ページ「槌田敦」と「秘密と嘘」の間の差分

(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
 
Tribot (会話 | 投稿記録)
 
1行目:
{{Infobox Film
'''槌田 敦'''(つちだ あつし、[[1933年]][[5月17日]] - )は、日本の物理学者、環境経済学者。
| 作品名 = 秘密と嘘
| 原題 = Secrets & Lies
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像解説 =
| 監督 = [[マイク・リー]]
| 製作総指揮 =
| 製作 = サイモン・チャニング・ウィリアムズ
| 脚本 = [[マイク・リー]]
| 出演者 = [[ブレンダ・ブレッシン]]<br />[[ティモシー・スポール]]<br />[[マリアンヌ・ジャン=バプティスト]]
| 音楽 = アンドリュー・ディクソン
| 撮影 = ディック・ポープ
| 編集 = ジョン・グレゴリー
| 配給 = {{flagicon|Japan}} [[フランス映画社]]
| 公開 = {{flagicon|United Kingdom}} [[1996年]][[5月24日]]<br />{{flagicon|Japan}} [[1996年]][[12月21日]]
| 上映時間 = 142分
| 製作国 = {{GBR}}
| 言語 = [[英語]]
| 製作費 = $4,500,000
| 興行収入 = {{flagicon|United Kingdom}} £1,300,000
| 前作 =
| 次作 =
}}
『'''秘密と嘘'''』(''Secrets & Lies'')は[[1996年の映画]]。[[マイク・リー]]による脚本・監督作品。[[カンヌ国際映画祭]]で[[パルム・ドール]]を受賞。アメリカの[[アカデミー賞]]でも多数の賞にノミネートされた。
 
== キャスト ==
東京生まれ。[[東京都立大学]]理学部化学科卒。[[東京大学]]大学院物理課程中途退学、助手を経て[[理化学研究所]]研究員。1966年東大[[理学博士]]。[[名城大学]]経済学部教授を経て、現在[[高千穂大学]]非常勤講師。父が化学者[[槌田龍太郎]], 兄弟に [[槌田劭]] がいる科学者家族。
{| class="wikitable" style="text-align: center;"
|-
! rowspan=2|役名
! rowspan=2|俳優
! colspan=2|日本語吹替
|-
! VHS版
|-
| シンシア || [[ブレンダ・ブレッシン]] || [[井上瑤]]
|-
| モーリス || [[ティモシー・スポール]] || [[土師孝也]]
|-
| ホーテンス || [[マリアンヌ・ジャン=バプティスト]] || [[山像かおり]]
|-
| モニカ || フィリス・ローガン || [[宮寺智子]]
|-
| ロクサーヌ || クレア・ラッシュブルック || [[亀井芳子]]
|-
| ジェーン || エリザベス・バーリントン || [[佐藤しのぶ (声優)|佐藤しのぶ]]
|-
|}
 
== 略歴ストーリー ==
幼くして母親を亡くし、10代から稼ぎに出かけつつ、弟の世話までこなしてきた主人公のシンシア。そのお節介な性格からか、夫はおろか友人すらいないまま中年を迎える。
環境問題を[[開放系]][[熱力学]]により分析する「槌田[[エントロピー]]理論」を掲げ、独自の立場からエネルギー問題や廃棄物・リサイクル問題に取り組む。1970年代初頭から、反核・[[原子力撤廃|反原発]]を主張し、[[核融合]]技術の開発にも反対している<ref>{{cite journal |url=http://www.bmartin.cc/pubs/86spp.html |title=Nuclear suppression |author=[http://www.bmartin.cc/index.html Brian Martin] |journal=Science and Public Policy |date=1986 |volume=13 |issue=6 |pages=312-320 |doi= }}</ref><ref>{{cite |url= |author=槌田敦 |title=核融合発電の限界 |publisher=日本物理学会誌 |date=1976 |volume=31 |issue= |pages=598-602 |doi= }}</ref><ref name="1976sp">{{cite |url= |author=槌田敦 |title=核融合発電の限界と資源物理学 |publisher=日本物理学会誌 |date=1976 |volume=31 |issue= |pages=938-941 |doi= }}</ref>。
 
== 外部リンク ==
反原発を主唱するその政治的哲学から「人類の排出した二酸化炭素により地球が温暖化している」という説に対して否定的な意見を持っており、「CO2温暖化脅威説は世紀の暴論」と二酸化炭素の上昇と気温上昇の相関関係をもとに、気温上昇が先であるとの因果関係を主張している<ref>[http://www.tokyodaigaku.info/ CO2温暖化議論を封じ込められた槌田敦を応援する会 公式サイト]</ref>{{要検証|date=2011年11月}}(同様に反原発の立場から[[地球温暖化に対する懐疑論]]を主張する論者に[[広瀬隆]]らがいる)。ただし槌田らの主張は科学的に広く認められておらず、当該分野の専門家らによって反論を受けている<ref name = "Hihan"> 明日香壽川、河宮未知生、高橋潔、吉村純、江守正多、伊勢武史、増田耕一、野沢徹、川村賢二、山本政一郎 『[http://www.ir3s.u-tokyo.ac.jp/pages/236/all.pdf 地球温暖化懐疑論批判]』 東京大学 IR3S/TIGS叢書 2009年</ref>。気候変動は専門外の日本物理学会誌に[[査読]]を通らないまま寄稿し、そこでも「詭弁」との批判を受けている<ref name="JPhys">[http://ci.nii.ac.jp/naid/110007594056 地球温暖化の科学 : 遅れて来た懐疑論の虚妄と罪(話題)、阿部 修治、日本物理学会誌、2010-04-05]</ref>。また槌田が批判している[[IPCC第4次評価報告書]]にも、主要な結論に変更はない。詳しくは、[[地球温暖化に対する懐疑論]]を参照のこと。
* {{Movielink|allcinema|51828|秘密と嘘}}
* {{Movielink|kinejun|30036|秘密と嘘}}
* {{Movielink|allmovie|1:135935|Secrets & Lies}}
* {{Movielink|imdb|0117589|Secrets & Lies}}
 
母親に対する不満からいつもイライラしている娘、カメラマンとして活動し裕福な生活を手に入れた弟と不妊治療に励むその妻、そして、シンシアがその存在さえ忘れていた生まれてすぐに養子に出した黒人の娘。そして、それらの人物をさらに取り巻くトラブルや人々。嫉妬や憎悪、疑い、嘘、秘密、依存、罪の意識。さまざまな感情が渦巻く中、「家族」という幻想の中で、積もりに積もった不平不満がそこに噴出する。
== 裁判 ==
[[東京大学]]や気候学者、[[日本気象学会]]を相手取り、3回にわたる民事訴訟を起こしている。
=== 東京大学による名誉毀損・憲法違反との主張 ===
東京大学「地球温暖化懐疑論」を批判する出版物により、槌田の科学者としての名誉を毀損されたとして、東京大学およびその職員(研究者)2名を相手取り、2009年12月に[[東京地方裁判所]]に提訴した<ref>[https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=sites&srcid=dG9reW9kYWlnYWt1LmluZm98d3d3fGd4OjFhNTA0ZTYyNDVmMGIwNWQ 訴状] 槌田敦を応援する会ウェブサイト掲載(2012年8月10日閲覧)</ref>。この訴えに対し、東京大学側が答弁書で「地球温暖化問題は公共の利害に関する事項に関する論評で、人身攻撃などには当たらない」としたことを受け、「公共の利害を理由に一般人の論述を攻撃することは、[[表現の自由]]に対する国家権力の侵害であり、[[日本国憲法第21条|憲法第21条]]違反」として、槌田に対する反論の出版停止と元になった文書の配布(インターネットを含む)の差し止めを追加する請求趣旨変更をおこなった<ref>[https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=sites&srcid=dG9reW9kYWlnYWt1LmluZm98d3d3fGd4OjRhNTYwN2Y1YjcwNmZiOTQ 請求の趣旨変更の申し立て] 槌田敦を応援する会ウェブサイト掲載(2012年8月10日閲覧)</ref>。さらに、一連の文書発表の関係者として東京大学総長だった[[小宮山宏]]・[[濱田純一]]および[[東北大学]]教授の[[明日香寿川]]の3人を被告に追加した<ref>[https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=sites&srcid=dG9reW9kYWlnYWt1LmluZm98d3d3fGd4OjQzNjRhMTRiMDZiYTYwZTM 追加訴状] 槌田敦を応援する会ウェブサイト掲載(2012年8月10日閲覧)</ref>。
 
舞台出身のマイクー・リー監督らしく、脚本は一切使用せず、現場で役者とともに即興的に作り上げられていった世界観は極限のリアリティーを生んだ。
=== 日本気象学会による論文発表妨害との主張 ===
自説の論文の掲載を拒否されたため「精神的苦痛を被った」とし、日本気象学会に損害賠償を求める訴訟を2009年に東京地方裁判所に提訴した<ref name="kisyo">[http://www.tokyodaigaku.info/saiban001 日本気象学会裁判] 槌田敦を応援する会ウェブサイト掲載(2012年8月10日閲覧)</ref>。東京地裁は2010年3月、掲載しなかったのは「相応の科学的根拠に基づく」として請求を棄却<ref name="kisyo"/>。槌田側は[[東京高等裁判所]]に控訴したが、2010年8月に控訴審でも請求棄却となる<ref>[http://www.tokyodaigaku.info/saiban001/kousoshin 控訴審の状況] 槌田敦を応援する会ウェブサイト掲載(2012年8月10日閲覧)</ref>。槌田は[[最高裁判所 (日本)|最高裁判所]]への上告および[[上告受理の申立て]]の手続きを取るも、最高裁は2010年12月に、上告理由が[[民事訴訟法]]に定める上告事由にも上告受理の申立てにも該当しないとして棄却し、敗訴が確定した<ref>[https://docs.google.com/a/tokyodaigaku.info/viewer?a=v&pid=sites&srcid=dG9reW9kYWlnYWt1LmluZm98d3d3fGd4OjM1NjEzZWNlNDc5Mzg4OGM 最高裁決定] 槌田敦を応援する会ウェブサイト掲載(2012年8月10日閲覧)</ref>。
 
{{マイク・リー監督作品}}
槌田は前の訴訟に続く論文の掲載を拒否されたことにつき、査読者1名を変更の上で掲載する方向での審査再開(およびその仮執行宣言)と損害賠償を求めて、2011年2月に気象学会および機関誌の編集委員長を相手取り、東京地裁に新たな訴訟を起こした<ref>[https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=sites&srcid=dG9reW9kYWlnYWt1LmluZm98d3d3fGd4OjMyMDk1ODcyNGYxZWFkNDg 訴状] 槌田敦を応援する会ウェブサイト掲載(2012年8月10日閲覧)</ref>。これに対して東京地裁は2011年9月、「団体の内部関係にかかわる事項は団体の自治権を尊重し、学会で自治的・自主的に解決」すべきであり、裁判所が実体的な審理判断すべき対象ではないとして請求を棄却した<ref>
{{英国アカデミー賞作品賞 1981-2000}}
[https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=sites&srcid=dG9reW9kYWlnYWt1LmluZm98d3d3fGd4OjcxYmM3OWU2Zjc3ZmY3ZDA 東京地裁判決] 槌田敦を応援する会ウェブサイト掲載(2012年8月10日閲覧)</ref>。槌田は「控訴状を書く時間的余裕もない」ことを理由に控訴せず、判決が確定した<ref>[http://www.tokyodaigaku.info/saiban003/news 裁判の進行状況]槌田敦を応援する会ウェブサイト掲載(2012年8月10日閲覧)</ref>。
{{パルム・ドール 1980-1999}}
 
{{DEFAULTSORT:ひみつとうそ}}
== 研究テーマ ==
[[Category:パルム・ドール受賞作]]
1976年ころから資源物理学を提唱し<ref name="1976sp">{{cite |url= |author=槌田敦 |title=核融合発電の限界と資源物理学 |publisher=日本物理学会誌 |date=1976 |volume=31 |issue= |pages=938-941 |doi= }}</ref>、資源の条件を[[地球のエネルギー収支]]から求め、生物生存の上限を規定している。「石油と原子力に未来はあるか 資源物理の考えかた」<ref name="資源物理1978">[[#資源物理1978|槌田敦『石油と原子力に未来はあるか』1978年]]</ref>などで定常開放系の考え方を提示し、その後、開放系の熱学に基づく研究および文明論はライフワークとなっている。
[[Category:ロンドンを舞台とした映画作品]]
 
[[Category:イギリスの映画作品]]
== 著書 ==
[[Category:1996年の映画]]
*{{Cite book|和書 |year=1978 |month=2 |title=石油と原子力に未来はあるか 資源物理の考えかた |publisher=[[亜紀書房]] |asin=B000J8RD94 |ref=資源物理1978 }} 増補版 1987年: ISBN 4750587079
[[Category:ドラマ映画]]
*{{Cite book|和書 |year=1980 |month=2 |title=エネルギー 未来への透視図 |publisher=[[日本書籍]] |asin=B000J8AW7Y }}
*{{Cite book|和書 |year=1981 |month=5 |title=石油文明の次は何か |publisher=[[農山漁村文化協会]] |isbn=4540820559 }} 人間選書 (61) 1991年: ISBN 4540810049
*{{Cite book|和書 |year=1982 |month=1 |title=資源物理学入門 (NHKブックス) |publisher=[[日本放送出版協会]] |isbn=4140014237 }}
*{{Cite book|和書 |year=1986 |month=7 |title=エントロピーとエコロジー 「生命」と「生き方」を問う科学 |publisher=[[ダイヤモンド社]] |isbn=4478870012 }}
*{{Cite book|和書 |year=1988 |month=12 |title=勝つための「反原発運動」入門 脱原発派におけるテキスト |publisher=[[光雲社]] |isbn=4795272840 }}
*{{Cite book|和書 |year=1992 |month=6 |title=環境保護運動はどこが間違っているのか? |publisher=[[宝島社]] |isbn=4796603786 }} 増補・改訂新版 1999年: ISBN 4796614850 宝島社新書 2007年: ISBN 4796658939
*{{Cite book|和書 |year=1992 |month=4 |title=原発安楽死のすすめ |publisher=[[学陽書房]] |isbn=4313810714 }}
*{{Cite book|和書 |year=1992 |month=10 |title=熱学外論 生命・環境を含む開放系の熱理論 |publisher=[[朝倉書店]] |isbn=4254130619 }}
*{{Cite book|和書 |year=1993 |month=4 |title=エネルギーと環境 原発安楽死のすすめ |publisher=学陽書房 |isbn=4313810757 }}
*{{Cite book|和書 |year=1997 |month=12 |title=エコロジー神話の功罪 サルとして感じ、人として歩め |publisher=[[ほたる出版]] |isbn=4795238529 }}
*{{Cite book|和書 |year=2002 |month=7 |title=新石油文明論 砂漠化と寒冷化で終わるのか |publisher=農山漁村文化協会 |isbn=4540011405 }}
*{{Cite book|和書 |year=2006 |month=2 |title=CO<sub>2</sub>温暖化説は間違っている (誰も言わない環境論 1) |publisher=ほたる出版 |isbn=4434074105 }}
*{{Cite book|和書 |year=2007 |month=9 |title=弱者のための「エントロピー経済学」入門 (誰も言わない環境論 2) |publisher=ほたる出版 |isbn=4434109502 }}
*{{Cite book|和書 |year=2009 |month=10 |title=「地球生態学」で暮らそう (誰も言わない環境論 3) |publisher=ほたる出版 |isbn=4434136577 }}
*{{Cite book|和書 |year=2011 |month=5 |title=原子力に未来はなかった |publisher=亜紀書房 |isbn=4750511102 }}
 
== 共編著 ==
*{{Cite book|和書 |author=槌田龍太郎, |editor=槌田敦, 槌田劭 |year=1975 |month= |title=化学者槌田龍太郎の意見 |publisher=[[化学同人]] |asin=B000JA1DBQ }}ISBN 4759800026 POD版: ISBN 4759890068
*{{Cite book|和書 |author=藤田祐幸, 槌田敦, 村上 寛人(イラスト) |year=1985 |month=2 |title=エントロピー (FOR BEGINNERSシリーズ イラスト版オリジナル 29) |publisher=[[現代書館]] |isbn=4768400299 }}
*{{Cite book|和書 |author= |editor=別冊宝島編集部 |year=1989 |month=10 |title=地球環境読本 あるいは地球の病いについてあなたが間違って信じていること (別冊宝島 101) |publisher=宝島社 |isbn=4796691014 }}
*{{Cite book|和書 |author=[[玉野井芳郎]] |editor=槌田敦, [[岸本重陳]] |year=1990 |month=3 |title=生命系の経済に向けて (玉野井芳郎著作集) |publisher=学陽書房 |isbn=4313810625 }} 宝島SUGOI文庫 2008年: ISBN 9784796665780
*{{Cite book|和書 |author= |editor=小野周, 室田武, 槌田敦, 八木江里 |year=1990 |month=9 |title=熱学第二法則の展開 |publisher=学陽書房 |isbn=4254130473 }}
*{{Cite book|和書 |author= |year=1992 |month=12 |title=ごみで斬る―廃棄学と循環型社会からのアプローチ |publisher=[[社会思想社]] |isbn=4390603566 }}
*{{Cite book|和書 |author=[[柴谷篤弘]], 槌田敦 |year=1992 |month=6 |title=エントロピーとエコロジー再考 生態系の循環回路 |publisher=[[創樹社]] |isbn= }}
*{{Cite book|和書 |author=[[室田武]], 槌田敦, 多辺田政弘 |year=1995 |month=4 |title=循環の経済学 持続可能な社会の条件 |publisher=学陽書房 |isbn=4313814027 }}
*{{Cite book|和書 |author=[[帯津良一]], 槌田敦 |year=1999 |month=7 |title=気とエントロピー 医者と患者に役立つ東洋医学 (エコロジー対論シリーズ) |publisher=ほたる出版 |isbn=4795238561 }}
*{{Cite book|和書 |author=槌田敦, JCO臨界事故調査市民の会 |year=2003 |month=10 |title=東海村「臨界」事故 国内最大の原子力事故・その責任は核燃機構だ |publisher=[[高文研]] |isbn=487498312X }}
*{{Cite book|和書 |author= |editor=核開発に反対する会 |year=2007 |month=12 |title=隠して核武装する日本 |publisher=[[影書房]] |isbn=4877143769 }}
 
=== 洋書 ===
*{{Cite book |last=Tsuchida |first=Atsushi |editor=Kozo Mayumi and John M. Gowdy |year=1999 |title=Bioeconomics and Sustainability: Essays in Honor of Nicholas Georgescu-Roegen |url= |publisher=Edward Elgar |___location=Cheltenham, UK |pages=352-379 |chapter=Ch. 16. Five conditions for sustainable living systems: from the physics of open systems to ecology and economics |chapterurl= |isbn=1858986672}} <ref>書評: {{cite journal |url= |title=Book Review |author=Michael Ashcroft |journal=Sustainable Development |date=2001 |volume=9 |issue=1 |pages=58–59 |doi=10.1002/sd.156 }}</ref>
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==
*[[:en:Nicholas Georgescu-Roegen|Nicholas Georgescu-Roegen]]
*[[散逸構造]]
*[[:en:Non-equilibrium thermodynamics|Non-equilibrium thermodynamics]]
 
== 関連団体 ==
[[たんぽぽ舎]](反原発市民団体)
 
== 外部リンク ==
* {{cite |url=http://entropy.ac/modules/mydownloads/singlefile.php?cid=3&lid=2 |last=Tsuchida |first=Atsushi |title=Resource Physics and the Limitations of Nuclear Fusion Electric Generation |publisher=Society for Studies on Entropy (エントロピー学会) |date=1994 |volume=1 |issue= |pages=3–9 |doi= }}
* {{cite |url=http://entropy.ac/modules/mydownloads/singlefile.php?cid=3&lid=3 |last=Tsuchida |first=Atsushi |title=Entropy,Life and Environment |publisher=Society for Studies on Entropy (エントロピー学会) |date=1996 |volume=2 |issue= |pages=13–30 |doi= }}
* {{cite |url=http://entropy.ac/modules/mydownloads/singlefile.php?cid=3&lid=8 |last=Tsuchida |first=Atsushi |title=Milestone in Life Theory According to Physics: Motoyosi Sugita's "Feeding on Negative Entropy in the Lavatory" |publisher=Society for Studies on Entropy (エントロピー学会) |date=2000 |volume=6 |issue=1 |pages=6–8 |doi= }}
 
[[ca:Secrets and Lies]]
{{Scientist-stub}}
[[cs:Tajnosti a lži]]
{{DEFAULTSORT:つちた あつし}}
[[de:Lügen und Geheimnisse]]
[[Category:日本の物理学者]]
[[en:Secrets & Lies (film)]]
[[Category:名城大学の教員]]
[[es:Secretos y mentiras]]
[[Category:理化学研究所の人物]]
[[fi:Salaisuuksia ja valheita]]
[[Category:東京都出身の人物]]
[[fr:Secrets et Mensonges]]
[[Category:1933年生]]
[[it:Segreti e bugie]]
[[nl:Secrets & Lies]]
[[pl:Sekrety i kłamstwa]]
[[pt:Segredos e Mentiras]]
[[ru:Тайны и ложь]]
[[tr:Sırlar ve Yalanlar (film)]]