“蝙蝠”(へんぷく/ビェンフー)の「蝠」の字音である「ふく/フー」が「福」に通じるとして縁起のよい動物とされており、日本ではさらに、子宝に恵まれるというイメージもあって、めでたい動物として親しまれた。図柄としても好まれ、[[江戸時代|江戸]]後期には[[歌舞伎]]役者・[[市川團十郎 (7代目)|七代目市川團十郎]]が蝙蝠の柄を流行らせたという記録も残っている。またカステラ本家でお馴染み長崎の福砂屋(創業寛永元年:1624年)の商標も幸福の象徴として蝙蝠を図案化している。しかし、西洋の怪奇小説などに由来する「コウモリは不吉な動物」であるとの概念が浸透して、旧来の概念が薄れたのである。
{{Reflist|2}}
 
== 外部リンク ==
[[ヒートアイランド現象]]によって高い気温が保たれ、餌となる小型昆虫の多い都市部は、アブラコウモリにとって有利な生存環境であり、都市部では近年、その数が増加している。住宅街等でも容易に観察することのできる身近な哺乳動物として、貴重な存在と言える。
*[https://t5k.org/primes/home.php PrimePage Primes: The Largest Known Primes]
*[https://www.mersenne.org/primes/?press=M136279841 GIMPS Discovers Largest Known Prime Number: 2{{sup|136,279,841}}-1]
 
{{巨大数}}
[[鳥獣保護管理法]]により、捕獲または殺傷することは原則として禁じられている。
 
{{DEFAULTSORT:きよたいなそすうのいちらん}}
== 脚注 ==
[[Category:素数]]
{{脚注ヘルプ}}
[[Category:数学の一覧]]
{{Reflist}}
[[Category:世界記録]]
 
[[Category:数学に関する記事]]
== 参考文献 ==
{{参照方法|date=2018年8月|section=1}}
* {{Cite book|和書
|author=小宮輝之|authorlink=小宮輝之
|title = 日本の哺乳類
|year = 2002
|publisher = [[学習研究社]]
|series = フィールドベスト図鑑
|isbn = 4-05-401374-0
|page = 114
}}
* {{Cite book|和書
|author = 熊谷さとし
|others = 安田守写真
|title = 哺乳類のフィールドサイン観察ガイド
|year = 2011
|publisher = [[文一総合出版]]
|isbn = 978-4-8299-1181-5
|pages = 100-101
}}
 
== 関連項目 ==
{{Wikispecies|Pipistrellus (Pipistrellus) abramus}}
{{Commonscat|Pipistrellus abramus}}
* [[日本の哺乳類一覧]]
 
== 外部リンク ==
* {{NCBI|105295|''Pipistrellus abramus''}} {{En icon}}
* {{EOL|4436345|''Pipistrellus abramus''}} {{En icon}}
* {{Wayback|date=20110414124308|url=http://www.nara-edu.ac.jp/ECNE/bat/photo/abura.htm|title=奈良教育大学; 日本環境教育センター; コウモリのページ; アブラコウモリ(イエコウモリ)}}
* {{Wayback|url=http://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/b03/image/01/b03s0024.html |title=『日本動物誌 Fauna Japonica』のアブラコウモリの頁 |date=20160304103826}}--京都大学電子図書館
*https://taskle.jp/media/articles/234
{{Taxonbar|from1=Q1831672}}
{{デフォルトソート:あふらこうもり}}
[[Category:ヒナコウモリ科]]