ページ「カイツブリ」と「ズビグニェフ・ザマホフスキ」の間の差分

(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
Iwadera (会話 | 投稿記録)
 
Yqm2 (会話 | 投稿記録)
 
1行目:
{{ActorActress
{{Otheruses|種''Tachybaptus ruficollis''|カイツブリ目全体|カイツブリ目}}
| 芸名 = ズビグニェフ・ザマホフスキ<br>Zbigniew Zamachowski
{{生物分類表
| ふりがな =
|省略 = 鳥綱
| 画像ファイル = 00 Zbig Zamachowski.jpg
|名称 = カイツブリ
| 画像サイズ =
|画像=[[ファイル:wiki-kaituburi-1.jpg|250px|カイツブリ]]
| 画像コメント =
|画像キャプション = '''カイツブリ'''(夏羽) ''Tachybaptus ruficollis''
|status 本名 = LC
| 別名義 =
|目 = [[カイツブリ目]] {{Sname||Grebe|Podicipediformes}}
| 出生地 = [[ウッチ県]]
|科 = [[カイツブリ目|カイツブリ科]] {{Sname||Grebe|Podicipedidae}}
| 死没地 =
|属 = [[カイツブリ属]] {{Snamei||Tachybaptus}}
| 国籍 = [[画像:Flag of Poland (1928-1980).svg|25x20px|ポーランドの旗]] [[ポーランド]]
|種 = '''カイツブリ''' ''T. ruficollis''
| 身長 =
|学名 = ''Tachybaptus ruficollis'' ([[ピーター・シモン・パラス|Pallas]], [[1764年|1764]])
| 血液型 =
|和名 = カイツブリ
| 生年 = 1961
|英名 = [[w:Little_Grebe|Little grebe]]
| 生月 = 7
| 生日 = 17
| 没年 =
| 没月 =
| 没日 =
| 職業 =
| ジャンル =
| 活動期間 =
| 活動内容 =
| 配偶者 =
| 著名な家族 =
| 事務所 =
| 公式サイト =
| 主な作品 = <!--皆が認める代表作品を入力-->
| 備考 =
}}
'''ズビグニェフ・ザマホフスキ''' ('''Zbigniew Zamachowski''', [[1961年]][[7月17日]] - )は[[ポーランド]]・[[ウッチ県]]出身の[[俳優|男優]]。
 
== 略歴 ==
'''カイツブリ'''(鳰、''Tachybaptus ruficollis'')は、[[カイツブリ目|カイツブリ目カイツブリ科]][[カイツブリ属]]に分類される[[鳥類]]。全長約26cmと、日本のカイツブリ科のなかではいちばん小さい。
ウッチ県で演技を学び、1981年から俳優としてのキャリアをスタートさせ、1988年に[[クシシュトフ・キェシロフスキ]]の『デカローグ』にキャスティングされて以来、キェシロフスキ映画に多く出演した。
 
彼は[[ワルシャワ]]の国立劇場のメンバーでもある。
== 分布 ==
[[ファイル:Tachybaptus ruficollis-map-distribution.svg|thumb|245px|橙:越冬地、黄:繁殖地、緑:周年生息地]]
[[アフリカ大陸]]、[[ユーラシア大陸]]の中緯度以南、[[イギリス]]、[[インドネシア]]、[[ソロモン諸島]]、[[日本]]、[[パプアニューギニア]]、[[フィリピン]]、[[マダガスカル]]に生息。多くは留鳥であるが、北のものは生息場所の凍結を避け、南に移動する。
 
== 主な出演作品 ==
日本では、[[本州]]中部以南では留鳥として周年生息するが、北部や山地のものは冬に渡去することから、[[北海道]]や本州北部では夏季に飛来する夏鳥となる。
*悪霊 ''Les Possédés'' (1988)
 
*[[デカローグ]] ''Dekalog'' (1988)
== 形態 ==
*[[コルチャック先生]] ''Korczak''(1990)
[[ファイル: Little Grebe chick 700.jpg|thumb|雛(ひな)。泳げるが、親鳥の背にもよく乗る。]]
*[[トリコロール/白の愛]] ''Trzy kolory: Bialy'' (1994)
全長は25-29cm。翼開長40-45cm。[[体重]]130-236g<ref name="EastAsia">{{cite book |last=Brazil |first=Mark |title=Birds of East Asia |edition= |year=2009 |publisher=Princeton University Press |___location= |page=p. 90 |isbn=978 0 691 13926 5}}</ref>。尾羽は非常に短く、外観からはほぼ判別できない。翼の色彩は一様に黒褐色。嘴は短めでとがり、先端と嘴基部に淡黄色の斑がある。
*[[プルーフ・オブ・ライフ]] ''Proof of Life'' (2000)
 
*コンクエスタドール ''Wiedzmin'' (2001)
足は体の後部の尻あたりから生えており、歩くには非常にバランスが悪いが、足を櫂のように使って潜り泳ぐ。
*[[戦場のピアニスト]] ''The Pianist'' (2002)
 
*[[杉原千畝 スギハラチウネ]] (2015)
[[虹彩]]の色は、日本の亜種は淡黄色で、ヨーロッパの亜種は黒褐色。
 
夏季には夏羽として頭部から後頸が黒褐色で、頬から側頸が赤褐色の羽毛で覆われる。体上面は暗褐色。また嘴の色彩が黒く、斑が明瞭。冬季には全体として淡色な冬羽となり、頭部から体部にかけての上面は暗褐色で、下面は淡褐色。頬から側頸も黄褐色の羽毛で覆われる。嘴の色彩は暗灰色で、斑が不明瞭。幼鳥は頭部や頸部に黒や白の斑紋が入り、嘴の色彩が赤い。
 
== 亜種 ==
10亜種に分かれるとされる。
 
日本には、亜種カイツブリ (''T. r. poggei'') と、南大東島の亜種ダイトウカイツブリ (''T. r. kunikyonis'') が生息する。
 
* ''T. r. ruficollis'' (基亜種) - ヨーロッパから[[ウラル山脈]](ロシア)、アフリカ北西部。<ref name="Clements">James F. Clements, ''The Clements Checklist of the Birds of the World'', 6th Edition, Cornell University Press, (2007) p. 7-8.</ref>
* ''T. r. iraquensis'' - [[イラク]]、[[イラン]]南西部。<ref name="Clements" />
* ''T. r. capensis'' - [[コーカサス]]から[[ミャンマー]]、[[スリランカ]]、[[サハラ砂漠|サハラ]](アフリカ)以南、マダガスカル。<ref name="Clements" />
* ''T. r. poggei'' (カイツブリ) - [[東南アジア]]からアジア北東部、[[ハイナン島]]、[[台湾]]、[[日本]]、[[千島列島]]。<ref name="Clements" /><ref name="JP6th"> [[日本鳥学会]] 『日本鳥類目録 改訂第6版』、日本鳥学会、2000年、2-3頁。</ref>
* ''T. r. kunikyonis'' (ダイトウカイツブリ) - [[南大東島]]。<ref name="JP6th" />
* ''T. r. philippensis'' - [[フィリピン諸島]]北部。<ref name="Clements" />
* ''T. r. cotobato'' - [[ミンダナオ島]](フィリピン)。<ref name="Clements" />
* ''T. r. tricolor'' - [[スラウェシ島]]から[[ニューギニア島]]、[[小スンダ列島]]。<ref name="Clements" />
* ''T. r. vulcanorum'' - [[ジャワ島]]から[[ティモール島]]。<ref name="Clements" />
* ''T. r. collaris'' - [[ニューギニア]]北東部から[[ブーゲンビル島]]([[ソロモン諸島]])。<ref name="Clements" />
 
== 生態 ==
流れの緩やかな[[川|河川]]、[[湖]][[沼]]、[[湿原]]などに生息し、渡りのときには海上で見られることもある。主に水上で生活して、ほとんど歩くことはない。
川中の浅瀬を横断するために歩く姿を見たことがあるが、歩くのは非常に不安定のようである。
足は歩くためではなく櫂の役割のためにあるとみられ、足が生えてる位置もほかの水鳥とは違い
尻付近から出ている。
泳ぐ姿は上から見ると、カエルのように後ろ脚を使う。
 
食性は主に動物食で、[[魚類]]、[[昆虫]]、[[甲殻類]]、[[貝類]]などを食べる。巧みに潜水して獲物を捕食する。1回に平均15秒前後(状態により数秒から30秒)潜水し、およそ秒速2mで泳ぐとされるが<ref name="Bd170">文一総合出版編集部編 『BIRDER 2001年3月号』 第15巻3号(通巻170号)、[[文一総合出版]]、2001年、8-25頁。</ref>、最高で水深2メートルまでと深くは潜らない<ref name="san05" />。
 
繁殖期には縄張りを形成する。水辺近くの水生植物や杭などに水生植物の葉や茎を組み合わせた逆円錐状の巣を雌雄で作り、4-12月に1回に4-6個の卵を年に1-3回に分けて産む(日本では主に4-7月繁殖<ref name="san05">三省堂編修所・吉井正 『三省堂 世界鳥名事典』、三省堂、2005年、121頁。</ref>)。雌雄交代で抱卵し、抱卵期間は20-21日。卵は白いが次第に汚れて褐色になり、親鳥が巣を離れる際には卵を巣材で隠す。早成性で雛は泳げるが、孵化後約1週間で巣から出るようになる<ref name="Bd170"/>。小さいうちは親鳥が背中に乗せて保温や外敵からの保護を行い、雛を背中に乗せたまま潜水することもある。およそ3か月で独立し、生後1年で性成熟する。
 
冬季には20-30羽からなる群れを形成することもある。あまり飛ばないが、飛翔の時には水面を蹴り助走した後、通常低く飛ぶ。
 
鳴き声は、キリッキリッ、キリリリと鋭く鳴き、繁殖期には雌雄が鳴き交わす<ref name="Bd170"/>。警戒時にはピッと強く短い声を発する。
 
== 名称 ==
標準和名「カイツブリ」は水を「掻いて潜る」が転じたか、潜る時の水音が「つぶり」に転じたとする説が有力。古名の「ニオ」は水に入る鳥が転じたのが由来。漢字「鳰」も「水に入る鳥」を意味する[[会意]]字。[[和製漢字]]である。
 
カイツブリの足は、まるで櫂のように見え、櫂のように使い潜り泳ぐ。
カイツブリのカイは、櫂または搔いて潜るのカイであろうと思う。
ツブリとは、丸く楕円形の小さな物を表すツブリから来てるものと思われる。
カイツブリの体は、ほかの水鳥に比べると、小さく丸っこくかわいらしい。
ツブリという言葉はそのようなものを表すという。
米ツブ、ツブラ(円)、ツブ貝など
 
足を櫂のように使い潜る、小さく丸くかわいらしい水鳥という意味と思われる
 
== 人間との関係 ==
[[琵琶湖]]は古くから本種及びカイツブリ目の構成種が多かったことから、「鳰海(にほのうみ)」の別名がある。これは水鳥が集まる湖の意味で、その由縁から、カイツブリは[[滋賀県]]の県鳥に制定されている。
 
長く水中に潜っている意から、万葉集では息長川(現[[天野川 (滋賀県)]])の枕詞として登場する。
 
本種の脂肪は、刀のさび止めに使われた。<ref name="san05" /><ref name="fn1"> 吉井正監修 三省堂編集所編 『コンサイス 鳥名事典』、122頁、[[三省堂]]、1988年。</ref>
 
== 捕食者との関係 ==
[[オオクチバス]](通称[[ブラックバス]])は貪欲で、本種の雛も餌となりうる。オオクチバスが確認されて本種が繁殖しなくなった池でオオクチバスを駆除すると、本種が再び繁殖するようになったことが報告されている。<ref name="fn2">吉鶴靖則・谷口義則・大畑孝二・市川智子「豊田市自然観察の森における外来魚駆除効果と思われるカイツブリの繁殖にともなう考察」『[[Strix]]』 Vol.26 pp.147-158、[[日本野鳥の会]]、2008年</ref>
 
== 画像 ==
<gallery>
ファイル:wiki-kaituburi-2.jpg|幼鳥
ファイル:Little_Grebe_(Non-breeding_plumage)_I_IMG_8202.jpg|冬羽
</gallery>
 
== 関連項目 ==
{{Commons|Tachybaptus_ruficollis}}
{{Wikispecies|Tachybaptus_ruficollis}}
* [[カイツブリ目]]
** [[カイツブリ属]]
* [[鳰の湖真二]] - 滋賀県出身の[[大相撲]][[力士]]。四股名は琵琶湖の古称に因み、本種を意味する「鳰」の字が使われている。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<references/>
 
== 参考文献 ==
* 安部直哉 『山渓名前図鑑 野鳥の名前』、[[山と渓谷社]]、[[2008年]]、96-97頁。
* 環境庁 『[http://www.biodic.go.jp/reports/2-1/af031.html 日本産鳥類の繁殖分布]』、[[国立印刷局|大蔵省印刷局]]、[[1981年]]。
* 桐原政志 『日本の鳥550 水辺の鳥』、文一総合出版、[[2000年]]、22頁。
* [[黒田長久]]監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編 『動物大百科7 鳥類I』、[[平凡社]]、[[1986年]]、176頁。
* 高野伸二 『フィールドガイド 日本の野鳥 増補改訂版』、[[日本野鳥の会]]、[[2007年]]、26-27頁。
* 高野伸二 『カラー写真による 日本産鳥類図鑑』、東海大学出版会、1981年、187頁。
* 中村登流監修 『原色ワイド図鑑4 鳥』、[[学研ホールディングス|学習研究社]]、[[1984年]]、141-142、182頁。
* 真木広造、大西敏一 『日本の野鳥590』、[[平凡社]]、2000年、15頁。
* 『小学館の図鑑NEO 鳥』、[[小学館]]、[[2002年]]、15頁。
 
== 外部リンク ==
* {{imdb name|id=0952498|name=Zbigniew Zamachowski}}
* [http://www.iucnredlist.org/ IUCN Red List - Home Page -]
{{Normdaten}}
** BirdLife International 2008. [http://www.iucnredlist.org/details/144587 ''Tachybaptus ruficollis'']. In: IUCN 2009. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2009.1.
{{DEFAULTSORT:さまほふすき すひくにえふ}}
 
[[Category:ポーランドの男優]]
{{DEFAULTSORT:かいつふり}}
[[Category:カイツブリ目ウッチ県出身の人物]]
[[Category:1961年生]]
{{Bird-stub}}
[[Category:存命人物]]
{{Link GA|fr}}
 
[[af:Kleindobbertjie]]
[[bg:Малък гмурец]]
[[br:Plomerig rous]]
[[ca:Cabusset]]
[[cs:Potápka malá]]
[[cy:Gwyach Fach]]
[[da:Lille lappedykker]]
[[de:Zwergtaucher]]
[[en:Little Grebe]]
[[eo:Malgranda grebo]]
[[es:Tachybaptus ruficollis]]
[[et:Väikepütt]]
[[eu:Txilinporta txiki]]
[[fa:کشیم کوچک]]
[[fi:Pikku-uikku]]
[[fo:Smágjør]]
[[fr:Grèbe castagneux]]
[[frr:Eersföötj]]
[[fy:Dûkerke]]
[[ga:Spágaire tonn]]
[[gu:નાની ડુબકી]]
[[hu:Kis vöcsök]]
[[it:Tachybaptus ruficollis]]
[[kn:ಗುಳುಮುಳುಕ]]
[[ko:논병아리]]
[[la:Tachybaptus ruficollis]]
[[lt:Mažasis kragas]]
[[ml:മുങ്ങാങ്കോഴി]]
[[mn:Хурган шунгуур]]
[[mr:टिबुकली]]
[[ms:Burung Grebe Kecil]]
[[my:ထန်းစေ့မှုတ်ငှက်]]
[[nl:Dodaars]]
[[nn:Dvergdukkar]]
[[no:Dvergdykker]]
[[pl:Perkozek]]
[[pms:Tachybaptus ruficollis]]
[[pnb:نکا گریب]]
[[pt:Tachybaptus ruficollis]]
[[ro:Corcodel mic]]
[[ru:Малая поганка]]
[[rue:Пірникоза карликова]]
[[se:Uhcabuokča]]
[[simple:Little Grebe]]
[[sk:Potápka malá]]
[[sv:Smådopping]]
[[ta:முக்குளிப்பான்]]
[[th:นกเป็ดผีเล็ก]]
[[tr:Küçük batağan]]
[[uk:Пірникоза мала]]
[[vi:Le hôi]]
[[zh:小鷿鷈]]
[[zh-min-nan:Chúi-pī-á]]