「Wikipedia:削除依頼/調緒」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m 終了・存続 |
|||
(3人の利用者による、間の6版が非表示) | |||
1行目:
=== [[調緒]] - [[ノート:調緒|ノート]] ===
<div class="boilerplate metadata vfd" style="background-color: #F3F9FF; margin: 0 auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">
このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは<!-- 特定版削除への確認を除いて -->編集しないでください[[Template:Vfd_top|。]]
<!--
注意: あなたが削除依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、削除依頼するページにあるリンクを手動で [[Wikipedia:削除依頼/ページ名 (日付)]] のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、古い依頼ページへのリンクを作成してください。
-->
議論の結果、'''存続''' に決定しました。
----
著作権フリーとは知らずにウィキペディアに調緒の解説を投稿しました。著作権は放棄しませんので、解説記事全文の削除をお願いします。編集を手伝っていただいた方には感謝します。別の記事で、著作権フリーの投稿をするとは思いますので、宜しくお願いします。
*--[[利用者:Daich|Daich]] 2009年3月26日 (木) 06:03 (UTC)
* (コメント)「[[著作権フリー]]」とは「著作権放棄」という意味でしょうか。いささか誤解があるようですが、ウィキペディアの記事は「著作権放棄」ではありません。端折って言えば、「コピーライト」ならぬ[[コピーレフト]]の精神に基づき、あくまでも著作権は放棄しないまま、[[GFDL]]のライセンスを守れば他の人も再利用できる、というシステムです。GFDLをどう守ればいいかなどは簡単には説明しにくいですが、少なくとも「著作権フリー」というのは(世間で良くある)誤解です。[[調緒]]のようなすぐれた記事が削除依頼されているのを見るのは心が痛みます。--[[利用者:Miya|miya]] 2009年5月28日 (木) 04:31 (UTC)
* (コメント)ウィキペディアの著作権についての考え方に一般的な誤解があっても、現実問題として、転載して欲しくない営利目的の特定サイトが、一部を転載しています。<br />大手ですら、例えば、ニフティーのネット上の辞書にもこの記事が掲載されています。ニフティーに問い合わせたところ、ウィキペディアと契約で自動的に掲載されているそうです。私はこのような転載は著作権の侵害だと考えますし、ニフティーはあきらかに営利目的のサイトではないでしょうか。さらに、調緒に関するまったく同じ解説を重複して様々なサイトで掲載するのは意味がないとも、思います。<br />最後に、記事をお褒めいただいてありがたいのですが、調緒の解説については、この削除依頼をしたあとで私のサイトで公開しましたので、読者がこのキーワードを調べることは簡単です。<br >削除依頼からずいぶん時間がたちましたので、すみやかな削除をお願いします。<br />ウィキペディアには別の記事で協力させていただきます。<del>--[[利用者:Daich|Daich]] 2009年3月26日 (木) 06:03 (UTC)</del><span style="font-size: smaller">—''以上の[[Wikipedia:署名|コメント]]は、219.97.171.39([[利用者‐会話:219.97.171.39|会話]]/[[特別:Contributions/219.97.171.39|履歴]]/[http://www.dnsstuff.com/tools/whois.ch?ip=219.97.171.39 whois])氏が[2009年6月3日 (水) 02:21(UTC)]に投稿し、[[利用者:Daich|Daich]]([[利用者‐会話:Daich|会話]]・[[特別:Contributions/Daich|履歴]])氏が[2009年6月3日 (水) 02:25(UTC)]に修正したものです。''</span>--<small>コメントの体裁を整えました。--[[利用者:Ziman-JAPAN|Ziman-JAPAN]] 2009年6月3日 (水) 22:00 (UTC)</small>
*(コメント)日別の依頼ページに収録されていなかったので、6月4日のページに収録しました。--[[利用者:Ziman-JAPAN|Ziman-JAPAN]] 2009年6月3日 (水) 22:00 (UTC)
*(コメント)編集画面に出てくる「投稿する前に以下の事柄を確認してください:ウィキペディア (Wikipedia) に文書を投稿する場合はすべて、GNU Free Documentation License (GFDL)およびそのウィキペディアでの解釈に同意するものとみなされます。あなたの文章が他人によって自由に編集・配布されることを望まないならば、投稿を控えてください。」という注意書きに同意した上で投稿したのだろう。GFDLは営利目的だろうと転載OK、ミラーサイトもOK。こういう主張を認める正当な理由があるとは思えないね。そういや、過去に[[利用者:せいすいえいこ]]なんていたな。--[[利用者:Gnome|Gnome]] 2009年6月4日 (木) 08:10 (UTC)
*(削除)実質的に依頼者と、同一人物と見られるIPユーザーのみによって執筆された記事と言えますし、明示的に存続を主張する意見が示されないようであれば、削除の方針 ケースFを適用して削除するのが適切であると考えます。--[[利用者:西村崇|西村崇]] 2009年6月8日 (月) 15:30 (UTC)
*(存続)ネットで検索するとヒット数はわずかのようですが、音楽ではロックなどと異なり、ただちにケースEとは言えないと思います。また、上記の意見の中にあったようにこうした事例をあまりつくりたくないな、と思います。なお、削除されても復帰依頼というものがあり、削除された記事は管理者権限を有すれば見られるそうです([http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Wikipedia%3A%E5%89%8A%E9%99%A4%E4%BE%9D%E9%A0%BC%2F9.7%E3%81%AE%E6%B1%BA%E6%88%A6%2F%E5%BE%A9%E5%B8%B0%E4%BE%9D%E9%A0%BC20081106&diff=23406141&oldid=23357385 参考])。--[[利用者:ねたたね|ねたたね]] 2009年6月11日 (木) 10:53 (UTC)
14 ⟶ 22行目:
*(コメント)しいたけさん。この原稿を再度、表示することは止めてください。
また、あなたは誹謗中傷を良しとするのですか?--[[利用者:Daich|Daich]] 2009年6月17日 (水) 14:34 (UTC)
**(コメント)具体的な指摘もないまま、勝手な判断で削除依頼のコメントを改竄しないでください。詳しくはノートへコメントしましたので、そちらをご覧ください。--[[利用者:しいたけ|しいたけ]] 2009年6月17日 (水) 14:54 (UTC)
* (コメント・編集対応)現在の内容は大変興味深いですが出典はありません。その意味で(おそらくほとんどは執筆者の経験に基づく文章で、内容的には間違ってはいないのでしょうけれど)[[Wikipedia:削除の方針#ケースE]]に近い状態です。もしも削除依頼が存続で終了したら、現在の内容を一旦白紙化して、あらためてスタブから記事を書き起こし、情報源を求めて書き直していくよう、[[ノート:調緒]]で合意を形成するのが良いのではないかと思います。厳密に出典に忠実に書けば、現在とは全く異なる内容と構成になるでしょう。--[[利用者:Miya|miya]] 2009年6月18日 (木) 16:35 (UTC)
*(コメント)話が依頼不備やケースEにまで飛んだあげくに進まなくなっていますが、まずは、[[WP:DEL#F|削除の方針 ケースF]]が適用可能かどうかに議論の対象を集中してはいかがでしょうか。<br />本依頼は[[WP:DEL|削除の方針]]のどれに従って削除を依頼しているのかを明示しておりませんが、依頼者が記事の投稿者として削除を希望しているという意図は充分に読み取れます。よって削除の方針 ケースFが示す「投稿者本人から依頼がある場合」という前提は満たされています。次に、[[WP:CSD|即時削除の方針]] 記事の3と削除の方針 ケースFの適用条件の相違点は他の編集者の履歴有無のみなのですから、ケースFにいう「反対」とは主に、巻き添えになって自分の執筆部分を削除される他の編集者による反対を想定していると思われます。この記事は、白紙化と削除依頼テンプレートの添付のみが行われ、日別の一覧には加えられていない状態で、言い換えれば、記事自体に着目する者でなければ削除依頼提出に気付き得ない状態で、実に2箇月もの間、白紙化の差し戻しも削除依頼上での反対意見提示も行われておりません。これは本記事自体に対する関心が限られたものであることを示しており、特に本記事を編集した依頼者以外の編集者で、巻き添えに抗議するほど強い関心を本記事に対して持ち続けてきた編集者はいないと言ってよいでしょう。以上の理由から、貢献の大きいIPユーザーが依頼者と同一人物であることを確認する必要があるとも思えません。<br />確かに依頼者の方針理解にははなはだしい誤解がありますが、一方で[[WP:CSD|即時削除の方針]] 記事の3は荒唐無稽な理由が示されていても適用されている状況にあり、削除を希望する投稿者の希望理由がいかにおかしなものであっても、それだけではケースFの適用を妨げるものではないと考えます。--[[利用者:西村崇|西村崇]] 2009年6月28日 (日) 13:16 (UTC)
**(コメント)削除の要件を必ずしも満たさない現状で、なおかつ依頼者が削除を望むなら、当該記事を執筆した全てのユーザーに削除の同意を求めるなど「まずできる事」をやっていただきたい。(しかし依頼者の実際の行動は、反対意見を改竄(除去)するといったものだった。)現状において、削除意見に同意することは、ガイドラインに照らしても個人的感情をもっても不可能です。依頼者自ら、本件削除依頼を取り下げていただきたいと考えます。--[[利用者:しいたけ|しいたけ]] 2009年6月28日 (日) 13:57 (UTC)
** (終了)依頼理由不備と判断し、現状では削除としません。--[[利用者:東京特許許可局|東京特許許可局]] 2009年7月9日 (木) 15:17 (UTC)
----
<p style="margin:0 2em;font-style:italic">上の議論は保存されたものです。<strong style="color:red">編集しないでください。</strong>新たな議論は当該ページのノートか、[[Wikipedia:削除の復帰依頼|復帰依頼]]で行ってください。再度削除依頼する場合は[[Wikipedia:削除依頼#同一ページに関する2回目以降の削除依頼|削除依頼ページを別名で作成]]してください[[Template:Vfd bottom|。]]</p>
</div>
|