ページ「JR東日本E501系電車」と「秘密と嘘」の間の差分

(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
m 電装系:  全編成更新完了という出典はないです
 
Tribot (会話 | 投稿記録)
 
1行目:
{{Infobox Film
{{現在進行|date=2011年2月25日 (金) 11:22 (UTC)}}
| 作品名 = 秘密と嘘
{{鉄道車両
| 原題 = Secrets & Lies
|車両名 = JR東日本E501系電車
| 画像 =
|社色 = #008000
| 画像 サイズ = Jreast e501.jpg
| 画像解説 =
|画像説明 = 上野 - 土浦間で運用されていた時期のE501系<br />(2003年4月26日 我孫子駅)
| 監督 = [[マイク・リー]]
|unit = self
| 製作総指揮 =
|編成 = 10両編成(基本編成 - [[MT比|4M6T]])<br />5両編成(付属編成 - 2M3T)
| 製作 = サイモン・チャニング・ウィリアムズ
|起動加速度 = 2.0 [[メートル毎秒毎秒|km/h/s]]
| 脚本 = [[マイク・リー]]
|営業最高速度 = 120 [[キロメートル毎時|km/h]]
| 出演者 = [[ブレンダ・ブレッシン]]<br />[[ティモシー・スポール]]<br />[[マリアンヌ・ジャン=バプティスト]]
|設計最高速度 = 120 km/h
| 音楽 = アンドリュー・ディクソン
|減速度 =
| 撮影 = ディック・ポープ
|編成定員 = 1,540名(基本編成)<br />760名(付属編成)
| 編集 = ジョン・グレゴリー
|全長 = 制御車:20,420 [[ミリメートル|mm]]<br />中間車:20,000 mm
| 配給 = {{flagicon|Japan}} [[フランス映画社]]
|全幅 = 2,800 mm
| 公開 = {{flagicon|United Kingdom}} [[1996年]][[5月24日]]<br />{{flagicon|Japan}} [[1996年]][[12月21日]]
|全高 = 3,690 mm
| 上映時間 = 142分
|編成重量 = 274.5 [[トン|t]](基本編成 - 4M6T)<br />140.1 t(付属編成 - 2M3T)
| 製作国 = {{GBR}}
|軌間 = 1,067 mm
| 言語 = [[英語]]
|電気方式 = [[直流電化|直流]] 1,500 [[ボルト (単位)|V]]<br />[[交流電化|交流]] 20,000 V (50 [[ヘルツ|Hz]])
| 製作費 = $4,500,000
|モーター出力 = 120 [[ワット|kW]]
| 興行収入 = {{flagicon|United Kingdom}} £1,300,000
|主電動機 = MT70形
| 前作 =
|編成出力 = 1,920 kW(基本編成 - 4M6T)<br />960 kW(付属編成 - 2M3T)
| 次作 =
|歯車比 = 16:97(≒1:6.06)
|制御装置 = [[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]<br />[[ゲートターンオフサイリスタ|GTOサイリスタ]][[半導体素子|素子]]・[[シーメンス]]製(基本編成 ただしK704編成以外)<br />[[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]]素子・[[東芝]]製(基本編成<K704編成>・付属編成)
|台車 =
|駆動装置 = [[TD平行カルダン駆動方式|TD継手式平行カルダン駆動方式]]
|ブレーキ方式 = [[回生ブレーキ]]併用[[電気指令式ブレーキ|電気指令式空気ブレーキ]]
|保安装置 = [[自動列車停止装置#ATS-S改良形(ATS-Sx形)|ATS-S<small>N</small>]], [[自動列車停止装置#ATS-P形(デジタル伝送パターン形)|ATS-P]], [[自動列車停止装置#ATS-Ps形(変周地上子組合せパターン型)|ATS-Ps]](一部)
|製造メーカー = [[川崎重工業車両カンパニー|川崎重工業]]<br />[[東急車輛製造]]
|備考 =
}}
『'''秘密と嘘'''』(''Secrets & Lies'')は[[1996年の映画]]。[[マイク・リー]]による脚本・監督作品。[[カンヌ国際映画祭]]で[[パルム・ドール]]を受賞。アメリカの[[アカデミー賞]]でも多数の賞にノミネートされた。
'''E501系電車'''(E501けいでんしゃ)は、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)の[[交直流電車|交直流]][[通勤形車両 (鉄道)|通勤形電車]]。
 
== キャスト ==
[[常磐線]]の輸送改善用として[[JR東日本209系電車|209系電車]]を基本に設計した車両で、常磐線の[[交流電化]]区間では初の4扉車である。
{| class="wikitable" style="text-align: center;"
 
== 導入の経緯 ==
常磐線では、[[東京都|東京]]への通勤圏が[[取手駅]]からさらに[[牛久駅|牛久]]、[[土浦駅|土浦]]方面に伸び、取手以北の利用者が増え続けてきたが、取手以北は[[石岡市]]にある[[気象庁]][[気象庁地磁気観測所|地磁気観測所]]への観測障害を避けるために交流電化となっており、4扉[[鉄道車両の座席#ロングシート|ロングシート]]の[[国鉄103系電車|103系]]は直流専用車両のため使用できなかった。[[直流電化]]区間を北に伸ばすことは前記した理由から不可能であり、既存の[[国鉄415系電車|403系・415系]]は[[1982年]]([[昭和]]57年)以降にロングシート車である415系500番台や1500番台(ステンレス車)を導入したものの、ともに3扉車であるため、混雑時の対応には限界があった。
 
さらに、[[土浦市]]や[[牛久市]]の[[商工会議所]]や選出[[国会議員]]などが中心となった「県南常磐線輸送力増強期成同盟会」が[[常磐快速線|常磐線「快速電車」]]の延伸という要望を当時の[[運輸省]]などに継続的に行っていた。これは沿線のイメージアップのために[[近郊形車両|近郊形電車]]ではなく4扉の通勤形電車を投入して欲しいという要望であった。これらの問題を総合的に解決するために、[[日本]]初の交直流通勤形電車として製造された<ref>ただし、本系列の導入により常磐線快速電車の延伸がなされたわけではなく普通列車の扱いであり、増発もなされなかった。</ref>。
 
当初は、415系電車のほかに上野 - 取手間で運用されていた103系の置き換えも視野に入れて開発された。ラッシュ時は4扉ロングシート車の収容力を活かして概ね好評であったものの、本系列の本格投入を睨んだ[[1997年]](平成9年)[[3月22日]]の[[1987年から2000年のJRダイヤ改正|ダイヤ改正]]時に日中の土浦以北から上野への直通列車が大幅に削減されたこと<ref>直通列車削減の方針は短期間にとどまり、翌[[1998年]]のダイヤ改正で直通運用の改善がなされた。</ref>、座席数が減少したこと、トイレ設備がないことなどで長距離での運用に不向きであったことから、1997年で製造が打ち切られた。
 
== 仕様・構造 ==
=== 車体 ===
基本設計は209系と同様であるが、使用線区の性格や直流・交流両用のため、装備する電装品などの違いがある。209系に比し外板厚を 1.2 mm から 1.5 mm に強化したほか、交直流機器搭載のため台車間距離を 13,300 mm から 13,800 mm に延長して床下の艤装空間を確保し、先頭車後位の[[連結器]]は[[JR東日本E217系電車|E217系電車]]と同様の衝撃吸収タイプを用いる。
 
客室部の側窓は209系各区分と同様、車端部を除き固定窓を用いた。後年に窓を開閉可能にする改造工事が施工された。
 
客用扉は片側4か所に両開き式引き戸を設け、片側1か所を残して締め切ることが可能な「[[ドアカット#車内保温のためのドアカット|3/4扉閉]]」スイッチを装備する。1995年製の編成は営業開始後に後付け改造したが、1997年製の編成は落成時から装備している。
 
=== 電装系 ===
直流区間と交流区間を隔てる[[デッドセクション]]での主回路の切り替えは[[自動列車停止装置#ATS-P形(デジタル伝送パターン形)|ATS-P]]地上子により自動で行われる。手動切り替えも可能である。
 
[[ドイツ]]・[[シーメンス]]社の[[ゲートターンオフサイリスタ|GTOサイリスタ]][[半導体素子|素子]]による[[可変電圧可変周波数制御|主変換装置]]「SIBAS32」<ref>シーメンス社の主変換装置は[[京浜急行電鉄]]の[[京急2100形電車|2100形]]や[[京急1000形電車 (2代)|新1000形]]の一部にも採用されている。</ref>を採用する。JRの電車では唯一の採用例で、発車・停車時の[[磁励音]]は音階を奏でるような独特なものである。なお、5両の付属編成は2007年に、10両の基本編成(K704編成)は2011年<ref>「[http://railf.jp/news/2011/01/27/185900.html E501系K704編成が郡山総合車両センターから出場]」 - 交友社『鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース 2011年1月27日</ref>にVVVFインバータ装置を[[東芝]]製[[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]]素子のものに交換した。また、K701編成についても2012年1月に施行された。
 
主電動機は [[かご形三相誘導電動機]] を用い、出力は209系の 95 [[ワット|kW]] から 120 kW に向上した。交流関連機器の搭載による自重増と、低速域での加速性能確保・最高 120 [[キロメートル毎時|km/h]] 運転に対応するため、歯車比は[[JR東日本E217系電車|E217系]]と同一の 16:97(≒1:6.06)である。
 
=== 台車 ===
軸梁式の軸箱支持機構をもつ[[鉄道車両の台車史#ボルスタレス台車|ボルスタレス台車]]で、枕バネに[[空気バネ]]を用いたJR東日本一般形電車の標準的な仕様である。本系列ではE217系と同様、空気バネ取り付け座が台車枠の外側に張り出したタイプを採用した。[[蛇行動#ヨーダンパ|ヨーダンパ]]は準備工事のみ。
 
=== 室内設備 ===
[[ファイル:E501syanai.JPG|thumb|240px|right|車内全景]]
[[ファイル:JREast-E501car11-car12.JPG|thumb|240px|right|車端のトイレ設置部<br />側窓を埋めている]]
[[ファイル:L25_ME501-7.jpg|thumb|240px|right|モハE501形のパンタグラフ搭載部分は屋根が少し低くなっている]]
内装は209系と変わらないが、座席表地の配色が異なり、一般席は常磐線の[[日本の鉄道ラインカラー一覧|ラインカラー]]である[[中距離電車]]の青色を座面部分に、[[常磐快速線|快速電車]]の緑色を背もたれ部分にそれぞれ採用している。
 
また、川崎重工業製の編成では車端部の座席脇にドア部分にある仕切りと同様のくぼみがある。つり革も209系と同一のものであるが、1997年製の編成以降は若干丸みを帯びた形状に変更された。[[優先席]]付近は、[[JR東日本E233系電車|E233系電車]]の同付近のものに準ずる。
 
車内[[照明]]は直流電源による。デッドセクション通過時には自動的に[[二次電池|蓄電池]]供給に切り替わるため、基本的に消灯しない(交直流切り替えが手動で行われる場合は、この限りではない)。なお、[[エア・コンディショナー|空調装置]]や車内ドア上部の [[発光ダイオード|LED]] 案内表示器の電源は[[静止形インバータ]] (SIV) から供給される[[三相交流]]であり、デッドセクション通過時には停止する。
 
全編成とも[[列車便所|トイレ]]は設置されていなかったが、2007年3月ダイヤ改正での運用区間変更に伴い、2006年10月 - 2007年2月にかけて基本編成の1・10号車および付属編成の11号車に[[バリアフリー]]対応トイレが設置された。
 
=== その他設備 ===
[[2003年]](平成15年)10月より[[車内放送|車内自動放送]]が導入された。ただし、E231系や[[JR東日本E531系電車|E531系]]は出口案内、乗り換え案内、次の停車駅(2005年8月頃より、特別快速のみに限定されたため廃止)の順に流れるのに対し、本系列の場合は出口案内放送がなく、乗り換え案内のみの放送となっている。
 
=== 編成 ===
{| class="wikitable" summary="方面別編成表" style="text-align: center; font-size:80%"
|-style="border-bottom:solid 5px #0c9;"
|colspan="2" style="background:#ccc;"|
|colspan="10"|{{TrainDirection|いわき|小山・土浦}}
|-
! rowspan="4"2|10両編成<br />(基本編成)役名
! rowspan=2|俳優
!号車
! colspan=2|日本語吹替
| 10 || 9 || 8 || 7 || 6 || 5 || 4 || 3 || 2 || 1
|-
! VHS版
!形式
|&nbsp;<br />クハE501<br />(Tc)
|&nbsp;<br />サハE501<br />(T)
|◇<br />モハE501<br />(M1)
|&nbsp;<br />モハE500<br />(M2)
|&nbsp;<br />サハE500<br />(T)
|&nbsp;<br />サハE501<br />(T)
|&nbsp;<br />サハE501<br />(T)
|◇<br />モハE501<br />(M1)
|&nbsp;<br />モハE500<br />(M2)
|&nbsp;<br />クハE500<br />(Tc')
|-
| シンシア || [[ブレンダ・ブレッシン]] || [[井上瑤]]
!搭載機器
| &nbsp; || &nbsp; || Mtr,CI || CI,SIV || CP || &nbsp; || &nbsp; || Mtr,CI || CI,SIV || CP
|-
| モーリス || [[ティモシー・スポール]] || [[土師孝也]]
! 車両重量
| 25.5t || 22.5t || 34.2t || 31.8t || 23.4t || 22.5t || 22.5t || 34.2t || 31.8t || 26.1t
|-style="border-top:solid 3px #666;"
!rowspan="4"|5両編成<br />(付属編成)
!号車
| 15 || 14 || 13 || 12 || 11
| style="background-color:#ddd;" rowspan="4" colspan="5" |
|-
| ホーテンス || [[マリアンヌ・ジャン=バプティスト]] || [[山像かおり]]
!形式
|&nbsp;<br />クハE501<br />(Tc)
|&nbsp;<br />サハE501<br />(T)
|◇<br />モハE501<br />(M1)
|&nbsp;<br />モハE500<br />(M2)
|&nbsp;<br />クハE500<br />(Tc')
|-
| モニカ || フィリス・ローガン || [[宮寺智子]]
!搭載機器
|-
| &nbsp; || &nbsp; || Mtr,CI || CI,SIV || CP
| ロクサーヌ || クレア・ラッシュブルック || [[亀井芳子]]
|-
| ジェーン || エリザベス・バーリントン || [[佐藤しのぶ (声優)|佐藤しのぶ]]
|-
! 車両重量
| 25.5t || 22.5t || 34.2t || 31.8t || 26.1t
|}
 
== ストーリー ==
*先頭車は基本編成の10号車と付属編成の11号車は電気連結器付きで0番台であるが、基本編成の1号車と付属編成の15号車は電気連結器なしで、1000番台に区分されている。
幼くして母親を亡くし、10代から稼ぎに出かけつつ、弟の世話までこなしてきた主人公のシンシア。そのお節介な性格からか、夫はおろか友人すらいないまま中年を迎える。
*車両重量は落成時のものである。
 
*Mtr (Main-Transformer) :主変圧器
*CI (Converter・Inverter) :主変換装置(コンバータ装置+VVVFインバータ装置)
*SIV:補助電源装置(静止形インバータ)
*CP:空気圧縮機
 
== 運用の変遷 ==
=== 2007年3月改正まで ===
1995年(平成7年)に基本10両編成<ref>1995年に川崎重工業で製造された基本10両編成は[[阪神・淡路大震災]]の影響で納車が遅れた。</ref>と付属5両編成各1本が、[[1997年]](平成9年)に基本10両編成と付属5両編成各3本の計60両<ref>1997年に増備された車両の一部は老朽化した403系一部編成の置き換え用である。</ref>がそれぞれ[[川崎重工業車両カンパニー|川崎重工業]]と[[東急車輛製造]]で製造され、勝田電車区(現・[[勝田車両センター]])に配置された。同年[[12月1日]]から、[[常磐線]]の[[上野駅|上野]] - [[土浦駅|土浦]]間で営業運転を開始し、[[普通列車]](取手 - 上野間は[[快速列車|快速]])のみに使用された。
 
上野 - 土浦間の[[方向幕|行先表示器]]には[[2006年]](平成18年)[[3月17日]]まで運転されていた[[列車種別#通勤種別|通勤快速]]の表示は用意されていたが、[[2005年]](平成17年)[[7月9日]]から運転を開始した[[特別快速]]はE531系限定運用とされたこともあり、用意されなかった。また、快速の表示も用意していたが、定期列車としては取手以南の快速運転区間でも通常は終着駅名を表示していた。また、土浦以北の駅名は[[神立駅|神立]]、[[友部駅|友部]]、[[水戸駅|水戸]]、[[勝田駅|勝田]]の表示が用意されていた。
 
停車駅案内図は、上野 - 土浦間の普通列車の停車駅と、取手 - 北千住間の各駅停車の駅を掲示していた。この当時のものは、「{{Color|seagreen|■}}普通」と「{{Color|gray|■}}各駅停車」が並んで掲載されるというものだった。[[2004年]](平成16年)10月16日以降は、取手以南で「快速」と案内されることになったため、「{{Color|seagreen|■}}土浦 - 取手間 普通 取手 - 上野間 快速」としたものに取り替えられた。
 
[[ラッシュ時|朝ラッシュ]]の最混雑時間帯である土浦駅発上り6 - 7時台の列車には、2005年7月9日のダイヤ改正から運用を開始した同じ4扉車であるE531系とともにほぼ集中的に投入され、取手駅から運用されているE231系とともに乗車位置の統一や収容力向上、および列車遅延の防止が図られた。
 
着席サービスの向上を図るため、10両+5両の分割編成であるにも拘らず、本系列の運用列車は検査時の415系・E531系による代走も含め終日15両編成で運転されていた。ただし、[[鉄道車両の検査|検査]]などで勝田車両センターに[[回送]]される際は、土浦 - 勝田間の構内有効長の関係から、10両編成と5両編成に分割して回送されていた。
 
この当時は予備編成がないため、取手駅以北で 120 km/h 運転可能な本系列の限定運用と403系・415系で代走可能な運用とに分けられていた。実際に検査や整備などで403系・415系が代走する際は、交流区間の各駅では代走期間と該当する時刻の4扉車が3扉車に変更される旨が表示されていた。同じ4扉車で 130 km/h 運転が可能なE531系の増備進捗や転用対応の改造工事開始に伴いE531系による代走の機会が増加し、本系列は2007年2月21日を最後に常磐線土浦以南での所定運用を終了したが、後述の改造終了後で、2007年3月改正前日である2007年3月17日に運用上の都合で10両編成が上野駅まで乗り入れている。<ref>当該列車の中にはいわき発上野行きや上野発いわき行きもあった。</ref>
 
=== 2007年3月改正以降 ===
[[2007年]](平成19年)[[3月18日]]のダイヤ改正後、上野駅発着の常磐線中距離電車(土浦方面発着の快速、特別快速)は全列車がE531系電車で運行されるようになった。E531系基本編成(上野寄り10両)は2階建[[グリーン車]]を2両連結している。それに伴い本系列は運用区間を変更した。
* 常磐線(※土浦 - [[草野駅 (福島県)|草野]])※[[回送]]列車としては[[佐貫駅]]まで入線する。
* [[水戸線]]([[小山駅|小山]] - 友部)
[[ファイル:E501 K752 in Mito Line.jpg|thumb|240px|right|水戸線で使用されているE501系<br />(2008年12月12日 笠間 - 宍戸)]]
基本編成と付属編成は別個に運用され、水戸線には付属編成のみ入線する。車内の停車駅案内図はE531系と同じものに交換された。実際には、改正に先立つ同年[[2月27日]]から、K-752 編成が水戸線および常磐線友部 - 勝田間で営業運転を開始した。
行先表示器は、従来前面が黒地白文字・側面が白地黒文字の幕式のものであったが、運用区間の変更に伴い、小山・[[いわき駅|いわき]]・[[原ノ町駅|原ノ町]]などの他、異常時の折り返し対応用に[[内原駅|内原]]などの表示が追加され、いずれも青地白文字の幕に交換された。また、同時に車内自動放送はほぼE531系に準じたものに変更された(ただし出口の案内は追加されておらず、乗り換え案内のみのままである)ほか、後に車内LEDの表示変更などの更新(駅接近時の「まもなく ○○」の表示や、運行障害情報の表示)が実施されている。
 
基本編成(10両)・付属編成(5両)の各4本とも、全てが営業運用に充当され代替編成がないため、検査時等の代走は基本的にE531系の付属編成が使用されるが、415系1500番台(4両編成)が使用される場合もある。基本編成の代走にはE531系の付属編成2本連結または、415系1500番台を2本連結(4両+4両)した形で運用される。
 
なお、昼間時間帯の土浦始発列車に関しては直前の土浦終着列車からの乗り換えを同一ホームで可能とする目的で[[荒川沖駅]]まで回送の上、折り返していた。[[2010年]](平成22年)[[12月4日]]のダイヤ改正より、基本編成運用の回送折り返しは佐貫駅2番線(中線)に変更された<ref>これは、E531系付属編成2本を連結して運行する場合、中線にホームのない駅では編成間の通り抜けが出来ないため</ref>。付属編成(5両)運用の回送は従来どおり荒川沖で折り返す。
 
== 脚注外部リンク ==
* {{Movielink|allcinema|51828|秘密と嘘}}
{{脚注ヘルプ}}
* {{Movielink|kinejun|30036|秘密と嘘}}
{{Reflist}}
* {{Movielink|allmovie|1:135935|Secrets & Lies}}
* {{Movielink|imdb|0117589|Secrets & Lies}}
 
母親に対する不満からいつもイライラしている娘、カメラマンとして活動し裕福な生活を手に入れた弟と不妊治療に励むその妻、そして、シンシアがその存在さえ忘れていた生まれてすぐに養子に出した黒人の娘。そして、それらの人物をさらに取り巻くトラブルや人々。嫉妬や憎悪、疑い、嘘、秘密、依存、罪の意識。さまざまな感情が渦巻く中、「家族」という幻想の中で、積もりに積もった不平不満がそこに噴出する。
== 関連項目 ==
{{commonscat|JR East E501}}
 
舞台出身のマイクー・リー監督らしく、脚本は一切使用せず、現場で役者とともに即興的に作り上げられていった世界観は極限のリアリティーを生んだ。
{{JR東日本の車両リスト|電車限定=1}}
 
{{マイク・リー監督作品}}
[[Category:東日本旅客鉄道の電車|501]]
{{英国アカデミー賞作品賞 1981-2000}}
[[Category:1995年製の鉄道車両|JRひ電501]]
{{パルム・ドール 1980-1999}}
[[Category:東急車輛製造製の電車|JRひ501]]
{{DEFAULTSORT:ひみつとうそ}}
[[Category:パルム・ドール受賞作]]
[[Category:ロンドンを舞台とした映画作品]]
[[Category:イギリスの映画作品]]
[[Category:1996年の映画]]
[[Category:ドラマ映画]]
 
[[enca:E501Secrets seriesand Lies]]
[[cs:Tajnosti a lži]]
[[zh:JR東日本E501系電力動車組]]
[[de:Lügen und Geheimnisse]]
[[en:Secrets & Lies (film)]]
[[es:Secretos y mentiras]]
[[fi:Salaisuuksia ja valheita]]
[[fr:Secrets et Mensonges]]
[[it:Segreti e bugie]]
[[nl:Secrets & Lies]]
[[pl:Sekrety i kłamstwa]]
[[pt:Segredos e Mentiras]]
[[ru:Тайны и ложь]]
[[tr:Sırlar ve Yalanlar (film)]]