ページ「デイリーポータルZ」と「大口兼悟」の間の差分

(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
 
レタス (会話 | 投稿記録)
 
1行目:
{{ActorActress
'''デイリーポータルZ'''('''デイリーポータルゼット''')は、[[ニフティ]]株式会社が運営する[[インターネットサービスプロバイダ]]である[[@nifty]]の[[コンテンツ]]。略称は'''DPZ'''、音での略称は単に'''デイリー'''と呼ばれる場合が多い。記事閲覧は無料。
| 芸名 = 大口 兼悟
| ふりがな = おおくち けんご
| 画像ファイル =
| 画像サイズ =
| 画像コメント =
| 本名 =大口 兼悟
| 別名 =
| 出生地 = {{flagicon|Japan}} [[鹿児島県]]
| 生年 = 1981
| 生月 = 11
| 生日 = 9
| 血液型 = O
| 没年 =
| 没月 =
| 没日 =
| 職業 = [[俳優]]
| 活動時期 = [[2003年]] -
| 活動内容 = [[ドラマ]]<br/>[[映画]]
| 家族 =
| 主な作品 =
| 受賞=
| その他 =
}}
 
'''大口 兼悟'''(おおくち けんご、[[1981年]][[11月9日]] - )は[[日本]]の[[俳優]]。 株式会社トリプルエー所属。
== 概要 ==
2002年10月7日スタート。前身にあたる「Weekly Portal」は、@niftyの各コンテンツを紹介する文字通りの[[ポータルサイト]]で、そこに一部の独自記事が掲載されていたが<ref>現存する「Weekly Portal」最古の独自記事は2001年11月のものである[http://portal.nifty.com/furo/index.htm]。</ref>、現在では独自の特集記事などを中心とした、コンテンツサイトとしての性格が強い。商用サイトであるが広告などは僅かで、コンテンツにも商業的な要素が非常に少ないというのも、大きな特徴である。開始当初はサイト名が「デイリーポータル」だったが、2003年1月5日に、現在の名称である「デイリーポータルZ」に変更された。ウェブマスターは、自らも個人で数多くの人気サイトを生み出してきた、[[林雄司]]。
 
[[鹿児島県|鹿児島]]出身。[[血液型]]はO型。身長180cm、体重62kg。バスト92.5cm、ウエスト75cm、ヒップ92cm。
サイトの発端は、Travel@nifty(現在の@nifty旅行)の運営を担当していた林が、上司の平岩部長(後述)に、『原稿料値切ったりとか、契約のやりとりするの僕いやです。面白い事やらせてください。<ref>FMノースウェーブ「デイリーポータルZ」2009年3月26日放送 平岩部長の発言より。</ref>』と申し出て、前述のような@niftyの各コンテンツを集めたインデックスに、独自記事を挟む形での「Weekly Portal」開始となり、現在では「母屋を乗っ取った」格好になったという(林談)。
 
趣味は、アクセサリー作り。特技は、[[少林寺拳法]]。
[[2004年]]から3年連続で[[Web of the Year]]にノミネートされており、[[2006年]]には部門賞が増えたこともあって「エンターテインメント部門」の3位に入賞(1,784票)。一般投票の結果、2位の[[ほぼ日刊イトイ新聞]](1,785票)とは、僅か1票差であった。同じく一般投票による[http://alphabloggers.com/ アルファブロガー・アワード]では、[[2010年]]度に新設された「ブログメディア部門」で、同年度の受賞7サイトの1つに選ばれている。
 
代表作は映画、テレビドラマ共に『[[海猿]]』、『[[クローズZERO|クローズZEROⅡ]]』
サイトのマスコットとして、林がデザインした「Zくん」という、オレンジ色の頭をした人型キャラクターがいる。
 
== 特集主な出演作品 ==
=== テレビドラマ ===
当サイトのメインコンテンツである。曜日ごとに決まったライターが、それぞれの「些細な、気になること。無駄なこと」を追求した記事を執筆するもので、毎日11時と16時に、新作が公開される。ライターは、当サイトの編集部に属するニフティ社員のほか、フリーの[[著作家|ライター]]、[[イラストレーター]]、さらには[[会社員]]、[[社長]]、[[学生]]、[[教員]]など、他に本業を持つ、あらゆる職種のライターが参加しており、文筆専業者だけではない幅広さを見せるのも特徴といえる。また19時には、過去の掲載記事の中から選りすぐりの1本を掲載する「再放送」枠も更新される。
* [[仮面ライダー555]](2003年1月26日-2004年1月18日、[[テレビ朝日]]系) - 水野和史 役
* キャバクラかよっ!! 禁断の楽園(2003年10月1日、[[フジテレビジョン|フジテレビ]]系)
* [[独身3!!]](2003年、テレビ朝日系)
* [[水戸黄門 (パナソニック ドラマシアター)|水戸黄門]] 第34部 15話(2005年、[[TBSテレビ|TBS]]系) - 藤馬 役
* [[エンジン (テレビドラマ)|エンジン]](2005年、フジテレビ系) - 雅也 役
* [[海猿]](2005年、フジテレビ系) - 郡司謙介 役
* [[恋のから騒ぎ]]ドラマスペシャル 〜Love StoriesIII〜「荷台に乗せられた女(2006年9月26日、[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]系)
* 京都花見小路殺人事件(2007年4月7日、テレビ朝日系)
* [[山おんな壁おんな]] 第2話(2007年、フジテレビ系)
* [[相棒#Season 6|相棒Season 6]] 第10話(2008年、テレビ朝日系)
* [[ここはグリーン・ウッド]](2008年、[[東京メトロポリタンテレビジョン|TOKYO MX]]・[[テレビ神奈川|tvk]]・[[三重テレビ放送|三重テレビ]]他)- 蓮川一弘 役
* [[メン☆ドル 〜イケメンアイドル〜]](2008年、テレビ東京系) - 美吉克之 役
* 男装の麗人 川島芳子の生涯(2008年12月6日、テレビ朝日系)
* [[子育てプレイ]](2009年、[[毎日放送]]系) - 氷室輝 役
* [[松本清張]]生誕100年記念作品ドラマ「[[駅路 (小説)|駅路]]」(2009年4月11日、[[フジテレビジョン|フジテレビ]]系) - 北尾刑事 役
* [[スマイル (テレビドラマ)|スマイル]](2009年、TBS系) - 近藤有也 役
* [[任侠ヘルパー]](2009年、フジテレビ系) - 暴力団員 役
* [[左目探偵EYE]](2009年、日本テレビ系) - 刑事 役
* [[世にも奇妙な物語|世にも奇妙な物語 秋の特別編2009]]「検索する女」(2009年10月5日、フジテレビ系) - 大塚裕也 役
* [[嬢王 Virgin]](2009年、テレビ東京系) - 桜木貴志 役
* [[相棒#Season 8|相棒 Season 8]] 第13話(2010年1月27日、テレビ朝日系)
* [[SP THE MOTION PICTURE#ドラマスペシャル 革命前日(Prelude to Episode VI)|SPドラマスペシャル 革命前日]](2011年3月5日、フジテレビ系) - テロリスト 飯田 役
* [[URAKARA]] 第9話(2011年3月11日、テレビ東京系) - 網浜伊知朗 役
* [[絶対零度〜未解決事件特命捜査〜#絶対零度 〜特殊犯罪潜入捜査〜|絶対零度〜特殊犯罪潜入捜査〜]] 第4話(2011年8月2日、フジテレビ系) - 諸角メグル 役
* [[Oh!デビー]](2011年10月1日~22日、[[BSスカパー!]]) - 霧島新平
* [[ランナウェイ〜愛する君のために]](2011年10月27日~12月22日、TBS系) - ホスト 役
* [[デカ 黒川鈴木]] 第8話(2012年2月22日、[[讀賣テレビ放送|読売テレビ]]・日本テレビ系) - 倉持和也 役
 
=== 映画 ===
2004年7月には「コネタ」という、1ページ読みきりのコンテンツが登場し、1日あたり特集1本、コネタ1、2本という構成であったが、特集との区別が曖昧になってきたことなどもあって、2006年4月に特集とコネタは統合された。また、デイリーポータル開始当初は、特集記事に月毎のテーマが設けられていたが、これも5カ月で終了し、2003年3月からは原則フリーテーマとなっている。1日の新規公開記事は3~4本。
* 跋扈妖怪伝 牙吉(2004年公開)
* 猿飛佐助 闇の軍団(2004年公開)
* [[海猿#映画1作目|海猿 ウミザル]](2004年公開) - 郡司謙介 役
* [[アオグラ AOGRA]](2006年公開) - 高城信吾 役
* [[サクゴエ]] (2007年公開) - 安田 役
* [[クローズZERO#クローズZERO Ⅱ|クローズZERO Ⅱ]](2009年公開) - 熊切力哉 役
* [[ごくせん THE MOVIE]](2009年公開) - 「ブラックスカル」のヘッド 役
* [[ランブリングハート]] (2010年公開)- 有馬克也 役
* [[仮面ライダー×仮面ライダー オーズ&ダブル feat.スカル MOVIE大戦CORE]](2010年公開) - ノブナガ / 鎧武者怪人(不完全体)(声) / 仮面ライダーバース(声) 役
* [[SP THE MOTION PICTURE#革命篇(Episode VI<The Final Episode>)|SP THE MOTION PICTURE 革命篇]](2011年公開) - テロリスト 飯田 役
* [[BADBOYS]] (2011年公開)- 川中陽二 役
* [[タナトス]] (2011年公開)
 
=== バラエティー ===
2010年4月5日より、1ページ読みきりの「中ネタ」と、従来の特集に相当する記事(4ページ以上)を、月~金曜は1日2回(11時・16時)、土・日曜は1回(11時)更新する構成に変更。これに、2009年10月から金曜夜に実施中のネットラジオ生配信(デイリーポータルZラジオ=後述)と、土曜日午後には[[Ustream]]を使って生動画を配信する「リアルタイム更新」、日曜16時には前々日に生配信したネットラジオのポッドキャスト配信が実施されている。
* [[世界ウルルン滞在記]](TBS系)
* [[おもいッきりイイ!!テレビ]] [[美肌泉隊SPAレンジャー]] (NTV系)
* おもいッきりイイ!!テレビ [[海盛り山盛り朝ゴハンの旅]] (NTV系)
* [[戦国鍋TV 〜なんとなく歴史が学べる映像〜]] (TVK他)
 
=== CM ===
ライターについては、サイトの方針として、本名での執筆を強く推奨しており([http://portal.nifty.com/writer/boshu.htm 参考])、ユニット名は自由だが、執筆者の姓名が全く分からないペンネームは、基本的に認めていないようである。そのため、当サイトでは本名(もしくは、それに近い名前)を名乗っているが、自身のサイトではペンネームのみで通しているライターもいる。また、記事中に執筆者の顔写真が掲載可能である事も条件としている(執筆全記事に顔写真が必須なのではなく、必要に応じて掲載が可能であることが前提)。
* [[カシオ計算機|CASIO]] 携帯電話
* [[第一三共ヘルスケア]] プレコール持続性鼻炎カプセルL
 
=== 舞台 ===
なお、大型連休期間中(年末年始、ゴールデンウイーク)や、毎年4月1日、サイト開設日の10月7日(周年記念日)には、通常体制の更新を休み、統一テーマによる記事や、総集編などを組んでいる。
* [[ミュージカル・テニスの王子様|ミュージカル テニスの王子様]] More Than Limit 聖ルドルフ学院(2004年7月~8月) - [[テニスの王子様の登場人物|手塚国光]] 役
* ロックミュージカル『[[BLEACH]]』(2005年8月) - [[藍染惣右介]] 役
* [[Knock.Out.Brother]]-2005Version-(2005年10月) - マルコ 役
* ロックミュージカル『BLEACH「再炎」』(2006年1月) - 藍染惣右介 役
* tatsuya 最愛なる者の側へ(2006年2月)
* ROCK MUSICAL BLEACH The Dark of The Bleeding Moon(2006年8月) - 藍染惣右介 役
* 逆アンチエイジング・ラブ・コメディ『私がオバサンになってる!?』米米CLUB演劇部(2006年12月) - 表参道ツネオ 役
* ROCK MUSICAL BLEACH the LIVE 卍解SHOW code001(2007年1月) - 藍染惣右介 役
* ROCK MUSICAL BLEACH No Clouds in the Blue Heavens(2007年3月~4月) - 藍染惣右介 役
* バラ咲く我が家にようこそ。(2007年5月)
* ぶるー・ブルー・バースディ(2007年6月~7月)
* すけだち(2007年8月)
* きっと長い手紙 〜かもめ郵便局物語〜(2007年9月)
* 執事ホテル(2008年2月)
* ROCK MUSICAL BLEACH DX(2008年3月)
 (ROCK MUSICAL BLEACH THE ALL+THE LIVE 卍解 SHOW CODE:002) - 藍染惣右介 役
* 朗読劇 あした(2008年4月6日)
* HAKANA(2008年4月)
* 罠(2009年2月)
* 広島に原爆を落とす日(2010年8月)
* カレーライフ(2011年5月)
 
=== PV ===
2012年1月現在の掲載実績に基づく、現在のレギュラー執筆陣は以下の通り(名前後のカッコ内数字は月当たりの掲載回数)。なお、掲載曜日は3ヶ月ごとに入れ替えが行われているため、以下の記述は現状と異なる場合がある。また、イレギュラーで掲載日が変更になる場合もあるため、あわせて注意されたい。
* 「Love & I. 〜恋愛遍歴〜」[[Sowelu]]
 
=== その他 ===
<!-- 以下、ライターは曜日毎、五十音順で記載してください 毎週連載の企画は五十音個人名の後に入れてください。7月で掲載曜日が変更になったライターを、新曜日に記載する場合は、2009年7月より掲載曜日移動の旨を付記してください。-->
* イメージDVD「Vex 大口兼悟」
=== チャレンジの日曜日 ===
* 1st写真集「O.K」
; 荻原貴明 (1)
* 1st LIVE O.K.-01
: 1976年生まれ、群馬県出身。「おぎわら遊技場」と題した[[Adobe Flash|Flash]]ゲームを月1回掲載している。かつてのライターであった住正徳が経営している会社に勤務していたが、現在は独立してフリーランスである。デイリーポータルZのトータルデザインも担当している。
; 馬場吉成 (3)<!-- 2011年7月 月曜より移動 -->
: 1972年生まれ。2008年10月11日にゲストライター(当時は「吉成」名義)として登場し、2009年1月17日からレギュラー陣入り。少林寺拳法、プロボクサーの経験があり、体力実践系の記事が多い。毎日弁当を作っていることから調理実践系のネタも多く、特に酒に合う料理を得意としている。日本古来の料理法を再現するネタも扱っている。
; [[ヨシダプロ]](毎週)
: 1975年生まれ、千葉県出身。本業は大手学習教材出版社の編集者。[[イラストレーター]]でもあり、イラストを使ったネタが多い。他には実家にいる愛犬・モモを題材としたネタ、あるあるネタ、現在住んでいる多摩ネタ、マンガネタ、チェーン店ネタなどを得意とする。年末には「ひとり[[NHK紅白歌合戦|紅白歌合戦]]」が恒例記事となっている。ひとつのテーマをリアルタイムで実践し、その模様を更新し続ける「ライブ更新」では、毎回24時間かけて更新を実施した。
; デイリーポータルZラジオ(毎週)
: 前々日に生配信したネットラジオ音声番組を、[[ポッドキャスティング]]として、ファイル配信。(後述)
 
== 外部リンク ==
=== ひらめきの月曜日 ===
* [http://www.aaa-triple-a.co.jp/art/kengo/kengo01.html Kengo Ohkuchi][トリプルエー]
; 石川大樹 (2)<!-- 2011年1月 火曜(ざんはわ)より移動 -->
* [http://ameblo.jp/ohkuchi-kengo/ 大口兼悟オフィシャルブログ「兼愛」]
: 1980年生まれ、岐阜県出身。関西の大学を卒業後、医療関係のシステム会社に勤務していた。コネタ道場(後述)出身。元々は「ざんぎょう」の名で、大北栄人とコンビライター「ざんはわ」として記事を書いていた。<!--現在でも大北も取材に参加することが多い。-->2007年7月から、デイリーポータルZ編集部に加わった。編集部では通常の記事執筆のほか、サイト内の新機能の開発も行なう。
; 大塚幸代 (2)<!-- 2011年1月 土曜より移動 -->
: 1972年生まれ、埼玉県出身。フリーライター。最初期からのライターの一人で、主に音楽記事や、サブカルチャー関連の記事、リーズナブルな店の紹介記事を得意とする。また、料理記事も手がけることが多い。代表的な記事として、「[http://portal.nifty.com/special03/11/12/ 青くする実験]」が有名。
; 尾張由晃 (3)<!-- 2011年1月 木曜より移動 -->
: 1983年生まれ、三重県出身。デイリー久々の関西在住ライター。コネタ道場に投稿するようになり、そのレベルの高さが評価され、2009年2月にゲストライターとして登場。4月から連載陣入り。インターネットを始めて、わずか2年という珍しい経歴を持つ。
; 小野法師丸 (3)
: 1973年生まれ、埼玉県出身。林と同じ、埼玉大学卒。本業はサラリーマン。当初は「法師丸」の名で執筆していたが、2005年に自著「コラム息切れ」を発売した際に、現在の名に改める。独特な文体で、婉曲的なエロネタを中心に記事を執筆している。記事内の自身の写真はデイリー内でも特に存在感を放ち、2009年8月20日の記事「[http://portal.nifty.com/2009/08/20/b/ 俺がキャベツ太郎だ!]」は、読者投票による同年の「[http://portal.nifty.com/2009/12/18/c/4.htm いい意味でひどかった記事]」の第1位に選ばれた。
; 古賀及子 (2)
: 1979年生まれ、東京都出身。デイリーポータルZのライターを経て、現在は[[ニフティ]]社員。[http://dpz.cocolog-nifty.com/q/2008/04/post_4e82.html 2007年5月末~2008年4月]と[http://dpz.cocolog-nifty.com/q/2010/06/post-a6f4.html 2010年7月~2011年5月]の2回の産休をしている。2011年5月29日より特集記事に復帰。同年6月から月曜に固定。古賀自身の家族をモデルとした[[フォアミセス]]の読み切り漫画「お母さん、輝いてるね!(漫画:[[三谷美佐子]])」に取材協力として名前が載っている。
 
{{Actor-stub}}
=== フェティッシュの火曜日 ===
{{DEFAULTSORT:おおくち けんこ}}
; 大北栄人 (2)
: 1980年生まれ、大阪府出身。コネタ道場(後述)出身。元々は「はわい」の名で、石川大樹とコンビライター「ざんはわ」として記事を書いていた。現在はデイリーポータルZテレビ(後述)の運営も担当。当サイトでは一切述べられたことは無い<ref>ただし、プープーテレビの総集編に登場した高瀬を「うちの奥さんです」と言及したり、デイリーポータルZラジオ内などでも触れたことはある。</ref>が、2009年11月2日に、妻は高瀬克子であることを[http://twitter.com/ohkitashigeto/status/5340105849 自身のツイッターで公表]している。
<!-- 高瀬・大北共に、結婚して子供がいることはデイリーや自身のブログなどに記述がありますが、デイリー上ではお互いの配偶者について、両者共に一切言及がありません。上記の通り、デイリーラジオで言及した場面はありますが、記述上は『デイリーの記事内では述べられていない』ことに十分留意してください -->
; 加藤まさゆき (1)
: 1978年生まれ、東京都出身。筑波大学卒業。茨城県在住の高校教諭(理科)。コネタ道場から2009年2月にゲストライターで登場し、連載陣に昇格。専門分野である生物・理科に関連した記事が多い。
; 工藤考浩(-)<!-- 2011年7月 水曜より移動 -->
: 1973年生まれ、北海道室蘭市出身。北海道内の大学中退後、カーテン会社、タクシー運転手、印刷会社など数度の転職の後、2008年3月からニフティ社員となり、デイリーポータルZ編集部に加わった。乗り物(特にバス)好きで旅モノのネタ、身近な生活で生じるネタ、食べ物ネタ(カレー、ハムなど)、だじゃれネタが多い。コネタ道場出身。身長185cm。以前@niftyお楽しみマガジンで連載中のマンガ「お~い!ニフ丸」では主役も務めていた。(現在は降板している。)現在特集記事の執筆はしていない。また、2012年1月末に骨折したことを明らかにした。斎藤充博の編集担当でもある。
; 高瀬克子 (1)<!-- 2011年4月 月曜より移動 -->
: 1968年生まれ、秋田県出身。食べ物、料理に関するネタが中心。記事対象の食材に妙に肩入れする傾向があり、迷走する場合がしばしばあるが、「自家製[[コンフィ]](肉を脂で煮た料理)」「高瀬揚げ(通常のものよりぶ厚い[[油揚げ]])」など傑作料理を編みだすことも多い。2009年12月より産休・育児休暇に入り、2011年4月26日に復帰。産休中も「風雲!小ネタ城」には投稿していた。本人は一切言及していないが、夫は大北栄人(前述)。
; [[林雄司]] (2)<!-- 2011年1月 金曜より移動 -->
: 1971年生まれ、東京都練馬区出身。ニフティ社員で、当サイトのウェブマスターでもある。現在は火曜以外にも記事が掲載される場合がある。街角観察ネタや、「[http://portal.nifty.com/special03/0203/ バナナで釘うって日曜大工]」に代表されるどうでもいいことに全力で取り組むネタが多い。妻は木曜日担当のべつやくれい<!-- だが、デイリー内では言及されていない-->。<!-- 2011年9月15日のべつやくれいの記事にて言及あり。 -->
; ほそいあや (2)<!-- 2011年1月 水曜より移動 -->
: 1975年生まれ、千葉県出身。千葉県鎌ヶ谷市在住。イラストレーター、シンガーソングライター、フリーライター。ゲテモノ、珍味に関する食関連の記事やねこ記事、地元千葉県ネタの記事が多い。特に珍味に関しては、クラブ活動「珍味部」で酒の肴について探求、随時更新されている。
 
=== はっけんの水曜日 ===
; [[乙幡啓子]] (3)
: 1970年生まれ、群馬県出身。ライター。寝台特急が好き。硬質ウレタンなどを使った工作を扱った記事などを書いている。これまでに掲載した工作作品をまとめた著作「妄想工作」も上梓している。現在は木曜に記事が掲載される場合もあり。
; 大坪ケムタ (3)<!-- 2011年7月 火曜より移動 -->
: 1972年生まれ、佐賀県出身。フリーライター。サブカル系、アダルトビデオへの造詣が深いが、当サイトでは自らが会いたい人に会いに行って話を聞くという、インタビュー記事を中心に展開している。
; 北村ヂン (3)
: 1975年生まれ、群馬県出身。2009年3月にゲストライターで登場後、連載陣に昇格。東京都内でライブハウスを運営する「ロフト」で、宮城剛らと映像部門に所属後、ライター、イラストレーターとして独立。蝶ネクタイ姿の熊など、イラストを多用した独特の作風を持つ。実父は医師の[[北村邦夫]]。お笑いコンビ「[[こてつ]]」の北村智は弟。また、@niftyお楽しみマガジンで現在連載中のマンガ、「お~い!ニフ丸」のイラストも担当している。
; 小堀友樹 (1)
: 1986年生まれ、京都府出身。2010年9月から登場。単一のライターで唯一、記事が[[スライドショー]]形式で構成されている。内容は工作系のものが中心。
; 小柳健次郎 (3)<!-- 2011年7月 火曜より移動 -->
: 1985年生まれ、北海道札幌市出身。くだらないものを全力で作る、物作りネタが中心。河原での実践(撮影)が多い。コネタ道場出身で、3回のゲスト執筆を経て、2007年1月20日からレギュラー陣入り。2007年5月に神奈川県に転居した。
; 西村まさゆき (3)
: 1975年生まれ、鳥取県出身。2010年10月より登場。デイリー道場出身。デイリーの記事の基本ともいえる、どうでもいいことを真剣に調べる記事を中心に執筆している。デイリー道場では県境に関する記事で特選を獲得しており、ライターになってからも境目関連の記事が多い。他にも電車ネタ、自治体章ネタなどを得意としている。
; 松本圭司 (3)
: 1976年生まれ、千葉県出身(実家は鮮魚店だったが現在は廃業)。システムエンジニア。コネタ道場出身。江戸川区葛西在住である事から、浦安・葛西近辺や京葉線沿線が題材となることが多い。富士山登頂や東海道を歩くといった体力系のネタも度々登場している。かつては自身のブログにて「30日間[[日本マクドナルド|マクドナルド]]生活」なる過酷な企画も行っていた。
 
=== ロマンの木曜日 ===
; 木村岳人 (1)
: 1981年生まれ、神奈川県出身。大阪府在住の元ゲームプログラマ。コネタ道場出身。2007年6月14日から特集記事・部活動を担当。現在は「風雲!小ネタ城」も担当している。旅行、特に文化財巡りという趣味を生かした取材ネタが多い。2011年4月30日から同年6月30日までは[[四国八十八箇所]]を徒歩と野宿で踏破する「木村岳人のお遍路日記」を連載した。
; さくらいみか (2)
: 1981年生まれ、島根県出身。2010年10月から登場。デイリー道場出身。本人曰く「ばかだなって思われたいです」とのことで、見た目のインパクトのある記事を執筆している。趣味である編み物を利用した工作系の記事が多い。
; 田村美葉 (2)<!-- 2011年4月 土曜より移動 -->
: 1984年生まれ、石川県出身。2010年4月から登場。建造物に関するネタが多く、特に[[エスカレーター]]や高架橋脚に関してはかなりの情熱を傾けた記事を書いている。
; 萩原雅紀 (3)
: 1974年生まれ、東京都練馬区出身(林と実家が近所だった)。幅広いジャンルのネタを誇るが、特に[[ダム]]に関するネタでは、自ら「ダムライター」と名乗るほど並々ならぬ熱のこもった記事を寄せている。
; 藤原浩一 (1)
: 1986年生まれ。[[埼玉県]][[戸田市]]出身。元私立大学生で無職。DPZ最年少ライター。[http://portal.nifty.com/special04/09/14/ 最初は読者としての登場]であった。モテない[[キャラ (コミュニケーション)|キャラ]]、チェリーボーイキャラ、無言キャラ、ニートキャラ、意味不明キャラを前面に出す。自らの日常、観察した出来事をまとまりのなくつぶやく「フジワラFM」は、デイリーポータルZラジオ内で好評となり、クラブ活動(後述)でも毎日更新されていた。都内私立大学を半年間の留年生活を終えて卒業し、現在はプープーテレビ(後述)で月2回作品を公開、休載していた特集記事も2009年10月31日より復帰している。その他、単発で特別企画に出演するが、基本イジられキャラを演じる。
; [[べつやくれい]] (3)
: 1971年生まれ、東京都出身。[[イラストレーター]]、絵本作家。記事は漫画形式のイラスト、文章は手書きで綴られる。若干毒のある、突然意味不明になるイラストが特徴。[[髑髏]]や[[ハダカデバネズミ]]に目がなく、度々記事に登場している。長らく土曜日担当であったが、2008年10月より再び木曜日枠に復帰した。前述の通り夫はウェブマスターの林雄司で、結婚当初はツイッターで報告があったのみだが、2011年9月15日の記事にて林を紹介する際に「当サイトのWebマスター'''兼夫'''」という記述があったため、サイト内でも明らかにされている。
; 三土たつお (1)<!-- 2011年1月 火曜より移動 -->
: 1976年生まれ、茨城県出身。本職はシステムエンジニア。東京の暗渠など知的ネタを得意とする。
 
=== ちしきの金曜日 ===
; 安藤昌教 (3)<!-- 2011年1月 土曜より移動 -->
: 1975年生まれ、愛知県出身。北海道大学を志望していたが不合格となり、石川県内の国立大学に進学。卒業後、茨城県内の会社に就職するも、脱サラ。[[氣志團]]のバックダンサーを経て、沖縄でアンティークカメラ販売兼喫茶店を経営していた。2008年1月に閉店し、4月からはNiftyに正社員として転職し、デイリーポータルZ編集部に加入した。出勤前の早朝にサーフィンをしたり、何度もフルマラソンに参加するなど、編集部きっての体育会系。金曜以外に記事を掲載することもある。
; 榎並紀行 (2)<!-- 2011年7月 月曜より移動 -->
: 1980年生まれ、埼玉県出身。本業は旅行ガイドブックの編集者だったが、現在はフリー。2008年7月26日にゲストライターとして登場し、同年11月3日からレギュラー陣入り。
; [[大山顕]] (2)
: 1972年生まれ、千葉県出身。写真家、フリーライター。[[団地]]・工場・[[ジャンクション (道路)|ジャンクション]]、高架下建築、共食いキャラなどが好きで、個人サイト「[http://danchidanchi.com/ 住宅都市整理公団]」、「[http://junction.xxxxxxxx.jp/ 日本ジャンクション公団]」、「[http://blog.livedoor.jp/elarch/ 日本高架下建築協会]」、「[http://tomogui.jp/ 共食いキャラクター]」などを運営し、NHK「[[熱中時間 忙中"趣味"あり]]」にコラムニストとしてレギュラー出演している。団地や工場など建造物を題材にしたネタが多い。写真の腕は非常に良く、鮮明な写真を掲載する。2009年10月に過去の記事(テトラポッドのペーパークラフト)にて盗用が発覚し、謝罪ページに変更された。
; 斎藤充博 (3)
: 1982年生まれ、栃木県出身。銀行を退職後、指圧師になるため[[日本指圧専門学校]]に入学し、2012年に卒業予定。デイリーには2009年2月から登場。かつて原宿の路上で四コマ漫画を描いていたことがあり、記事内でも自身の心象や取材の対象物・人物などを白黒のイラストとして描いている。編集部員からは、「M斉藤さん」と呼ばれることが多い(下記、T・斎藤と区別するため)。
; T・斎藤 (3)
: 1971年生まれ、茨城県出身、[[筑波大学]]卒業。妻の仕事の都合で長崎に移住し、[[システムエンジニア]]を経て自営業。長崎ネタ、鉄道ネタが多い。「[http://portal.nifty.com/2007/10/12/b/ ステテコが来る!]」に代表されるステテコネタを推していたこともあった。デイリーライターきってのカメラ好きでもある。
; デイリー道場(毎週)
: 読者からの投稿作品を紹介(後述)。
<!--; デイリーポータルZラジオ(毎週)
: 20時よりネットラジオで音声番組を生配信。(後述)-->
 
=== 土曜ワイド工場 ===
; 小堺丸子 (2)
: 東京都出身。2010年4月から登場。日々の暮らしからの個人的な疑問を解消する実践系のネタが多い。とがった頭と厚い唇のキャラクターが特徴の独特のイラストを記事に挟むこともある。
; 地主恵亮(毎週)
: 1985年生まれ、福岡県出身。2009年5月から登場。かつては「山野恵亮」の名で投稿していた。「思い立ったら吉日」の如く、フットワークの軽い取材ネタが多い。
; 玉置豊 (2)<!-- 2011年4月 水曜より移動 -->
: 1976年生まれ、埼玉県出身。趣味の釣りを扱ったネタが多い。そこから派生し、深海魚料理やエイを腐らせた料理などのレシピネタも多く執筆している。釣り竿とギターを融合した楽器「釣りギター」の記事では、ロック歌手の秋間経夫([[Rama Amoeba]]ボーカル。元[[マルコシアス・バンプ]])とのセッションに発展し、その縁で[[テレビ大阪]]「[[THE フィッシング]]」への出演も果たした。[[香美町]]観光大使でもある。
; 平坂寛 (2)
: 1985年生まれ、長崎県出身。2011年3月から登場。大学院で生物学を研究しており、サソリ・毒グモなど危険な生物を取り扱った記事が多く、毒針に刺されるなどの報告もたびたび書かれている。沖縄に滞在した経験がある。
; 四方静香 (2)
: 1983年生まれ、石川県出身。2011年7月から登場。デイリー道場出身。元通信系エンジニア。主に美術、工作系の記事が多い。以前デイリー道場時代に「[http://portal.nifty.com/2011/06/10/d/ スライムキャンドルに、火を灯そう]」(シズカ名義)を投稿し、特選作品に選ばれたことがある。
; ライスマウンテン (1)<!-- 2011年7月 日曜より移動 -->
: 旅レンジャー1号・2号のライターユニット。海外に行くことが多く[[モンゴル]]、[[中華人民共和国]]、[[ベトナム]]などの海外を扱ったネタが中心。ユニットではあるが、実際の執筆は2号のみで全て行っていると、DPZグッズ通販に添付された冊子に記されていた(2006年12月出荷分)。
; 週替り企画
: 土曜16時の更新分は、週替り企画(デイリーポータルZテレビ、月間総集編、デイリーポータルZストアや編集部からの告知記事など)が掲載されている。
; 週刊・今週のデイリーポータルZ
: 2011年8月12日開始。一週間のデイリーの見どころを紹介する。「NEVER まとめ」にて、同内容の記事を掲載している。
 
<!--=== 執筆中のゲストライター(曜日不問) ===
デイリー道場(旧・コネタ道場)出身者や、レギュラー連載志望者に、月に1、2度執筆の機会を与えており、連載陣に参加できる場合がある。-->
<!-- 以下、登場月の速い順に上から。同月内登場は五十音順。ライター紹介ページに紹介文が載った時点で、連載陣入りとしてください。連載陣入り出来なかった場合は、初回掲載から1年経過で削除で -->
 
=== 随時掲載の記事(曜日不問) ===
; 月間総集編
: 前月の記事を振り返る総集編。2006年までは林・古賀による対談形式で進められていたが、2007年からはDPZを知らない人に記事を見てもらって評価してもらう形式になった。さらに2007年6月からは、月初に「自信がある記事とやんなかった企画」として、ライター自身が該当月に執筆した中からの推薦記事と、記事にしなかった内容をそれぞれ取り上げる内容に変更された。2011年現在では特に反響のあった記事の裏話や後日談に関するライターインタビュー、および各ライターの「やんなかった企画」と各月ごとのミニアンケート(泣ける話、地元自慢など)を掲載している<ref>[http://portal.nifty.com/2011/06/05/b/ 2011年5月の総集編]では、「まったくその月の記事の振り返りになっていないが、ボツ企画供養の意味もこめて続ける」と説明している。</ref>。月1回、土曜日の掲載。
; @search連動企画
: ニフティが展開する検索サービス「@search」を利用しての企画。かつては検索の上位キーワードをテーマにトークを展開していく企画だったが、最近では上位キーワードをライターの実母に電話で聞き込み調査をしたり、「人は検索だけで何かが出来るか」をテーマに、ライターとナビゲーターのペアに分かれて検索の限界に挑戦するなど、多種多様な企画に変身した。月1回、木曜日の掲載。
; スピードまちがい探し
: 過去の記事で使用された写真を使用し、制限時間5秒で間違いを当てるゲーム。2007年3月を最後に中断。
 
== 特集以外の執筆者・スタッフ ==
; 石原浩樹(石原たきび)
: 1970年生まれ、[[岐阜県]]出身。[[フリーライター]]、[[俳人]]。デイリー道場(旧コネタ道場、後述)道場主として、読者投稿のセレクトにあたっている。連休期間の特別記事には参加することが多い。[[石原浩樹|同姓同名の声優]]がいるが、本人とは全く関係ない。
; 伊藤陽美
: DPZ編集部、大北、小野と共に、DPZトップページにある『リンク』(他サイトの注目記事を選定して掲載)を担当。連休期間の特別記事に参加する場合もある。
; 加藤和美
: 1974年生まれ、[[静岡県]]出身。[[札幌市]]在住の[[ゲームデザイナー]]。元[[ハドソン]]社員。2005年11月18日~2008年3月24日まで特集・コネタ記事を担当後、現在は風雲!コネタ城(後述)や、連休期間の特別記事に参加している。北国ネタが多い。
; スエヒロ(末弘良雄)
: 1978年生まれ、[[京都府]]出身。[[プログラマ]]。ブログ「ワラパッパ」の経営者。デイリーポータルZでは「[http://portal.nifty.com/2011/11/18/d/ ボツ企画即売会]」に参加したり、特集記事も不定期ながら執筆している。
; 鶴久マネージャー(鶴久英二)
: ニフティ社員。平岩部長(後述)の後任として、2008年4月より登場し、DPZ、東京カルチャーカルチャーを担当している。前職は内装業。ちなみに、DPZ担当以前に[http://portal.nifty.com/special05/09/22/ 一度だけ特集記事に登場]した事がある。
; 橋田玲子
: ニフティ社員。林、古賀、石川、工藤、安藤との6名で構成されるDPZ編集部として、サイトのコーディングなどを担当。編集部で唯一、ライター出身ではないスタッフだが、DPZ制作日記やメールマガジンで、独特の観点、文体を披露している。年末年始やゴールデンウィーク時などの特別企画にも参加する。常に早歩きで移動する。パン好き。
; 平岩部長
: 元ニフティ社員。フルネームは記事中で公表されたことはない(新聞記事等に掲載されたことはある)。金融関係、バーテンダーを経てニフティに入社し、DPZ編集部他を擁する、同社コミュニティメディア部のジェネラルマネージャーだった。DPZの記事では、多摩川で鮎を焼く企画、住と稚内の宗谷岬で強風にあおられる企画、DPZ誘拐殺人事件などで登場している。<br />デイリーポータルZラジオ(2006年[http://dpz.cocolog-nifty.com/dpr/2006/08/bb_abb0.html 8月27日]分、[http://dpz.cocolog-nifty.com/dpr/2006/09/post_e3fe.html 9月3日]分)にも2回登場。役職であるものの、東京カルチャーカルチャーのフロアスタッフとして奔走する様子も幾度となく目撃されていた。<br />2008年4月7日のDPZ編集日記にて、[http://dpz.cocolog-nifty.com/q/2008/04/post_0555.html 同社を退職した]旨が発表されたが、その後も東京カルチャーカルチャーでのイベントに助っ人として登場。2008年5月3日、4日のデイリーポータルZエキスポ(全4回公演)では、各公演の最後に「会社を辞めるということは、こういうことなんですよ」(林)との発言の下、貴重品と水入りグラスが乗ったテーブルクロスを瞬時に引き抜くという、事前練習なしの芸を披露させられる事に。([http://jp.youtube.com/watch?v=o68IsHVTzk4 全4回動画])さらに、2008年8月のDPZイベントでは、上半身を銅粉で塗りたくり、銅像に扮した姿で出演するなど、欠かせない存在となっている。
; 宮城剛
: [[丁髷]]頭がトレードマーク。北村ヂンは、ロフト勤務時代の同部署の先輩。ロフト退社後は、[[宮城マリオ]]の名で[[エア・ギター|エアギタリスト]]として活動。特集記事の執筆はこれまでなく(取材対象としては多数登場)、クラブ活動にも登場した。現在は、プープーテレビ(後述)で月2回作品を発表。
; シンスケ横山(横山伸介)
:1967年生まれ、[[高知県]][[いの町]]出身。 [[ロフトプラスワン]]でプロデューサーとして運営に10余年携わり、2006年4月よりニフティ社員に。『ロフトプラスワンとは違う方向性のイベントハウス』として自ら立案した、同社運営のイベントスペース「東京カルチャーカルチャー」で店長を務める。ニフティ本社では、DPZ編集部と机を並べる他、取材に同行する機会もある。
 
== 過去に連載していた執筆者 ==
既に連載を終了したライターは以下の通り。なお、毎日19時更新の『再放送』(過去の特集、コネタ記事から毎日1本掲載)では、使用されることがある。
<div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
<!-- 五十音順 -->
: 荒原べんぞう
: 石井直也
: 石塚葉
: 上杉天馬
: 梅田カズヒコ
: 上泉純
: [[金巻ともこ|金卷朋子]]
: 神田ぱん
</div>
<div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
: 岸川祥子
: 熊
: 櫻田智也
: 佐倉美穂
: [[住正徳]]
: 田中あずさ
: 土屋遊
: ステッグマイヤー名倉
</div>
<div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
: [[八二一]]
: 藤井季美
: 前田拓
: 松岡郁
: 宮崎晋平<ref>2004年9月29日-2005年7月4日まで、コネタ・特集記事を担当後、2006年2月9日死去。命日には、再放送で、大塚と林の対談による、故人の執筆分の回顧記事を掲載している[http://portal.nifty.com/special06/02/15/]。</ref>
: 山内愛美
: [[ヨシナガ]]
</div><br style="clear: left;" />
 
== その他のコンテンツ ==
=== デイリーポータルZラジオ ===
[[2005年]]7月7日から始まった、毎週日曜日16時に[[MP3]]形式で公開される1回約30分の音声番組。[[ポッドキャスティング]]として配信されている。ニフティ会議室のほか、屋外、ライターの自宅、イベント会場、イベント後のホテル部屋内での飲み会会場、取材先からの帰りの寝台列車内などさまざまな場所で録音される。幾度か大まかな構成・レギュラー出演陣は変わっているが、最近は編集部から必ず1名が出演する以外は、出演メンバーや内容を固定化せずに自由な傾向にある。番組のテーマ曲、ジングルは石川の制作したものが使用されている。<br />幾度となく「レギュラーコーナーを」「こんな企画をやってみたい」という話が出て、実践はされるものの、1ヶ月以上は続いた例がないのも特徴。また、サイト内新企画や、イベント予定なども、この番組内で最初に発表されることが多い。
 
2009年10月9日より、金曜21時よりストリーミングで2時間程度の生放送を行い、その内容を日曜日にポッドキャスト配信する形態へ変更(30分程度のダイジェスト版と、生配信と同内容のフルサイズ版=ロングバージョンの2種が配信されている)。編集部男性部員が進行し、レギュラー連載のライターをゲストに迎えるほか、ライターへの生電話インタビュー、古賀や横山が録音で出演するコーナーが実施されている。編集部で2回目の産休に入る古賀が生出演し、1日2回配信があった2010年6月25日配信分で250回目を数え、当サイトの連載企画としては長寿企画にあたる。
<!--
進行役の乙幡のほか、林、住の3人がメインのメンバーだが、ゲストとして古賀、藤原、べつやく、ヨシダプロといった他のライターが参加することも多い。2007年7月から、新たに編集部に加わった石川(ざんはわ)がレギュラーメンバーとなり、林・乙幡・石川の3人が毎週収録に参加していたが、2008年6月1日より、林・工藤が毎週出演し、他のライターが登場するコーナーを間に挟んだ構成へと変更されていたが、最近の構成はメンバーや内容を固定化せずに自由な傾向にある。音声の編集は林が担当。
 
このラジオに使用されるオープニングテーマ・エンディングテーマ・ジングルは、フリー素材の音源を使用。現在、エンディングテーマは、シンセサイザーで演奏した「[[ジュリアナ東京|ジュリアナ]]風」のものが使われているが、オープニングテーマとジングルは、以前使用していた音源を、単に石川が鼻歌で歌っているだけのものである。
 
かつては、毎週決めたお題をもとに視聴者がネタを留守番電話に吹き込む企画、林・住それぞれが街の音を録音し互いに披露する企画、高瀬克子のお悩みマラソン、絶叫ラジオ、週間アクセスランキングといったコーナーもあったが、現在は全て企画終了となっているようである。幾度となく「レギュラーコーナーを」「こんな企画をやってみたい」という話が出て、実践はされるものの、1ヶ月以上は続いた試しがないのも特徴。また、サイト内新企画や、イベント予定なども、この番組内で最初に発表されることが多い。
-->
 
==== デイリーポータルZラジオ第2部 ====
2008年[[1月27日]]スタート。日曜日23時に公開されて翌朝9時には、サイトトップページの新着記事一覧から消されるのが特徴。コンセプトは「[[オールナイトニッポン]]の第2部のように、若手ライターが主体となってやっていくポッドキャスト」。本企画提案の梅田と、大北(ざんはわ)の2人で進行されていたが、4週目(2月17日)からはそれぞれが1人で番組を1本ずつ作り、2本の番組が同時公開されるスタイルに変更されるなど、方向性は流動的な部分も多かった。6回目(3月2日)から、前半・梅田/後半・大北と、2つの番組を1つにまとめて配信する形へと変更された。<br />『1部に吸収合併』ということで、2008年6月1日更新分が最終回となり、現在はDPZのアーカイブページからも一切リンクされていない([http://dpz09.cocolog-nifty.com/dpr2/ デイリーポータルZラジオ第2部のページ])。
 
==== デイリーポータルZ(FMラジオ番組) ====
2008年7月1日~2009年3月31日まで、北海道の民放FMラジオ局、[[エフエム・ノースウェーブ|FMノースウェーブ]]にて放送された、ニフティ提供のラジオ番組(CMは入らない)<ref>月-木曜19:25頃-10分程度(ワイド番組「[http://825.fm/blog/lock.php MASTER'S LOCK]」内)。金曜18:00-18:10(ワイド番組「[http://825.fm/blog/hype.php URBAN HYPE]」内)。</ref>。ナビゲーターの[http://djbobby.net/ 木河淳]と、“DPZ編集長”の林が毎回登場し、週交代でレギュラーライター陣が加わって、これまでに取り上げた記事などについて紹介。北海道内向け(青森県の一部地域でも受信可能)の放送だが、東京で収録の上、放送されていた。
 
==== 天使のツボ(FMラジオ番組) ====
2009年6月6日から、山梨県の民放FMラジオ局、[[エフエム富士|FM-FUJI]]の「[http://west.fmfuji.co.jp/ WESTSIDE TOKYO]」にて放送されているコーナー番組(土曜 7:45頃-10分程度)。前述の木河がメインDJを務めるワイド番組に、林が電話生出演する形式で、注目記事などについて紹介している。紹介した記事や番組の音源は、[http://dpz14.cocolog-nifty.com/westside_tokyo/ 特設ブログで紹介]する他、ポッドキャスティングとしても公開されている。
 
=== デイリー道場(旧 コネタ道場) ===
「道場主」こと石原浩樹(石原たきび)が担当。一般の読者からコネタ<ref>数枚の画像とショートコメントにより成立する「風雲!コネタ城」の登場により、この道場が指し示していた『コネタ』の意が曖昧になっているが、この道場の投稿作品は、いわゆるDPZの特集記事と同形式ものを一般読者から募集している。</ref>を募集・紹介するコーナー。審査により「入選」作品と、入選を逃がした「もう一息!」作品が紹介される。<br />2005年1月の開始以来、毎日1作品を23時ごろに更新。入選するとオリジナルのQUOカード2000円分が送られ、5回入選すると「黒帯」としてトロフィーが贈られた。<br />2007年5月にリニューアルされ、週一回、土曜日(後に金曜日に移動)にまとめて発表され、更に林が選者に加わり、入選する確率も上がっている。入選時の賞品も、QUOカード2000円分と、採用の都度与えられたポイントによる商品交換に変わり、黒帯認定は廃止された。2009年12月からは入選以上の評価である「特選」が新設された。特選はQUOカード3000円分とポイントが送られる上に、トップページにて特集記事と同等の扱いで紹介される特典がある。<br />基本はフリーテーマで投稿できるが、毎月最終週に限り、テーマに基づいた投稿のみを紹介する形式をとっている(2007年10月より実施)。また、2008年6月5日より、毎週木曜日の掲載に変更されている。なお、入選回数の多い投稿者を、特集記事のライターとして登用しており、工藤考浩・松本圭司・小柳健次郎・ざんはわ等は、コネタ道場から登用されたライターである。<br />2008年9月11日から始まった「風雲!コネタ城」(後述)とタイトルが紛らわしいということで、「'''デイリー'''道場」に改名された。
 
=== 日刊デイリー ===
各ライターが入れ替わりで担当。読者からあるテーマで一定期間回答を募集し、寄せられた回答の中からライターが面白い回答を選び掲載する。MVPに選ばれると、ライター選定の賞品がもらえる。主に何かの体験談や[[大喜利]]形式の出題であることが多い。
 
=== クラブ活動 ===
[[2006年]]9月より始まったコンテンツ。毎月4人のライターが、それぞれのテーマに沿った写真・映像を紹介するもの。基本的に一日一枚のペースで1ヶ月の連載。ただし、1日数度更新する企画や2ヶ月連載する企画もある。2007年11月から活動クラブ数が減ってきており、月1つ程度となっている。また、連載期間終了済みのクラブでも、臨時更新されることがある。
 
=== ちょっと見てきて ===
投稿型コンテンツ。個々人の思い出の場所、気になる場所、現況を見たい場所を「見てきて」に投稿し、掲載された中から、それに対してのリアクションとして「見てきた」場所の画像やコメントを投稿できるもの。2007年11月より再開され、活況となっている。テレビ番組でも取り上げられ(NHK「[[未来観測 つながるテレビ@ヒューマン]]」2008年1月6日放送、フジテレビ「[[情報プレゼンター とくダネ!|とくダネ!]]」2008年1月22日放送)、林がインタビューに答えたほか、実際に「見てきて」や「見てきた」に寄せられた投稿について、各番組で独自取材を行った模様が放送された。2008年[[9月4日]]からは、場所を特定せず、テーマに沿った風景を募集・投稿する「見たいわ」が始まった。
 
=== デイリーポータルZテレビ ===
各ライターの出演、制作による動画コンテンツ。
;単発形式(デイリーポータルZテレビ)
:特集と同等の記事として登場し、記事の取材風景や、イベントの模様、宮城マリオによる「ミヤギテレビ(略してMTV)」、べつやくれいの人形アニメーションなどを収録。2005年12月20日に一回だけ公開され、2006年10月からは月1回を目途に更新されたが、2007年9月を最後に中断。2008年3月1日から、イベントの模様の紹介が中心とした形式で、再開されている。
;レギュラー形式(プープーテレビ)
:記事とは別個の独立コンテンツとして、2008年3月10日に開始。1分程度の動画を、月曜-土曜日の毎日、20時に1本公開している。<br />制作者陣:(月曜)宮城剛/安藤昌教(どちらか1名)、(火曜)林雄司、(水曜)住正徳、(木曜)藤原浩一/べつやくれい(どちらか1名)、(金曜)大北栄人、(土曜)古賀及子/工藤考浩(どちらか1名)、(日曜)小柳健次郎/総集編~今週の動画を振り返って-大北と他1名による対談形式(隔週)
 
=== こねったー ===
2011年12月1日開始。元々は[[ゴールデンウィーク]]期間中だけの企画で、ライターがコネタをリアルタイムに投稿していたものだった。ライターおよび読者が、変わった物、意外な発見、妙な物件などを「#こねったー」のハッシュタグをつけてツイッターで報告する。「風雲!コネタ城」をツイッターに特化したコーナーであるが、コネタ城と異なり読者が投稿しても賞品は出ない。
 
=== 終了したコーナー ===
==== 1000円あげるから ====
大塚幸代が出題・選者を担当。毎週月曜日に出されるお題に基づいて、読者から写真を投稿してもらい、優秀作品の投稿者はオリジナルの[[QUOカード]]1000円分が貰えるというもの。寄せられた作品は、翌週月曜日(月曜日が祝日の場合は、火曜日)に公開される。2009年より、出題発表が木曜日・投稿締切が出題翌週火曜日へと変更された。2009年3月終了、後続企画として「写真ヒルズ」が開始。
 
==== 持ってけ!石リレー ====
2008年6月7日開始。『オリンピックの聖火リレーをイメージして発案した』(安藤談)ということで、全国4か所に用意された石の場所をサイト上で発表。それを読者が拾い、石を他の場所に移動させ、その移動場所をサイト上で公開して、次の「運搬読者」を待つ。これを繰り返しながら、ゴール(東京カルチャーカルチャー)を目指すという企画。北海道、石川、千葉、沖縄がそれぞれ出発点となり、千葉が出発点となった石は19日間でゴール(6月14日-7月2日)。その後、デイリーポータルZ エキスポ(8月16日-17日)中にすべての石がそろった。
 
==== 風雲!コネタ城 ====
2008年9月11日開始。元々は同年[[ゴールデンウィーク]]期間中だけの企画だった。林曰く、もっと早くオープンする予定であったらしい(開始日以前のストックが多いのはこのため)。内容はローカルなネタや日常内のコワザを各ライターが紹介していくもの。いずれもタイトルだけで内容がわかるような短いネタばかりである。読者からの投稿も受け付けており、掲載されると[[佐藤食品工業 (新潟県)|サトウのごはん]](以前は2個だったが、味噌汁がついてから1個となった)と[[マルコメ]]の[[味噌汁]]([[2009年]][[5月1日]]より)が贈られた。同じ趣旨の「こねったー」の開始により、2011年12月1日終了。
 
==== @nifty!たぶん袋 ====
2009年9月17日開始。石川大樹が担当。Q&Aサイトの体裁をとったコーナーだが、誰かが投稿した質問に他の誰かが「たぶん…」と自信なさげに答える、デイリーらしい構成となっていた。そのため実質的には[[大喜利]]コーナーと化していたが、ごく僅かに真面目な質問や回答も書き込まれていた。利用には@niftyIDが必要。2011年9月2日終了。
 
== うっかりニフティ(メールマガジン) ==
毎週日曜日を基本にDPZ編集部から配信される、メールマガジン。DPZ編集部全員が、1回のメルマガをリレー形式で執筆する。発行者、配信システムの都合により、配信日は前後する。基本内容・構成は下記のとおり。
; ウェブマスターあいさつ
: 林による、ショートエッセー。ふわふわした感じで、ヤマなしオチなしの文章が進む。
; 先週の記事アクセスランキング
: 先週(発行日の前週日曜-土曜日で集計)の特集記事、リンクのアクセスランキング、注目記事を紹介。
; お知らせ
: DPZからの運営情報、グッズ情報など。
; ライターからのお知らせ
: ライターのDPZ以外での活動や出版情報を紹介。
; カルカルだより
: 東京カルチャーカルチャーでのイベント情報。
; 締めあいさつ
: 橋田から簡単な締めあいさつ。
 
== 携帯・スマートフォン向けサイト ==
当初は『デイリーポータブルZ』として、PC版特集記事で評判の良かった記事を、携帯版に再編集して掲載。週におよそ3本(1回1本ずつ)記事を追加。2008年3月15日更新分より、同社の携帯向けPCサイト変換サービス「モバクシー」を使用した閲覧形式に変わり、3月22日からは毎日1本記事が追加されていた。また、便宜上、特集記事は「コネタ」と称されていた。その他、携帯ゲーム、携帯用壁紙などもあった。
 
2009年9月28日午前9時より、NTTドコモ向けの公式メニューサイトとして「デイリーポータルZ友の会」が新設(一部有料、月額105円。加入月より課金)。softbankでも2010年6月1日から、auは同年6月3日からサービスを開始した。引き続き、PC版特集記事は無料閲覧できる他(こちらの掲載分は携帯向けにレイアウトを改定したもの、月~金曜に1本ずつ追加。以下全て更新時刻は午前5時)、有償サービスとして、特集記事の舞台裏(編集部員の取材同行記、水曜更新)や、今後の掲載記事について打ち合わせた定例会議の議事録(金曜更新)、携帯用壁紙(ポータブルZとは別のもの、週1~2回)、携帯用絵文字(いわゆるデコメ、不定期更新)を提供していた。この公式サイト開始に伴い、前述の無料サイト「デイリーポータブルZ」は、2010年6月4日で更新を終了した。2011年10月31日で「友の会」の有料コンテンツは終了し、無料閲覧できる記事のみの更新となっている。
 
スマートフォン向けサイトは、2010年4月1日より開始(無料サイト)。PC版特集記事(PC版より1時間遅れでの公開、2006年4月4日以降の特集記事はスマートフォン向け変換表示。それ以前の記事はPC版へのリンク)と、Android OS搭載機種向けの無料アプリケーションを公開している。
 
== @nifty BB Festaへの参加 ==
毎年夏に開催されるニフティのイベントに、DPZも参加している。特設ブースでは、これまでの特集記事で使った道具の陳列、グッズ販売が行なわれる。また特設会場ではイベントが行なわれ、そのイベントさえも記事として使われる。<br />2006年が最後の開催となったが、2007年8月にオープンした、ニフティの運営するイベントスペース「東京カルチャーカルチャー」において、随時デイリーポータルZのイベントが開催されている。
 
== 参考文献 ==
* おとなの自由研究(2004年、アスペクト、ISBN 4757210205) - 特集記事を加筆修正したもの。新作も収録。装丁は[[住正徳]]。
* 名古屋の不思議(2005年、小学館、ISBN 4094186719) - 2004年、2005年に行われた名古屋特集を再構成したもの。
* ロマンの木曜日(2005年、彩文館出版、ISBN 4775600990) - DPZに掲載された[[住正徳]]の記事のみを再編集したもの。
* ココロミくん(2006年、アスペクト、ISBN 4757212690) - DPZに掲載された[[べつやくれい]]の記事のみを再編集したもの。
* ココロミくん2(2007年、アスペクト、ISBN 4757213727) - DPZに掲載された[[べつやくれい]]の記事のみを再編集したもの。ココロミくんの続編。
* ココロミくん3(2008年、アスペクト、ISBN 4757215746) - DPZに掲載された[[べつやくれい]]の記事のみを再編集したもの。ココロミくんの続編。
 
== 注釈 ==
<div class="references-small"><references /></div>
 
== 外部リンク ==
* [http://portal.nifty.com/ @nifty : デイリーポータルZ]
* [http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0403/29/news042.html ITmedia : 「デイリーポータルZ」の素顔](2004年)
* [http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0609/01/news054.html ITmedia : デイリーポータルZ進化論](2006年)
* [http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0909/28/news040.html ITmedia : 「お金をもうけろと言われたので……」 DPZにも不況の波!? 有料「友の会」オープン](2009年)
* [http://ntd.spoo.co.jp/?q=node/9 ネット探偵団 annex : デイリーポータルZ/林雄司氏] (2007年)
* [http://alphabloggers.com/event_report_2007/z.html ALPHA BLOGGER AWORD 2007 : デイリーポータルZの林雄司さんの特別講演] (2007年)
<!--
* [http://www.nhk.or.jp/human/hayamimi/080106.html 未来観測 つながるテレビ@ヒューマン : 超ハヤミミ情報局 これは来る!]
:NHKのテレビ番組で、『ちょっと見てきて』について取材した模様から
-->
* [http://www.sbbit.jp/article/6070/ ソフトバンク ビジネス+IT : 【林雄司氏・シンスケ横山氏インタビュー】 新しい「場」を生み出す!「TOKYO CULTURE CULTURE」の挑戦!] (2007年)
* [http://www.sbbit.jp/article/10847/ ソフトバンク ビジネス+IT : 【林雄司氏・シンスケ横山氏インタビュー】ネットとリアルをつなげることで生まれた新しい空間](2009年)
* [http://www.nifty.com/toolbar/dpz/?route=wiki @nifty : デイリーポータルZツールバー](2009年)
 
[[Category:鹿児島県出身の人物]]
[[Category:日本の俳優]]
[[Category:1981年生]]
[[Category:存命人物]]
 
[[en:Kengo Ohkuchi]]
[[Category:ウェブサイト|ていりいほおたるせつと]]
[[tl:Kengo Ohkuchi]]