ページ「網干総合車両所」と「上海外国語大学」の間の差分

(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
m 本所: typo
 
TEMPパラメータ調整 +関係者 +cat*2
 
1行目:
{{Infobox University |
{{Redirect|網干総合車両所明石品質管理センター|かつて車両配置があり、現在は乗務員区所として残っている'''明石電車区'''|明石電車区}}
| name = {{big|上海外国语大学}}<br>Shanghai International Studies University
{{車両基地
| nickname = 上外、SISU
|車両基地名 = 網干総合車両所
|image= [[File:SISU gate.jpg|200px]]
|社色 = #0072bc
| motto = '''格高志远 学贯中外'''
|画像 =
| mottoeng = Integrity, Vision and Academic Excellence
|pxl =
| established = {{PRC}}1949年12月
|画像説明 =
| affiliations = [[中華人民共和国教育部]]
|事業者 = [[File:JR logo (west).svg|23px]][[西日本旅客鉄道]]
| type = 公立大学
|管轄支社 = [[西日本旅客鉄道近畿統括本部|近畿統括本部]]
| president = [[曹德明]]
|所属略号 = 近ホシ
| head_label = [[党委書記]]
|整備済み車両略号 = 網干総・AB
| head = [[呉友富]]
|機関車両数 =
| ___location = {{PRC}}[[上海市]]
|電車両数 =
|気動車両数 Campus =
| colors= <span style="background-color:#0064dc;border:1px;color:#FFFFFF;padding:2px 20px">上外蓝</span><ref>{{Cite web |url=http://www.shisu.edu.cn/culture/2011/2011,culture,000125.shtml | title=上外标识_走进上外_上海外国语大学 | publisher=上海外国语大学官方网站 | accessdate=2011-10-7 }}</ref>
|客車両数 =
| faculty = 1,305人
|貨車両数 =
|undergrad = 5,972人
|合計両数 =
|postgrad = 2,827人
|備考 =
|campus = 74.7ha
|備考全幅 =
|website = [http://en.shisu.edu.cn/ en.shisu.edu.cn]
}}
'''網干総合車両所'''(あぼしそうごうしゃりょうしょ)は、[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)の[[車両基地]]および車両工場である。
 
'''上海外国語大学'''(シャンハイがいこくごだいがく)とは、[[中華人民共和国教育部]]が、直属する[[上海市]]と共同で建設した[[重点大学]]。
本項では、前身である網干電車区についても記述する。
 
[[中華人民共和国]]成立後の1949年12月に、[[ロシア語]]に堪能な人材の育成を目的として、[[中国共産党]]中央華東局と上海市委員会が設立した。
== 概要 ==
[[1968年]]10月に[[明石電車区]]網干派出所として開設したが、[[1970年]]3月に網干電車区として明石電車区から独立した。その後、[[2000年]]4月に[[阪神・淡路大震災]]復興に伴う[[再開発]]に敷地を提供するため、[[西日本旅客鉄道鷹取工場|鷹取工場]]・明石電車区の検修部門と網干電車区を統合して、網干総合車両所となった<ref>[http://web.archive.org/web/20000407083008/www.westjr.co.jp/kou/press/1press/n000216a.html 網干総合車両所の発足及び鷹取工場の操業終了について]([[インターネット・アーカイブ]])- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2000年2月16日</ref>。
 
[[2009年]]6月に[[加古川鉄道部]]の検修部門を統合、[[2012年]]6月には組織改正により[[宮原総合運転所]]などを統合している。
 
=== 本所 ===
[[兵庫県]][[揖保郡]][[太子町 (兵庫県)|太子町]]にあり、[[山陽本線]][[網干駅]]の西方に位置している。敷地面積は約130,000[[平方メートル|m²]]である。
 
検修庫は3つあり、「第1検修庫」では221系以降のJR形式[[電車]]、「第2検修庫」では国鉄型電車・[[客車]]・[[気動車]]の全般検査・要部検査を行うが、JR形式電車で短編成のものは「第2検修庫」を使用する場合もある。「第1検修庫」には8両編成までまとめて持ち上げることができるジャッキが設置されている。「第3検修庫」では交番検査・仕業検査・臨時検査が実施される。構内配線は、仕業線・電留線14本、洗浄線3本、試運転線1線、入換線(転削線)1線となっている。
 
主な検査車両は、自所配置の車両の他、[[岡山電車区]]の電車、宮原支所の客車、[[姫路鉄道部]]・[[亀山鉄道部]]の気動車を担当している。
 
前身は、網干電車区である<ref name="日本鉄道施設協会36-8_598">[[#日本鉄道施設協会36|『日本鉄道施設協会誌』第36巻第8号、p.598]]</ref>。東海道・山陽本線での増大する輸送量に対応するための列車増発・編成増大が必要となり、快速電車を中心とする電車基地として1970年3月に開設された<ref name="日本鉄道施設協会36-8_598" />。山陽本線上下本線間に挟まれた配置になっており、将来的な設備増強を見越した土地も用意されていた<ref name="日本鉄道施設協会36-8_598" />。敷地面積は12[[ヘクタール|ha]]であり、東半分に電留線(試運転線を含めて15線)と転削線(1線)が、西半分に洗浄線(2線)、引上線(3線)、交検線(2線)・臨検線(2線)が備えられていた<ref name="日本鉄道施設協会36-8_599">[[#日本鉄道施設協会36|『日本鉄道施設協会誌』第36巻第8号、p.599]]</ref>。
 
網干総合車両所への拡充にあたり、線形を変えずに工場機能設備を配置する場合と下り本線を上り本線横に移設し、南側をフリーな状態で拡張する場合が検討され、平面交差支障時間の検討や立体交差の可否、土地拡張の観点から後者案が採用となった<ref name="日本鉄道施設協会36-8_599" />。工場機能施設を設置するため、洗浄線は電留線南側(3線)に移動され、洗浄線の南側に存在する0番線(網干総合車両所の一番南の線路)は下り本線を転用したものである<ref name="RJ 200910">鶴通孝「アーバン輸送の基幹を支える網干総合車両所の機能を見る」『鉄道ジャーナル』[[鉄道ジャーナル社]]、2009年10月号、p.48。</ref>。交検線(2線)および臨検線(2線)を備える交検庫は拡張され、第3検修庫とされた。敷地の西側には、第1検修庫と第2検修庫が新設された。
 
=== 宮原支所 ===
[[ファイル:JRW Miraharasogountensyo.JPG|thumb|宮原支所構内]]
[[大阪府]][[大阪市]][[淀川区]]木川東にある車両基地で、[[新大阪駅]]の西隣にある。かつての宮原総合運転所を継承している。2012年6月の組織改正により、宮原支所には以下の派出所が設けられた。
 
==== 野洲派出所 ====
[[滋賀県]][[野洲市]]の[[東海道本線]]([[琵琶湖線]])[[篠原駅 (滋賀県)|篠原駅]] - [[野洲駅]]間に位置している車両基地。かつての[[京都総合運転所#野洲電車区|野洲電車区]]で、京都総合運転所野洲派出所を継承している。
 
==== 米原派出所 ====
滋賀県[[米原市]]の東海道本線(琵琶湖線)[[米原駅]]に隣接している車両基地。かつての京都総合運転所米原派出所を継承している。電留線のみ設けられている。
{{-}}
 
=== 明石支所 ===
兵庫県[[明石市]]の山陽本線([[JR神戸線]])[[明石駅]] - [[西明石駅]]間に位置している車両基地で、かつての[[明石電車区]]の検修部門を継承している。敷地面積は約63,000&#x33A1;で、上下[[電車線・列車線|電車線]]に挟まれる形になっている。
 
構内配線は、仕業・電留線10本、電留線6本、洗浄線2本となっており、交検庫では主に交番検査・仕業検査および臨時検査が行われている。
 
2000年4月に明石電車区の検修部門と統合して'''網干総合車両所明石支所'''に改称、[[2004年]]6月に'''網干総合車両所明石品質管理センター'''に改称した<ref name="JRR_2014s">ジェー・アール・アール編『JR電車編成表2014夏』[[交通新聞社]]、2014年。pp.166 - 182。ISBN 978-4-330-46614-9。</ref>が、その後'''網干総合車両所明石支所'''に戻されている<ref name="JRR_2014s" />。
 
明石支所には以下の派出所が設けられている。
 
==== 加古川派出所 ====
兵庫県[[加古川市]]にある車両基地で、[[加古川線]][[厄神駅]]北隣に位置している。[[2009年]]7月の組織改正で[[加古川鉄道部]]が廃止されたのに伴い、同鉄道部の厄神基地が統合されて、網干総合車両所加古川派出所となった。
 
構内配線は、仕業・電留線2本、洗浄線1本、電留線5本となっている。
 
==== 高槻派出所 ====
[[ファイル:JRW Suita Factory-Takatsuki office.jpg|thumb|高槻派出所構内]]
大阪府[[高槻市]]にある車両基地で、東海道本線([[JR京都線]])[[高槻駅]] - [[島本駅]]間に位置している。かつては[[高槻電車区]]として発足した。その後は宮原電車区や[[京都電車区]]の派出所としていたが、[[1993年]]から[[吹田総合車両所|吹田工場]]高槻派出所になり、同派出所を継承している。
{{-}}
 
==== 放出派出所 ====
[[ファイル:JRW Morinomiya-Hanaten Train Ward.JPG|thumb|放出派出所構内]]大阪府[[東大阪市]]川俣にある車両基地で、[[片町線]](学研都市線)[[放出駅]]の南東、[[おおさか東線]]放出駅 - [[高井田中央駅]]間に位置している。[[森ノ宮電車区]]放出派出所を継承しており、かつては[[淀川電車区]](二代目)として車両も配置されていた。
{{-}}
==== 京橋派出所 ====
大阪府大阪市[[城東区]]にある乗務員のみの組織。
 
=== 過去に存在していた組織 ===
* 網干総合車両所鷹取支所
** 兵庫県[[神戸市]][[須磨区]]にあり、鷹取工場と網干電車区が統合されて網干総合車両所が誕生したが、当時非電化であった和田岬線で運用されている気動車列車の車両基地として、山陽本線(JR神戸線)[[鷹取駅]]の北に隣接して設けられていた。
 
== 車体に記される略号 ==
; 整備済み車両に記される略号
: '''網干総'''または '''AB''' と記されている。
:
; 配置車両の車体に記される略号
: 所属組織の略号と、網干の[[電報略号 (鉄道)|電報略号]]である「ホシ」から構成されている。
 
[[国鉄分割民営化]]後は'''近ホシ'''(「近」は近畿圏運行本部の意味)で、その後の組織改正により「本ホシ」(「本」は本社直轄の意味)となり、1993年6月の[[西日本旅客鉄道神戸支社|神戸支社]]発足により「神ホシ」(「神」は神戸支社の意味)を経て、[[2010年]]12月の組織改正により'''近ホシ'''(「近」は近畿統括本部を意味)に戻った<ref>[http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1175068_799.html 組織改正などについて] - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2010年11月16日</ref>。
 
;各支所
;宮原支所
:'''近ミハ'''(電車・客車)
:'''宮'''(機関車)
:
;明石支所
:'''近アカ'''
:以前は本所の略号を表記していたが、宮原支所統合後は独自の略称が表記されるようになった。
 
;加古川派出所
:加古川鉄道部時代は「'''神カコ'''」の略号があったが、移管後は本所と同じ「'''神ホシ'''」→「'''近ホシ'''」と表記している。
 
== 現在の配置車両 ==
[[アーバンネットワーク]]のうち、東海道・山陽本線(琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線)・[[福知山線]](JR宝塚線)・[[JR東西線]]・片町線(学研都市線)・[[湖西線]]で運用されている電車が集中的に配置されている。
 
2014年4月1日現在の所属車両は以下の通り<ref name="JRR_2014s" /><ref>「JR旅客各社の車両配置表」『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』2014年7月号、[[交友社]]。ただし電車については『JR電車編成表』を優先</ref>。
 
{|class="wikitable" rules="all" style="text-align:center"
|-
!区所 ||電車 ||気動車 ||機関車 ||客車 ||貨車 ||合計
|-
|本所 ||891両 ||0両 ||0両 ||0両 ||0両 ||891両
|-
|-
|宮原 ||135両 ||0両 ||8両 ||53両 ||0両 ||196両
|-
|明石 ||760両 ||0両 ||0両 ||0両 ||0両 ||760両
|-
|加古川 ||20両 ||0両 ||0両 ||0両 ||0両 ||20両
|-
|全体 ||1,806両 ||0両 ||8両 ||53両 ||0両 ||1,867両
|}
 
=== 本所 ===
* '''[[JR西日本221系電車|221系電車]]'''(152両)
** 8両編成(A編成)7本、6両編成(B編成)14本および4両編成(C編成)3本の計24本が所属している。
** 東海道・山陽本線(琵琶湖・JR京都・JR神戸線)の[[快速列車|快速]]・普通に運用され、C編成には[[東海旅客鉄道]](JR東海)区間の[[大垣駅]]まで乗り入れる運用がある。
** [[1997年]]から、223系・225系の増備に伴い、[[吹田総合車両所#奈良支所|奈良電車区(現・吹田総合車両所奈良支所)]]や[[吹田総合車両所#京都支所|京都総合運転所(現・吹田総合車両所京都支所)]]への転出が続いている。
* '''[[JR西日本223系電車|223系電車]]'''(652両)
** 1000番台・2000番台・6000番台が所属し、合わせて8両編成(W編成)39本、6両編成(J編成)14本および4両編成(V編成)64本の計117本が所属している。
** 2000番台の一部の車両は、221系との連結運転を前提に、221系と同等の運転性能とする改造がなされている。これらは6000番台が付与されており、221系C編成との共通運用となっている。
** 東海道・山陽本線(琵琶湖・JR京都・JR神戸線)の[[新快速]]や快速(普通)を中心に運用され、V編成は[[播州赤穂駅]]・[[上郡駅]]・[[近江塩津駅]]・[[敦賀駅]]やJR東海区間にも乗り入れる(但し、近江塩津駅や敦賀駅への乗り入れる列車は6000番台を除く。)。また、J編成もJR東海区間に乗り入れる。
** V・J編成は、応援の運用として岡山地区や広島地区での運用実績がある。
** V編成は当初全編成が本所に所属していたが、[[2012年]][[3月17日]]のダイヤ改正に伴い、V65・V66編成が6000番台に改造された上で宮原総合運転所に転属した。
* '''[[JR西日本225系電車|225系電車]]'''(68両)
** 0番台8両編成(I編成)7本と4両編成(Y編成)3本の計10本が所属している。
** 東海道・山陽本線(琵琶湖・JR京都・JR神戸線)の新快速や快速(普通)列車を中心に運用される。223系との共通運用になっている。
**0番台の登場当時は全編成が本所に所属していたが、[[2012年]][[3月17日]]のダイヤ改正に伴い、0番台の6両編成5本と4両編成3本が6000番台に改造された上で宮原総合運転所に転属した。
* '''[[国鉄103系電車|103系電車]]'''(18両)
** [[播但線]]用の3500番台2両編成(BH編成)9本が所属している。
** [[姫路駅]] - [[寺前駅]]間で運用されている。9編成とも[[ワンマン運転]]に対応しており、[[列車便所|トイレ]]を設置している。
* '''[[国鉄145系電車|クモヤ145形電車]]'''(1両)
** 事業用車両の[[牽引車]]で、1108の1両が配置されている。
<gallery>
ファイル:221-c15-.jpg|221系
ファイル:Jrw223-2000.jpg|223系2000番台
ファイル:JRWSeries225-HoshiI3.jpg|225系0番台
ファイル:JRW103 3508.jpg|103系3500番台
</gallery>
 
=== 宮原支所 ===
==== 電車 ====
* '''225系電車'''(42両)
** 225系のうち、6000番台の6両編成(ML編成)5本と4両編成(MY編成)3本の計8本が配置されており、福知山線(JR宝塚線)で運用されている<ref>{{PDFlink|[http://www.westjr.co.jp/press/article/items/20111216_fukuchiyama.pdf 平成24年春ダイヤ改正について]}} - 西日本旅客鉄道福知山支社プレスリリース 2011年12月16日</ref>。全車が本所からの転属車である。
* '''223系電車'''(88両)
** 223系のうち、6000番台の4両編成(MA編成)22本が配置されている。2007年度製造車で、本所からの転属車であるMA21・MA22編成を除いて[[集電装置|パンタグラフ]]を2基搭載している。
** [[2008年]][[3月15日]]より、[[尼崎駅 (JR西日本)|尼崎駅]]からJR東西線・片町線(学研都市線)・おおさか東線・[[関西本線]]([[大和路線]])を経由して[[奈良駅]]まで[[おおさか東線#直通快速|直通快速]]として運用を開始した。[[2011年]][[3月12日]]改正で直通快速は207系に変更され、おおさか東線方面への運用は終了した<ref name="dj201102">『鉄道ダイヤ情報』2011年2月号、交通新聞社。</ref>。
** 同年[[6月28日]]からは、福知山線(JR宝塚線)の丹波路快速・快速(大阪駅発着)などでの運用も開始されている。
** MA21編成は2両に減車の上、広島地区での乗務員訓練に使用された<ref>[http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2012/12/jr223_5.html 【JR西】広島地区で223系による乗務員訓練実施]- 鉄道ホビダス ネコ・パブリッシング RMニュース 2012年12月10日</ref>。
* '''[[国鉄205系電車|205系電車]]'''(4両)
** 0番台の中間車4両が配置されている。
** 2010年12月に[[吹田総合車両所#日根野支所|日根野電車区(現・吹田総合車両所日根野支所)]]から転入し<ref>『鉄道ダイヤ情報』2011年3月号、交通新聞社。</ref>、2011年3月12日以降、東海道本線(JR京都線・JR神戸線)京都駅 - 尼崎駅間で運用を再開した<ref>「大阪中心部のJR線事情」『鉄道ダイヤ情報』2011年5月号、交通新聞社、p.17。</ref>が、225系の増備に伴い、[[2013年]]3月16日のダイヤ改正で運用されなくなり、同月17日より中間車4両を抜き取った24両を吹田総合車両所日根野支所へ転属の上、[[阪和線]]での運用を再開した<ref>[http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2013/03/jr_957.html 【JR西】阪和線の話題] - 鉄道ホビダス(2013年3月18日)</ref>。
* '''クモヤ145形電車'''(1両)
** 事業用車両の牽引車で、1004の1両が配置されている。
<gallery>
ファイル:JRW series225-6000 Takarazuka.jpg|225系6000番台
ファイル:JRW series223-Takarazukajpg.jpg|223系6000番台
ファイル:JRW series113-Takarazuka.jpg|113系
ファイル:JRW series205-Kobe.jpg|205系0番台
</gallery>
 
==== 客車 ====
[[ファイル:Saroncar naniwa takamatu7.jpg|thumb|200px|サロンカーなにわ]]
[[ファイル:JRwest14Asuka.JPG|thumb|200px|あすか]]
* '''[[国鉄24系客車|24系客車]]'''(31両)
** [[寝台列車|寝台特急]]「[[トワイライトエクスプレス]]」用10両編成3本など、31両が配置されている。
* '''[[国鉄12系客車|12系客車]]'''(12両)
** [[臨時列車]]用の原型車6両と、[[ジョイフルトレイン]]「[[あすか (鉄道車両)|あすか]]」編成のうち6両の計12両が配置されている。臨時列車用の6両は「[[SL北びわこ号]]」などにも使用されている。
* '''[[国鉄14系客車|14系客車]]'''(8両)
** ジョイフルトレイン「[[サロンカーなにわ]]」7両編成1本、ジョイフルトレイン「あすか」編成のうち1両の計8両が配置されている。
* '''[[展望車|マイテ49形客車]]'''(1両)
** 「[[やまぐち (列車)|SLやまぐち号]]」などの臨時列車の最後尾に連結して運用されている展望車で、1両が配置されている。[[交通科学博物館|交通科学館]]に展示されていたものを1987年に復元したもの。
* '''[[国鉄オヤ31形客車|オヤ31形客車]]'''(1両)
** 建築限界測定用試験車。
 
==== 機関車 ====
* '''[[国鉄DD51形ディーゼル機関車|DD51形ディーゼル機関車]]'''(5両)
** 客車やJR西日本の[[特殊列車#工事列車|工事列車]]を牽引している。
* '''[[国鉄DE10形ディーゼル機関車|DE10形ディーゼル機関車]]'''(3両)
** うち1両はジョイフルトレイン「[[きのくにシーサイド]]」の牽引機であった。
** 運転所内の入換作業に使用されている。
 
=== 明石支所 ===
* '''[[JR西日本321系電車|321系電車]]'''(273両)
** 7両編成(D編成)39本が所属している。
** 東海道・山陽本線(JR京都・JR神戸線)の[[京阪神緩行線|各駅停車]]([[加古川駅]] - 京都駅間)、福知山線(JR宝塚線)尼崎駅 - [[篠山口駅]]間、JR東西線、片町線(学研都市線)の他、土曜・休日ダイヤでは湖西線(京都駅・[[山科駅]] - 近江舞子駅間)でも運用されている。
* '''[[JR西日本207系電車|207系電車]]'''(480両)
** 7両固定編成(F編成)1本、4両編成(Z編成22本・T編成30本・H編成16本)68本および3両編成(S編成)67本の計136本が所属している。このうち3両編成1本(S18編成)は運用から外れているため、実運用数は135本(477両)となっている。
** 2010年3月13日改正までは、F編成以外は京田辺駅で3両編成の分割・併合を行い、京田辺駅 - 木津駅・奈良駅間は4両編成で運用されていたが、片町線全駅のホームが7両編成でも対応できるようになったため、4両編成と3両編成のペアを組んでおり、常に連結状態の7両編成で運転されている。
** 東海道・山陽本線(琵琶湖・JR京都・JR神戸線)加古川駅 - 野洲駅間、平日ダイヤでの湖西線京都駅・山科駅 - 近江舞子駅間、福知山線(JR宝塚線)尼崎駅 - 篠山口駅間、JR東西線・片町線(学研都市線)、関西本線(大和路線)木津駅 - 奈良駅間で運用されている。2011年[[3月11日]]夕方から、尼崎駅からJR東西線・片町線(学研都市線)・おおさか東線・関西本線(大和路線)を経由して、奈良駅までの直通快速の運用に就いている。
** 1000番台登場当時は6両+2両編成であり、当時は吹田工場高槻派出所所属だったが、その後4両+4両編成への組替えを経て、1997年3月のダイヤ改正(JR東西線開業)で宮原・淀川両電車区の車両を集約して現行の編成(4両 + 3両)になっている。
* '''103系電車'''(6両)
** 和田岬線用の6両編成(R編成)1本が所属している。
** 和田岬線用の車両は、日中は乗務員の訓練車両としても使用されている。1編成のみのため、検査などで運用を離れると前述の207系が代走する<ref>[http://railf.jp/news/2011/08/07/060000.html 和田岬線に207系が入線] - 『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』[[交友社]] railf.jp鉄道ニュース 2011年8月7日</ref>。
* '''クモヤ145形電車'''(1両)
**事業用車両の[[牽引車]]で、1109の1両が配置されている。
<gallery>
ファイル:WestJapanRailwayCompanyType321-1.jpg|321系
ファイル:JRW series207 Gakken.jpg|207系
ファイル:JRW series103 Wadamisaki.jpg|103系
</gallery>
 
=== 加古川派出所 ===
* '''103系電車'''(16両)
** 3550番台車2両編成(M編成)8本が所属している。[[ワンマン運転]]対応。
** 加古川駅 - [[西脇市駅]]間でのみ運用されている。
* '''[[JR西日本125系電車|125系電車]]'''(4両)
** 1両編成(N編成)4本が所属している。ワンマン運転対応。西脇市駅 - 谷川駅間は全列車がこの系列での単行運転となっている。
<gallery>
ファイル:JRWest1033550.JPG|103系3550番台
ファイル:JRW kumoha125-12.jpg|125系
</gallery>
 
== 過去の配置車両 ==
国鉄時代は[[国鉄113系電車|113系電車]]のみが配置されており、7両基本編成(K編成)と4両付属編成(F編成)が所属していた。JR化後に[[国鉄115系電車|115系電車]]が転入し、113系と同様の編成を組んで東海道・山陽本線で運用された。
 
2000年4月1日付で、明石電車区の検修部門と車両配置を明石支所として、鷹取工場を鷹取支所としてそれぞれ統合したため、[[国鉄201系電車|201系電車]]、205系電車、[[国鉄キハ35系気動車|キハ35・キクハ35形気動車]]が新たに所属するようになった。
 
[[1989年]]から221系電車が、[[1995年]]からは223系電車が投入され、2004年[[10月16日]]ダイヤ改正で113系電車および115系電車は運用を離脱し、一部車両は他線区に転用された。また、201系電車と205系電車に関しては、[[2005年]]から行われた321系の投入によって[[吹田総合車両所#森ノ宮電車区|森ノ宮]]、奈良、日根野の各電車区(いずれも現・吹田総合車両所の支所)に転属した。なお、和田岬線で運用されていたキハ35・キクハ35形気動車は、同線の電化に伴い廃車となった。
 
== 歴史 ==
=== 網干総合車両所の発足 ===
* [[1965年]]([[昭和]]40年)6月 - 用地買収開始。
* [[1968年]](昭和43年)10月 - '''明石電車区網干派出所'''として使用開始。
* [[1969年]](昭和44年)2月 - 増強工事開始。
* [[1970年]](昭和45年)[[3月1日]] - 明石電車区から独立して、'''網干電車区'''として発足<ref>『近畿地方の日本国有鉄道 -大阪・天王寺・福知山鉄道局史』大阪・天王寺・福知山鉄道局史編集委員会、2004年、p.372。</ref>。
* [[1987年]](昭和62年)[[4月1日]] - [[国鉄分割民営化]]により、西日本旅客鉄道に継承。
* [[2000年]]([[平成]]12年)4月1日 - 網干電車区に[[西日本旅客鉄道鷹取工場|鷹取工場]]の機能を移転統合し、'''網干総合車両所'''に、明石電車区の検修部門を統合して'''網干総合車両所明石支所'''になる<ref name="Aboshi Akashi">ジェー・アール・アール編『JR電車編成表 2010年夏』交通新聞社、2010年、p.171。ISBN 978-4-330-14310-1。</ref>。鷹取工場内にあった和田岬線車両の車庫は'''網干総合車両所鷹取支所'''として残された。
* [[2001年]](平成13年)[[7月1日]] - 和田岬線の電化により、網干総合車両所鷹取支所が廃止。
* [[2004年]](平成16年)[[6月1日]] - 網干総合車両所明石支所が'''網干総合車両所明石品質管理センター'''に名称変更<ref name="JRR_2014s" />。
* [[2007年]](平成19年)7月1日 - 明石品質管理センターが'''明石支所'''に改称<ref name="JRR_2014s" />。
 
=== 網干総合車両所の拡大 ===
* [[2009年]](平成21年)7月1日 - 加古川鉄道部が廃止され、鉄道部の車両・検修関係が統合されて、'''網干総合車両所加古川派出'''になる<ref>ジェー・アール・アール編『JR気動車客車編成表 2011』交通新聞社、2011年。ISBN 978-4-330-22011-6。</ref>。
* [[2010年]](平成22年)[[12月1日]] - 近畿統括本部の管轄になる。
* [[2012年]](平成24年)6月1日 - 組織改正により以下のように変更。
** 宮原総合運転所が網干総合車両所に統合され、'''宮原支所'''になる。京都総合運転所野洲派出所・米原派出所はそれぞれ宮原支所の派出所になる。
** 森ノ宮電車区放出派出所と吹田工場高槻派出所はそれぞれ明石支所の派出所になる。
** 明石支所加古川派出は明石支所加古川派出所になる。
 
== 参考文献 ==
* {{Cite journal|和書|author=賽聡・岡田亮平(JR西日本建設工事部) |year=1998 |month=8 |title=網干総合車両所(仮称)化計画 |journal=日本鉄道施設協会誌 |volume = 36 |issue = 8 |pages=598 - 600 |publisher=日本鉄道施設協会 |ref = 日本鉄道施設協会36}}
* 鶴通孝「アーバン輸送の基幹を支える網干総合車両所の機能を見る」『鉄道ジャーナル』2009年10月号、[[鉄道ジャーナル社]]。
* 『運転協会誌』2012年6月号、日本鉄道運転協会、p.1 - p.3。
* ジェー・アール・アール編『JR気動車客車編成表 2012』交通新聞社、2012年。ISBN 978-4-330-29212-0。
 
== 日本との関係 ==
上海外国語大学は旧日本人居留地に存在しており、敷地内にはかつて第二日本高等女学校が存在した。
== 著名な関係者 ==
=== 著名な卒業生 ===
{{See also
|[[:zh:Category:上海外国语大学校友|中国語版ウィキペディア 上海外国語大学出身の人物一覧]]
}}
* [[ジョアン・チェン]] - 女優
* [[莫邦富]] - 経済ジャーナリスト
===著名な教員 ===
* 莫邦富 - 経済ジャーナリスト
* [[フォルカー・ライヒェルト]] - ドイツの歴史学者
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
== 関連項目外部リンク ==
{{commonscat}}
* [[加古川鉄道部]]
*[http://www.shisu.edu.cn/ 上海外国語大学]
* [[日本の車両基地一覧]]
 
{{中華人民共和国国家重点大学}}
 
{{DEFAULTSORT:しやんはいかいこくこたいかく}}
{{西日本旅客鉄道近畿統括本部}}
[[Category:国家重点大学]]
{{DEFAULTSORT:あほしそうこうしやりようしよ}}
[[Category:上海の大学]]
[[Category:学校記事]]
[[Category:1949年設立]]
 
{{univ-stub}}
[[Category:西日本旅客鉄道の車両基地]]
[[Category:西日本旅客鉄道|工あほし]]
[[Category:日本の鉄道工場]]
[[Category:兵庫県の交通]]
[[Category:太子町 (兵庫県)]]