ページ「共感覚」と「秘密と嘘」の間の差分

(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
 
Tribot (会話 | 投稿記録)
 
1行目:
{{Infobox Film
'''共感覚'''(きょうかんかく、シナスタジア、synesthesia, {{lang|la|synæsthesia}})とは、ある刺激に対して通常の[[感覚]]だけでなく異なる種類の感覚をも生じさせる一部の人にみられる特殊な[[知覚]]現象をいう。 例えば、共感覚を持つ人には文字に色を感じたり、音に色を感じたり、形に味を感じたりする。 英語名 synesthesia は、[[ギリシア語]]で共同を意味する接頭辞 syn- と感覚を意味する aesthesis から名づけられた。感性間知覚。
| 作品名 = 秘密と嘘
 
| 原題 = Secrets & Lies
== 概要 ==
| 画像 =
女性の高い声を「黄色い声」などと言うように、人類、あるいは特定の環境・文化において複数の種類の感覚を結びつける比喩的習慣が広く存在するが、共感覚はそのようなものと直接は関係しておらず、共感覚を持たない人には感じられない上述の数字に色を見るなどの感覚を、主観的な知覚現象 ([[クオリア]]) として生々しく感じている。 共感覚は[[五感]]のような基本的な感覚の種別に関してだけではなく、感情や単語や数などに関して起こることもある。 共感覚者の間での複合した知覚の関係に相関は認められていない。 例えば、ある人がある文字を青く感じたとしても、他の共感覚者が同様に感じる傾向があるとは限らない。
| 画像サイズ =
 
| 画像解説 =
共感覚を手がかりに主観的な[[心]]の世界と客観的な[[脳]]との関係を深く探る手がかりとしようとする研究が継続的に行われている。 [[赤ちゃん]]においては[[視覚]]、[[聴覚]]、[[味覚]]、[[触覚]]、[[嗅覚]]等の異なる種類の[[感覚]]が未分化な[[知覚]]を生み出しており、通常その後の[[成長]]による感覚の発達にともなう脳の結合の変化によってこうした共感覚は失われていくとされる。この場合、成人して共感覚を保持している人は発達の過程で何らかの理由で脳の異なる部位への結合が保たれ、これらの複合した知覚もそのまま保たれているとする説もある。
| 監督 = [[マイク・リー]]
 
| 製作総指揮 =
共感覚の中でも、音楽や音を聞いて色を感じる知覚は「色聴」といわれる。[[絶対音感]]を持つ人の中には、色聴の人がいる割合が高い。また、色聴は共感覚の中で一番発生率が高いと報告されている。色を感じる音にも様々なものがあり、音程、和音、単語、または音楽自体が聴こえることもある。
| 製作 = サイモン・チャニング・ウィリアムズ
似たような感覚として「音視」というものもある。これは色に形や音が聴こえるという色聴とは反対の感覚である。
| 脚本 = [[マイク・リー]]
 
| 出演者 = [[ブレンダ・ブレッシン]]<br />[[ティモシー・スポール]]<br />[[マリアンヌ・ジャン=バプティスト]]
== 共感覚の基準 ==
| 音楽 = アンドリュー・ディクソン
共感覚は時には[[神経]]の病気と見なされることがあるにもかかわらず、[[精神障害の診断と統計の手引き|DSM]](精神障害診断便覧)や[[ICD]](国際疾病分類)にも掲載されていない。その理由は、共感覚が日常生活を送る上で問題を引き起こすことがないとされているからである。確かに、[[共感覚]]を持つ人(以下「共感覚者」)にとっては、日常で当たり障りがないことが多い、むしろそれを快適だと感じる人さえいる。[[色覚障害]]([[色盲]])や[[絶対音感]]などと同様、共感覚は本来受容器が受け取った情報を違った知覚として認識する症状である。今日まで、共感覚とそのほかの神経系の病気、または精神的な病気の関連性をはっきりさせている報告はない。
| 撮影 = ディック・ポープ
 
| 編集 = ジョン・グレゴリー
かつては共感覚で感じる知覚というのは共感覚者によって異なるとされてきたが、最近の研究では、多くの被験者を対象にした実験の場合、知覚にいくつかの共通点が見られることが分かった。例えば、聞こえた音に色が付いて聞こえるサウンド・カラー共感覚(''sound-color synesthesia'':色聴)保有者の集団実験では、高い音ほど明るい色に見えるという傾向が見られたという。また黒字の文字を見ても別の色に見えることがあるというグラフィーム・カラー共感覚(''grapheme-color synesthesia'':書記素色覚)保有者の集団実験では、やはりある文字には似たような色を感じる傾向があるということがわかった。ところが、ある傾向が見られることは確かだが、あらゆる種類の共感覚があり、いずれの共感覚にしても個人によって誘因や症状の度合いは異なることも分かっている。この多様性のせいで、個人のもつ共感覚を定義するのは容易なことではないし、彼ら自身、自分の持っている感覚に名前が付いていないことに気付いていないことが多い。しかしながら、人による差異があるという状況にもかかわらず、自身の体験を適格に定義づける共通要素が少ないのが現状だ。
| 配給 = {{flagicon|Japan}} [[フランス映画社]]
[[ファイル:Synethsesia.JPG|thumb|right|300px|色の付いてない文字なのに色が付いて見える人がいる。これを共感覚という。また、音声に色がついて見える人や、円周率の数列に美しさを感じる人もいる。]]
| 公開 = {{flagicon|United Kingdom}} [[1996年]][[5月24日]]<br />{{flagicon|Japan}} [[1996年]][[12月21日]]
 
| 上映時間 = 142分
[[神経学]]者の[[リチャード・E. シトーウィック]]は、共感覚の診断のために用いる基準を以下のように決定した。
| 製作国 = {{GBR}}
# 共感覚者のイメージは空間的な広がりをもち、はっきりと限定されたロケーション(位置)を特定できることが多い。
| 言語 = [[英語]]
#* [訳註]共感覚者は空間的なイメージの中で、自分の位置している場所がはっきりと分かる。
| 製作費 = $4,500,000
# 共感覚は[[無意識]]的に起こる。
| 興行収入 = {{flagicon|United Kingdom}} £1,300,000
# 共感覚の[[知覚表象]]は一貫性がある。
| 前作 =
# 共感覚はきわめて印象的である。
| 次作 =
# 共感覚は[[感情]]と関係がある。
 
シトーウィックは、空間の広がりを見据えた実験を提言したが、最近の多くの研究はこれを正しくないとしている。例えば、共感覚者の中には文字の色や、単語の味が「わかる」のであり、実際に[[視覚]]器や[[味覚]]器で感じているわけではないのである。
 
== 共感覚の経験 ==
共感覚者は、他の人がそれをもっていないことを知るまで、自身の体験が特別なことだと感じないことが多い。一方でその共感覚を隠している者も多い。共感覚の自意識的な、また言葉では表現し難い性質は人にとっては異常だと感じられる。無意識的で一貫した性質、つまり共感覚で受け取る感覚に人為的な変化がないことは、共感覚を本当の経験だと言うことを実証している。
 
メディアの中には共感覚を精神的な病気あるいは神経障害だと表現するものもあるが、共感覚者の多くはそれをハンディキャップだとは感じていない。ただし、共感覚は精神に負担が掛かりすぎている人もいるという報告もある。逆に、大半のメディアは「隠れた感覚」さらには「神に与えられた感覚」として表現しているし、共感覚者はそれを失いたくないと感じるものが多いという。共感覚者の多くは子供のころに他人とは異なる隠れた感覚に気づく。そして彼らは自然とその感覚を日常生活に適用させていく。また、共感覚で人の名前を覚えたり、電話番号を覚えたりすることに使うこともあれば、暗算に利用することもできる。しかし同時に、絵画・映画などの視覚的な作品や音楽を創造する上での困難になることさえある。
 
共感覚という現象はいくつかの共通感覚をもとに定義付けられたものではあるが、個人的な経験に着目すると共感覚とはいっても実に多様性がある。この多様性については共感覚についての研究が始まって初期のころに知られていたが、最近の研究によってそのことが再評価されてきた。黒で印字された1つ1つの文字(書記素)がフォティズム―色を認知する際に使用する高度な感覚―を生み出す刺激を促すという書記素色覚に関する研究で知られるMike J. Dixonらが着目したのは、フォティズムを外部からの[[刺激]]として感じ取る共感覚者と、内部の視覚(平たく言えば心の目)で感じ取る共感覚者がいるということだ。Mike J. Dixonらは前者を「刺激を投影する者(プロジェクター)」、後者を「刺激から連想する者(アソシエイター)」と表し、アソシエイターの方は彼らの感覚を性格に定義づけるのに、彼ら自身の[[主観的]]な感覚のみならず[[ストループ効果]]を取り入れた作業の結果も考慮に入れなければならないことを明らかにした。
 
加えて、書記素色覚者は色というものを強く感じ、知覚を用いた作業には総じて知覚的な強調をしてしまうという。また、中には[[母音]]にもっとも色を感じ取る者もいれば、[[子音]]のほうに色を強く感じる者もいる。
 
== 多様性 ==
共感覚はよく似た2つの感覚的または知覚的な様相の間に生じる。大変多くの共感覚の形態を扱う上で、この研究分野には以下に示す表記法を用いて共感覚を表現する取り決めがある。共感覚を誘発する因子、つまり'''外界からの刺激をxとし、生じた感覚をyとして、x→yで表す'''。たとえば、文字や数字などの[[書記素]](graphem)を知覚して色(color)を認知する場合はgrapheme→color synesthesia(書記素色覚)と表記する。同様に、[[音楽]]や音声(tone)を知覚したときに色や動き(movement)を感じる場合はtone→(color, movement) synesthesiaと表記する。ほぼすべての知覚と感覚の組み合わせが起こりうるが、いくつかには共通性が見られる。
 
'''書記素から色を感じる共感覚'''
 
書記素から色を感じる共感覚、つまり書記素色覚を持つ者の間でたいてい共通していることは、書記素(文字)に影がある、または色を帯びているということだ。ある書記素色覚保有者の報告を紹介する。
 
{{quotation|「私はよく文字や数字を見ると色を連想します。すべての数、すべての文字がそれらと結びついた色とともに頭の中に浮かび上がります。時には、紙に文字を太めに書いた途端に色づき始め、焦点が合わなくなります。たとえばSは赤色、Hはオレンジ、Cは黄色、Jは黄緑、Gは緑、Eは青、Xは紫、Iは淡い黄色、2は褐色、1は白という風にです。SHCJGEXと書いて読んだら、それが虹のように見えてくるのです。ABCPDEFと書いても同様です。」}}
 
== 保持者の割合が高く、活発に研究されている共感覚 ==
===文字に色が見える共感覚(かな・アルファベット・数字など)===
日本・海外問わず、共感覚者の最多数を占める。日本人の共感覚者の存在は、それ自体が、共感覚が先天的・遺伝的要因と環境的・文化的要因との輻輳(ふくそう:重なり合うこと)によるものであることを物語る。なぜならば、アルファベットのみを母語の表記に用いる欧米の共感覚者は、それら数十文字に色が見えるというだけで共感覚者と断定されている。しかしながら、かな・漢字・アルファベットを併用する日本人であっても、多くの日本の共感覚者は、かなやアルファベット(表音文字)に対する共感覚のみを訴え、数万もある漢字の全てに色が見えると訴える人は極めて稀である。さらに、形が異なるひらがなとカタカナとでは、読みが同じであれば(「あ」と「ア」など)同じ色に見えると訴える日本人共感覚者がほぼ100%である。このことから、「文字→色」の共感覚は、そのほとんどが、文字の形状に音声を対応させる抽象的能力が可能になる年齢以降に身に付いたものであるということができる。
 
ところが、かな・アルファベットだけでなく、あらゆる漢字や世界の文字の、どれを提示しても即座に色を答え、しかもいかなる文字を再び提示しても、全く間違えない(前回と異なる色を答えない)日本人共感覚者が、ごく少数存在する。(例:漢字の共感覚色を一年かけて記録した日本人男性の例<ref>http://www.iwasaki-j.sakura.ne.jp/</ref>)
 
例のように、実際には、保持している共感覚の全てが先天性のみによって発現していることが確認されうる日本人共感覚者は、極めて稀であると考えられる。欧米の共感覚者の場合、あらゆる物の形状(音声に左右されない表意文字)に先天的に共感覚を有しているのか、それともアルファベットのみに色を知覚しているのかを、文字に色が見える共感覚からだけでは検証できないことになる。従って、実際には現在の欧米的な共感覚研究は、膨大な文字や風景・物体の形状に色を知覚しているような稀有な共感覚者の知覚の実態を淘汰している可能性がある。
 
===音に色が見える共感覚===
色聴と呼ばれ、日本にも専門の研究者が存在する。
 
===数に色が見える共感覚===
数字に色が見える共感覚者であっても、漢数字やサイコロの目に「見える」色が変わらない場合、「数の大きさ」に色を感覚していると言える。
この派生で数に触感を覚える共感覚もある。ドイツの人間コンピューター、リュディガー・ガムは数の触感を使って桁の大きな階乗計算を行なっている。
 
===時間単位に色が見える共感覚===
日本人でも割合は比較的高いと考えられるが、欧米の統計では、文字に色が見える共感覚に次ぐ位置を占める。洋の東西に極端な差がある共感覚の1つ。
 
===人の性格・姿に色が見える共感覚===
オーラと同一視する向きがあるが、検証されたわけではない。
 
== 保持者が極めて少ない共感覚 ==
;人を目視しただけで触覚を覚える共感覚
:ミラータッチ共感覚として、少なくとも実在は確認された。ミラータッチ共感覚の項を参照。
;オーガズムに色が見える共感覚
:倫理上、検証が困難であるが、保持を訴える者が存在する。
 
== ミラータッチ共感覚 ==
第三者が対象者に触れているのを見て自分が対象者に触れているのと同じ触覚が生じたり、第三者が対象者に触れられているのを見て自分が対象者に触れられているのと同じ触覚が生じたりする共感覚は、特にミラータッチ共感覚と呼ばれる。第三者を介さずに、対象者の身体部位を目視しただけでその部位に実際に触れたのと同じ触覚が生じるケースもあるが、「ミラータッチ」という呼称はふさわしくないことになる。また、第三者が非人間(物体や動植物)であるケースもあるが、これも「ミラー」とは言えない。すなわち、「ミラータッチ」という呼称は、他の人間を介在させてまた他の人間を触る(他の人間の身体を自分の身体であるかのように借りる)共感覚に与えられるものである。これに該当しない例外については、今後新たに呼称が与えられる可能性もある。
 
男性の中には、ミラータッチ共感覚が女性に対してしか起こらない者がいる。これらの男性は、第三者や物体が女性に触れて(触れられて)いる光景を目視するだけで、その女性に触れている(触れられている)触覚を生じる。(日本人男性の報告例<ref>http://www1.coralnet.or.jp/nobuyosi/index.html</ref><ref>http://iwasaki-j.sakura.ne.jp/</ref>)
 
これらミラータッチ共感覚者の訴える特異な感覚の存在は、いくつかの実験によって確認されている。例えば、Michael J Banissy & Jamie Ward らによる実験では、頬への刺激を用いて、「実際に触れていない頬を触れられたと答えるエラーが、ミラータッチ共感覚者において頻発する」ことを検証した<ref>http://home.comcast.net/~sean.day/banissy%20&%20ward%20published.pdf</ref>。
 
ミラータッチ共感覚によって生じる触覚は、対象者や物体に物理的に接触した場合と同じものであると感じられるにもかかわらず、多くの場合、自我と他我との区別、物理的接触と共感覚的接触との区別への理解が失われることはない。
 
== 共感覚者の有名人 ==
{{未検証|section=1|date=2008年4月}}
本人が共感覚であることを認識し公表している主な著名な人物として以下の人々がいる。なお、芸術家などは共感覚の確認が通常の8倍と言われている<ref>TED Talks [[ヴィラヤヌル・ラマチャンドラン]] 「心について」</ref>。
 
<!--姓の五十音順-->
; [[エレーヌ・グリモー]]{{要出典|date=2010年10月|title=共感覚の持ち主であることは有名であると思いますが、その出典と内容の記述にご協力ください。例えば自叙伝『野生のしらべ』に記載があるでしょうか?}}(ピアニスト)
<!--{{cite book|和書 |title= 野生のしらべ |author= グリモー, エレーヌ |others= 北代美和子 訳 |publisher= 武田ランダムハウスジャパン |year= 2004 |isbn= 978-4-270-00016-8 |pages= ???}}-->
<!--; [[田中公平]](作曲家): 自身のブログで音に対する色の共感覚(色聴)を持っていることを明らかにした{{要出典|date=2010年10月}}。--><!--ブログ記事を削除されていると見受けられますので、コメントアウトしました。(2010-10-27) -->
; [[ソロモン・シェレシェフスキー]](記憶術師)
:五感にわたる共感覚によって、多くの文字や数字などを直観像として記憶することができ、舞台で記憶術師として活動した。 [[ソビエト連邦|ソ連]]の心理学者[[アレクサンドル・ルリヤ]]がその著書『偉大な記憶力の物語』の中で詳細な報告を行っている<ref>{{cite book|和書|author=ルリヤ, A. R.|year=2010|title=偉大な記憶力の物語|publisher=岩波書店|series=岩波現代文庫|isbn=978-4-00-600242-8}}</ref>。 こうした記憶は数十年を経た後も誤ることなく思い出せた一方で、具体像に変換できない詩や抽象的概念を理解するのにはひどく困難を伴っていた。
; [[ビリー・ジョエル]](ロック歌手、ピアニスト、作曲家)
:音に色が付随していることを本人が証言している。<ref>[[#和田2012|和田2012]]</ref>。
; [[ダニエル・タメット]]{{要出典|date=2010年10月|title=自叙伝『ぼくには数字が風景に見える』に記載があると思われます。ご存知の方、記述にご協力ください。}}
<!--{{cite book|和書 |title= ぼくには数字が風景に見える |author= タメット, D. |others= 古屋美登里 訳 |publisher= 講談社 |year= 2007 |isbn= 978-4-06-213954-0 |pages= ???}}-->
; [[田中裕二 (お笑い芸人)|田中裕二]]([[お笑いタレント]])
:「数字が立体的なイメージになって現れる」と明かしている。NHK総合の番組『[[爆笑問題のニッポンの教養]]』で共感覚の特集を行った際に、共感覚について研究を行っている感性工学者[[長田典子]](彼女も共感覚の持ち主)により、「本物」との評価を得ている<ref>{{Cite web|author=|authorlink=|coauthors=|date=2011-11-03|url=http://www.nhk.or.jp/bakumon/previous/20111103.html|title=FILE165:「世界はもっとカラフルだ!〜共感覚のフシギ〜」|work=[[爆笑問題のニッポンの教養]]|pages=|publisher=[[NHK総合テレビジョン|NHK総合]]|language=[[日本語]]|accessdate=2011-11-13}}</ref>。
 
; [[マイケル・トーキー]](作曲家)
: 音階や母音などに色を感じ、その色を主題として題名に取り入れたバレエ音楽『グリーン』『エクスタティック・オレンジ』などを作曲した。インタビューの中で、ひとつの実験として始めたが、特定の趣を押し付け「観客が音楽を楽しめる幅を狭めてしまったのではないか」と心配もしたと述べている<ref>ダフィー (2002) pp.115&ndash;121,127&ndash;132.</ref>。
; [[中野裕太 (タレント)|中野裕太]](タレント)
: 本人曰く、数字や人、音などが色にマッピングされるとのこと{{要出典|date=2010年10月}}。中国語、イタリア語など言語のイントネーションなどが色や波長にマッピングされて自分の色と波長をそのマッピングにあわせることで発音がネイティブになるらしい。
; [[ウラジーミル・ナボコフ]](作家)
: ナボコフは文字に色がついて見えるという自分と母親の共感覚についてはっきり認識し、雑誌インタビューのほか、自伝『記憶よ、語れ』の中で詳しく述べている<ref>{{cite book|和書
|author= ナボコフ, ウラジミール
|others= 大津栄一郎 訳
|year= 1979
|title= ナボコフ自伝 &mdash; 記憶よ、語れ
|publisher= 晶文社
|isbn= 978-4-7949-2239-7
}} 第 2 章. 原書: (1960) ''Speak Memory: A Memoir.''</ref>。 色はアルファベットの形ではなくその音に結びついていたようで、例えば英語の a は「長い風雨に耐えた森の持つ黒々とした色」でフランス語の a は「つややかな黒檀の色」だとしている。 ナボコフの記述の多くは他の共感覚者の証言とも一致している<ref>ハリソン (2006) pp.151&ndash;153.</ref>。
; [[シャルル・ボードレール]](詩人)
: 詩『交感』の中で音と色の結びつきが表現されており、本人も共感覚を認識した記述を残している。 大麻が共感覚を高めるとも書き残しており、こうした感覚は長年患った梅毒や向精神薬の影響も指摘されている<ref>ハリソン (2006) pp.135&ndash;137.</ref>。
; [[オリヴィエ・メシアン]](作曲家)
: 「音楽を通して色を伝えようとしている」とし、自ら「それらの色を極度に鮮やかに感じる」などとしている。 ただし記述はあいまいであり、はっきり共感覚を有していたかどうか決定できる証拠はみられない<ref>ハリソン (2006) pp.149&ndash;151.</ref>。
;[[水口哲也]]{{要出典|date=2010年10月|title=この方自身が共感覚を有しているのでしょうか?そうでないとしたら、「共感覚をテーマにした作品」の中で解説する方が適切であると思われます。}}(ゲームクリエイター)
: 「音には色と形と動きがある」というコンセプトでゲーム「[[Rez]]」を作り上げた。さらにそれに電気的な振動を加え、視覚と聴覚と触覚による共感覚体験を実現した。
;[[高垣彩陽]](声優)
: [[ラジオ ダ・カーポII 〜初音島日記〜]]の番組内で「味覚に形を感じる」などと語っており、他にも音大に通っていた過去あり。絶対音感を持っている。同ラジオ番組では、色聴保有者の独特な反応や言動をするが、本人はそれを違和感と思っておらず、特に隠す様子も見られない。
; [[三井ゆきこ]](作詞家・作曲家)
: [[ファイナルファンタジータクティクス]]のサウンドテストのヘルプメッセージ内にて色聴を持っていることを述べている。
 
この他、著作などから共感覚者ではないかとして以下の人々がしばしば取り上げられる。 一般に適切な検査を受けていない故人である場合、本当に共感覚を有していたのかメタファーとしてそう類推できる記述を行ったのか判別は難しい<ref>ハリソン (2006) p.133.</ref>。
<!--姓の五十音順-->
; [[ワシリー・カンディンスキー]](画家)
: 作品がさまざまな感覚を呼び起こすような「総合芸術」を志向し、作品に共感覚的な属性を与えようとしたが、本人が共感覚を有していたとはみなされていない<ref>ハリソン (2006) pp.147&ndash;149.</ref>。
; [[アレクサンドル・スクリャービン]](作曲家)
: 音階には特定の色があると信じていたが、それ自体は共感覚によるものかメタファーかはわかっていない。 同時代のリムスキー=コルサコフも同様の対応付けを行い、互いにそれを認識していた。 例えばハ長調をスクリャービンは赤としリムスキー=コルサコフは白としており、両者の対応はみられない。 また、交響曲『プロメテウス』では音の代わりに色を発するオルガンを用いるとの指示がある。 イギリスの心理学者マイヤーズはスクリャービンと面会し、共感覚であるとする論文を残しているが、ハリソンによればその記述は他の共感覚者の知覚とは異なっているとする<ref>ハリソン (2006) pp.143&ndash;147.</ref>。
; [[レオナルド・ダ・ヴィンチ]]{{要出典|date=2010年10月}}(美術家)
; [[マイルス・デイビス]]{{要出典|date=2010年10月}}(音楽家)
; [[リチャード・ファインマン]](物理学者)
: 逸話集『困ります、ファインマンさん』に収録されており、独自の方法で脳機能について考察した『ワン・ツー・スリー、ワン・ツー・スリー』の中で、概念が人それぞれの形で別の概念や方法と結びつきあっていることを説明する文脈において複雑な数式を見たり考えているときにそれぞれの文字に特定の色がついているという簡単な記述がある<ref>{{cite book|和書
|author= ファインマン, リチャード・P
|others= 大貫昌子 訳
|year= 1988
|title= 困ります、ファインマンさん
|publisher= 岩波書店
}} (2001)〈岩波現代文庫〉, ISBN 978-4-00-603029-2. 原書: (1988) ''What Do ''You'' Care What Other People Think?''</ref>。 これがクオリアを伴った実際の感覚であるかどうかは記述から判然としないが、ハリソンはその記述が「共感覚者の言うことそのままだ」としている<ref>ハリソン (2006) pp.157&ndash;159.</ref>。
; [[宮沢賢治]]{{要出典|date=2010年10月}}(詩人、童話作家)
: 音楽を聴くとその情景が見える。ベートーヴェンの「皇帝」を聴いて、何か悪魔が槍か何かを持って踊り出してくると発言したと言われている。このほかに幻聴もあったとされている。
; [[エドヴァルド・ムンク]]{{要出典|date=2010年10月}}(画家)
: 有名な『叫び』は、散歩中に自然界には有り得ない叫びを聞いたことがインスピレーションの元となっている絵画である。
; [[アルチュール・ランボー]](詩人)
:「A は黒、E は白、I は赤、U は緑、O は青」で始まる[[ソネット]]『母音』を残しており<ref>{{cite book|和書
|author= ランボー, アルチュール
|others= 宇佐美斉 訳
|year= 1996
|title= ランボー全詩集
|series= ちくま文庫
|isbn= 978-4-480-03164-8
}}『母音』({{lang|fr|''Voyelles''}})</ref>、しばしば共感覚の証拠とされる。 これがランボーのイマジネーションによるものか実際の感覚であったかは不明である。 後に、この母音と色の連合は自分が発明したのだと語ったとされる<ref>ハリソン (2006) pp.137&ndash;139.</ref>。
; [[フランツ・リスト]](作曲家・ピアニスト・指揮者)
: オーケストラを指揮したとき、「ここは紫に」など、音を色として表現した指示ばかり出し、団員たちが困惑したエピソードが有名{{要出典|date=2010年10月}}。
; [[ニコライ・リムスキー=コルサコフ]](作曲家)
: スクリャービンと同様に音階と色との対応付けを行っており、両者が鑑賞したコンサートで聴いている曲に感じた色を互いに議論していることから、スクリャービンとともに取り上げられる<ref>ハリソン (2006) pp.145&ndash;146.</ref>。
; [[ジョリス=カルル・ユイスマンス]](小説家)
: 本人による共感覚を証拠付ける記述はないが、一種の味と音の共感覚をもつ『さかしま』の主人公が評論家によってユイスマンス自身を描写しているとされることから、しばしば取り上げられる<ref>ハリソン (2006) pp.139&ndash;143.</ref>。
; [[スティービー・ワンダー]]{{要出典|date=2010年10月}}(音楽家)
 
== 共感覚をテーマにした作品 ==
* TED talk: [http://www.ted.com/talks/neil_harbisson_i_listen_to_color.html "I listen to color"]
* [[心理学的にありえない 上・下]](著・[[アダム・ファウラー]] 小説)
* [[First Love]](著・[[桜井亜美]] [[小説]])
* [[ギミー・ヘブン]]([[日本映画]] 2006年公開)
* [[マンゴーのいた場所]](著・[[:en:Wendy Mass|Wendy Mass]] 小説)
* [[カニバリストの告白]](著・[[David Madsen]] 小説)
* [[レッドボイス]](著・[http://en.wikipedia.org/wiki/T._Jefferson_Parker T. Jefferson Parker] 小説 2008年7月 ISBN 4152089342)
* [[ナイチンゲールの沈黙]](著・[[海堂尊]] 小説)
* [[ヴィークルエンド]](著・[[うえお久光]] 小説)
* [[脱獄計画]](著・[[アドルフォ・ビオイ・カサーレス]] 小説)
* [[アイスクリームの帝国]](著・[[ジェフリー・フォード]] 小説)
* [[CANAAN]]([[ピーエーワークス]]制作 TVアニメーション 2009年放映)
* [[Rez]](プロデュース・[[水口哲也]] 2001年に発売された音楽シューティングゲーム。SEGA (UGA) 制作)
* [[キョウカンカク]](著・天祢涼 小説 2010年 共感覚保持者の探偵役が登場するミステリ)
* [[とある科学の超電磁砲]] 「共感覚性」という概念が登場する。
* [[ことこと かるてっと]](著・[[楠田夏子]] 漫画)
* [[サラの柔らかな香車]](著・[[橋本長道]] 小説)
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{reflist|2}}
 
== 参考文献 ==<!--本文執筆において参考にしたもので、脚注から参照されているもの。著者名五十音順-->
* {{cite book|和書
| author= ダフィー, パトリシア・リン
| others= 石田理恵 訳
| year= 2002
| title= ねこは青、子ねこは黄緑: 共感覚者が自ら語る不思議な世界
| publisher= 早川書房
| isbn= 978-4-15-208433-0
}} 原書: {{cite book
| author= Duffy, Patricia Lynne
| title= Blue Cats and Chartreuse Kittens: How Synesthetes Color Their Worlds
| year= 2001
| publisher= W. H. Freeman
| isbn= 978-0-7167-4088-9 (hc)
}}
* {{cite book|和書
| author= ハリソン, ジョン
| others= 松尾香弥子 訳
| year= 2006
| title= 共感覚: もっとも奇妙な知覚世界
| publisher= 新曜社
| isbn= 978-4-7885-0998-6
}} 原書: {{cite book
| author= Harrison, John
| title= Synaesthesia: The Strangest Thing
| year= 2001
| ___location= New York
| publisher= Oxford University Press
| isbn= 978-0-19-263245-6
}}
『'''秘密と嘘'''』(''Secrets & Lies'')は[[1996年の映画]]。[[マイク・リー]]による脚本・監督作品。[[カンヌ国際映画祭]]で[[パルム・ドール]]を受賞。アメリカの[[アカデミー賞]]でも多数の賞にノミネートされた。
 
== キャスト ==
== 関連書籍 ==<!--本文執筆において参考にしたと明示されていないが、共感覚を主題として扱っている書籍-->
{| class="wikitable" style="text-align: center;"
* {{cite book|和書
|-
| author= ルリヤ, アレクサンドル・R
! rowspan=2|役名
| others= 天野清 訳
! rowspan=2|俳優
| year= 1983
! colspan=2|日本語吹替
| title= ルリヤ偉大な記憶力の物語: ある記憶術者の精神生活
|-
| publisher= 文一総合出版
! VHS版
}} {{cite book|和書
|-
| year= 2010
| シンシア || [[ブレンダ・ブレッシン]] || [[井上瑤]]
| title= 偉大な記憶力の物語: ある記憶術者の精神生活
|-
| publisher= 岩波書店
| モーリス || [[ティモシー・スポール]] || [[土師孝也]]
| series= 岩波現代文庫
|-
| isbn= 978-4-00-600242-8
| ホーテンス || [[マリアンヌ・ジャン=バプティスト]] || [[山像かおり]]
}} 原書: {{lang|ru|Лурия, А. Р. (1968) «Маленькая книжка о большой памяти (Ум мнемониста)».}}
|-
* {{cite book|和書
| モニカ || フィリス・ローガン || [[宮寺智子]]
| author= シトーウィック, リチャード・E
|-
| others= 山下篤子 訳
| ロクサーヌ || クレア・ラッシュブルック || [[亀井芳子]]
| year= 2002
|-
| title= 共感覚者の驚くべき日常: 形を味わう人、色を聴く人
| ジェーン || エリザベス・バーリントン || [[佐藤しのぶ (声優)|佐藤しのぶ]]
| publisher= 草思社
|-
| isbn= 978-4-7942-1127-9
}|}
* {{cite book|和書
| author= [[ヴィラヤヌル・S・ラマチャンドラン|ラマチャンドラン, V・S]]
| others= 山下篤子 訳
| year= 2005
| title= 脳のなかの幽霊、ふたたび: 見えてきた心のしくみ
| publisher= 角川書店
| isbn= 978-4-04-791501-5
}} 原書: {{cite book
| author= Ramachandran, Vilayanur
| year= 2003
| title= The Emerging Mind: The BBC Reith Lectures 2003
| publisher= Profile Books Ltd.
| isbn= 978-1-86197-303-0 (pbk)
}}
* {{cite book|和書
| author= 岩崎純一
| year= 2009
| title= 音に色が見える世界: 「共感覚」とは何か
| publisher= PHP研究所
| series= PHP新書
| isbn= 978-4-569-77109-0
}}
* {{cite book|和書
| author= 岩崎純一
| year= 2011
| title= 私には女性の排卵が見える: 共感覚者の不思議な世界
| publisher= 幻冬舎
| series= 幻冬舎新書
| isbn= 978-4-344-98213-0
}}
* {{cite book|和書
| author= [[原田武]]
| year= 2010
| title= 共感覚の世界観―交流する感覚の冒険
| publisher= 新曜社
| series= 新曜社
| isbn= 978-4788512085
}}
* {{cite book|和書
| author= サイトウィック, リチャード・E、デイヴィッド・M・イーグルマン
| others= 山下篤子 訳
| title= 脳のなかの万華鏡: 「共感覚」のめくるめく世界
| publisher= 河出書房新社
| year= 2010
| isbn= 978-4-30924525-6
}}
* {{cite book|和書
| author= ウォード, ジェイミー
| others= 長尾力 訳
| year= 2012
| title= カエルの声はなぜ青いのか?: 共感覚が教えてくれること
| publisher= 青土社
| isbn= 978-4-7917-6635-2
}} 原書: {{cite book
| author= Ward, Jamie
| title= The Frog Who Croaked Blue: Synesthesia and the Mixing of the Senses
| year= 2008
| publisher= Routledge
| isbn= 978-0-415-43013-5
}}
*{{Cite book|和書
|author=モリーン・シーバーグ
|others=和田美樹 訳
|edition=
|year=2012
|title=共感覚という神秘的な世界-言葉に色を見る人、音楽に虹を見る人
|publisher=エクスナレッジ
|series=
|isbn=978-4-7678-1422-3
|volume=
|ref=和田2012
}}
 
== 関連項目ストーリー ==
幼くして母親を亡くし、10代から稼ぎに出かけつつ、弟の世話までこなしてきた主人公のシンシア。そのお節介な性格からか、夫はおろか友人すらいないまま中年を迎える。
* [[クオリア]]
 
== 外部リンク ==
* {{Movielink|allcinema|51828|秘密と嘘}}
=== 共感覚者による記述など ===
* {{Movielink|kinejun|30036|秘密と嘘}}
* [http://www1.coralnet.or.jp/nobuyosi/syn.html N2's Homepage (ミラータッチ共感覚者男性による)]
* {{Movielink|allmovie|1:135935|Secrets & Lies}}
* [http://www.hidebbs.net/bbs/mamesynes 虹色協奏曲BBS (共感覚者による掲示板)]
* {{Movielink|imdb|0117589|Secrets & Lies}}
* [http://www.iwasaki-j.sakura.ne.jp/ (一般的な共感覚から男性に特有の珍しい共感覚までの全てを扱うサイト)]
 
=== 共感覚に関する研究 ===
* [http://ist.ksc.kwansei.ac.jp/~nagata/ 関西学院大学理工学部長田研究室]
* [http://synn-japan.candypop.jp/ 日本共感覚協会]
 
母親に対する不満からいつもイライラしている娘、カメラマンとして活動し裕福な生活を手に入れた弟と不妊治療に励むその妻、そして、シンシアがその存在さえ忘れていた生まれてすぐに養子に出した黒人の娘。そして、それらの人物をさらに取り巻くトラブルや人々。嫉妬や憎悪、疑い、嘘、秘密、依存、罪の意識。さまざまな感情が渦巻く中、「家族」という幻想の中で、積もりに積もった不平不満がそこに噴出する。
=== 共感覚に関する解説 ===
* {{Spedia|Synesthesia|Synesthesia}}
* [http://cytowic.net/ リチャード・E・シトーウィック]
* [http://wired.jp/wv/archives/2005/03/09/vr%E3%82%82%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%82%E3%80%8C%E5%85%B1%E6%84%9F%E8%A6%9A%E3%80%8D%E3%81%AE%E4%B8%80%E7%A8%AE%EF%BC%9F/ VRもオーラも「共感覚」の一種?(WIRED.jp)]
* [http://www.isop.co.jp/main/sikicho.htm 色聴(ISOP)]
 
舞台出身のマイクー・リー監督らしく、脚本は一切使用せず、現場で役者とともに即興的に作り上げられていった世界観は極限のリアリティーを生んだ。
=== 共感覚に関する文献 ===
* {{PhilP|453|Synesthesia}}
 
{{マイク・リー監督作品}}
{{DEFAULTSORT:きようかんかく}}
{{英国アカデミー賞作品賞 1981-2000}}
[[Category:意識研究]]
{{パルム・ドール 1980-1999}}
[[Category:感覚]]
{{DEFAULTSORT:ひみつとうそ}}
[[Category:身体論]]
[[Category:パルム・ドール受賞作]]
[[Category:ロンドンを舞台とした映画作品]]
[[Category:イギリスの映画作品]]
[[Category:1996年の映画]]
[[Category:ドラマ映画]]
 
[[arca:حسSecrets مشتركand Lies]]
[[cs:Tajnosti a lži]]
[[bg:Синестезия]]
[[de:Lügen und Geheimnisse]]
[[ca:Sinestèsia]]
[[en:Secrets & Lies (film)]]
[[cs:Synestezie]]
[[es:Secretos y mentiras]]
[[da:Synæstesi]]
[[fi:Salaisuuksia ja valheita]]
[[de:Synästhesie]]
[[fr:Secrets et Mensonges]]
[[el:Συναισθησία]]
[[enit:SynesthesiaSegreti e bugie]]
[[eonl:SinestezioSecrets & Lies]]
[[pl:Sekrety i kłamstwa]]
[[es:Sinestesia]]
[[pt:Segredos e Mentiras]]
[[et:Sünesteesia]]
[[ru:Тайны и ложь]]
[[fa:هم‌حسی]]
[[tr:Sırlar ve Yalanlar (film)]]
[[fi:Synestesia]]
[[fr:Synesthésie]]
[[gl:Sinestesia]]
[[he:סינסתזיה]]
[[hr:Sinestezija]]
[[hu:Szinesztézia]]
[[is:Samskynjun]]
[[it:Sinestesia (psicologia)]]
[[ka:სინესთეზია]]
[[ko:공감각]]
[[lt:Sinestezija]]
[[ms:Sinestesia]]
[[nl:Synesthesie (zintuig)]]
[[nn:Synestesi]]
[[no:Synestesi]]
[[pl:Synestezja]]
[[pt:Sinestesia]]
[[ru:Синестезия]]
[[simple:Synesthesia]]
[[sk:Synestézia]]
[[sl:Sinestetičnost]]
[[sv:Synestesi]]
[[tr:Sinestezi]]
[[uk:Синестезія]]
[[vi:Cảm giác kèm]]
[[zh:联觉]]