削除された内容 追加された内容
Moon.rise (会話 | 投稿記録)
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
292行目:
:2)サトクリフのベーオウルフは再話文学であると理解したか――Yes.
:1)について補足を述べさせていただきます。[[桃太郎]]記事に[[桃太郎#桃太郎に関連する作品]]節のような記述がありますように、記事内容の箇所として「出典として利用することはできうる」ということになります。--[[利用者:Moon.rise|Moon.rise]]([[利用者‐会話:Moon.rise|会話]]) 2018年3月16日 (金) 13:40 (UTC)
:もう少し補足をさせていただきます。おいしい豚肉さんの「その場で明快な反論」というご解説をいただきまして、その時点からで「サトクリフ小説の評価」「再話文学は何であるか(どう扱うべきか)」ということについて、認識を改めております(上記はその上での回答です)。これにつきまして、私の見識の不足により、当時おいしい豚肉さんにお手間を取らせることとなりました。申し訳ございません。そして、ご解説ありがとうございます。--[[利用者:Moon.rise|Moon.rise]]([[利用者‐会話:Moon.rise|会話]]) 2018年3月16日 (金) 14:40 (UTC)
::ご返答ありがとうございます。現在ではMoon.riseさんは私がサトクリフの小説を取り除いた事、問題視はされていないものと理解しました。また、再話文学の取り扱いについては私たちの間で大筋で意見が一致しているものと考えます。
::以下は余談です。桃太郎#桃太郎に関連する作品 の節のような形で出典として利用できるかどうかという点ですが、私は使用できないものと理解しています。と言いますのも、そうした文脈で論を進める場合において再話文学は[[Wikipedia:信頼できる情報源#一次資料]]となると考えるからです。方針を厳密に順守するのであれば、こうした節においても独立した二次資料を出典として使用するべきであり、再話文学その物は出典として挙げるよりは書誌情報を紹介するに留めるべきであると考えます。まあこれは細部にすぎず、わざわざ利用者間で意思統一する必要もない事でしょう。この点についてMoon.riseさんが私の見解を受け入れる必要はありません。
::それでは失礼します。--[[利用者:おいしい豚肉|おいしい豚肉]]([[利用者‐会話:おいしい豚肉|会話]]) 2018年3月16日 (金) 16:06 (UTC)