ページ「透明人間 (1992年の映画)」と「松本俊彦」の間の差分
(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
John Hakater (会話 | 投稿記録) |
参照方法 |
||
1行目:
{{Infobox
|name = 松本 俊彦<br />(まつもと としひこ)
|image = <!-- (ファイル名のみ) -->
|image_width =
|alt =
|caption =
|birth_name = 松本 俊彦<br />(まつもと としひこ)
|birth_date = {{生年月日と年齢|1967|8|15||no}}
|birth_place = {{JPN}}
|death_date = <!-- {{死亡年月日と没年齢||||||}} -->
|death_place =
|death_cause =
|residence = <!-- 居住 -->{{JPN}}
|citizenship = <!-- 市民権 -->
|nationality = <!-- 国籍 -->{{JPN}}
|field = <!-- 研究分野 -->[[精神医学]]
|workplaces = <!-- 研究機関 -->[[佐賀医科大学]][[医学部]]<br />[[横浜市立大学]]医学部<br />[[国立精神・神経医療研究センター]]
|alma_mater = <!-- 母校 -->[[佐賀医科大学]][[医学部]][[医学科]]<br />[[博士(医学)]]([[横浜市立大学]]・[[2003年]])
|doctoral_advisor = <!-- 博士課程指導教員 -->
|academic_advisors = <!-- 他の指導教員 -->
|doctoral_students = <!-- 博士課程指導学生 -->
|notable_students = <!-- 他の指導学生 -->
|known_for = <!-- 主な業績 -->
|influences = <!-- 影響を受けた者 -->
|influenced = <!-- 影響を与えた者 -->
|awards = <!-- 主な受賞歴 -->[[精神科治療学賞]][[優秀賞]]([[2006年]])<br />[[日本犯罪学会賞]]([[2011年]])<br />[[日本アルコール・アディクション医学会柳田知司賞]]([[2017年]])
|author_abbreviation_bot = <!-- 命名者名略表記(植物学) -->
|author_abbreviation_zoo = <!-- 命名者名略表記(動物学) -->
|signature = <!-- 署名(ファイル名のみ) -->
|signature_alt =
|footnotes = <!-- 備考 -->
}}
'''松本 俊彦'''(まつもと としひこ、[[1967年]][[8月15日]] - )は、[[日本]]の[[精神科医]]。[[博士(医学)]]<ref name="psycho">{{Cite book |和書 |author=松本俊彦 |year=2011 |month=01 |title=アディクションとしての自傷 —「故意に自分の健康を害する」行動の精神病理 |publisher=[[星和書店]] |isbn=9784791107582 |ref= }}</ref><ref name="hakushi">{{cite web |author=松本俊彦 |url=http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004226479-00 |title=最近の覚せい剤乱用者の臨床的諸問題に関する研究 : 加熱吸煙摂取と摂食障害の合併をめぐって |format= |publisher=国立国会図書館 |pages= |accessdate=2013-11-06 |ref= }}</ref>。神奈川県立精神医療センターせりがや病院(現在は、芹香病院とともに、神奈川県立精神医療センターに統合)を最初の試行フィールドとした[[薬物依存症]]の治療プログラム[[SMARPP]]の開発と普及に関する研究、ならびに[[自傷行為]]の臨床研究、心理学的剖検の手法を用いた自殺の実態解明に関する研究をおこなう。2015年に国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所の薬物依存研究部部長に就任、2017年同センター病院薬物依存症センター センター長を併任。
==
{{年譜のみの経歴|section=1|date=2015年7月5日 (日) 02:08 (UTC)}}
*[[1993年]] - [[佐賀医科大学]][[医学部]][[医学科]]卒業。[[横浜市立大学附属病院]]研修医。
*[[1995年]] - [[国立横浜病院]]精神科シニアレジデント。
*[[1996年]] - 神奈川県立精神医療センター芹香病院・せりがや病院医員。
*[[2000年]] - 横浜市立大学医学部附属病院[[精神科]][[助手 (教育)|助手]]。
*[[2003年]] - [[博士(医学)]]([[横浜市立大学]])<ref name="hakushi"/>。横浜市立大学医学部[[精神医学]][[教室]][[医局長]]。
*[[2004年]] - [[国立精神・神経センター]]精神保健研究所司法精神医学研究部専門医療・社会復帰研究室長。
*[[2007年]] - 国立精神・神経センター精神保健研究所自殺予防総合対策センター自殺実態分析室長。
*[[2008年]] - 国立精神・神経センター精神保健研究所薬物依存研究部室長(併任)。
*[[2010年]] - [[国立精神・神経医療研究センター]]精神保健研究所自殺予防総合対策センター副センター長。
*[[2015年]] - 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部部長。
*[[2017年]] - 国立精神・神経医療研究センター病院 薬物依存症センター センター長
<ref name="psycho"/><ref name="jg">{{cite web |author= |url=http://researchmap.jp/9391383089/ |title=研究者情報 - 松本俊彦 |format= |publisher=独立行政法人科学技術振興機構 |pages= |accessdate=2016-01-01 |ref= }}</ref>。
==
*[[2006年]] - [[精神科治療学賞]][[優秀賞]]
*[[2011年]] - [[日本犯罪学会学術奨励賞]]
*[[2017年]] - [[日本アルコール・アディクション医学会 柳田知司賞]]
==
*[[日本アルコール・アディクション医学会]]理事
*[[日本精神科救急学会]]理事
*[[日本青年期精神療法学会]]理事
==
=== 単著 ===
*{{Cite book |和書 |author= |year=2005 |month=10 |title=薬物依存の理解と援助―「故意に自分の健康を害する」症候群 |publisher=[[金剛出版]] |isbn=9784772408882 |ref= }}
*{{Cite book |和書 |author= |year=2009 |month=08 |title=自傷行為の理解と援助 —「故意に自分の健康を害する」若者たち |publisher=[[日本評論社]] |isbn=9784535562806 |ref= }}
*{{Cite book |和書 |author= |year=2011 |month=01 |title=アディクションとしての自傷 —「故意に自分の健康を害する」行動の精神病理 |publisher=[[星和書店]] |isbn=9784791107582 |ref= }}
*{{Cite book |和書 |author= |year=2012 |month=02 |title=薬物依存とアディクション精神医学 |publisher=金剛出版 |isbn=9784772412391 |ref= }}
*{{Cite book |和書 |author= |year=2014 |month=03 |title=自傷・自殺する子どもたち |publisher=[[合同出版]] |isbn=9784772611459 |ref= }}
*{{Cite book |和書 |author= |year=2014 |month=05 |title=アルコールとうつ・自殺―「死のトライアングル」を防ぐために |publisher=[[岩波書店]] |isbn=9784002708973 |ref= }}
*{{Cite book |和書 |author= |year=2015 |month=02 |title=自分を傷つけずにはいられない 自傷から回復するためのヒント |publisher=[[講談社]] |isbn=9784062193160 |ref=}}
*{{Cite book |和書 |author= |year=2015 |month=06 |title=もしも「死にたい」と言われたら 自殺リスクの評価と対応 |publisher=[[中外医学社]] |isbn=9784498129740 |ref=}}
*{{Cite book |和書 |author= |year=2016 |month=02 |title=よくわかるSMARPP: あなたにもできる薬物依存者支援|publisher=金剛出版 |isbn=9784772414746 |ref= }}
*{{Cite book |和書 |author= |year=2016 |month=06 |title=薬物依存臨床の焦点|publisher=金剛出版 |isbn=9784772414968 |ref= }}
*{{Cite book |和書 |author= |year=2018 |month=09 |title=薬物依存症 (ちくま新書) |publisher=筑摩書房 |isbn=9784480071729 |ref= }}
=== 編著 ===
*{{Cite book |和書 |author= |year=2012 |month=07 |title=中高生のためのメンタル系サバイバルガイド |publisher=[[日本評論社]]|isbn=9784535904286 |ref= }}
*{{Cite book |和書 |author=[[井原裕 (精神科医)|井原裕]]、松本俊彦 他(編) |year=2013 |title=こころの科学増刊 くすりにたよらない精神医学 |publisher=日本評論社 |isbn=9784535904309 |ref= }}
*{{Cite book |和書 |author= |year=2016 |month=07 |title=大学生のためのメンタルヘルスガイド : 悩む人、助けたい人、知りたい人へ|publisher=[[大月書店]] |isbn=9784272412358 |ref= }}
*{{Cite book |和書 |author= |year=2016 |month=08 |title=臨床心理学増刊第8号―やさしいみんなのアディクション|publisher=[[金剛出版]] |isbn=9784772415040 |ref= }}
*{{Cite book |和書 |author= |year=2016 |month=08 |title=中高生からのライフ&セックス サバイバルガイド |publisher=日本評論社 |isbn=9784535904408 |ref= }}
*{{Cite book |和書 |author= |year=2017 |month=08 |title=私はこうしてサバイバルした メンタル系サバイバルシリーズ |publisher=日本評論社 |isbn=9784535904439 |ref= }}
*{{Cite book |和書 |author= |year=2017 |month=08 |title=ハームリダクションとは何か 薬物問題に対する,あるひとつの社会的選択 |publisher=[[中外医学社]] |isbn=9784498129948 |ref= }}
*{{Cite book |和書 |author= |year=2018 |month=07 |title=つながりから考える薬物依存症―安心して失敗を語れる絆・居場所づくり |publisher=[[大修館書店]] |isbn=9784469268508 |ref= }}
=== 監修 ===
* {{Cite book |和書 |author= |year=2018 |month=02 |title=自傷・自殺のことがわかる本 自分を傷つけない生き方のレッスン(健康ライブラリーイラスト版) |publisher=講談社 |isbn=9784062598217 |ref= }}
* {{Cite book |和書 |author= |year=2018 |month=02 |title=自分を傷つけてしまう人のためのレスキューガイド |publisher=-法研 |isbn=9784865134377 |ref= }}
== 出典 ==
{{Reflist}}
== 関連人物 ==
*[[井原裕 (精神科医)|井原裕]]
*河西千秋
== 関連項目 ==
*[[精神医学]]
*[[精神療法]]
*[[薬物依存症]]
*[[自傷行為]]
*[[嗜癖]]
*[[精神科治療学]]
== 外部リンク ==
*[https://www.facebook.com/matsumoto.toshihiko facebook - 松本俊彦]
{{参照方法|section=1|date=2019-01}}
*[http://www.ncnp.go.jp/nimh/yakubutsu/index.html 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 薬物依存研究部]
*[http://www.ncnp.go.jp/hospital/guide_s_outpatient/detail10.html 独立行政法人国立精神・神経医療研究センター病院 - 薬物依存症外来]
*[http://www.nhk.or.jp/heart-net/think/column/matsumoto01.html NHK ONLINE - THINK!薬物依存 コラム 「もっと多くの場所で多様な支援を」]
*[http://iryou.chunichi.co.jp/medical_column/leaf/20120205200705079 中日新聞 - 医療担当ブログ つなごう医療]
*[http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20120815141314374 中日新聞 - つなごう医療 脱法ハーブや処方薬 乱用深刻 薬物依存回復どう支える]
*[http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20130516150150920 中日新聞 - つなごう医療 子ども期のトラウマケア 職種超え市民団体発足]
*[http://mainichi.jp/premier/health/%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E4%BF%8A%E5%BD%A6/ 毎日新聞 - 医療プレミア]
*[http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=118116 読売新聞 - Yomi Dr.こころ元気塾]
*[http://synodos.jp/welfare/12157 SYNODOS - 薬物依存症は罰では治らない]
*[http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/202969.html NHK 視点・論点 - 薬物依存症 地域支援に何が必要か]
*[https://medicalnote.jp/doctors/150415-000003-GZNPHW Medical Note - 松本俊彦先生(精神科)]
*[https://www.jspn.or.jp/modules/forpublic/index.php?content_id=30 日本精神神経学会 - こころの病気について 松本俊彦先生に「薬物依存症」を訊く]
*[http://synodos.jp/welfare/16235 薬物問題、いま必要な議論とは 松本俊彦×荻上チキ]
*[http://www.nhk.or.jp/hearttv-blog/1800/240072.html NHK福祉ネットワーク ハートネット WEB連動企画チエノバ 【出演者インタビュー】松本俊彦さん「薬物依存症はひとりで苦しまないことが回復への道」]
*[http://friday.kodansha.ne.jp/archives/75687/ 国立精神・神経医療研究センター・松本俊彦氏が語る清原被告の「治療と更生」]
*[http://news.biglobe.ne.jp/trend/0613/mes_160613_9198439256.html 皮膚を傷つけ生きていく——自傷は「狂言」で、取るに足らないことなのか]
*[http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/183169 薬物依存は刑罰では治らない 専門医語る「唯一の手段」は]
*[http://lash.online/news/video/114/ LASH VIDEO 松本俊彦さん]
*[https://yomidr.yomiuri.co.jp/column/matsumoto-t/ 精神科医・松本俊彦のこころ研究所]
*[http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/17/040500003/ ナショナルジオグラフィック 研究者 松本俊彦「研究室に行ってみた」]
*[http://synodos.jp/society/19993/ SYNODOS - 「いのちの大切さ」を説くだけでは子どもは救えない 精神科医・松本俊彦氏インタビュー]
*[http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52365 ゼロからわかる「薬物依存症」〜私たちがいまだに誤解していること]
*[http://bunshun.jp/articles/-/5039 <精神科医が語る座間9遺体事件♯1>]
*[https://www.buzzfeed.com/jp/toshihikomatsumoto/caffeine カフェインは我々に翼を授けてくれるのか、それとも翼をもぎ取るのか]
*[https://www.buzzfeed.com/jp/toshihikomatsumoto/dame-zettai-ha-dame-1 まちがいだらけの薬物依存症 乱用防止教育が生み出す偏見]
*[https://www.buzzfeed.com/jp/toshihikomatsumoto/dame-zettai-ha-dame-2 薬物依存に陥らせるのは、薬の作用というより「孤立」]
*[https://president.jp/articles/-/26708?display=b&fbclid=IwAR3pO2_iFjOQdpUUZzk1gi-as4nQ4jpSRGZYXTwQW5rcvd5omovamHpUqfA 「シャブ山シャブ子」を信じてはいけない]
{{DEFAULTSORT:まつもと としひこ}}
[[Category:日本の精神科医]]
[[Category:国立精神・神経医療研究センターの人物]]
[[Category:
[[Category:
[[Category:
[[Category:
|