「成蹊中学校・高等学校」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Fkllfsd75 (会話 | 投稿記録)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
 
(14人の利用者による、間の45版が非表示)
19行目:
| 二部以上の授業 =
| 単位制・学年制 = [[学年制と単位制|学年制]]
| 設置学科 = [[普通科 (学校)|普通科]](7または8クラス)
| 学期 = [[3学期制]]
| 高校コード = 13733C
27行目:
| 経度度 = 139 | 経度分 = 34 | 経度秒 = 20.5
| 外部リンク = {{Official website}}
|画像説明=中高門}}
'''成蹊中学校・高等学校 '''(せいけいちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、[[東京都]][[武蔵野市]][[吉祥寺北町]]三丁目に所在し、[[中高一貫教育]]を提供する[[私立学校|私立]][[中学校]]・[[高等学校]]。
 
== 概要 ==
34行目:
 
官立が多かった[[旧制高等学校]]の中で、全国でも4校(成蹊、[[成城高等学校 (旧制)|成城]]、[[武蔵高等学校 (旧制)|武蔵]]、[[甲南高等学校 (旧制)|甲南]])しかない私立の7年制(尋常科4年+高等科3年)の旧制高等学校の歴史を受け継ぐ。
 
かつて1960年代初期までは[[開成中学校・高等学校|開成高校]]、[[麻布中学校・高等学校|麻布高校]]、[[武蔵高等学校中学校|武蔵高校]]と共に都内私立高校の東大合格者の4位までに必ず名を連ねる程の進学校で、多くの生徒が[[東京大学]](東京帝国大学)へ進学した。戦前[[1941年]]には45名(全国9位)、[[1949年]]は64名(全国5位)、[[1950年]]は49名(全国7位)合格で、[[私立学校]]としては全国トップだった<ref>東大合格高校盛衰史 60年間のランキングを分析する(光文社新書)より</ref>。
 
伝統的に[[富裕層]]の子弟が多く通い<ref>{{Cite web |title=外部受験でも豊富な実績 |url=https://toyokeizai.net/articles/-/566318 |website=東洋経済オンライン |date=2018-08-04 |access-date=2022-09-15 |language=ja}}</ref>、現在もなお成蹊・成城・武蔵・甲南・学習院の結束が保たれている。
 
===校名の由来===
成蹊の名称は『[[史記]]』の作者[[司馬遷]]が、「[[李将軍列伝]]」において李廣の人物を讃えるために引用したことわざ'''「桃李不言下自成蹊」'''に由来する<ref>{{Cite web |和書|title=成蹊の名の由来|成蹊教育のモノコト|成蹊学園 |url=https://www.seikei.ac.jp/gakuen/feature/name.html |website=www.seikei.ac.jp |access-date=2022-05-06}}</ref>。[[モモ|桃]]や李([[スモモ|すもも]])は何も言わないが、美しい花や良い香りの果実を求めて人が集い、その樹木の下には自然と蹊(こみち)ができるという[[李広]]将軍その人を讃えた[[故事 (先例)|故事]]である。桃や李は人格者であることの例えで、そのような人物は黙っていても徳を求めて人々が集まってくるという意味を持つ。
 
=== 設立の背景 ===
成蹊高等学校は、明治末期から大正期の教育者である[[中村春二]]が、[[三菱財閥]]総帥の[[岩崎小弥太|岩崎小彌太]]、今村銀行([[第一銀行]]と合併)頭取の[[今村繁三]]の協力を得て創設した私塾「'''成蹊園'''」を源流に、[[1912年]]([[明治]]45年)4月に設立された「'''成蹊実務学校'''」を母体として設立された<ref>{{Cite web |和書|title=三菱と大学の意外な関係 |url=https://toyokeizai.net/articles/-/570671 |website=東洋経済オンライン |date=2020-03-13 |access-date=2022-08-31 |language=ja}}</ref>。
 
中村が設立を目前にして[[1924年]]に死去したため、成蹊高校の設置者(経営団体)となったのは、中村が[[1919年]]([[大正]]7年)に設立した財団法人[[学校法人成蹊学園|成蹊学園]](現在の[[学校法人成蹊学園]])である。成蹊高校開校にあたり、[[三菱合資会社]](後に三菱本社)社長であり、成蹊学園初代理事長だった岩崎小弥太が多大な支援を行い、実務学校の所在地であった[[池袋]]([[豊島区]])からの移転先として現在地の[[吉祥寺北町|吉祥寺]]を選定するとともに、当地に所有していた1万余坪の農園と、新たに購入した隣接する8万余坪(270,000平方メートル)の広大な土地を併せ、個人的に成蹊学園に寄附した。現在、池袋の跡地は[[豊島区立元池袋史跡公園]]となり、記念碑が建てられている。
60 ⟶ 56行目:
|-
!1
|'''[[岩崎小弥太|岩崎小彌太]]'''
|1925(大正14)年{{0}}11月
|1945(大正昭和20)年{{0}}12月
| [[画像:Mitsubishi logo.svg|top|22px]][[三菱財閥]]4代目総帥<br>[[三菱合資会社]]社長
|[[男爵]][[岩崎家]]2代当主、三菱財閥創業者[[岩崎弥太郎]]の甥
77 ⟶ 73行目:
|1947(昭和22)年{{0}}2月
|1964(昭和39)年{{0}}6月
|[[三菱地所]]会長<br>[[三菱レイヨン]]取締役
|理事長職務代行
|-
98 ⟶ 94行目:
|1978(昭和53)年{{0}}12月
| style="white-space:nowrap;" |1992(平成4)年{{0}}4月
|[[三菱重工業]]会長
|
|-
106 ⟶ 102行目:
|1993(平成5)年{{0}}2月
|
|理事長職務代行([[成蹊大学]]教授)
|-
!8
112 ⟶ 108行目:
| style="white-space:nowrap;" |1993(平成5)年{{0}}2月
|2002(平成14)年{{0}}2月
|[[三菱重工業]]会長<br>[[三菱自動車工業]]取締役
|
|-
126 ⟶ 122行目:
| style="white-space:nowrap;" |2009(平成21)年{{0}}3月
|2021(令和3)年{{0}}3月
|[[三菱重工業]]会長<br>[[三菱商事]]取締役<br>[[三菱総合研究所]]取締役
|
|-
134 ⟶ 130行目:
|現職{{0}}
|[[三菱商事]]会長
|[[日本商工会議所]]会頭<br>[[日本経済団体連合会]]副会長
|-
|}
140 ⟶ 136行目:
上表のように成蹊学園理事長には代々[[三菱金曜会]]のトップが就任している。
 
そのほか歴代の'''成蹊中学・高等学校長'''に[[谷正紀]] ([[三菱自動車工業]]副社長★<ref>{{Cite web |和書|title=【新聞ウォッチ】三菱自動車前副社長、名門私立校の校長に就任 |url=https://response.jp/article/2003/06/26/51942.html |website=レスポンス(Response.jp) |access-date=2022-05-27 |language=ja}}</ref>)、[[栗原美能留]]([[高知県知事一覧|高知県知事]]★)、[[土田誠一]]([[東京高等学校 (旧制)|東京高等学校]]教授)、[[中屋健弌]]([[東京大学]]教授)、跡部清([[成蹊小学校]]校長★)がいる。現在は、仙田直人(元[[東京都立三鷹中等教育学校]]校長、元[[品川女子学院中等部・高等部]]校長★)が就任している(★は成蹊学園出身者を示す)
 
成蹊学園総長には[[高柳賢三]](東京大学名誉教授、[[貴族院 (日本)|貴族院議員]]、初代'''成蹊大学学長''')がいる。2024年現在、成蹊学園長は[[江川雅子]](女性初、東京大学理事)が就任している<ref>{{Cite web|和書|title=林真理子日大理事長に“新風”を期待 東大初の女性理事が語る女性リーダー登用のメリット〈AERA〉 |url=https://dot.asahi.com/articles/-/39822 |website=AERA dot. (アエラドット) |date=2022-06-14 |access-date=2022-08-31 |first=The Asahi Shimbun |last=Company}}</ref>
 
=== 成蹊会 歴代会長 ===
2022年現在、成蹊学園長は[[江川雅子]](女性初、東京大学理事)<ref>{{Cite web |title=林真理子日大理事長に“新風”を期待 東大初の女性理事が語る女性リーダー登用のメリット〈AERA〉 |url=https://dot.asahi.com/articles/-/39822 |website=AERA dot. (アエラドット) |date=2022-06-14 |access-date=2022-08-31 |first=The Asahi Shimbun |last=Company}}</ref>
{| class="wikitable" style="line-height:1.4em; font-size:95%;"
|- style="white-space:nowrap;"
! 代数
! 氏名
! 就任年
! 退任年
! 前職
! 備考
|-
!1
|丹羽孝三
|1936年{{0}}
|1955年{{0}}
|成蹊学園理事
|
|-
!2
|加藤英夫
|1955年{{0}}
|1959年{{0}}
|
|
|-
!3
|南部鎮雄
|1959年{{0}}
|1961年{{0}}
|河北医療財団理事長
|
|-
!4
|青葉翰於
|1961年{{0}}
|1963年{{0}}
|[[富士銀行]]取締役
|
|-
!5
|村上藤太
|1963年{{0}}
|1969年{{0}}
|
|
|-
!6
| [[宗像英二]]
|1969年{{0}}
| style="white-space:nowrap;" |1973年{{0}}
| [[日本原子力研究開発機構]]理事長
|
|-
!7
| [[河野義克]]
| style="white-space:nowrap;" |1973年{{0}}
|1979年{{0}}
|[[国立国会図書館]]館長
|
|-
!8
|丹治道生
| style="white-space:nowrap;" |1979年{{0}}
|1985年{{0}}
|
|
|-
!9
|[[生野専吉]]
| style="white-space:nowrap;" |1985年{{0}}
|1989年{{0}}
|[[三井信託銀行]]社長
|
|-
!10
|永井邦夫
| style="white-space:nowrap;" |1989年{{0}}
|1993年{{0}}
|[[日本興業銀行]]取締役<br>[[オルガノ]]会長
|[[外務事務次官]]・[[永井松三]]二男
|-
!11
|谷岡喜久蔵
| style=''white-space:nowrap;'' |1993年{{0}}
|1995年{{0}}
|成蹊学園名誉理事
|
|-
!12
|[[岩崎英二郎]]
| style=''white-space:nowrap;'' |1995年{{0}}
|2001年{{0}}
|[[慶應義塾大学]]名誉教授、[[日本学士院]]会員
|三菱財閥2代総帥[[岩崎弥之助]]の孫
|-
!13
| 瀧秀彦
| style=''white-space:nowrap;'' |2001年{{0}}
|2007年{{0}}
|[[恵比寿ガーデンプレイス]]社長
|
|-
!14
| 相川一成
| style=''white-space:nowrap;'' |2007年{{0}}
|2011年{{0}}
|
|[[相川泰吉]]の子
|-
!15
| [[谷正紀]]
| style=''white-space:nowrap;'' |2011年{{0}}
|2015年{{0}}
|[[三菱自動車工業]]副社長
|
|-
!16
| 吉益裕二
| style=''white-space:nowrap;'' |2015年{{0}}
|2019年{{0}}
|[[みずほ証券]]監査役
|
|-
!17
|[[高井昌史]]
| style=''white-space:nowrap;'' |2019年{{0}}
|2025年{{0}}
|[[紀伊国屋書店]]会長
|
|}
 
=== 成蹊学園 評議員・理事一覧 ===
評議員にも[[三菱グループ]]関係者が数多く登用されている(以下に[[20232024年]]現在までの評議員経験者を一部抜粋するが、特に★は成蹊学園出身者を示す)。
 
'''三菱グループ関係者'''<ref name=":1">{{Cite web |和書|title=役員等一覧|成蹊学園について|成蹊学園 |url=https://www.seikei.ac.jp/gakuen/about/director.html |website=www.seikei.ac.jp |access-date=2022-05-27}}</ref><ref name=":2">{{Cite web |和書|title=成蹊学園評議員決定 {{!}} お知らせ-〜H14 |url=https://www.seikei-alumnet.jp/information/h14/hyougi.html |website=一般社団法人 成蹊会 |access-date=2022-05-27 |language=ja-JP}}</ref>
{{colbegin|2}}
* [[小山田隆 (実業家)|小山田隆]]([[三菱UFJ銀行]]頭取・特別顧問)
* [[畔柳信雄]]([[三菱東京UFJ銀行]]頭取・特別顧問)
* [[上原治也]]([[三菱UFJ信託銀行]]最高顧問)
* [[増田信行]]([[三菱重工業]]社長・名誉顧問)
* [[佃和夫]]([[三菱重工業]]社長・相談役)
* [[槙原稔|槇原稔]] ([[三菱商事]]社長・特別顧問★)
* [[高木丈太郎]]([[三菱地所]]社長・名誉顧問)
* [[杉山博孝]]([[三菱地所]]社長・会長)
* [[木村惠司]]([[三菱地所]]社長・特別顧問)
* 吉田淳一([[三菱地所]]社長・会長)
* [[下村節宏]]([[三菱電機]]社長・会長)
* [[北岡隆]] ([[三菱電機]]社長)
* [[高杉晋一]]([[三菱電機]]社長・相談役)
* [[志立託爾]]([[三菱信託銀行]]社長・最高顧問)
* [[池田謙蔵]](三菱信託銀行相談役)
* 池谷幹男(三菱UFJ信託銀行社長・会長)
* 賀集益蔵([[三菱レイヨン]]社長)
* 志立託爾([[三菱信託銀行]]社長・最高顧問)
* 池谷幹男([[三菱UFJ信託銀行]]社長・会長)
* 諸見里光([[開東閣|三菱開東閣]]支配人★)
* [[安倍寛信]]([[三菱商事]]執行役員★)
* [[波多健治郎]]([[明治生命保険]]会長)
* [[荒蒔康一郎]]([[キリンホールディングス]]会長)
* [[永野毅]]([[東京海上ホールディングス]]会長)
* 水沢謙三([[東京海上火災]]相談役)
* [[竹田晴夫]]([[東京海上火災保険]]相談役)
* 牧野亀治郎(明治生命保険会長・相談役)
* 村上正夫([[旭硝子]]専務★)
{{colend}}
'''上記以外の評議員・理事経験者'''<ref name=":1" /><ref name=":2" /><ref>{{Cite web |和書|url=https://www.seikei-alumnet.jp/global-image/units/upfiles/12404-1-20160526145904.pdf |title=成蹊会誌36号 |access-dateaccessdate=2022/-09/-02 |publisher=成蹊会 |year=1972 |pages=47-51}}</ref>
{{colbegin|2}}
* [[石坂泰三]]([[東芝]]社長等、学園評議員会議長)
183 ⟶ 315行目:
* [[宗像英二]]([[日本原子力研究開発機構]]理事長★)
* [[河野義克]]([[国立国会図書館]]館長★)
* [[波多健治郎]]([[明治生命保険]]会長)
* [[荒蒔康一郎]]([[キリンホールディングス]]会長)
* [[高井昌史]]([[紀伊國屋書店]]社長★)
* [[上杉邦憲]]([[JAXA]]教授・[[上杉家]]32代当主★)
* [[岩崎英二郎]]([[慶應義塾大学]]名誉教授★)
* [[黒川清]]([[日本学術会議]]会長、[[内閣特別顧問]]★)
* [[永野毅]]([[東京海上ホールディングス]]会長)
* [[板東久美子]]([[消費者庁#歴代長官|消費者庁長官]]、[[日本赤十字社]]常任理事)
* 水沢謙三([[東京海上火災]]相談役)
* 竹田晴永井素夫([[東京海上火災保険みずほ信託銀行]]相談役副社長
* 村上正夫([[旭硝子]]専務★)
* 村上藤太([[王子製紙]]常任監査役★)
* 太田克彦([[日鉄ケミカル&マテリアル|日鉄ケミカル&マテリアル]]相談役)
* 毛利任宏([[セプテーニ・ホールディングス|セプテーニホールディングス]]監査役)
* [[黒川清]]([[日本学術会議]]会長、[[内閣特別顧問]]★)
* 岡豊([[太陽石油]]社長★)
* [[尾崎行信]]([[最高裁判所裁判官]]、[[日本弁護士連合会]]副会長★)
* [[梶谷玄]]([[最高裁判所裁判官]]、[[日本弁護士連合会]]副会長★)
{{colend}}
202 ⟶ 331行目:
== 沿革 ==
{{See also|成蹊高等学校 (旧制)}}
明治末期~大正期の教育者である[[中村春二]]が、[[東京高等師範学校|高等師範学校]]附属中学校(現:[[筑波大学附属中学校・高等学校]])時代からの友人であった、[[岩崎小弥太]](後の[[三菱財閥]]総帥)と[[今村繁三]](後の[[第一銀行|今村銀行]][[頭取]])の協力を得て東京・[[本郷 (文京区)|本郷]]の自宅に創設した[[私塾]]「成蹊園」が母体となっている<ref>{{Cite web |和書|title=第21話 小彌太編 東京生まれの“いごっそう”~信念を貫いた三菱四代目社長 |url=https://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/mclibrary/roots/vol21/ |website=三菱商事 |access-date=2022-05-27 |language=ja}}</ref>。
 
===旧制高校時代===
[[画像:Iwasaki Koyata.jpg|200px|thumb|財政的に支援した成蹊学園初代理事長・[[岩崎小弥太]]<br />【[[画像:Mitsubishi logo.svg|top|22px]] 第4代 [[三菱財閥#三菱財閥歴代総帥|三菱財閥総帥]]】]] [[File:今村繁三-肖像画.jpg|200px| thumb|成蹊学園創設者のひとり一人である今村繁三]]
 
[[成蹊高等学校 (旧制)|旧制成蹊高校]]当初の学級定員は1学級30名とし、[[尋常科]]は1学年1学級、高等科は文科・理科に分け1学年各1学級だった。履修する第1外国語により、文科甲類([[英語]])・文科乙類([[ドイツ語]])・理科甲類(英語)・理科乙類(ドイツ語)と細分された。当時、[[医学部]]に進学する人はドイツ語を学ぶために理科乙類に入った。[[学制改革]]に際しては、高等科は新制[[成蹊大学]]へ、尋常科は新制成蹊中学・高校へそれぞれ移行したと考えるのが一般的である。
212 ⟶ 341行目:
当時、[[東京府]]下の中学校は[[第一中学校]]から[[第四中学校]]までの府立中学校、29の[[私立中学校]]、ほかに[[慶應義塾普通部]]・[[慶應義塾中等部]]、[[宮内省]]管轄の[[学習院中・高等科|学習院中等科]]、中村の母校[[東京高等師範学校附属中学校]]などがあった。
 
[[1912年]]時点で成蹊園の生徒24名のうち5名が中学校に在籍し、[[京北中学校・高等学校|京北中学校]]・[[開成中学校・高等学校|開成中学校]]などに通学していた。[[中村春二]]は信頼できる中学校の少なさに疑念を抱き、中学校新設を強く希望していた。成蹊実務学校開校から僅か2年後の[[1914年]]4月、実務学校舎南側に'''成蹊中学校'''が開校する。同時に翌12月6日付の[[朝日新聞]]や[[読売新聞]]の朝刊で5人(岩崎・中村・今村・永井・高木)を理事とする財団法人の設立と、学校の特色が報じられた。開設決定の場は[[高輪]]の[[旧岩崎邸庭園|岩崎邸]]であった。尋常小学校卒業を入学資格とする修業年限5年制学校であり、[[1886年]]公布の[[中学校令]]に準じ「男子ニ須要ナル高等普通教育ヲ為ス」ことを目的に設立される。設立申請書は[[東京都公文書館]]に所蔵されている。
 
生徒は主に、経済的余裕があって教育熱心な中流家庭および上流家庭の子弟で構成され、卒業生の進路としては高等学校・[[専門学校]]が多く高等専門学校の予備教育機関としての色合いが強った。実際に生徒の保護者層は[[華族]]や実業界の成功者、高級官吏など社会の上層の人を含んでおり、[[無職]]の[[父兄]]もあったがその大半は地所・[[株券]]の収入で生計をなす[[資産家]]の[[高等遊民]]であった。[[学校法人成城学園|成城学園]]創立者[[澤柳政太郎]]、[[学校法人甲南学園|甲南学園]]創立者[[平生釟三郎]]も自身の子弟の教育を託した。成蹊園客員の男爵[[新田義美]]([[岩松氏|岩松]][[新田氏|新田家]]3代当主)とその兄弟も他校から成蹊に転入した。
 
[[ファイル:Kanehiro Takaki.JPG|thumb|180px|[[東京慈恵会医科大学]]創設者・[[軍医総監]]、[[高木兼寛]]男爵。成蹊教育に賛同し孫や曾孫らを通わせた。]]
中学校設立には中村春二の東京高等師範学校附属中学校同窓生らも賛同していて、特に[[外務次官]]の[[永井松三]]・医師の高木兼二([[東京慈恵会医科大学]]創設者で[[海軍兵学校 (日本)|海軍]][[軍医総監]]を務めた[[男爵]]の[[高木兼寛]]の次男)の2名が熱心に後押しし成蹊中学校理事にも就任した。両者もまた中村の成蹊設立の趣旨に賛同し、自身の子息らを[[1915年]]創設の[[成蹊小学校]]に入学させている<ref>{{Cite web |和書|url=https://www.jikei-doso.jp/news.php?_w=News&_x=detail&news_id=1282 |title=2018年11月25日 惜別 追悼の辞 「高木家と高木敬三先生の同窓会における足跡を慈大新聞でたどる」 |access-dateaccessdate=2022/-08/-18 |publisher=東京慈恵医科大学同窓会 |quote=高木家では兼寛先生の方針によって男子は高等師範学校附属に、女子は学習院に学ぶと決められていましたが、兼寛先生は成蹊小学校の創立者中村春二先生の設立の趣旨に賛同され、以後、男子は成蹊に入学することとなり、文一先生は大正7年に成蹊小学校に入学され、成蹊中学4年修了後、慈恵医大に入学、昭和10年に卒業されました(第116号)。敬三先生も新制成蹊高校を卒業され慈恵医大に入学されました(第330号)。}}</ref>。
 
[[学則]]により入学は選抜試験合格者に限る事が定められた。また学則第8章には「生徒心得」として守るべき校訓5カ条を掲げている。これは中村自身が附属中学校入学に際して[[陸軍少将]]の[[山川浩]]校長から授かった訓示を踏襲したもので、同校で学んだ精神を成蹊中学校にも継承した。[[学費]]は[[入学金]]1円、[[授業料]]は月額5円であり、当時の私立中学の学費相場(1円から3円)を上回っていた。[[寄宿舎]]に子弟を入舎させる場合はさらに高額となった。自他共に認める高額の月謝徴収を決めた成蹊中学校でも、[[実業学校|実務学校]]創立理念を受け継ぎ学則にはない特待生制度を用意した。
 
指導面で特に留意したのは英語と数学で、英語講師には[[英語学]]と[[英語教育]]の専門家、[[青木常雄]]([[東京教育大学]]名誉教授)を採用している。青木は当時[[東京高等師範学校]]でオーラル中心の新教授法が早期から導入されており、それを参考に成蹊中学校でも口頭練習を多分に取り入れた授業を展開した。女子英学塾(のちの[[津田塾大学]])創立者[[津田梅子]]や、[[学習院]]の[[熊本謙二郎]]といった当時の英語教育の第一人者も授業を参観している。[[ベアトリス・レイン・スズキ|鈴木ビアトリス]]([[文化勲章]]受賞者の[[鈴木大拙]]夫人)や[[香港総督]]秘書であった英国伯爵[[リチャード・ポンソンビー=フェイン|リチャード・ポンソンビー・フェイン]]ら外国人教師も招かれ本場の英語に触れて[[欧州文化首都|欧米文化]]を吸収した。図画教師には成蹊園に在籍する[[曽宮一念]]([[洋画家]])が任命された<ref>{{Cite web |和書|title=富士宮市ゆかりの作家 曽宮 一念 {{!}} 静岡県富士宮市 |url=http://www.city.fujinomiya.lg.jp/sp/citizen/kjdvo400000011z3.html |website=www.city.fujinomiya.lg.jp |access-date=2022-08-19}}</ref>。
 
[[File:Uehara Yusaku.jpg|thumb|180px|[[陸軍大将]]を務めた[[上原勇作]]]] [[ファイル:Naoharu Osako.jpg|thumb|180px|[[陸軍大将]]や[[学習院]]院長を歴任した[[大迫尚敏]]]]
231 ⟶ 360行目:
学園理事には、三菱の[[三好重道]](初代[[検事総長]][[三好退蔵]]の子、[[三菱製鐵]]社長・[[三菱造船]]取締役)と[[山室宗文]]([[陸軍中将]][[山室宗武]]の兄、[[三菱銀行]]常務・[[三菱信託銀行|三菱信託]]・[[三菱地所]]会長)が名を連ねていたが、岩崎の「''近頃は安心して金庫の鍵を預けられる人材が少なくなった''」という発言に対し、三好と山室は「''成蹊学園において真に信頼しうる人材を養成してみてはどうか''」と提案した。この提案によって成蹊実業専門学校が設立されるに至った、と[[今村繁三]]が証言する。すなわち成蹊実業専門学校設立は実業界、特に三菱における中堅的人材の育成が求められて企画されたものであった。
 
三菱が社員養成を目的とする、[[1878年]]([[明治]]11年)開設の[[三菱商業学校]]([[慶應義塾]]の分校となる)のように、三菱の銘売った学校を創らずに、中村の成蹊に教育を託した根底には、岩崎と中村の長年の信頼に基づく関係があった。岩崎は[[教育者]]としての中村春二に絶大な信頼を有し、惜しみない支援をしたいという思いがあった。中村もまた岩崎の思いを受け、[[実業学校|実務学校]]において着実に教育成果をあげて社会から高い評価を得ると共に、社会状況を受けて岩崎の求める三菱や実業界の人材教育の実践に向かったといえよう。実業[[専門学校]]設立を提案した三好重道と山室宗文もまた中村の成蹊教育に共鳴し、[[成蹊小学校]]に師弟を通わせていた[[保護者]]であった<ref>{{Cite web |和書|title=山室宗忠 |url=http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/Y/yamamuro_mu.html |website=www6.plala.or.jp |access-date=2022-05-13}}</ref>{{信頼性要検証|date=2022-05}}。山室は[[1934年]]にも学園理事となり、[[1946年]]から成蹊学園理事長(第2代)を務め成蹊学園の運営に深く関わっていく人物である。
 
教務主任には[[第一高等学校 (旧制)|第一高等学校]]・[[東京帝国大学]]時代の同級生であった中島万次郎([[哲学者]]、[[天台宗大学]]講師)の他、生徒監には渡辺八郎([[秩父宮]]御用掛、[[学習院]]学生監)が着任した<ref>{{Cite journal|author=成蹊学園|year=1963|title=成蹊会誌|journal=成蹊会誌|volume=第21号|page=4頁}}</ref>。民法・経済学は[[末弘厳太郎]]([[東京大学]]名誉教授)、[[森戸辰男]](第63・64代[[文部大臣]]、[[広島大学]]学長)<ref>{{Cite journal|author=亀嶋庸一|year=2019|title=丸山眞男と創立期の成蹊大学|journal=成蹊法学|volume=第92号}}</ref>、[[石坂音四郎]]([[京都帝国大学]]教授)を通じて[[鳩山秀夫]]([[日本の国会議員|衆議院議員]]、第6代[[衆議院議長]]の[[鳩山和夫]]次男)が担当した。鳩山は成蹊教育に期待して一人息子を[[成蹊小学校]]に入学させた保護者でもあった。商業科目講師は三菱の選任によった。三菱は[[1912年]]から毎年社内で定期的に[[簿記]]講習会を開催した。[[1916年]]からは[[早稲田大学]]商科教授の[[吉田良三]]([[会計学]]の権威、のちに[[一橋大学]]名誉教授)が講師を担当し、翌年に開校した成蹊実業専門学校の講師にも吉田を起用させている<ref>{{Cite journal|和書|author=坂本雅士, 上松公雄, 岩井恒太郎, 渡邉宏美, 神尾篤史, 平松智史, 東条美和|year=2016 |url=https://doi.org/10.14992/00012407 |title=わが国の税務会計教育をめぐる現状と課題(上) |journal=立教經濟學研究 |ISSN=00355356 |volume=70 |issue=1 |pages=1-28 |doi=10.14992/00012407 |naid=120005841934}}</ref>。
240 ⟶ 369行目:
[[File:Iwasaki Seishichi and his friends.jpg|thumb|200px|米国留学時の八右衛門(右から2人目)。幼名は金三郎だったが、滞米中は川崎金二郎と名乗っていた。左端は[[岩崎清七]]、その隣に大三輪奈良太郎(名古屋明治銀行頭取<ref>[http://jahis.law.nagoya-u.ac.jp/who/docs/who4-3189 大三輪奈良太郎]『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]</ref><ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/913714/12 大三輪奈良太郎君]『名古屋百紳士』馬場籍生 著 (名古屋百紳士発行所, 1917)</ref>)、右端は[[木村利右衛門]]。この頃に親しくした郷温の妹とのちに結婚した。]]
 
第1回卒業生の17名の就職先内訳は、[[三菱合資会社]]6名、[[東京川崎財閥|川崎銀行]]4名、[[久原財閥]]関係2名、そのほかは[[横浜正金銀行]]・[[台湾銀行]]・[[三井銀行]]などであった。[[1919年]]から[[1923年]]までの本科生卒業後の進路としては、[[三菱銀行]]13名で最も多く、[[三菱製鐵]]や[[三菱商事]]、[[三菱製紙]]、[[三菱造船]]などやはり[[三菱グループ]]の就職が多かった<ref>{{Cite web |和書|title=中村春二 {{!}} 三菱グループサイト |url=https://www.mitsubishi.com/ja/profile/history/series/people/10/ |website=www.mitsubishi.com |access-date=2022-06-22 |language=ja}}</ref>。
 
=== 東京成蹊高等女学校の設置 ===
290 ⟶ 419行目:
| 次作 =
}}
[[2012年]][[5月12日]]、学園創立100周年記念式典が[[東京国際フォーラム]]と[[東京會舘]]で2万3000人の来場者のもと実施されている<ref>{{Cite web |和書|title=創立100周年記念について|成蹊学園 |url=https://www.seikei.ac.jp/gakuen/ss/100th/ |website=www.seikei.ac.jp |access-date=2022-06-22}}</ref>。主な出席者には[[中村春二]]・[[岩崎小弥太]]・[[今村繁三]]の三家の代表者らのほか、[[東儀秀樹]](雅楽師★)、[[服部克久]](作曲家★)、[[高島彩]](進行役★)、[[中江裕司]](映画監督)、[[鶴見辰吾]](俳優★)、[[中井貴一]](俳優★)、[[佃和夫]](理事長)、[[平野博文]]([[文部科学大臣]])、[[吉沢英成]]([[学校法人甲南学園|甲南学園]]理事長)、[[波多野敬雄]]([[学習院]]院長)、[[谷正紀]](元中学高等学校長★)がいた。
 
100周年記念として前年の[[2011年]][[11月19日]]から2日間に渡って、学園本館(横幅70m、高さ20m)に複数の大型[[プロジェクター]]で高解像度の[[CGアニメーション]]を投影する、国内最大規模の[[3Dプロジェクションマッピング]]上映イベントが実施された。[[NHKエンタープライズ]]と[[ピクス (企業)|ピクス]]が共同で行った<ref>{{Cite web |和書|title=成蹊学園 創立100周年記念 プロジェクションマッピング|WORKS|P.I.C.S. |url=https://www.pics.tokyo/works/ooh_seikei_3d_projection_mapping/ |website=P.I.C.S. |access-date=2022-09-15 |language=ja}}</ref>。
 
====創立100周年記念映画の制作====
 
100周年記念映画『たしかなあしぶみ なかむらはるじ』が制作され、記念式典にて上映された<ref>{{Cite web |和書|title=たしかなあしぶみ|創立100周年記念について|成蹊学園 |url=https://www.seikei.ac.jp/gakuen/ss/100th/drama.html |website=www.seikei.ac.jp |access-date=2022-11-28}}</ref>。成蹊学園創立者・中村春二の生涯を綴った[[ドキュメンタリードラマ]]。同年9月には[[紀伊國屋ホール]]でも特別上映された<ref>{{Cite web |和書|title=【紀伊國屋ホール】 映画「たしかなあしぶみ~なかむらはるじ~」特別上映会&トークイベント(2012年9月20日)※本公演は終了しました。|url=https://www.kinokuniya.co.jp/c/label/20120806114318.html |website=本の「今」がわかる 紀伊國屋書店 |access-date=2022-11-28 |language=ja}}</ref>。
 
'''キャスト'''
311 ⟶ 440行目:
葬儀は妻・[[安倍昭恵|昭恵]]を喪主とし、関係者による通夜が同月11日、告別式は同月12日に東京都港区の[[増上寺]]で執り行われ、その後[[桐ヶ谷斎場]]で[[荼毘]]に付された。{{See also|故安倍晋三国葬儀}}
 
[[学校法人成蹊学園|成蹊学園]]においても同月[[7月12日|12日]]から[[7月30日|30日]]まで献花台と記帳台が設置され、多くの在学生や教職員、卒業生、地域住民らがメーセージカードに想いを綴った<ref>{{Cite web |和書|title=安倍晋三元首相ご逝去に伴う献花台と記帳台を設置しています|NEWS&TOPICS|成蹊学園 |url=https://www.seikei.ac.jp/gakuen/topics/2022/12987.html |website=www.seikei.ac.jp |access-date=2022-07-12}}</ref><ref>{{Cite web |和書|title=安倍元首相銃撃 現場と母校・成蹊大学の献花台 大勢の人で列 {{!}} NHK |url=https://web.archive.org/web/20220712032306/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220712/k10013713001000.html |website=NHKニュース |access-date=2022-07-12 |last=日本放送協会}}</ref>。また、成蹊学園正門には[[日本の国旗|日本国旗]]と学園旗の[[半旗]]が掲げられた。
 
学園は事件当日の[[ウェブサイト|公式サイト]]上で「''本日、本学園の卒業生で、元首相の安倍晋三さんが、とても痛ましい事件によりお亡くなりになりました。成蹊学園は今、大きな悲しみに包まれています。本学園を大切な母校とし愛してくださった[[安倍晋三]]さんに、心より哀悼の意を表します。''」と[[訃報]]に触れた<ref>{{Cite web |和書|title=安倍晋三元首相母校・成蹊が弔い星「亡くなられたのは悲しい」夏初戦で6回コールド勝ち/西東京 - 高校野球夏の地方大会 : 日刊スポーツ |url=https://www.nikkansports.com/baseball/highschool/news/202207110000381.html |website=nikkansports.com |access-date=2022-07-27 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web |和書|title=安倍晋三元首相の訃報に際し|重要なお知らせ|成蹊学園 |url=https://www.seikei.ac.jp/gakuen/important/2022/12966.html |website=www.seikei.ac.jp |access-date=2022-07-27}}</ref><ref>{{Cite web |和書|title=安倍元首相の訃報に際し {{!}} お知らせ-R4 |url=https://www.seikei-alumnet.jp/information/r4/20220711-02.html |website=一般社団法人 成蹊会 |access-date=2022-07-27 |language=ja-JP}}</ref>。
 
=== 年表 ===
326 ⟶ 455行目:
* [[1921年]] - 成蹊女学校を'''成蹊[[高等女学校]]'''として[[目白]]に創設(1956年まで)
* [[1924年]] - 成蹊学園が池袋から吉祥寺に移転(成蹊高等女学校のみ目白にとどまる)、新校舎「本館」完成(現在の成蹊学園本館)
* [[1925年]] - 中学校が'''[[成蹊高等学校 (旧制)|旧制成蹊高等学校]](7年制)'''に発展改組(1950年まで)[[File:2025 Seikei UniversityGakuen Main (14)Building.jpg|230px|thumb|旧制成蹊高等学校校舎・現存する旧制高校時代の建造物のひとつ(成蹊学園本館)]]
* [[1927年]] - 校歌「成蹊の歌」制定([[志田義秀]]作詞、[[信時潔]]作曲)
* [[1935年]] - 成蹊高等女学校が成蹊学園より分離独立(財団法人東京成蹊高等女学校として発足し、1951年に成蹊女子学園となる)
340 ⟶ 469行目:
* [[1959年]] - 成蹊気象観測所設置
* [[1964年]] - 成蹊中学校 [[帰国子女]]教育を目的とする「国際特別学級」設置(1995年「国際学級」と改称)
* [[1964年]] - 戦没者慰霊碑が完成 成蹊学園評議員会議長で[[日本経済団体連合会|経団連]]会長の[[石坂泰三]]の寄付により製作<ref>{{Cite web |和書|title=成蹊探訪 31 {{!}} 成蹊探訪 |url=https://www.seikei-alumnet.jp/tanbou/31.html |website=一般社団法人 成蹊会 |access-date=2022-08-19 |language=ja-JP}}</ref>
* [[1970年]] - 成蹊高等学校 [[オーストラリア]]・カウラ高校と交換留学制度を制定
* [[1971年]] - 成蹊学園欅並木 武蔵野市の[[文化財]]([[天然記念物]])に指定
360 ⟶ 489行目:
「個性の尊重」「品性の陶冶」「勤労の実践」
 
2019年11月、建学の理念が[[国際連合教育科学文化機関憲章]](通称[[国際連合教育科学文化機関憲章|ユネスコ憲章]])に通ずるものと評価され、[[パリ]]に所在する[[国際連合教育科学文化機関]](ユネスコ)本部より[[ユネスコスクール]]として認定された<ref>{{Cite web |和書|title=成蹊学園 |url=https://www.unesco-school.mext.go.jp/schools/list/seikei-gakuen/ |website=ユネスコスクール加盟校エリア |access-date=2022-12-16 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web |和書|title=ユネスコスクールとして認定されました|NEWS&TOPICS|成蹊学園 |url=https://www.seikei.ac.jp/gakuen/topics/2019/08752.html |website=www.seikei.ac.jp |access-date=2022-12-16}}</ref>。また、成蹊大学は[[ユネスコスクール支援大学間ネットワーク]]へ加盟している<ref>{{Cite web |和書|title=成蹊学園が取り組むSDGsのためのESD活動 {{!}} 公益財団法人日本極地研究振興会 |url=https://kyokuchi.or.jp/%e6%88%90%e8%b9%8a%e5%ad%a6%e5%9c%92%e3%81%8c%e5%8f%96%e3%82%8a%e7%b5%84%e3%82%80sdg%ef%bd%93%e3%81%ae%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%aeesd%e6%b4%bb%e5%8b%95 |access-date=2022-12-16}}</ref>。
 
== 教育 ==
379 ⟶ 508行目:
 
なお、1980年代後半には横手長治校長により[[ベルギー]]の[[リンブルフ州 (ベルギー)|リンブルフ州]][[ハッセルト|ハッセルト市]]に成蹊中高の分校を設立する構想が提案されていた。しかし、校長交代により中高内で推進派と慎重派とで意見が分かれ、臨時合同会議では賛成派が僅かに上回ったものの、最終的には古賀理事長の慎重な姿勢もあって計画は実現に至らなかった。
 
=== 大正製薬との連携 ===
成蹊高等学校では、2020年より[[大正製薬]]・[https://www.mmfe.or.jp/ 三菱みらい育成財団]主催のもと、[[慶應義塾高等学校]]([[神奈川県]])、[[柳川高等学校]]([[福岡県]])の3校が協働で探究学習を実施している。この探究学習では[[リポビタンD]]のオリジナルボトルデザインを製作し、学内の[[紀伊國屋書店|紀伊国屋書店]]ブックセンターと[[オンライン]]上で販売している。2021年度は販売本数が5000本に上った<ref>{{Cite web |title=写真ニュース(1/1): 成蹊高校生が「若年層に受け入れられるリポビタンDパッケージ」を開発--大正製薬株式会社との探究学習の成果発表会開催 |url=https://news.biglobe.ne.jp/economy/1208/9499283819/prp_66115_001_jpg.html |website=BIGLOBEニュース |access-date=2023-12-06 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web |title=【特集】中学高校を貫く探究学習で将来の進路が見えてくる…成蹊 |url=https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/support/information/CO041171/20230626-OYT8T50091/ |website=読売新聞オンライン |date=2023-06-27 |access-date=2023-12-06 |language=ja}}</ref>。
 
== 学校行事 ==
; 体育祭・体育大会
:: 中学の体育祭は9月、高校の体育大会は5月に春季大会、9月に行わ秋季大会が実施される。
; 夏の学校
:: 中学1年では自然観察を通じて仲間づくりを行い、中学2年では2000m級の山に登って心身を鍛える。1年次は[[長野県]][[車山|車山高原]]、2年次は[[志賀高原]]である<ref>{{Cite web |title=中1・2「夏の学校」、車山・志賀高原で自然を体験…成蹊 |url=https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/support/information/CO041171/20230822-OYT8T50045/ |website=読売新聞オンライン |date=2023-08-23 |access-date=2023-12-06 |language=ja}}</ref>。夏の学校には成蹊高等学校在校生や、成蹊出身の医師が帯同する。
; 修学旅行
:: 中学3年の5月に行われる修学旅行は、4泊5日で京都・奈良へ行く。
; 学習旅行
:: 高校2年の夏休み・春休みに、海外を含めて約8つのコース別([[ベトナム]]、[[シンガポール]]、[[大韓民国|韓国]]、[[北海道]]、[[四国]]、[[九州]]北部、[[海士町]]、[[沖縄県]]など)に分かれて行われる。生徒と教員が一緒に企画し、希望者参加型となっている。
; 蹊祭(こみちさい)
:: 毎年秋に行われる中高合同の文化祭。
; 成蹊高等学校マラソン大会
:: 高校1年、2年の2月に[[国営昭和記念公園]]において成蹊高等学校マラソン大会を実施している。2023年度大会で64回目の開催となった。男子は約8.6km、女子は約4.3kmのコースを走る。
 
== 国際教育 ==
431 ⟶ 563行目:
===ケヤキ並木・サクラ並木===
 
学園入口から中学校・高等学校正門まで約600メートル続く'''ケヤキ並木'''(124本)は「[[日本の音風景100選]]」([[環境省]])、「新東京百景」([[東京都]])に選定されている。全体としても、[[学校法人成蹊学園|成蹊学園]]キャンパスは2011年度[[グッドデザイン賞]]を受賞した。<ref>{{Cite web |和書|title=成蹊学園キャンパス [成蹊学園キャンパス] |url=httphttps://www.g-mark.org/awardgallery/describewinners/380739d8363bd-803d-11ed-862b-0242ac130002 |website=Good Design Award |accessdate=2022-03-27}}</ref>
 
[[画像:2025 Seikei University Zelkova trees 1Gakuen.jpg|thumb|230px|成蹊学園五日市街道から本館まで続くケヤキ並木の一部]]
成蹊学園が[[池袋]]から[[吉祥寺]]に移転した後、[[1924年]](大正13年)に植樹された[[ケヤキ|欅]]並木で、樹齢は100年を超える<ref name=":0">{{Cite web |和書|title=<首都残景>(30)学び見守る古木:東京新聞 TOKYO Web |url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/143949 |website=東京新聞 TOKYO Web |accessdate=2022-01-30 |language=ja}}</ref>。ケヤキ並木は、[[五日市街道]]から本館まで、さらに学園正門から中学・高校に至る道筋の約600メートルに100本以上が植樹されている<ref name=":0" /><ref>{{Cite web |和書|title=成蹊学園ケヤキ並木 |url=https://musashino-kanko.com/area/mitaka_kitaguchi/keyaki_street/ |website=武蔵野市観光機構(むー観) 武蔵野市(吉祥寺・三鷹・武蔵境)の観光イベント情報 |accessdate=2022-01-30 |language=ja}}</ref>。
 
環境庁の音風景100選では、[[春]]の「新緑の優しく爽やかな葉擦れ」、[[夏]]の「濃い緑の下のしじま」、[[秋]]の「軽やかに舞う落ち葉」、[[冬]]の「木枯らしの後に一瞬の静寂」が評価された。
442 ⟶ 574行目:
* [[東京都]]・「[[新東京百景]]」(1982年)
* [[環境庁]]・「残したい[[日本の音風景100選]]」(1996年)
2017年には「けやき循環プロジェクト」を開始し、1日の2トンにもなる落ち葉を資源とし、[[サステナビリティ|サステナビリティー]]([[持続可能性]])教育の場として活用されている<ref name=":0" /><ref>{{Cite web |和書|url=https://www.seikei.ac.jp/gakuen/esd/pdf/keyakijunkan_project.pdf |title=けやき循環プロジェクト |accessdate=2022-01-30}}</ref>。
 
*'''桜並木'''
449 ⟶ 581行目:
===図書関連施設===
 
成蹊中学・高等学校ではないが、'''[[成蹊大学情報図書館]]'''と'''成蹊小学校新校舎'''(成蹊学園100周年記念事業の一環)の設計は世界的建築家[[坂茂]]と[[三菱地所設計]]が共同であたった<ref>{{Cite web |和書|title=成蹊大学情報図書館|PROJECT|株式会社 三菱地所設計 |url=https://www.mjd.co.jp/projects/257 |website=www.mjd.co.jp |access-date=2022-08-19}}</ref><ref>{{Cite web |和書|title=成蹊大学、図書館を新設-空中に球体型閲覧室 |url=https://kichijoji.keizai.biz/headline/125/ |website=吉祥寺経済新聞 |access-date=2022-08-19}}</ref>。坂茂は[[成蹊小学校]]、中学校、高等学校(第27回)の卒業生である。[[File:Seikei library.jpg|230px|thumb|成蹊大学図書館(坂茂設計)]]
 
中央館にある成蹊中学校・高等学校図書館の蔵書数は合計で約15万冊であり、中高の図書室としては日本有数の規模と設備を誇る。[[成蹊大学]]情報図書館の蔵書数は130万冊を超える。利用許可書(生徒部で発行)と[[身分証明書]]、高等学校図書室利用カード(通称『'''族'''(うから)』)の提示があれば中高生にも大学図書館の利用が可能である。また、2008年度の[[グッドデザイン賞]]を受賞している<ref>{{Cite web |title=成蹊大学 情報図書館 [教育施設] |url=httphttps://www.g-mark.org/awardgallery/describewinners/345529d640309-803d-11ed-862b-0242ac130002 |website=Good Design Award |access-date=2022-08-19}}</ref>。{{main|成蹊大学情報図書館}}
 
[[成蹊高等学校 (旧制)|旧制成蹊高等学校]]は1938年に「緑陰堂文庫」を開設し、情報図書館2階にはその横額、学園[[史料|史料館]]には原版が保管されている。文庫の命名は[[岩崎小弥太]]理事長によるもので、自作の句「緑陰清風筧の音のありところ」が由来とされ、欅並木のように青葉茂った木立の日陰で快適に[[読書]]できる場所を意味している。現代の[[情報化社会|高度情報化社会]]の中でも岩崎小弥太理事長の考え方が成蹊の伝統として受け継がれている<ref>{{Cite web |和書|title=図書館長からのメッセージ|図書館案内|情報図書館|成蹊大学 |url=https://www.seikei.ac.jp/university/library/info/message.html |website=www.seikei.ac.jp |access-date=2022-08-19}}</ref>。
 
===成蹊気象観測所<ref>{{Cite web |和書|title=富士山会議インタビュー Vol.14 宮下敦 |url=http://www.mtfuji.or.jp/thought/interview/vol14 |website=富士山世界遺産国民会議|いつまでも富士山を世界遺産に |accessdate=2022-03-28 |language=ja}}</ref>===
 
[[学校法人成蹊学園|成蹊学園]]は成蹊気象観測所を所有している。[[1924年]]、尋常科[[理科]]の教諭として赴任した加藤藤吉によって翌[[1925年]]に設立された。気象観測法に基づいた精密な[[気象観測]]を生徒らと進めたのが最初で、公式記録は[[1926年]]から出されている。戦時中に[[東京管区気象台]]から[[吉祥寺]]観測所の指定を受け[[1959年]]に正式な[[所有権]]が成蹊学園に移り、私立の気象観測所として設立された。この気象観測の精密さは、[[気象庁]]による観測と同程度であり、実に100年前([[2022年]]現在)から高精度な観測が実現されていた。観測記録をつけた[[野帳]]は1926年から存在し、観測開始から1日の欠測も無く記録が続けられている。民間の気象観測所では最も長い観測記録を保有する<ref>{{Cite web |和書|title=武蔵野ふるさと歴史館で「地域探究」展 成蹊中・高の成果を発表、22日まで:東京新聞 TOKYO Web |url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/203845 |website=東京新聞 TOKYO Web |access-date=2022-11-04 |language=ja}}</ref>。[[1993年]]に東京都環境賞、[[2004年]]5月に平成16年度地域環境保全功労者として[[環境大臣]]賞を受賞<ref>{{Cite web |和書|title=大学受験で不人気の「地学」、それでも私立の伝統校が充実した設備を持つ理由 学習院女子、成蹊、海城に見る、ぜいたくな地学教育の全貌 {{!}} JBpress (ジェイビープレス) |url=https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/69773 |website=JBpress(日本ビジネスプレス) |access-date=2022-08-19 |language=ja}}</ref>。歴代所長には宮下敦([[成蹊大学]]教授、元成蹊中高教諭)がいる。
 
*'''中学・高等学校中央館:'''中学校生徒ホール、高校食堂(300席)、コンピュータ教室A(50席)、コンピューター教室B(40席)、視聴覚教室B、中学校図書室・高校図書室(蔵書数合計15万冊)、分割教室(30名×4部屋)、会議室、事務室がある。中高ホームルームと連結している。
465 ⟶ 597行目:
*'''中学校ホームルーム棟'''(2007年7月竣工):鉄筋4階建て、延床面積5,492平方メートル
*'''高校ホームルーム棟'''(2008年12月竣工)
**設計は[[三菱地所]]、建設は[[大林組]]<ref>{{Cite web |和書|title=「時をつくる こころで創る」 大林組 |url=https://www.obayashi.co.jp/ |website=www.obayashi.co.jp |accessdate=2022-03-27 |language=ja}}</ref>、鉄筋4階建て、延床面積7,377平方メートル
*'''中高テニスコート'''(5面・全面人工芝)
*'''中高グラウンド'''
492 ⟶ 624行目:
* ドラマ「[[年下の男]]」2003年放送([[TBS系列]])
* ドラマ「[[ドラゴン桜 (テレビドラマ)|ドラゴン桜]]」2005年放送(TBS系列)
* ドラマ「[[花より男子]]」2005年放送(TBS系列)
* ドラマ「[[美丘|美丘-君がいた日々-]]」2010年放送([[日本テレビ系列]])<ref>{{Cite web |和書|title=吉高由里子、イメージを気にしつつ天然系“小悪魔”炸裂 |url=https://www.oricon.co.jp/news/77830/full/ |website=ORICON NEWS |access-date=2022-08-01}}</ref>
* ドラマ「[[花のち晴れ〜花男 Next Season〜]]」2018年放送(TBS系列)- 作中では「英徳学園」
* ドラマ「[[星新一の不思議な不思議な短編ドラマ]]」『地球から来た男』[[2022年]]放送([[NHK総合テレビジョン|NHK総合]])<ref>{{Cite web |和書|title=大学図書館でNHK「星新一の不思議な不思議な短編ドラマ」の撮影が行われました|News&Topics|成蹊大学 |url=https://www.seikei.ac.jp/university/news_topics/2022/12567.html |website=www.seikei.ac.jp |access-date=2022-08-01}}</ref>
* ドラマ「[[Silent (テレビドラマ)|silent]]」第10話 2022年放送(フジテレビ)<ref>{{Cite web |和書|title=フジテレビ木曜ドラマ『silent』の撮影に協力しました|News&Topics|成蹊大学 |url=https://www.seikei.ac.jp/university/news_topics/2022/14099.html |website=www.seikei.ac.jp |access-date=2022-12-16}}</ref>
* 漫画「[[テニスの王子様]]」 - 作中の主役校「[[青春学園]]」のモデル校とされる
 
509 ⟶ 642行目:
 
=== 心力歌 ===
作成は成蹊学園創立者[[中村春二]]の盟友であった[[小林一郎]]。小林は少年期に[[奥津雁江]]の[[私塾]]において[[和漢書]]を学習し、[[東京大学|東京帝国大学]]を卒業後は[[西洋哲学]]の著訳書を相次いで出版、さらには[[日蓮]]、[[法華経]]などの[[仏教]]を中心に[[東洋哲学]]に精通している[[学者|研究者]]でもあった。教育の基本的な在り方を日本古来の教育理念である「修養」としたことから、生徒に心の奥底にある「尊い心」を気付かせるための手段として制作を依頼され1913年に完成。構成は全8章で[[漢文|漢文調]]であり、[[人間]]の内面的主体性の重要性を多角的に説く<ref>{{Cite web |和書|title=心力歌・凝念|成蹊教育のモノコト|成蹊学園 |url=https://www.seikei.ac.jp/gakuen/feature/thought.html |website=www.seikei.ac.jp |access-date=2022-08-19}}</ref>。1922年には当時の成蹊実務学校の英語教師により英訳され海外も紹介された。現在も入学式や卒業式の際に唄われ成蹊教育の重要な役割を担っている。
 
== 進路 ==
518 ⟶ 651行目:
例年、卒業生の約3〜4割が系列校の[[成蹊大学]]に進学し、その他の多くは[[国公立大学]]や[[私立大学]]へ進学する。実際2019年と2021年の成蹊大学内部推薦者は卒業生のうち約30%、2020年は36%であった。ただし上記の内部推薦併願制度による他大学進学者も若干名含まれている。
 
2020年の大学合格状況は、[[東京大学]]4名(うち東大推薦1名)、[[慶應義塾大学]]41名(うち[[慶應義塾大学大学院医学研究科・医学部|慶應義塾大学医学部]]1名)、[[早稲田大学]]43名、[[上智大学]]31名など。[[上智大学]]・[[東京理科大学]]も合格者は例年30名を超える。
 
[[医学部]]への進学も多く、2019年は53名、2020年は27名、2021年は39名が[[医学]]に合格した<ref>[http://www.seikei.ac.jp/jsh/guidance/situation.html 大学合格状況・指定校推薦] 成蹊高等学校</ref>。主な合格校は慶應義塾大学医学部(2018年、2020年に1名ずつ)、[[東京慈恵会医科大学]](2018年に5名、2019年度からは3名)・[[日本医科大学]]などの私立医大[[御三家]]や、[[順天堂大学]]医学部、[[昭和大学]]などである
 
海外大学合格実績も豊富であり、2019年は[[スタンフォード大学]]、[[ニューヨーク大学]]、[[キングス・カレッジ・ロンドン|ロンドン大学キングスカレッジ]]、2021年は[[清華大学]]などに合格者を出している
 
== 部活動 ==
533 ⟶ 666行目:
都心ながら校内に馬場を持つ馬術部や、[[スキー]]部も全国大会に出場している。
 
[[サッカー]]部は旧制中学校時代の1918年に「日本サッカー界の父」と称された[[内野台嶺]]が学生と協力して創部された。2018年の創部100周年記念式典には[[安倍晋三]]元[[内閣総理大臣]]が祝辞を送った<ref>{{Cite web |和書|title=第98代内閣総理大臣 安倍晋三 |url=https://scrapbox.io/seikeifc100/%E7%AC%AC98%E4%BB%A3%E5%86%85%E9%96%A3%E7%B7%8F%E7%90%86%E5%A4%A7%E8%87%A3_%E5%AE%89%E5%80%8D%E6%99%8B%E4%B8%89 |website=成蹊学園サッカー部100周年 |access-date=2022-07-27}}</ref>。
 
[[籠球]]部([[バスケットボール]]部)は1927年創部で、[[成蹊高等学校 (旧制)|旧制成蹊高校]]時代の1927年、全国高校バスケットボール大会準優勝。[[1931年]]には、第10回全日本籠球選手権大会(現 [[全日本総合バスケットボール選手権大会]])で、高校生ながら大学を含む強豪チームを破り、全日本制覇という偉業を達成したことがある。
641 ⟶ 774行目:
=== 政治・行政 ===
* [[安倍晋三]] - [[日本の国会議員#衆議院議員|衆議院議員]]、[[内閣総理大臣]](第90・96ー98代)、[[自由民主党総裁]](第21・25代)
* [[有馬龍夫]] - [[日本]][[政府代表]]、元駐独大使、元駐蘭大使
* [[加藤良三]] - [[在アメリカ合衆国日本大使|駐米特命全権大使]](第30代)、[[コミッショナー (日本プロ野球)|日本プロ野球組織コミッショナー]]、[[三菱商事]]特別顧問
* [[木内孝胤]] - 衆議院議員 / [[岩崎弥太郎]]の玄孫
* [[栗原美能留]] - 元[[内務省 (日本)|内務]][[官僚]]、元[[高知県知事]](旧制成蹊中学出身)、元成蹊中学校・高等学校校長
* [[斎藤邦彦 (外務官僚)|斎藤邦彦]] - [[外務事務次官]](第25代)[[駐米大使|駐米特命全権大使]](第28代)、元[[国際協力機構|国際協力機構JICA]]総裁
* [[佐藤敬夫]] - 元衆議院議員、元[[日本青年会議所]]会頭
* [[豊田麻子 (総務技官)|豊田麻子]] - 元[[広島市]][[副市町村長|副市長]]、元[[総務省]]国際協力調査官
* [[中島啓雄]] - 元[[日本の国会議員#参議院議員|参議院議員]]
* [[藤田雄山]] - 前[[広島県知事]](第53-56代)、元参議院議員
* [[古屋圭司]] - [[国家公安委員会委員長]](第87代)、元[[拉致問題対策本部#拉致問題担当大臣|拉致問題担当大臣]]、元[[経済産業副大臣]]
* [[丸山浩一]] - [[西東京市]]長
* [[若林正俊]] - 参議院議員、[[農林水産大臣]]、元[[環境大臣]]
662 ⟶ 795行目:
=== 実業 ===
* [[淺沼健一]] - [[淺沼組]]社長、全国建設業協会会長
* [[安倍寛信]] - [[三菱商事]][[パッケージング]]社長、三菱商事執行役員 / [[安倍晋三]]元首相の兄
* [[鮎川純太]] - [[テクノベンチャー]]会長 / [[鮎川義介]]の孫
* [[飯田永太]] - [[テンアライド]]社長
* [[石坂信雄]] - [[東芝]]アメリカ元会長、[[シンキングマシンズ]]元副社長 / [[石坂泰三]]の子息
672 ⟶ 805行目:
* [[上原徹]] - [[フジパシフィック音楽出版]]社長
* [[相賀昌宏]] - [[小学館]]社長(創業家)
* [[清原武彦]] - [[産業経済新聞社]]会長、[[フジテレビジョン]]取締役、[[慶應義塾評議員会|慶應義塾評議員]] / [[検事総長]]・[[清原邦一]]の子息
* [[草間高志]] - [[みずほ証券]]会長
* [[後藤高志]] - [[西武ホールディングス]]・[[西武鉄道]]社長、[[埼玉西武ライオンズ|西武ライオンズ]]オーナー、[[みずほコーポレート銀行]]元副頭取
* [[佐々木元]] - [[日本電気]] (NEC)(NEC)会長 / [[佐々木直]]の子息
* [[塩澤護|塩澤太朗]] - [[養命酒製造]]社長
* [[下河辺俊行]] - [[下河辺牧場]]代表
* [[高橋靖]] - [[大日精化工業]]社長
* [[立花陽三]] - [[東北楽天ゴールデンイーグルス]]社長
* [[谷正紀]] - [[三菱自動車工業]]元副社長・元成蹊中学・高等学校校長
* [[天坊昭彦]] - [[出光興産]]社長<ref>{{Cite web |和書|title=天坊昭彦(27)教育の現場へ |url=https://www.nikkei.com/article/DGXKZO58533000X20C20A4BC8000/ |website=日本経済新聞 |date=2020-04-28 |access-date=2022-05-27 |language=ja}}</ref>、[[武蔵野美術大学]]理事長
* [[長瀬文男]] - [[IMAGICA]]会長
* [[西山茂行]] - [[西山牧場]]代表
695 ⟶ 828行目:
* [[入江昭]] - [[ハーバード大学]]名誉教授
* [[岩井奉信]] - [[日本大学]]名誉教授
* [[上杉邦憲]] - [[宇宙航空研究開発機構]]教授・[[上杉氏|上杉家]]32代当主 / [[徳川宗家]]17代 [[徳川家正]]
* [[江川滉二]] - [[東京大学]]名誉教授 / [[江川英文]]の子息
* [[大友克之]] - [[朝日大学]]学長、[[明海大学]]理事、[[北京大学]]客員教授
* [[尾煌之助]] - [[一橋大学]]名誉教授、[[法政大学]]教授 / [[渋沢栄一]]の曾孫
* [[小田宏信]] - [[成蹊大学]]教授
* [[城戸毅]] - 東京大学名誉教授、[[名古屋市立大学]]名誉教授(元学部長)
721 ⟶ 854行目:
* [[徳川文武]] - 執筆家 / [[松戸徳川家]]3代当主・[[徳川慶喜]]の曾孫
* [[市原ひかり]] - [[ジャズ]][[トランペット]]・[[フリューゲルホルン]]奏者
* [[小野美由紀]] - 作家
* [[杵屋巳太郎]](宮澤雅之) - 歌舞伎音楽[[長唄]](三味線方)、[[人間国宝]]
* [[小林彰太郎]] - [[自動車評論家]]、[[自動車雑誌]]「[[カーグラフィック]] (CG)」創設者
* [[斎藤憐]] - 劇作家
* [[佐佐木幸綱]] - 歌人、[[日本芸術院]]会員、早稲田大学教授 / [[佐佐木信綱]]の孫
* [[すぎやまこういち]] - 作曲家、[[文化功労者]]
* [[高井有一]] - 小説家、[[芥川龍之介賞|芥川賞]]受賞作家、[[日本芸術院]]会員
* [[手塚眞]] - ヴィジュアリスト([[映像作家]]) / [[手塚治虫]]の子息
* [[手塚るみ子]] - プランニングプロデューサー、地球環境運動家 / 手塚治虫の娘
* [[東儀秀樹]] - [[雅楽]]演奏家
* [[服部克久]] - 作曲家
* [[坂茂]] - 建築家、日本芸術院会員、文化功労者
* [[藤枝静男]] - 作家、[[眼科医]](成蹊実務学校・中学出身)
* [[本多俊之]] - [[サックス]]奏者
776 ⟶ 910行目:
 
=== その他 ===
* [[有馬頼央]] - 神職、[[水天宮 (東京都中央区)|水天宮]]宮司 / 旧[[久留米藩|久留米藩主]]有馬家17代当主
* [[牧田吉明]] - [[アナキスト]] / [[牧田与一郎]]の子息
* [[河北博文]] - 医師、[[河北総合病院]]理事長、[[日本医療機能評価機構]]専務理事、東京都病院協会会長
*竹下隆一郎 - [[ハフポスト]]日本版編集長
出典<ref>{{Cite web |title=【成蹊高校】華麗なる卒業生人脈!安倍晋三、三菱商事元社長の槙原稔、俳優の中井貴一… |url=https://diamond.jp/articles/-/293974 |website=ダイヤモンド・オンライン |date=2022-02-01 |access-date=2022-07-27 |language=ja}}</ref> <ref>[[安倍晋三]]の成蹊中学校・高等学校の同級生に[[創価学会]]名誉会長[[池田大作]] の次男がいた(小学校は[[東京都]][[千代田区]]にある[[暁星小学校]])。次期会長の最有力候補とされていたが1984年に29歳で急逝した。</ref>
 
== 旧制成蹊高等学校出身者(五十音順) ==
788 ⟶ 921行目:
* [[黒田能行]] - [[衆議院]]決算委員会(現[[決算行政監視委員会]])調査室長、元[[衆議院]][[国家公務員]][[労働組合]]委員長
* [[佐々淳行]] - [[内閣安全保障室|内閣安全保障室長]](初代)、[[防衛施設庁]]長官(第15代)、[[三重県警察]]本部長 / [[佐々成政]]の末裔
* [[米田昭]] - [[公安調査庁]]元長官
* [[宗像英二]] - [[日本原子力研究所]](現[[日本原子力研究開発機構]])理事長
 
796 ⟶ 929行目:
 
=== 実業 ===
* [[秋元勇巳]] - [[三菱マテリアル]]元会長
* [[鮎川弥一]] - [[テクノベンチャー]]創業者 / [[鮎川義介]]の子息
* [[鮎川弥一]] - テクノベンチャー創業者 / [[鮎川義介]]の子息
* [[荒木浩 (東京電力)|荒木浩]] - [[東京電力]]元会長
* [[有吉煕]] - [[三菱重工業]]元常務取締役
821 ⟶ 955行目:
* [[太田和夫 (医師)|太田和夫]] - [[東京女子医科大学]]名誉教授
* [[岡田英弘]] - 中国史・満州史・モンゴル史・日本古代史、[[東京外国語大学]]名誉教授
* [[児玉幸多]] - [[日本近世史]]、[[学習院大学]]元学長、[[学習院女子短期大学]]元学長
* [[後藤英一]] - 情報処理学、東京大学名誉教授 / [[パラメトロン]]の発明者
* [[霜山徳爾]] - [[臨床心理学]]、[[上智大学]]名誉教授 / [[ヴィクトール・フランクル]]『[[夜と霧 (文学)|夜と霧]]』の訳者
* 高崎健 - 東京女子医科大学名誉教授、[[東京女子医科大学病院]]副院長
* [[高山英華]] - [[都市計画家]]、[[建築家]]、[[東京大学]]工学部名誉教授
* [[中屋健一]] - [[米国史]]、東京大学名誉教授・元成蹊中学高等学校校長
* [[中村浩]] - [[微生物学]]、[[九州大学]]・[[共立女子大学]]教授 / [[成蹊学園]]創立者・[[中村春二]]の次男
* [[西原春夫]] - [[刑法学]]、[[早稲田大学]]元総長、[[学校法人国士舘]]元理事長
836 ⟶ 970行目:
* [[毛利秀雄]] - [[生物学]]、東京大学名誉教授 / [[長州藩]]14代藩主[[毛利元徳]]の曾孫
* [[山田爵]] - [[フランス文学]]、東京大学名誉教授 / [[森鷗外|森鴎外]]の孫
* [[由良君美]] - [[英文学]]、東京大学名誉教授
 
=== 文化 ===
* [[有馬頼義]] - 小説家、第31回[[直木賞|直木三十五賞]]受賞 / [[久留米藩|久留米藩主]]有馬家16代当主
* [[大江宏]] - 建築家、[[法政大学]]名誉教授
* [[加古里子]] - [[児童文学]]作家
* [[小林彰太郎]] - 現・[[二玄社]][[CAR GRAPHIC]]編集顧問。日本における[[自動車評論|自動車評論家]]の草分け
* [[坂本藤良]] - 経済評論家
849 ⟶ 983行目:
* [[前田透]] - 歌人
* [[雲州松平家|松平直壽]] - [[松江藩]]主・[[雲州松平家]]15代当主 / [[徳川宗家]]18代当主[[徳川恒孝|徳川恆孝]]の再従兄<ref>{{Cite book|和書 |title=成蹊會誌「私のテディベア物語」 |date=1998年1月 |publisher=成蹊学園 |page=24 |author=徳川静子 |url=https://www.seikei-alumnet.jp/global-image/units/upfiles/12463-1-20160526171651.pdf}}</ref>
* [[宮脇俊三]] - 鉄道作家
* [[山本義正]] - 著述家 / [[山本五十六]]の子息
 
855 ⟶ 989行目:
{{___location map|Japan Tokyo|caption= |width=140}}
* [[吉祥寺駅]]:徒歩20分または関東バス5分「成蹊学園前」下車、バス停より徒歩約8分
** [[ファイル:JR logo (east).svg|25px|left]][[File:JR JC line symbol.svg|25px]] [[中央本線|JR中央線]]
** [[ファイル:KeioRailway logo.svg|32px|left]][[京王電鉄]] [[ファイル:Number prefix Keio-Inokashira-line.svg|17px|IN]] [[京王井の頭線|井の頭線]]
* [[武蔵関駅]] 徒歩20分
** [[File:SeibuRailway mark.svg|25px|link=西武鉄道]] [[file:SeibuShinjuku.svg|25px]] [[西武新宿線]]
 
== 系列校 ==
865 ⟶ 999行目:
 
== 脚注 ==
{{colbeginReflist|2}}
{{Reflist}}
{{colend}}
 
== 関連項目 ==