「義経千本桜」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
「関連作品」に「木ノ下歌舞伎『義経千本桜 ー渡海屋・大物浦ー』」追加 |
m 外部リンクの修正 http:// -> {{Wayback}} (www2.ntj.jac.go.jp) (Botによる編集) |
||
(16人の利用者による、間の25版が非表示) | |||
1行目:
『'''義経千本桜'''』(よしつねせんぼんざくら、'''義経先本桜'''とも)とは、[[人形浄瑠璃]]および[[歌舞伎]]の演目のひとつ。五段続、[[延享]]4年([[1747年]])11月、大坂[[竹本座]]にて初演。二代目[[竹田出雲]]・[[三好松洛]]・[[並木宗輔|並木千柳]]の合作。「大物船矢倉/吉野花矢倉」(だいもつのふなやぐら/よしののはなやぐら)の角書きが付く。通称『'''千本桜'''』。[[治承・寿永の乱|源平合戦]]後の[[源義経]]の都落ちをきっかけに、実は生き延びていた平家の武将たちとそれに巻き込まれた者たちの悲劇を描く。
[[ファイル:Yoshitsune Senbon Zakura 1815.jpg|thumb|350px|『義経千本桜』 四段目の切「河連法眼館」の場。左から三代目[[嵐三五郎]]の忠信(源九郎狐)、[[市川團之助 (3代目)|三代目市川團之助]]のしづか。[[文化 (元号)|文化]]12年(1815年)3月、江戸[[市村座]]。初代[[歌川豊国]]画。]]
== 主な登場人物 ==
* '''源九郎判官義経'''(げんくろうほうがんよしつね) : 源平合戦で活躍するが、その後兄の[[源頼朝]]に追われる身となる。義経伝説を背景に、武勇に優れ一軍の将に相応しく情理をわきまえた人物として描かれる。
* '''[[武蔵坊弁慶]]'''(むさしぼうべんけい) : 豪腕無双の荒法師。義経一の家来。
* '''左大将朝方'''(さだいしょうともかた) : [[後白河天皇|後白河院]]に仕える[[公家]]。[[院宣]]と称し義経に兄頼朝の討伐を命じる。
* '''川越太郎重頼'''(かわごえたろうしげより) : 鎌倉武士。頼朝の使者として、京の義経の館を訪れる。
39行目:
そこへ鎌倉から、義経への使者として[[河越重頼|川越太郎重頼]]が訪れた。鎌倉に届けられた平家の武将の[[平知盛]]・平維盛・[[平教経]]の首が偽首だったこと、また頼朝を討てとの意を込めた初音の鼓を後白河院より受け取ったのは鎌倉に対する謀叛の疑いがあること、平家の平大納言時忠の娘である卿の君を娶ったことを質す。義経は、偽首を届けたのはいったん大将である知盛たちが死んだと世に知らせることで天下を静謐にしようとしたためであり、初音の鼓については院よりの賜り物なので返上できないが、兄頼朝への叛意はないことをあらわすため自ら手には触れないと心に決めている。また平家の女を妻にすることが咎められるというのなら頼朝の舅[[北条時政]]も平氏、まして卿の君は実は川越太郎の娘であり、それを時忠が養女に貰い受けたに過ぎないではないかという。だが義経の嫌疑を晴らすため卿の君は自害してしまう。義経は卿の君の最期を嘆き、川越も本心では悲しみつつも、卿の君の首を討った。
そのとき、表のほうから陣太鼓やときの声がどっと上がる。鎌倉からの討手として海野太郎と[[土佐坊昌俊|土佐坊正尊]]が攻め寄せてきたのだった。今海野たちと敵対してはまずいと義経が思うところ、なんと弁慶が門外で海野太郎を討取ってしまったとの知らせがくる。弁慶のせいでせっかくの卿の君の犠牲が無駄になった…と義経も川越も嘆くが、義経は初音の鼓を持ち駿河次郎と亀井六郎を供にして館から脱出する。
弁慶が邸内に戻ると、もはや中には誰もおらずひっそりしている。土佐坊正尊が手勢を率いてなだれ込み襲い掛かるが、弁慶は手勢を投げ飛ばし土佐坊の首を引き抜いて討取り、義経のあとを追ってゆく。
189行目:
=== 渡海屋・大物浦(碇知盛) ===
[[ファイル: Nakajima Mihoemon I and Nakamura Denkuro II.jpg|thumb|180px|「渡海屋・大物浦」 二代目中村傳九郎の知盛と初代中島三甫右衛門の弁慶。延享5年(1748年)5月、江戸中村座。[[鳥居清経]]画。]]
二段目の切。上でも触れたようにこの段も能『船弁慶』を下敷きにしているが、ほかに能『碇潜』(いかりか
原作の浄瑠璃では「大物浦」は「渡海屋」のすぐ近くであり、「渡海屋」 → 「大物浦」 → 「渡海屋」 → 「大物浦」と、場面が交互に移っている。現行の文楽では一杯道具、すなわち幕を引くことなく場面転換をこなし、最後は舞台面が海原となり、海から出た岩場の上に舟で乗り付けた知盛が立ち、碇を担いで入水する。歌舞伎では知盛が渡海屋から出るところでいったん幕を引き、すぐに幕を開けると舞台は海辺の景色、上手に屋体を設け、そこに安徳帝と典侍の局が沖の様子を
浄瑠璃では最初、旅の僧に姿をやつした弁慶がうたた寝をしていた銀平娘お安、実は安徳帝を跨ぐ。すると帝という高貴の人物の上を跨いだことにより弁慶の足がしびれるという場面があるが、これが義経がこの家の人物たちが只者ではないと見破る伏線となっている。安徳天皇が実は姫宮であったというのは『平家物語』にすでにそれをほのめかす記述が見られ、当時巷説として流布していたものである。
224行目:
こうしてみてみると、'''②'''で権太が母親から金を騙し取ったのが「維盛様御夫婦の路銀に」などというのはどう見ても後付けである。また'''⑤'''においても、小金吾の首と妻子の犠牲が偶然に得られたからこその「身替り」であり、最初から「身替り」など考えてはいなかった。結局権太は'''③'''の時点で改心したのであり、改心はしたものの実際には、'''④'''で維盛たちの後を追いかけ、とりあえず三貫目の金を渡すことぐらいしか考えていなかったことになる(維盛たちに追いついたあと、ほかにどうするつもりだったかについては触れられていない)。だがこのなりゆきに任せた身替りの計略は、最初から梶原景時に見破られていたのである。頼朝は維盛の命を助けるよう景時に命じ、景時はその意を込めた頼朝の陣羽織が維盛に渡るよう仕向けていた。つまり頼朝や景時の手の上で権太は踊らされていたのであり、そして最後は逆上した父親の手にかかって死ぬ。
『義経千本桜』は3人の浄瑠璃作者の合作によって書かれたが、この三段目の執筆は並木千柳(宗輔)が担当したという。千柳こと宗輔の単独作には、せっかくの犠牲が無駄に終るという展開が見られるが、この『千本桜』の権太においても、そうした宗輔の作意が
=== 道行初音旅(吉野山) ===
257行目:
*『[[浮かれ狐千本桜]]』 - [[新東宝]]の映画作品(1954年、[[斎藤寅次郎]]監督)。
* 『[[妖狐伝義経千本桜]]』 - 本作を元にした漫画。[[堤抄子]]作。
*『[[千本桜 (曲)|千本桜]]』 - [[ボーカロイド]][[初音ミク]]を用いて作られた楽曲。歌詞の内容は直接関係しないが、[[中村獅童 (2代目)|中村獅童]]によるコラボレーションがなされた。
*[[木ノ下歌舞伎]]『義経千本桜』 - 現代演劇のクリエイターによる、上演時間4時間半の通し上演。監修・補綴:木ノ下裕一、総合演出・演出:[[多田淳之介]](東京デスロック)、演出:白神ももこ(モモンガ・コンプレックス)、[[杉原邦生]]([[KUNIO]])。2012年7月、京都芸術劇場 春秋座、横浜にぎわい座 芸能ホールにて上演<ref>{{Cite web|和書|title=義経千本桜[2012] – 木ノ下歌舞伎 official website|url=https://kinoshita-kabuki.org/2012/07/22/7803|website=kinoshita-kabuki.org|accessdate=2021-05-19}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=木ノ下歌舞伎『義経千本桜』|url=http://www.kunio.me/stage/yoshitune-senbonzakura/|website=KUNIO official website|date=2012-07-07|accessdate=2021-05-19|language=ja|last=Maron}}</ref>。
*木ノ下歌舞伎『義経千本桜 ー渡海屋・大物浦ー』 - 上記通し上演のうち、「渡海屋・大物浦の場」を再創作して上演。監修・補綴:木ノ下裕一、演出:多田淳之介(東京デスロック)。2016年5~6月、愛知県芸術劇場 小ホール・東京芸術劇場 シアターイースト・豊川 ハートフルホールにて上演。2021年2~3月、シアタートラム・穂の国とよはし芸術劇場PLAT アートスペース、2021年6~7月、まつもと市民芸術館 実験劇場・久留米シティプラザ 久留米座にて再演<ref>{{Cite web|和書|title=義経千本桜―渡海屋・大物浦― – 木ノ下歌舞伎 official website|url=https://kinoshita-kabuki.org/senbonzakura|website=kinoshita-kabuki.org|accessdate=2021-05-19}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=義経千本桜―渡海屋・大物浦― – 木ノ下歌舞伎 official website|url=https://kinoshita-kabuki.org/tokaiya2021|website=kinoshita-kabuki.org|accessdate=2021-05-19}}</ref>。
== 備考 ==
[[奈良県]][[吉野郡]][[下市町]]下市は歌舞伎「義経千本桜 三段目 すし屋の段」の舞台として知られており、「[[秋野川]]沿いの下市の町なみ」として奈良県景観資産に登録されている<ref>[https://www.pref.nara.jp/46474.htm 1.1. 奈良県景観資産-秋野川沿いの下市の町なみ-] 奈良県、2022年8月30日閲覧。</ref>。
なお、[[1953年|1953(昭和28)年]]のNHKテレビ本放送開始時、式典の後に尾上菊五郎劇団により演じられた当演目の「道行初音旅」が放送された。
== ギャラリー ==
279 ⟶ 284行目:
ファイル:Yōshū Chikanobu Yoshitsune Sembon Zakura.jpg|「竹のひと節 義経千本桜/忠信狐之段」 四段目「河連法眼館」の場面。[[楊洲周延]]画。
</gallery>
== 脚注 ==
<references />
== 参考文献 ==
* 渥美清太郎編 『日本戯曲全集第二十八巻歌舞伎篇第二十八輯 義太夫狂言時代物篇』 春陽堂、1928年
* 『名作歌舞伎全集』(第二巻) [[東京創元社]]、1968年
* [[高野辰之]]編 『日本歌謡集成(改訂版)』(巻十 近世篇五) [[東京堂出版]]、1980年 ※『雪颪卯花籬』<small>(雪颪桴花籬)</small>、『常盤種』所収
* 二代目尾上松緑 『松緑芸話』 [[講談社]]、1989年
* 角田一郎・内山美樹子校注 『竹田出雲 並木宗輔浄瑠璃集』〈『新日本古典文学大系』93〉 [[岩波書店]] 1991年
* 原道生編 『義経千本桜』〈『歌舞伎オン・ステージ』21〉 [[白水社]]、1991年
* [
== 関連項目 ==
{{Commonscat}}
* [[仮名手本忠臣蔵]]
* [[菅原伝授手習鑑]]
* [[源義経]]
* [[ゴン太]]
== 外部リンク ==
* [
*
{{デフォルトソート:よしつねせんほんさくら}}
[[Category:浄瑠璃]]
[[Category:歌舞伎の演目]]
[[Category:1740年代の戯曲]]
[[Category:源義経を題材とした作品]]
[[Category:
[[Category:桜を題材とした舞台作品]]
[[Category:キツネを題材とした作品]]
[[Category:動物を題材とした舞台作品]]
[[Category:並木宗輔]]
[[Category:
[[Category:近畿地方を舞台とした舞台作品]]
[[Category:京都市を舞台とした舞台作品]]
[[Category:右京区を舞台とした作品]]
[[Category:伏見区を舞台とした作品]]
[[Category:奈良県を舞台とした舞台作品]]
[[Category:吉野町の歴史]]
|